世界人類が平和でありますように
先日6月23日に世界平和祈念会 6月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回の集会も、世界平和の祈りから始まりました。森島先生に続いて、参加者全員で世界平和の祈り全文をお祈りいたしました。
この世界平和の祈りの後に森島先生から次の様にお話し頂きました。
●世界平和の祈りは素晴らしいですね。今更言う事も無いんですけれどね。(笑)
もう最高の祈りだと思いますね。短くて、簡潔で、それでいて一番最高の心境をあらわす祈りごとですよね。その祈りごとを唱える事ができるというのは本当に幸せな事だと思いますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.414からの「わざわいなるかな僞善なる学者、パリサイ人」と、p.422からの「世の終りの予言」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「わざわいなるかな僞善なる学者、パリサイ人」の箇所では、「マタイ伝 第二十三章 13節~39節」が抜粋されています。
そして「世の終りの予言」の箇所では、「マタイ伝 第二十四章 1節~51節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
今回のプリントは、従来のものよりも、ふりがなを更に大きくされたものでしたので、より一層読み易くして頂いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「わざわいなるかな僞善なる学者、パリサイ人」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●ここでの原文の内容は分かりづらく、難しい文面が続いていますね。
●私は、プリントを作る時に、聖書の原文の中の「パリサイ人よ、」と呼びかける所とかで、区切って、また内容の変わる所で、細かく分けましたので、読み易くなっていると思います。
こういうのを英語の勉強では、スラッシュリーディングと言うんですね。最近知ったんですけれどね。
長い英語の文章をそのまま読んでも、意味が中々理解できないんですけれども、文章の区切りで、斜めに「/」(スラッシュ)を入れて、文章を細かく分けて部分部分の意味を読み取ってから、全体を読む様にすると分かり易くなるという事なんですね。そういう勉強法が有るんですね。
私はスラッシュリーディングという言葉は知らなかったんですけれども、聖書を読む時には、知らぬ間にそういう読み方をしていたんですね。
五井先生の光明思想についても、いつも言いますけれども、私が何故、光明思想の真実を理解できたかと言うと、五井先生の全ての本から、光明思想に関する文章を全部抜粋して、それをまとめて順序立てて並べてみたら、初めて光明思想とはどういう意味かというのが分かったんですね。
書かれている五井先生ご自身は分かって書いているんですけれども、それを理解しようとする我々が中々理解できない事がありますけれども、そういう時は内容を細かく分割してみたり、組み合わせたり、あるいは組み合わせ直したりして、理解しようとしてみると分かってくると思いますね。
●統一のやり方にしても、いつも言っています様に、「神様、よろしくお願いします」という事が、神様への統一をする一番、最も易しい方法ですね。これはもう基本です。
●p.421の10行目に「・・・日本の役の行者のような屍化仙と同じように、肉体を消滅させて霊身そのものになって・・・」と有りますけれども、としますと、イエスさまの亡くなった後には、お骨というものが無いんでしょうね。
イエスさまを祀っているお墓というのは有りそうですけれども、お骨の事は聞いた事が無いですね。
お釈迦様の場合には、分骨とかされて祀られているというのは聞いた事がありますけれどもね、イエスさまのお骨が分骨されて、あちらこちらのお墓に祀られている話というのは聞いた事が無いですよね。
という事は、まあ一度、十字架上で亡くなって、その後は火葬にされたわけではなくて、洞穴みたいな所に移されていたところ、数日後に甦ってみんなの前に現れたという話とか、天に昇って消えて行ったという話が有りますけれども、イエスさまの場合は五井先生がおっしゃっている様に、屍化仙となって、お骨というものが無いのでしょうね。
●p.415の5行目に「・・・薄荷・いのんど・クミンの十分の一を納めて、・・・」と有りますけれども、これは植物の名前なんですね。
聖書辞典によると、「薄荷」というのは、「はっか」とふりがなが付けられています。原文のプリントには「はくか」とふりがなが付いてますけれども、現代の読み方では「はっか」となります。
聖書辞典の説明文によりますと、湿地に自生する、しそ科の多年生植物で、茎の高さが0.5mから1m位で、6月から9月に薄紫色の花を開くという事ですね。過越の祭(すぎこしのまつり)の苦菜の一つであり、薬用ともされた。パリサイ人が宗教熱心さを表すために十分の一を捧げた芳香植物の一つであると書かれています。
今の日本でも「ハッカ」って有りますけれども、おそらく同じものでしょうね。
「いのんど」というのも、聖書辞典によれば、セリ科の植物で、その実が芳香を持ち、薬剤・調味料として使用される。十分の一の捧げものの一つとして規定していると、書かれています。
「クミン」については、一年草で茎の高さが30~50cmと書かれてありますから、薄荷よりもちょっと低いですね。葉は糸状で深く切り込み、3~4月頃に白色の小さな花をつける。小さな種は刺激性の辛味を持ち風邪薬とされる。この種を落とすには棒か杖を用いた。パリサイ人はこれの十分の一を捧げた。と書かれています。
クミンは風邪薬に使われていたんですね。そういえばインドのカレーの中にもクミンとかが入っていたかもしれませんね。
以上の様に薄荷、いのんど、クミン、というのは植物の名前で、十分の一を納めるという習慣が有ったんですね。
●p.415の5行目「・・・律法(おきて)の中(うち)にて尤(もっと)も重(おも)き公平(こうへい)と憐憫(あはれみ)と忠信(ちうしん)とを等閑(なほざり)にす。・・・」
この中で「尤(もっと)も重(おも)き・・」と書かれていますけれども、「尤も」という表現は今の時代では、あまり使われませんよね。
この「尤も」という言葉には元々は、道理に適っている最大のものという事で、「最も」と同じ意味が有るんですね。だけど、現代では、「とは言え・・」とか「とは言うものの・・・」という様な時に使われて、「最も」とは区別された使われ方をしていますね。
聖書の原文のここでの「尤(もっと)も」というのは、道理に適っているという意味で、この漢字が使われたのだと思いますね。
現代の文章の感覚からすると、「最も」という風に書かれるべき所を、間違えて「尤も」と書かれたのではないかと思われるかもしれませんけれども、これは間違いでは無いんですね。
●私が一生懸命に考えて分からなかったのが、p.415の7行目の「・・・汝(なんぢ)らは蚋(ぶよ)を漉(こ)し出(いだ)して駱駝(らくだ)を呑(の)むなり。」という所です。
五井先生の解説を読む前に、ここの所をどういう意味なんだろうと、ずーっと考えていたんですけれどね。
「蚋(ぶよ)を漉(こ)し出(いだ)し」というのは、まあ分かるんですけれどもね。
聖書辞典によると「蚋(ぶよ)」というのは、ここでは蚊の事を指している様ですね。蚋(ぶよ)という大きい虫も実際にはいますけれどね。
蚊というのは、お酒を飲んでいる時や、飲み物を飲んでいる時に、飲み物の中に入ってきてしまう事が有りますよね。当時は、それをこして飲み物を飲むという事が有ったらしいですね。
「駱駝(らくだ)を呑(の)むなり。」というのが難しくて最初は分からなかったですね。
皆さんは、もう五井先生の解説を読んでみたから分かると思いますけれどね。
飲み物の中に、小さい蚊とか虫が入ってしまった時に、それをこして、その飲み物を飲む動作というのは、すごい細かい神経質に見える行為ですよね。
そういう風に細かい所に神経を使って、儀式や形式にこだわりながらも、大事な神様に対する行じ方を知らないで、駱駝の様な大きな汚れた不潔なもの、神への冒涜を冒している事を言っているんですね。
もっと短く言うと、細かい神経で形式にこだわりながら、神に対する大きな冒涜を冒している、という意味ですね。
ここでは、駱駝そのものが汚(けが)れという事ではなくて、駱駝の様に大きな汚れの事を、たとえて言っているわけなんですね。
●p.415の後ろから3行目
「なんぢら己(おの)が先祖(せんぞ)の桝目(ますめ)を充(みた)せ。」
この部分については、五井先生は解説文の中で何も書かれていないんですね。ここはどういう風に解釈したら良いかというと、自分の先祖の罪をつぐないなさい、という意味ですね。そういう風に解釈して結構です。
この辺のところは、たとえ話なので、分かりづらいですね。
●p415の最後の行に、「義人アベル」と出てきますね。
アベルについて調べてみますと、アダムとエバの間に生まれた二番目の子供で、牧畜を生業としていたという事です。兄のカインは、彼の農耕によって得られた供え物が神に顧みられず、アベルのそれが喜び受け入れられるのを憎んで弟を殺したという事です。旧約聖書の創世記に書かれてあります。
新約ではアベルをもって、その行為が正しい故に世から憎まれたキリスト者、最初の殉教者、最初の信仰者として引用されている。また、復讐を求めるアベルの血と、イエス・キリストの贖罪のために流した血との著しい対照を語っているとされています。
また、バラキヤの子、ザカリヤの血というのが、旧約聖書の一番最後の方に出て来る人ですね。
ここでの文章をみますと、イエスさまは旧約聖書の最初から最後の方まで暗記しているかの様に読んでいたという事ですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「世の終りの予言」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●予言についての五井先生のお話が、この章では有ります。
ヨハネ黙示録というのが新約聖書の中に有りますけれども、何が書いてあるのかが、よく分からないんですね。皆さんも読んだ事が有るかもしれませんけれどもね。
まあ予言の書というのは難しくて分からないですね。分からなくても良いんですけれどもね。
●p.423の4行目
「・・・自分の環境や立場で行なえる神のみ心を行ないつづけてゆけば、自然と理想の世界に達する日がくるのです。」
難しい事を考えないで、日々神様に、「神様ありがとうございます」と感謝して、そして正しい行いをしようと決意して、もし間違った行いをしてしまったら反省して、今度は正しい行いをしていこうと自分を正しくしていく。
そういう風な生き方をしていれば良いという事ですね。難しい事は無いんですね。
●p.424の3行目に「・・・患難(なやみ)に付(わた)し、・・・」と、「付」の字が使われていますね。「(わた)し」とルビがふられていますけれどもね。
この「付」の字は還付金、給付金とか、交付するという言葉とかに使われていますね。この「付」という漢字には元々、相手に手渡すという意味が有るんですね。
「患難(なやみ)に付(わた)し、」というのは、相手をひどい目に遭わせるという意味です。ちょっと表現が間接的で、直接的な表現ではないので分かりづらいですね。
●p.424の7行目の「荒(あら)す悪(にく)むべき者(もの)」の所で「悪(にく)む」という字が使われていますけれども、別の聖書によっては、「忌(い)むべき者」と書かれているものもあります。
●p.424の7行目
「聖(せい)なる処(ところ)」というのは、エルサレムの神殿の事です。そこに「立(た)つを見(み)ば」というのは、ローマ軍の軍隊が立つのを見るという意味もありますが、偶像がそこに建てられたらば、という意味も含まれているという事です。
このあたりの文章については、イエスさまが本当に言っているとは思われないと、五井先生はおっしゃっていますね。実際にはイエスさま以外の作者がここのあたりを書いたのではないかという風に、五井先生は思われているのでしょうね。私もそう思いますね。
●p.425の4行目に「無花果(いちじく)の樹(き)よりの譬(たとへ)をまなべ、・・・」とあります。以前にも無花果の樹が出てきましたけれども、それとは関係は無いですね。夏の近きを知るために、無花果の樹の譬えを学べという事で、そんなに深い意味は無いと思われますね。
無花果というのは、花が無い果と書きますけれども、本当は花が有るんですね。(笑)
実の中に花をつけるんですってね。
●p.425の後ろから5行目に「主人(しゆじん)が時(とき)に及(およ)びて食物(しよくもつ)を与(あた)へさする為(ため)に・・・」と有りますが、「与(あた)へさする」というのは、差し上げるという事ですね。
●p.425の後ろから2行目「・・・その同輩(どうはい)を扑(たた)きはじめ、・・・」の「扑(たた)く」には棒で叩くという意味が有るんですね。
ここでは、どういう意味かというと、悪口を言う事だと、私は思いますね。同輩の悪口を言って、「酒徒(さけのみ)」らと飲食を共にする、という意味に解釈して良いと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また参加者からの質問に対して、森島先生から次の様にお話し頂きました。
●世の中では色んな予言が出回っていますが、信じなくて良いですね。予言は全て一切信じないという事で、そういう結論で良いと思いますね。
私たちにとっての一番の最大の予言は、「世界平和の祈りによって、世界が平和になる」という事です。
それだけの一点を予言すれば良いんですよね。それ以外の事はどうでも良い事なんですよね。ミサイルが飛んで来るとか、そんな事を言っていてもしょうがないですよね。
それよりも「世界平和の祈りが世界中に広まって、世界が平和になる」と予言すれば良いですよね。だってそれ以上の予言が無いじゃないですか。全人類が、全て神の子の姿を現して、世界が調和する。それが最高ですよね。そういう様な予言だったら良いと思いますね。
●今後の集会予定
2019年 7 月21日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2019年 8 月25日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2019年 9 月29日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD