世界人類が平和でありますように
8月25日に世界平和祈念会 8月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回の集会では、森島先生が五井先生より頂いたという「神人一如」 の色紙をお持ち下さり会場正面の聖壇に掲げて頂きました。
集会の初めに森島先生から、「8月と言いますと、五井先生が他界されましたのが8月17日ですね。今月は五井先生のご命日になりますので、世界平和の祈りと共に『五井先生ありがとうございます』というお祈りもしていきます。」と、お話が有りまして、世界平和の祈りを全員でお祈りしました。
続いて、五井先生の教義「人間と真実の生き方」を森島先生と参加者全員で3回唱和した後に、再び世界平和の祈りを祈りました。
そして、五井先生の詩「こんな人こそ」を、森島先生によるご朗読を拝聴してから、参加者も共に3回繰り返して、朗読していきました。
五井先生の「こんな人こそ」の詩を、次に掲載させて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな人こそ
五井昌久 作詞
人の幸福(しあわせ)を自分のことのように喜び
人の悲しみを自分の悲しみのように悲しむ
それでいて
その喜びに把われる想いをもたず
その悲しみに沈みこむ愚かさもない
自分のしたどんな善いことにも
他人のしたどんな悪いことにも
いつまでも想いがとどまらずに
何でも可でも神様が善いようにして下さる
と信じきっている
それでいながら
善い事柄なら どんな小さなことでもおろそかにせず
少しの悪い行為をも 即座に消し去ろうと努める
心はいつでも青空のように澄んでいて
体中から温かいほほえみが一杯溢れている
その心には
いささかの誇る想いもなければ
人をさげすむ想いも無い
ただ心の奥底から湧きあがってくる世界平和の祈りの中で
生命(いのち)生き生きと生きている
そんな人々が世界中から沢山育(はぐく)まれてくることを
私は平和の祈りをしつづけながら願っている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朗読の後に森島先生から、「それではもう一度、世界平和の祈りを祈りまして、五井先生のご供養の時間を終りに致します。」とのお言葉が有りまして、世界平和の祈りを祈りました。
そして、森島先生より次の様にお話し頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今日は五井先生のご供養の日ですけれども、皆様方のご先祖のご供養の日でもあるという事で、兼ねさせて頂ければと思います。丁度、お盆の時期で、もう終わりましたけれどね。皆さんもご先祖のお墓参りをする事が有ると思いますけれども、五井先生のご命日の月に合わせて、私たちのご先祖のみたまも共に祀るという事が良いと思いますね。もちろん別々にやってもかまわないんですけれどね。
●昔は、みたままつりというのが有りましてね。五井先生がまだ生きていらっしゃる頃の事ですけどね。まあそれは、それぞれの神社でも行われているおまつりでもありますけれどもね。
まあそういう日を世界平和祈念会では特に設けてはおりませんで、世界平和の祈りだけですけれどもね。
今日は五井先生のご供養という事と共に、私たちのご先祖のみたまも一緒にご供養させて頂くという気持ちでお祈りさせて頂きたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて、「聖書講義」の解説へと進んで行きました。
今回は、五井先生の「聖書講義」p.446からの「弟子の足を洗う」の箇所から入りました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「弟子の足を洗う」の箇所では、「ヨハネ伝 第十三章 1節~20節」が抜粋されています。この抜粋部分につきましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「弟子の足を洗う」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●イエスさまが弟子の足を洗うわけですけれども、抜粋されている原文にもある通り、てぬぐいを取って腰につけるんですね。てぬぐいを腰につけるのは、日本人もよくやりますよね。そして、たらいに水をいれたところで、そこで弟子の足を洗うというわけですね。
先生が弟子の足を洗うというのは珍しいですよね。イエスさまの謙虚さがそこに現れているんですよね。原文にも「極(きはみ)まで之(これ)を愛(あい)し給(たま)へり。」という言葉が有りましたけれども、それだけイエスさまは弟子に対して愛情を注いでいたという事が分かりますね。
●段々と十字架上での犠牲となる時が近づいて来る事を、イエスさまは予知していたんですね。そういう予知をしていながら弟子の足を洗っていたわけですけれども、心の中では悲しみを伴っていたと思いますね。
●イエスさまは弟子の足を洗うんですけれども、弟子の方はなんで足を洗ってくれるのかが、よく分からなかったんですね。
●「『すでに浴(よく)したる者(もの)は足(あし)のほか洗(あら)ふを要(えう)せず、全身(ぜんしん)きよきなり。斯(か)く汝(なんぢ)らは潔(きよ)し、されど悉(ことご)とくは然(しか)らず』」と原文の中に有りますね。弟子の全ての人がきよまったわけではない事を言っているんですけれども、はっきりと言っているのではなくて、それとなくほのめかして言っているんですね。
イエスさまのそういうお気持ちは弟子の方では分からなかったと思いますね。
●p.450の9行目からユダの心境について書かれた所が有ります。
「・・我が師イエスを神そのものと思い、オールマイティの人と思いこんでいたのであります。
そうした神秘力への憬れというような想いの動きに乗じて、サタン(業想念)の誘惑の手が伸びてきて、・・・」
でもねえ、このユダの気持ちを想いますと、無理も無いと思いますよね。神秘力にあこがれるというのはね。
何故かと言うと、イエスさまの、海とか湖とかの上を歩いていかれて、舟に乗っていた人がビックリしてしまう場面が有りますよね。他にも一度、死んだ人が甦ったとか、魚とかパンを幻の様に現わして多くの人に食べさせる場面とか、他にも眼が見えなかった人が見える様になったという事も有りましたね。
そういう様々な奇蹟や神秘力を、ユダは見せられてきたわけですから、神秘力にひかれるのが当り前だと思いますよね。もしかしたらもっと大きな奇蹟とか神秘力を見れるかもしれないと、ついつい思ってしまうと思いますよね。無理も無い事だと思いますね。
●五井先生はそういう奇蹟とか神秘力とかは否定していなくて、もしイエスさまがただ普通に道を説くだけであったら、キリスト教は発展しなかっただろうという事を書かれていらっしゃいますよね。様々な奇蹟が起こっていたからこそ、キリスト教は発展していったという部分も有るわけですよね。
ですから神秘力とか奇蹟的なものを期待してはいけないという風に、一切を否定してしまうというのも行き過ぎだと思いますよね。
やはり神秘力とか奇蹟力とかにも魅力が有るんだと思いますね。そういうものも認めても良いと思いますね。
聖書の中のそういう奇蹟とか神秘力を信仰の糧にしていくのは良いんですけれどもね。
でもイエスさまがなさったからといって、同じ事ができるかというと出来ないですよね。いくらお祈りをしていても、イエスさまが海の上を歩いたからといって、自分も海の上を歩こうとしても、ドボンと沈んでしまうだけですよね。
●イエスさまが行った奇蹟は、奇蹟として信仰心の糧にはなるんだけれども、現実的にはそういった事は起こらないんです。
ですからp.451の1行目に「・・日常茶飯事の当り前の事柄の積み重ねの中から、思わぬ力がさづかっていることが多いのであります。」と書かれている通りに、日常生活の当り前の事を積み重ねて行く事が大事なんだという事ですね。
●だいたい神秘力にひかれ過ぎているというのは、邪教と言われる宗教団体とかが例に挙げられますね。ちょっと神秘的なものとか霊能力を宣伝する様な宗教団体は危険が有ると言えますので、そういうものには、ひかれない様にしましょう。
●世界平和の祈りを祈っていても現実問題としては、病気が簡単に治るとか、全ての病気が治るとか、そういう事は無いですね。私の他にも世界平和の祈りを祈っている人はたくさんいますけれども、世界平和の祈りを祈っていたからガンが治ったとか、病気が治ったという人は、ほんの一部は有るかもしれませんけれども、普遍的には起こらないですよね。
科学では、必ず普遍的に結果が出るものでなければ、それは科学では無いですよね。
宗教でも単なる偶然とか、まぐれとかそういった事で、宗教が成り立っていたのではダメなんですね。やはり普遍的なものでなければならないんです。
ですから病気になったら病院に行く。当り前の事ですけれどね。
病気になったら必ず病院に行かなければならないというわけではないですけれどもね。私も病院は好きな方ではないので、あまり行かないですけれども、病院とか医学を否定する事はしていません。
p.452の8行目
「自分勝手な想像で師のイメージをつくりあげて、自分のつくったイメージにその師が合わなくなると、悪口をいって去ってゆくなどという人もおります。」
これもよく有る事ですね。五井先生の様なかたであっても、悪口を言われる様な事が有るわけなんですね。五井先生にお会いした全ての人が、五井先生は素晴らしいとか、尊敬してしまうとか言っているとは限らないんです。
自分に対する欲求とか要望とかが、五井先生に否定されたりすると、それが気に入らなくて五井先生から離れてしまう人もよくいましたね。
●p.452の10行目
「信仰というのは、あく迄神のみ心に、こちらが合わせ従ってゆくべきなので、自分のほうに神をひき下そうとするような信仰は誤った信仰というべきなのです。」
神様というのは召使いではないんですよね。神様を召使いの様に、ああしてくれ、こうしてくれと言う人がいますけれどもね。神様は召使いではないんです。
では、人間に召使いがいないのかというと、いるんですよね。それがいわゆる潜在意識の力というものであって、神様から人間一人一人に召使いの様な力が与えられているんです。
自分が、明日はこういう風にしようとか、何々をしようとか何か目標を設定した時に、その目標を達成するために必要な事柄が自然に集まってきたり、現れてくる事が有りますよね。必要な知識がパッと入ってきたり、必要な人がパッと現れてくる事があります。人から教えられる事も有ります。そういうのが潜在意識の力なんですね。
その中に神様の御心も入り込んでいる場合も有りますけれども、自分自身の自分勝手な欲求の現れである場合も有るんです。
だからと言って、自分の思った通りに行動してはいけないという事では無いんですよ。自分で人生の目標を立てて、その目標が良い目標だと思ったら、その目標を達成しようと努力する事は悪い事では無いですね。
例えば一億円が欲しい時に、神様、一億円を下さい、神様、一億円を下さい、と言うのは神様を自分の所に引き下そうとしているわけですよね。そういうのは誤った信仰という事になります。
何が正しい信仰かというと、分かり易く言えば、神様の御心のままになさしめたまえ、という神様の御心に自分の気持ちを合わせていく。というのが本当の信仰であるという事ですね。
●p.453の2行目
「・・・愛と真と美の行為の人間になるように、精進努力することであり、・・・」
美の行為とありますので、美しい行為をしなくちゃいけないんですよね。最近もテレビを見ますと、ゴミ屋敷とかがありますけれどもね。
ゴミばっかりを集めてきて、家の中も家の外もゴミだらけというのがありましたけれども、これは美しい行為とは言えないですよね。という事はこれは美しくないので、神様の御心には合わないという事になりますよね。
中々、難しいとは思いますけれども、美しい行為が出来る様に努力していかなくてはいけないですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また参加者からの質問・感想に対して、森島先生からお話し頂きました内容の一部をご紹介致します。
●五井先生の本が読める、五井先生のお話が理解できるという人というのは、この世界の中においても、かなり心境が高い人々なんです。心境が高い人であるから五井先生の教えを読めるし、理解できるし、お話を聞く事もできるんです。
何故かというと、五井先生の心境が、もう本当に高いので、その五井先生の高い心境に少なくとも興味が有って理解できるというのは、皆さんは本当に素晴らしい心境なんです。
●宗教団体がたくさん有るのは、その人その人に合った宗教団体が有るという事なんですね。それぞれの宗教団体には、霊位と言いますか魂の位が有って、その人その人の心境に合った宗教団体に所属する様になっているんですね。
●世界人類が平和でありますように、という祈り言葉ほど良い祈り言葉は無いと思いますね。個人的に救われる祈り言葉はたくさん有りますけれども、地球規模で救われる祈り言葉で、それでいて現代風の易しい言葉で表現されているのは、他には無いと思います。
●新聞を読んでいますと、日本には軍備が必要なんだと、祈っているばかりでは駄目なんだという風な事が書かれている事が有ります。こういった、日本は軍備を持たなければならないという説がよく有るんですよね。
その度ごとに私は気に入らないなと思っているんです。
それは確かに日本は軍備を持つ事も必要だし軍備を持っていても良いと思うんですけれども、逆なんですよね。
普通は、祈っているだけではダメだ。だから軍備は必要だ。という書き方を新聞とかでもしているんですけれども、私は逆なんです。軍備を持っているだけではダメなんです。
軍備を持ったら日本は自分の国を守れるかというと、必ずしも守れるとは限らないわけですよね。日本が憲法を改正して軍備を持ったとしても、本当に日本が平和を保てるかというと、保てないと思うんですよね。軍備を持つ事によって平和が保てるなら、それは良いですよ。
だけど日本が軍備を持ったとしてもアメリカ、ロシアとか中国よりも核兵器を持てるのか?持てれば安心だという事になるかもしれないけれども、それは現実的に出来ないですよね。
自分の国を守るための軍備を持つ事によって、自分の国を守る事が出来たとしても、必ずしもそれで本当の永久的な平和を日本が確立出来るかというと不安定なんですね。
だから、日本は武力を持っても良いし、軍備を持っても良いのだけれども、それだけでは駄目なんです。そこに世界平和の祈りが必要なんです。世界平和の祈りを加えてこそ真の平和が達成される事になるんです。
●世界平和の祈りを祈っていても世界は平和にはならないという人もいるかもしれないけれども、その人に、ではあなたは世界平和の祈りを毎日祈っていますか?と聞いてみたいですよね。
祈りなんかでは平和にならないという人がいますが、その人が毎日、神様とか仏様にお祈りをしているかというと、お祈りしていないと思うんですよね。
●世界平和が達成されるまでには本当に長い長い忍耐力が必要ですね。日本と外国との間で軋轢が有りますけれども、その度ごとに世界平和の祈りを祈りつつ、長い忍耐力が必要になってくるわけなんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界平和の祈りを祈ってから休憩をはさんだ後に、「聖書講義」p.454からの「われは道なり、真理なり」の箇所へと進んでいきました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
時間の都合上で、森島先生のご朗読はp.454と、その後に抜粋されている「ヨハネ伝 第十三章 36節~第十四章21節」のみを拝聴いたしました。
そして「ヨハネ伝 第十三章 36節~第十四章21節」についても、森島先生によりご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとに、参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の「われは道なり、真理なり」の箇所について、森島先生より次の様にご解説頂きました。
●p.455の10行目に、「ピリポ言ひ給ふ・・・」と書かれていますけれども、これは間違いです。「言ひ給ふ」という様な「給ふ」が付く敬語はイエスさまだけに使われる言葉なんですね。正しくは「ピリポ言ふ・・・」になります。
元の聖書の方を見ましても「ピリポ言ふ・・・」と書かれていました。ですので私が皆さんにお配りしたプリントにも正しい方で書いておきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聖書講義の「われは道なり、真理なり」の箇所のご解説の続きは、世界平和祈念会 9月東京集会にて予定されております。
集会の最後にも、世界平和の祈り全文と、五井先生ありがとうございますの一節をお祈りして、世界平和祈念会 8月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2019年 9 月29日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2019年10月20日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2019年11月17日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD