2019年 7月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

先日7月21日に世界平和祈念会 7月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

今回の集会も、世界平和の祈りから始まりました。森島先生に続いて、参加者全員で世界平和の祈り全文をお祈りしました。

最初の世界平和の祈りの後に、森島先生より次の様にお話し頂きました。

●先日も書きましたけれども、歳をとってきますと身体が固くなってきますのでね、最近は真向法とかの体操をやっています。
この真向法は動きは簡単なんですけれども、あれが若い時には何でも無く出来たんですよね。足も180度位開いて、胸までが床に着くくらいまで出来たんですよね。
それが、最近やってみたら身体が固くて出来なくなってしまっていたんですよ。(笑)

腰の部分の筋肉が固くなってくると腰の痛みが起きてくるんですね。
もちろん骨の部分が原因の事も有りますけれどね。背骨と背骨の間の軟骨がすり減ってきて、神経に触って痛みを感じるという事も有りますけれどね。

まあ、そういう事も有りますけれども、そういう背骨を支えている腰まわりの筋肉が固くなってくると、真向法での前に前屈する体操や足を広げての前屈もやり難くなってきますね。
その腰まわりの筋肉が固くなってきてしまうと、長い間、椅子に座っているのも、つらくなってくるし、段々と背中が丸まって腰が曲がってきてしまって、腰の痛みで長い時間のデスクワークや読書が、つらくなってしまうんですね。

そうならないためにも、真向法とかのストレッチを朝晩と、やってみるのが良いと思いますね。
それと最近、読んだ本の中で、腰痛とかにも効果の有るらしいんですけれども、頭の後ろで両手を組んで、背中を反らすだけの体操が有るんです。これだけで、痩せる効果もあるらしいですね。これを確かに一分間だけでもやってみると、気持ちが良いですね。最近はテレビを見る時でも、これをやっています。(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.430からの「天国への準備」と、p.438からの「一粒の麦地に落ちて死なずば」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。

「聖書講義」の「天国への準備」の箇所では、「マタイ伝 第二十五章 31節~46節」が抜粋されています。
そして「一粒の麦地に落ちて死なずば」の箇所では、「ヨハネ伝 第十二章 20節~37節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて読んでいきました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「天国への準備」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●原文で抜粋されている「マタイ伝 第二十五章 31節~46節」で、イエスさまがお話をされているのは、譬え話ですよね。この譬え話の中で、イエスさまは教えを説かれているわけですけれども、よくこういう譬え話がスラスラスラと口から出て来るものだなあと、不思議に思うくらいですね。(笑)

●p.432の後ろから5行目に「浅はかな人は、・・・」と出てきます。
五井先生は「バカな人は、・・・」とは言わないで、こういう「浅はかな人は、・・・」という表現を使われていますけれども、表現がうまいなあと思いますね。
同じ事を言うのでも柔らかい表現で、人を軽蔑する様なニュアンスが少ないですね。必要な時にはですけれども、私もこういう表現を心掛ける様にしています。

●「マタイ伝 第二十五章 31節~46節」では愛の大切さが説かれていますね。
まあ、そうは言いましても現実的には中々、難しいと思います。今の世の中では、人のために愛情を持って行動した事が、かえって自分の現実生活にマイナスになってしまうという事が有りますね。
この「マタイ伝 第二十五章 31節~46節」に有るイエスさまの言葉を真に受けて、言葉通りに実行しようとするのは難しいですよね。
例えば、道端に飲んだくれて倒れている様な人がいた時に、自分の家まで連れてきて介抱してやるなんて事は出来ないですよね。せいぜい警察に連絡して、人が道端に倒れている事を知らせるぐらいの事はできますけれどね。何が何でも自分で助けていくなんていう事は出来ないですよね。
イエスさまの真意が分かれば良いのであって、ここでのイエスさまの言葉通りにやる必要は無いという事ですね。

そこで五井先生は、その人のためにお祈りをしてあげれば良いですよ、という事をおっしゃっていますね。


●p.433の最後の行に「因果の法則」という言葉が出てきますね。この「聖書講義」に仏教の因縁因果の法則が、たまに出てきます。
この法則というのが、良い様で中々厳しいものが有りますね。

●一つは、「因果の法則」というものがあるので、人のために尽くす事が大事である、という事ですね。ただ、人のために尽くすとは言っても、どうやって人のために尽くしたら良いか分かりませんよね。
そこで誰にでも出来る、人のために尽くす方法というのが、「みんなが幸せでありますように」「あの人が幸せでありますように」「あの人の本心が現れますように」という様なお祈りを捧げる方法が、無理の無い尽し方だと思います。

そして私たちは「世界人類が平和でありますように」と祈っていますので、世界の人々のために尽くしている事になるんですね。

●世界平和の祈りを祈るという事が、人々のために尽くす事になりますのでね。
まあ、自分の幸せのために祈っているというよりも、自分の本心から望んで祈っているわけですよね。
私たちは世界平和の祈りを祈る事で、自分の生活を良くしようとか、そういう事は思っていませんよね。ただ本心が現れて、人々が幸せであってほしいという、魂の発露として「世界人類が平和でありますように」と祈っているわけですよね。
そういう風に、人々のために「世界人類が平和でありますように」と祈っている事が、知らず知らずのうちに、人々のためになっているという事ですね。


●p.433の最後
平常の行為は、物質欲、自己欲望が強くて、なんら人のために尽くさずにいて、神様、私が幸せでありますように、と祈りつづけたところで、神様のほうではどうにもしようがありません。それは神のみ心に外れた生き方をしているので、いくら口で神様と呼んでいても、想念のほうは、次第に神の道から離れていってしまう、つまり光明のない世界、永遠の刑罰の世界に自ずと入っていってしまうのです。

こういう文章を読んでいると、非常にドキッとさせられますね。五井先生の他の文章では、「神様、神様」と、神様をお呼びしていれば良いんだという教え方をされている時が有りますけれども、それと矛盾している様な感じがしますよね。


それとp.437の1行目に次の様に書かれています。
「・・・、人を愛することと、罪を許すこととは違うということです。

五井先生のご著書を一冊ぐらい読んだだけでは、五井先生のお考えの全体像が見えてこないんですよね。五井先生の数あるご著書の全体を読んでいかないと、五井先生のお考えというのは中々、理解できないんですね。
五井先生のご著書の中の、ある部分と、別の部分とで、矛盾している様な表現がいっぱい有るんです。
ご著書のある所では、「愛と真と赦しの言行をなしつづけてゆく」(※教義「人間と真実の生き方」)のであるから、とにかく許し続けるんだ、という様に書いてある所も有るんですよね。

そういう所を読んで、人にいじめられても、殴られても、蹴飛ばされても許していって、神様ありがとうございます、と言う生き方をしていれば良いのかなと思ったら、「聖書講義」のp.437の1行目みたいに「人を愛することと、罪を許すこととは違うということです。」と、書いてある所も有るんですね。愛する事は罪を許す事では無いんだと。罪は罰しなければなりませんと書いてありますよね。
罰せられる事によって、その人の業(カルマ)が消滅していくという事ですね。

ですから学校のいじめ問題とかでも、いじめられても許してやれ、とかいう風に言う人もいますけれども、それは許しにならないんですね。学校の中で、いじめの問題とか有ったら、ちゃんと警察に届け出て、うやむやにしない事が大事です。

何故かというと、小さいいじめの問題であっても、それを許して業(カルマ)を認めてしまっているうちに、段々と業(カルマ)が増長してしまって暴力も増長してしまってはいけないからです。
警察に届け出て、罪は罪として刑罰に処するという事が必要なんですね。
そこでその人が刑罰を受けて、反省する事によって、初めて罪が消えるんです。

人が悪い事をしてきたりとか、いじめてくるのを、何でもかんでも許していくというのは、本当の許しではないんです。
私がいつも言っていますけれども、「自分を正し、人を正す」という事ですね。過ちが有ったら、それを正していく。そういう勇気を持つ事が必要です。

もし、そういう風に正していく事ができなかったら、心の中で「あの人の本心が現れますように、正しい行いができますように」とお祈りしていけば良いですね。それだったら出来ますよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「一粒の麦地に落ちて死なずば」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●p.445の最後の行に「教会主義」という言葉が有ります。
皆さんもご存知だと思いますけれども、昔の人で内村鑑三という人がいました。キリスト教を研究して広めた人なんですね。この内村鑑三さんの思想というのは無教会主義と言いまして、従来の教会というものにとらわれない、教会の無い自由な信仰を提唱した人なんですね。

先日もインターネットで調べてみましたら、地方の無教会主義の碑が建っている写真が有りました。無教会主義を唱えながらも、無教会主義の教会が建っているんですね。
私も常識的に考えてみましても、教会という組織とか、建物とかは必要で、有った方が良いと思いますね。ただ、そういう組織的なものも、もっと自由なはたらき方を認めていくと良いと思いますね。

こないだもクリスチャンの人に聞きましたら、今はカトリックでも他の宗教の人と調和して活動しているみたいですね。以前にもお話したかもしれませんけれども、海外からのクリスチャンの人を伊勢神宮に案内するなど、お寺とか神社に案内する様な活動もされているみたいですね。
他の宗教も認めて手をつなぎあって、世界を平和にするために、それぞれの立場でお祈りしていく事が大事だと思います。

●p.443の2行目にイエスさまのお言葉で、「生命を愛する者は、これを失い、この世にてその生命を憎む者は、之を保ちて永遠の生命に至るべし」と出ています。

この所は非常に誤解されやすい所ですね。ここを読んでいますと、生命を憎んだ方が良いのではないかと誤解してしまいそうですよね。五井先生は、ここの所での誤解が無い様に解説されていますけれども、ここでの「生命を愛する者」というのは、肉体の生命に執着する者を意味していて、「生命を憎む者」というのが、肉体の生命に執着しない者を意味しているのだと、五井先生ははっきりとおっしゃっています。

五井先生がこういう風にはっきりと解説してくださっている事は非常に有り難い事ですね。こういう解説がもし無かったら、理解した様で、誤解して過ぎ去ってしまうでしょうね。

生命を憎む者は、之を保ちて永遠の生命に至るべし」という表現を言葉通りに受け取ってしまうと、生命を犠牲にするのが良い事の様に誤解してしまって、肉体をやたらと傷付けてしまったりとか、必要が無いのに自分の生命を犠牲にしようとする様な人が出てきてしまうかもしれないですね。
そういう誤解がされない様に五井先生は、生命を憎む事はしてはいけないのだと、生命を愛する事が大事なのだと、おっしゃっています。ここの部分は翻訳者が極端な表現をしてしまっているのであって、生命を愛する事が悪いわけが無いんですね。
生命を犠牲にする、肉体を傷付ける、肉体を犠牲にする、生命を憎んだりという事は、してはならないという事ですね。霊界の生命であろうと、肉体の生命であろうと、生命は大事にしなくちゃいけないんです。

肉体を大事にしながらも、仕事もしっかりやって、家庭を大事にして、その上で神様を呼んで、神様にいつもお祈りをしていれば、一番良い生き方になりますよね。
永遠の生命を求めるあまりに肉体の生命を犠牲にしたりとか、肉体を憎んで悪者にする様な事はする必要が無いんです。この世の生活も楽しみながら、魂のよろこびも味わっていくという様に両方を充実させていく事が大事です。

●イエスさまは、よく神様の事を「父」と表現されるんですね。何故かは分かりませんけれども、そういう習慣があるみたいです。

ただ抽象的に神様と呼ぶよりも、父の様な存在として神様を呼んだ方が親しみが湧きやすいかもしれませんね。父でなくても母でも良いし、おじいさん、おばあさんでも良いわけですよね。亡くなったおじいさん、おばあさんを想うと、何となくお祈りする気持ちになりますよね。

ちなみに調べてみましたら、ユダヤ教では律法の教師を「父」と呼んでいたんですね。それと同じくユダヤ教では初代教会の指導者を「教父」と呼んでいた様です。
ユダヤ教では伝統的に神様とか指導者に対して父と呼ぶ習わしが有ったという事ですね。

●p.442の3行目に「栄光」という言葉が出てきます。この「栄光」という言葉も非常に抽象的でよく分からないと思いますけれどもね。
調べてみましたら、神の現れ、善・美の輝きという意味が有る様です。

●p.441の2行目に「・・・肉体に永生を示すものであり、・・」と有ります。五井先生は時々、難しい表現をされますけれども、この「永生」というのは、実を言いますと仏教用語なんですね。読み方としては「えいせい」と読めるんですけれども、仏教用語だと「ようしょう」と読むそうですね。永遠に滅しない事を「永生」というそうで、永遠の生命という意味ですね。

●p.444の5行目に有る様な「汝の敵をも愛せよ」という様なイエスさまの言葉が、これが本当のイエスさまのお言葉であって、戦争をすすめる様な事を言われてはいないわけですね。

p.444の1行目に「われはこの世に平和をもたらしにきたものではない、剣を投じにきたのである」と有りまして、これは確かにイエスさまの言葉です。けれどもその奥に有るものを理解していかないといけないですね。ここでの言葉そのものを、そのまま受け取って戦争するのが良い事なんだと解釈してしまったら、これはダメなんですね。

以前にもお話しましたけれども、「われはこの世に平和をもたらしにきたものではない、剣を投じにきたのである」というイエスさまの言葉は、妥協の平和はこわさなくてはならないという事ですね。妥協して平和な状態を保つのは、これは本当の平和では無いんですよね。本当の調和と、妥協というのは違うんです。
イエスさまは、にせものの平和とか、妥協したものに対しては、打ちこわさなくてはならないのだと、その後に本当の平和を築く事ができるのだと言われているんですね。
イエスさまは妥協とか、いつわりの平和とか、そういうものを非常に嫌っていたんですね。真っ直ぐな性格だったんですね。

●聖書の中の誤解されやすい所とか、誇張された所、オーバーな表現などを、五井先生はこういう風に、次々と誤解を解かれていって素晴らしいと思いますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また参加者からの質問に対して、森島先生から様々にお話し頂きました。

●今後の集会予定
2019年 8 月25日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2019年 9 月29日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2019年10月20日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD