2019年 5月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

先日5月26日に世界平和祈念会 5月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回は福岡県のYさんが、遠方にもかかわらず、ご参加下さいました。

今回の集会も、世界平和の祈りから始まりました。森島先生に続いて、参加者全員で世界平和の祈り全文をお祈りいたしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.398からの「カイザルのものはカイザルに」と、p.405からの「己れを高うするものは卑うせられ、己れを卑うする者は高うせられん」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。

「聖書講義」の「カイザルのものはカイザルに」の箇所では、「マタイ伝 第二十二章 15節~33節」と「マルコ伝 第十二章 28節~34節」が抜粋されています。
そして「己れを高うするものは卑うせられ、己れを卑うする者は高うせられん」の箇所では、「マタイ伝 第二十二章 41節~46節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
参加者全員で声を合わせて読んでいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「カイザルのものはカイザルに」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●p.398からp.399の初めにかけての五井先生の文章では、内容的にはちょっと変わった文章が書かれていますけれども、こういう文章が途中で挟まれていると、読んでいる側としては、気持ちが楽になる様な気がしますね。
「聖書講義」の中では聖書の内容をそのまま解説している文章がほとんどなんですけれども、ここにある様に、時々ちょっと内容を変えた文章を挟み込まれる事によって、読み易くなっていると思います。
五井先生の文章というのは本当に不思議な魅力が有ると思いますね。

●パリサイ人がイエスさまに色々と質問をして、言葉のわなにかけ様とするんですけれどもね。ヘロデ党というのがここで出てきます。パリサイ人とヘロデ党というのは元々が互いに意見が違っているグループなんですけれども、協力しあって何とかイエスさまを言葉で、わなにかけて、ちょっとでも隙が有ったら、捕まえてやろうとしていたんですね。

●ヘロデ党というのは、どういう人たちかというとですね。ヘロデ王というその地域の王様がいたんですね。ヘロデ党という人たちは今のイタリアで、当時はローマ皇帝の管轄下で民衆から税金を取るという役目の人たちだったんです。

●原文の所に「貢(みつぎ)をカイザルに納むるは可(よ)きか、悪(あ)しきか、如何(いか)に思ひたまふ」と書かれていますけれども、これは時代的なものを考えないと理解できないんですよね。
今現在ですと宗教者が、国に税金を納めるのは当り前の事ですよね。宗教者が国に税金を納めて、国の義務に従う事はアメリカでもヨーロッパでも、今現在ではそれが当然なんです。

ところが、この時代というのは、まだ税金という制度が、はっきりとしていなかった時代なんですね。信仰をやっている自分たちが何で、ローマ皇帝に税金を払わなければならないんだと。
我々を支配している存在は神なんだから、神様に貢物をするのは当然だけれども、ローマ皇帝に税金を払うのはおかしいではないかというのが、パリサイ人の主張なんですね。

一方で、ヘロデ党の人たちはローマ皇帝に税金を払えと、言っている人たちなんですね。
ですからパリサイ人とヘロデ党とでは元々は、税金を払うかどうかで意見が衝突していたんですね。


●デナリという銀貨は、ローマ帝国が発行しているんですね。以前にも出てきましたけれども、1デナリというのは一日の労働賃金ほどのものなんですね。


●今現在の我々の感覚でいうと、宗教者でも税金を払うのは当り前の事だと思っていますので、ここでは何の事を言っているのかが分からないかもしれませんけれどね。

この時代というのは、ローマ皇帝の支配に置かれる事に対して非常に反発が有りましてね、今で言う右翼的な考え方の人が多くいたんですね。

ですからローマ皇帝に税金を払うべきではないと言ったら、ヘロデ党の人たちに捕まって裁判にかけられてしまうし、その一方で、ローマ皇帝に税金を払うべきだと言ったら、ローマ皇帝に反発している多くの信者さんが離れてしまう事になりかねないという事であったんですね。


●という事でどちらの答えを言っても、何かしかの反発を受けるという状況であったわけなんですけれども、質問者からイエスさまがデナリ銀貨を受け取って、その銀貨の肖像画を指して、これは誰の肖像画であるかと、質問者たちに問いかけたんですね。

デナリ銀貨にはカイザルの肖像画が有りますから、質問者はそう答えたわけです。そこでイエスさまは「『さらばカイザルの物はカイザルに、神の物は神に納めよ』」とお答えになって、どちらの考え方の人からも反発を受けない答え方をされたわけなんですね。

まあ知ってみれば簡単な事なんですけれども、信仰心を持って、神様を信仰するという事と、この世の国の国民としての義務を果たすという事が、両立できるという事を、イエスさまは初めておっしゃったわけなんです。
それで、聞いている人たちは、原文の中で「怪(あや)しみ」と書かれている様に驚いたわけなんです。

●その頃の宗教者というのは、旧約聖書の教えに基づいて行動する事が元であって、自分たちが住んでいる国とか地域のために税金を納めるという意識があまり無かったわけなんです。
そういう中で、神様への信仰が有って神様に貢物を捧げながらも、この世の生きている国家のためにも税金を払っていく事は、両立できる事なんだという事を、イエスさまが初めておっしゃったわけなんです。

これはさっきからも言っていますけれども、今の時代では当たり前の事で、驚く事でも無いんですよね。宗教者が税金を払う事というのは。
だけど二千年前のイエスさまの時代では宗教者が神に納めるだけではなくて、自分たちが住んでいる国や地域に税金を納めるという在り方が当時としては非常に新しい在り方であって、イエスさまのおっしゃった事が、当時の人たちにとっては驚く様な発言だったんですね。

●キリスト教が日本にも伝わってきて、日本においてイエスさまの事を救い主様であるという事で、キリスト教の教会がいっぱいできて、またキリスト教の大学もできたりしましたけれども、イエス・キリストが信仰の対象であるからと言って、日本の天皇陛下を敬わないかというと、また日本の国家に対して税金を納めないかというと、そんな事は無いですよね。
キリスト教が日本に伝わっても、日本の国家のルールに従って、国民としての義務に従って税金を払って、日本国の象徴である天皇陛下を尊重していらっしゃるわけですよね。そういう信仰と、国民としての義務というものを両立させて生きていかなくてはいけませんよという事を、当時としてはイエスさまが初めておっしゃって、それがその頃の民衆にとっては、びっくりする様な非常に新しく斬新な教えだったんです。
それで原文にも「怪(あや)しみ」と書かれています。五井先生はそこのところを、新訳では「驚嘆」となっているという事で、「驚嘆」と解釈した方が良いと言われていますね。(「聖書講義」p.402の2行目)

●ちなみにですけれども、元々ローマ皇帝の中にカイザルという人がいたんですけれども、その子供とか孫とか代々みんなカイザルという称号を付けていたんですね。皇帝への称号という事で継承されていたという事ですね。



●次の所では、「復活(よみがへり)なしといふサドカイ人(びと)ら、・・・」という事で、サドカイ人が出てきますね。色んなグループの人がイエスさまの所にやってくるんですね。
先ほどはパリサイ人のグループとヘロデ党のグループの人が出てきて、一緒になってイエスさまをわなにかけようとしていたのが一つの物語でした。

次の物語では、サドカイ人というグループの人がやってきましてね。旧約聖書には復活(よみがへり)という事は書かれていなくて、旧約聖書の内容を厳密に信仰しているサドカイ人のグループの人たちは、復活(よみがへり)なんかは無いんだと信じている人たちなんですね。
そういうサドカイ人がイエスさまの所にやってきて、また質問をするんですね。本当にイエスさまが質問攻めにされているのがよく分かりますよね。ここでもまた難しい質問がされていて、頭で考えていてもちょっと分からない様な質問ですね。

復活(よみがへり)というものを信じてないくせにというと言葉が悪いかもしれませんけれども、復活(よみがへり)を信じてないのに、ここでのサドカイ人はイエスさまに、こういうひっかけ問題を出してくるんですね。
そこでイエスさまは、「それ人(ひと)よみがへりの時は、娶(めと)らず嫁(とつ)がず、天(てん)に在(あ)る御使(みつかひ)たちの如(ごと)し。」とお答えになったんですね。
ここでは復活(よみがへり)というものを、どういう風に解釈しているかというとですね。以前にも出てきましたけれども、イエスさまを信仰していた人でラザロという一度は死んでしまったけれどもよみがえった人がいましたよね。(「聖書講義」p.339)
このラザロの場合もよみがえりなんですけれどもね。ラザロの場合の様に死んだ肉体の細胞が若さを取り戻してお墓から出てくるという様なものではなくて、ここで言っているのは、霊の体としてよみがえるという意味なんですね。五井先生は霊身という言葉を使われていますけれどね。霊身として霊界でよみがえるというのがイエスさまの言われる復活(よみがへり)なんですね。
人間が死んだ後に、幽界、霊界に行って、よみがえる。仏教的に言うとそうですよね。霊界において生まれると。

●仏教的にもそうなんですけれども、人間はこの世で死んで、お葬式をあげて、あの世へ行くんですけれどもね。普通の人は死んだ日というのは消滅した日と考えているわけなんですけれども、実は死んだ日というのは、霊界に生まれ変わる誕生日であるんですね。この世での死んだ日が、霊界での始まりの日になるわけなんです。

この世の誕生日もそうですけれども、死んだ日に供養するという事には意味が有るんです。死んだ人にとっては、この世の誕生日よりも死んだ日の方が本当の誕生日なんですね。ですから亡くなった日に供養すると、死んだ人からは喜ばれるわけなんですね。

●<「死人(しにん)の復活(よみがへり)に就(つ)きては、神(かみ)なんぢらに告(つ)げて
「我(われ)はアブラハムの神(かみ)、イサクの神(かみ)、ヤコブの神(かみ)なり」と言(い)ひ給(たま)へることを未(いま)だ読(よ)まぬか。・・・>

これは旧約聖書の出エジプト記の第三章に書かれている言葉なんですけれども、アブラハムの神(かみ)、イサクの神(かみ)、ヤコブの神(かみ)と言っても何だろう?と思いますよね。

調べてみましたらイサクというのは、アブラハムとサラという女性の子で、年をとってから神の約束によって生まれた子なんですね。ですからイサクというのはアブラハムの子なんです。イサクというのは元々は、「彼は笑う」という意味らしいんですけれども、サラが神様の約束を笑ったので、こういう風に名付けられたという事の様です。
ヤコブというのはイサクとリベカという女性との間に生まれた双子の弟の方なんです。
ですからアブラハムの子がイサクで、イサクの子がヤコブという事で、実在したという様な人がいたんですね。
それで、神様の霊身として、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神と、一つの霊身が様々に形を変えて生き通しになっているという事を、イエスさまはおっしゃっているわけです。
死人の復活(よみがへり)については旧約聖書にこの様に書かれている。だから人間というものは生き通しのものなんだという事を説いたわけですね。

復活(よみがへり)が無いと思っているサドカイ人が、旧約聖書の中のこの文章をイエスさまから、つきつけられたものですから、言葉を失ってしまって言い返せなかったわけですよね。サドカイ人にとっては旧約聖書は絶対的なものですからね。
その旧約聖書の中に、人間の本来の霊身として、こうやって生き続けている神様がいらっしゃるという事を言われて、返す言葉が無かったという事ですね。


●「なんぢ心(こころ)を尽(つく)し、精神(せいしん)を尽(つく)し、思(おもひ)を尽(つく)し、力(ちから)を尽(つく)して、主(しゅ)なる汝(なんぢ)の神(かみ)を愛(あい)すべし」という文章と、「おのれの如く汝(なんぢ)の隣(となり)を愛(あい)すべし」という文章は、共に旧約聖書に書かれてい言葉なんですね。前者は旧約聖書の申命記の第六章 4節~5節に有ります。後者は旧約聖書のレビ記の第十九章 18節に有ります。
この旧約聖書に書かれている事をイエスさまが発言したところ、質問者の学者さんがそれに感動して答えたんですけれども、イエスさまは「『なんぢ神(かみ)の国(くに)に遠(とほ)からず』」とその学者さんを珍しく誉めていますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「己れを高うするものは卑うせられ、己れを卑うする者は高うせられん」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●最初の方で、イエスさまが、「誰(だれ)の子(こ)なるか」と言っているのが何故かと言うと、パリサイ人の中では、ダビデの子孫の中からキリストが現れるという信仰が有ったからなんですね。


●「己れを高うするものは卑うせられ、己れを卑うする者は高うせられん」という言葉は、そのままずばりで分かりやすいですね。

この章で分かりにくい所は、
<『さらばダビデ御霊(みたま)に感(かん)じて何故(なにゆゑ)かれを主(しゅ)と稱(とな)ふるか。曰(いわ)く
主(しゅ)、わが主(しゅ)に言(い)ひ給(たま)ふ、
われ汝(なんぢ)の敵(てき)を汝(なんぢ)の足(あし)の下(した)に置(お)くまでは、
我(わ)が右(みぎ)に坐(ざ)せよ」
斯(か)くダビデ彼(かれ)を主(しゅ)と稱(とな)ふれば、爭(いか)でその子(こ)ならんや』>という部分ですね。

イエスさまが旧約聖書から引用されている部分ですね。
イエスさまが、旧約聖書のあの厖大な量のある中を、本当に隅から隅まで読まれていて、それを適格に記憶されていたんですね。もう非常に記憶力が良いかただったんですね。もちろん記憶力だけではなくて霊感も優れていたので、こうやって、パッと言葉が出てくるんでしょうけれどもね。

<ダビデ御霊(みたま)に感(かん)じて>の部分ですけれども、ダビデというのは、昔のイスラエルの方にいた王様の事ですね。
その<御霊(みたま)に感(かん)じて>というのが、表現的に馴染みが無いので、ちょっと分かりづらいんですけれども、この部分については、五井先生が「霊的なキリストを観て、主と称えたのですから、・・・」と書かれていますね。(聖書講義p.407の7行目)

その次の、<主(しゅ)、わが主(しゅ)に言(い)ひ給(たま)ふ、>という所が、これがまた分かりづらいですね。「主(しゅ)」というのが2つ出てきますよね。同じ漢字が使われているので、このままではちょっとよく分からないですよね。

これはどうやって解釈したら良いかというと、最初の「主(しゅ)」というが、父なる神の事を指していて、その後の「わが主(しゅ)」というのは、霊身のキリストを指しているんです。
ですから最初の「主(しゅ)」と、その後の「わが主(しゅ)」とでは、同じ「主」という漢字が使われていますけれども別の意味なんですね。

普通の人であれば御霊(みたま)を感じる事は出来ませんけれども、このダビデという人は非常に霊的な体質を持った人で、また霊感が非常に優れた人であったので、父なる神の言葉をも聞く事ができる人であったんですね。

われ汝(なんぢ)の敵(てき)を汝(なんぢ)の足(あし)の下(した)に置(お)くまでは、」の部分は、それほどの深い意味は無いと思われます。

父なる神がキリストと共に汝を守るという風に解釈すれば良いと思いますね。


<斯(か)くダビデ彼(かれ)を主(しゅ)と稱(とな)ふれば、爭(いか)でその子(こ)ならんや』>

ダビデという人が、彼をキリストと、となえているのだから、どうしてダビデの子がキリストであるという事があるだろうか、という意味ですね。
ダビデ自身が自分の子供に対して言っているのではなくて、ダビデが霊身のキリストを観て、キリストの存在を言っているわけです。
だからパリサイ人が、ダビデの子がキリストであると言っているんですけれども、ダビデ自身が自分の子供ではなくて、霊体のキリストの存在をこういう風におっしゃっているのだから、どうしてこのダビデの子自身がキリストであるはずがあろうか、という風にイエスさまは言ったわけですね。

●イエスさまは、キリストというのは肉体を持った人間がキリストというのではなくて、霊体の存在なんだと、霊体の存在で真理というものがキリストであるんだと、キリストという肉体が有るのではないんだとここでは言いたかったわけです。

私たちもそうだと思いますけれども、最初、聖書を全然知らなくて、五井先生の教えも知らない時は、イエス・キリストというと、一つの名称だと思っていた時が有ったと思いますよね。イエスというのが苗字で、キリストが名前なのかなあとかね。

今では皆さんもご存知の通り、イエスというのが肉体の人間に付けられた名前であって、キリストというのがその尊称という事ですよね。キリストというのは救世主という意味と同時に真理という意味も有るんですね。
イエスに対してイエス・キリストと言う風に、尊敬を表す意味で言っているんですね。

だからY君が世界平和の祈りを祈っている時は、Y・キリストなんですよね。キリストになっちゃうんですよね。そういう風にみんなが世界平和の祈りを祈れば、その時は皆さんがキリストなんですね。何人もキリストがいるわけなんです。真理を現していたら、その人はキリストという事ですよね。この章ではその事を言っているわけですね。


●次のマタイ伝 第二十三章の所は偽善者的な行動を戒めているわけですね。
衣の総を大きくしたり、経札の幅を大きくしたり、偉そうな格好をしたりしていて、その経札の中には愛という言葉も書かれているわけなんですけれども、実際には愛の行いをしていない。言葉だけを知っていても、実際に愛の行動をしていなければ何もならない。そういう偽善者になってはいけないという事を弟子に向って言っているわけですね。

●本当に偉大なる人というのは、人の下に付いて人の役に立つ様な立場に立って働くもので、自分自身を偉く見せかける行為というのは、神様からは卑くされて、自分を謙虚にして人のために尽くす人は神様から高い地位に導かれるという様な事が書かれていますね。

●p.406の3行目
「・・・イエスはこういう偽善者を黙って見捨てておけなかったらしく、・・・」

こういう表現なんかも本当に良いですね。偽善者を嫌うという表現ではなくて、偽善者を見捨てておけなかったからこそ、こういう強い言葉での説法をされているのだと。そういう五井先生のご解説は素晴らしいと思いますね。
イエスさまは、偽善者に対して、「偽善者よ!」と怒るんだけれども、その根本には偽善者を馬鹿にしているのではなくて、偽善者を見捨てておけなかったんですね。人々が誤った信仰をしているのが見捨てておけなかったんです。救わなくてはいけない、救わなくてはいけないという、愛がいっぱい詰まっていたんだと思います。だからこそ、こういう強い言葉が出てきたんだと思います。

●真理の行いをする事は、実際には非常に難しい事です。だけど、五井先生もイエスさまも真理の言葉をただ読むだけではなくて、実際に行っている事が大事だとおっしゃっていますね。
非常に実際問題、難しい事だと思いますけれども、神様にお祈りをする事が愛の行法である事を五井先生から教わっていますのでね。私たちには足りない所や到らない事もたくさん有りますけれども、世界平和の祈りを祈る事によって赦して頂く。
神様を愛するという事と人々を愛するという事を、世界平和の祈りにこめて行じさせて頂くという事ですね。

●p.413の5行目「旧来の仏教やキリスト教や神道が形式主義に陥って、形骸のようになってしまうのを防ぐために、それぞれの長所を融合させ、形式を最も安易なものに改めて、神仏のみ心の神髓に多くの人々を触れさせようと思って、新しい宗教をはじめたのと、全く同じなのであります。

こういう五井先生の文章を見ますと、私たちの側からしますと全くその通りだなあと思いますね。だけどこの文章を仏教の人が読んだり、キリスト教の人が読んだり、神道の人が読んだ時に果たして、その通りだと賛成する人がどれだけいるか分かりませんけれどもね。こういう所も結構、五井先生もはっきりとおっしゃっているんですけれどもね、中々勇気の有る事だと思いますよね。やはり五井先生ほどの力を持っているので、こういう事も言えるのでしょうね。

●世界平和の祈りを祈る事によって、神様を愛して、人々を愛する愛の行為ができるという事が、ありがたいと思っています。

●p.413の後ろから2行目「この私共の祈りの中で病人も自ずと治り、不幸災難にも負けずに、・・・」

こういう風に病気が治るという様な事がたまに出てくるんですね。いつもは出てこないんですけれども、たまに出てくるんです。これが病気になっている人たちにとっては非常に魅力に感じるんですよね。
それと不幸災難に遭っている人も、こういった文章によって勇気付けられるんですね。

これも五井先生ほどの確信を持って言える人というのは中々いないと思いますね。五井先生はこういう風におっしゃっていたという事は言えますけれども、私もここまで確信を持っては言えないですね。
「私と世界平和の祈りを祈る人は皆、病気が治るんだ!」と言いたいところですけれどもね。(笑)そこまでの確信は無いですね。中々、五井先生の真似はできないですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また参加者からの質問に対して、森島先生から次の様にお話し頂きました。

●信仰するにあたっては、何か自分の信仰の対象がはっきりしないと中々、信仰していく事ができませんね。どの様な信仰してもそれは自由なんですけれどもね。私たちの場合は基本的には守護霊様、守護神様を信仰の対象としてお祈りの対象としていくのが、一番楽と言いますか、一番祈りやすいと思います。五井先生のおっしゃる通りだと思います。

守護霊様、守護神様に対してお祈りをする事が、それを提唱された五井先生に感謝する事でもあるんですね。五井先生が言われてましたけれども、世界人類が平和でありますように、と祈った時には五井先生につながっているんですよね。
だから世界人類が平和でありますようにと、五井先生ありがとうございます、は同じ意味なんですね。
言葉で、五井先生ありがとうございます、と言わなくても、世界人類が平和でありますように、と祈っていたら、それは五井先生に感謝している事になるんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後には、世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会 5月東京集会が締めくくられました。

●今後の集会予定
2019年 6 月23日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2019年 7 月21日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2019年 8 月25日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD