世界人類が平和でありますように
4月28日に、世界平和祈念会 4月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
集会の最初に森島先生より、「今日は平成最後の集会となりましたけれども、すごい良いお天気になりまして、うれしいですね。」とお話が有りまして、今回の集会も世界平和の祈りから始められました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.381からの「ホサナ讃むべきかな」と、p.390からの「何の権威によるか」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「ホサナ讃むべきかな」の箇所では、「ヨハネ伝 第十二章 12節~19節」と「マルコ伝 第十一章 12節~25節」が抜粋されています。
そして「何の権威によるか」の箇所では、「マタイ伝 第二十一章 23節~46節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「ホサナ讃むべきかな」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●この章ではイエスさまがエルサレムに来る時の状況が書かれていますね。無花果(いちじく)の樹が枯れる部分について、五井先生のご説明が有りますけれども、こういう風に五井先生が、聖書の誤った部分について、はっきりと、ここはイエスさまが話したのではないという事を断言されている事がありがたい事だと思いますね。
もし五井先生が聖書講義を書かれないでいたらですよ、こういう聖書の編纂者による誤りの箇所に対して、ずーっと誤りのまま私たちが解釈してしまう事になるわけですよね。
こういう聖書の原文を、本の中に書きとめて、それに対して、ここの部分は本当の事ではないですよ、ここはイエスさまは本当にはおっしゃっていないですよ、という事を断言的に五井先生がおっしゃって下さっている事が、繰り返しますけれども本当にありがたい事ですね。
聖書のこういう箇所についての、他のキリスト教会の神父さまや牧師さまのお話を、私は聞いた事が無いんですけれどもね。
やはりキリスト教を信仰する人からみれば、聖書というのは絶対的な権威を持っているものですよね。ですから聖書が最初に編集された時点において、イエスさまのお弟子さんたちが誤った事を書いてしまっていたとは、キリスト教を信仰する人にとっては、考えたくもないし、信じられないわけですよね。もう聖書に書いてある事は一から百まで100パーセント正しいと信じて読んでいらっしゃると思うんですよね。
五井先生が聖書講義の中で、無花果の樹が枯れた事について、、イエスさまがこんな事を祈るはずが無いと、はっきり書いたとしても、クリスチャンの方たちは、信じるでしょうかね。それだけ聖書は権威の有るものですからね。
私たちは五井先生の弟子ですから、冷静に、客観的に聖書を読む事ができますけれどもね。クリスチャンの方たちは、その団体の中で聖書を学ばれているわけですから、権威ある聖書に対して、勝手に批判する事はできないわけですよね。
そういう点、私たち五井先生の弟子というのは自由に批判できるところが良いと思います。
●五井先生がいつもおっしゃっていましたけれども、批判と悪口とは違うんですね。
宗教心が深まれば深まるほど、霊性が深まれば深まるほど、批判力が高まっていくわけなんです。当然ながらね。
だから宗教をやればやるほど、何でもかんでも、ウン、ウンと頷いて、そうだ、そうだとばかり言う様な無批判な状態になるわけではないんですよね。
祈りが深まれば深まるほど、霊性が高まれば高まるほどに、ちょっとした誤りにも批判したくなる様な批判力が出てくるんです。批判力が出てこないで、何に対しても無批判になってしまう様では、ちょっとおかしいですね。
●感情が無くなるのが、私たちの理想で目標かと言うと、そうではないですよね。一日中、、朝から夜まで笑いもしない、何にも感情が無い様な人間になるために祈っているのではなくて、普通に当たり前の感情を持ち、そして批判力を持ちながらも、人の悪口は言わない。
批判力が有るんだけれども、批判できる力を持っているんだけれども、「ああ、どうかあの人の誤りがなおりますように」と、神様の中にお祈りで入れてしまう。そういう批判だったら良いわけですよね。
悪口を朝から晩まで言っている様な人がいますけれども、そういうのと批判とは違うわけですよね。
だから私たちというのは批判力が出てきて、細かい所に対する批判というのはどんどん出てくるんだけれども、それを調和させていって、「あの人の天命が完うされますように」とやっていくわけなんです。
聖書に関しても、五井先生は、ここの部分は正しいけれども、ここの部分は誤っているんだと、はっきりとおっしゃっているんです。それは非常に勇気の有る事で、すごい事だと思いますね。
●「ホサナ」という言葉はどういう意味かというと、「救って下さい」という意味でヘブライ語の「ホーシーアー・ナー」の短縮形で、ホーシャ・ナーというギリシャ語に音写されておりまして、元々はヘブライ語の発音がギリシャ語に音として翻訳されたらしいですね。
元々の意味としては「どうか救って下さい」という風な意味なんですけれども、段々と時代がたつにつれて、お祈りをする時などに使われる言葉になって、元来の意味が失われてきた様です。歓呼の叫びとして、よろこびが溢れている時とか、神を称賛する時に声に出される言葉なんですね。
●p.382の1行目に「棕梠(しゅろ)の枝をとりて・・・」と出てきます。この「棕梠(しゅろ)」というのは、明治時代に日本で聖書が翻訳される頃に名付けられて、正しくはナツメヤシの事です。
ナツメヤシでも調べてみますと、色んな種類が有るんですけれどもね、明治の頃は色んな種類の事がまだ分からない時代でしたのでね。ですから日本で言う「棕梠(しゅろ)」と、現地のナッツメヤシとでは、実際にはちょっと違った種類なんですけれども、そこを大ざっぱに翻訳されているんですね。
●『「ホサナ、讃(ほ)むべきかな、主の御名によりて来(きた)る者」イスラエルの王』と呼(よば)わる。イエスは子驢馬(ろば)を得て之に乗り給ふ。
と今回の抜粋部分に有りまして、またp.383の後ろから4行目に「詩篇一一八章二十五節―二十六節に書かれたものに基づいている」と書かれていまして、同じ様な文章が旧約聖書の中に書かれているんですね。
面白いと思うのはイエスさまが、馬に乗って来ても良さそうなのに子驢馬(ろば)に乗ってきているんですよね。馬の方が乗り心地が良さそうで、早く移動できそうですよね。しかも驢馬でも子供の驢馬という事で、ヨロヨロとよろけながら歩いていたんだと思いますね。
馬に乗らないで驢馬に乗ってきたという所が面白いと思いますけれども、もしここでイエスさまが馬に乗っていたら、旧約聖書の予言が成就しないわけなんですよね。
●「シオンの娘よ、懼(おそ)るな」と有りますが、p.384の1行目に書かれている通り、「シオンの娘」というのは人間の事ではなくて、土地の名前の事を言っているんですね。エルサレムの事を言っているんですけれども、調べてみますとエルサレムの雅名で、エルサレムの南東の丘にシオンという場所があるんだそうです。そのシオンがエルサレム全体を指して神の都をも意味しているという事なんです。
日本という国の名前でも、「大和(やまと)の国」と言って、雅な表現が使われる事が有りますよね。
●p.382の後ろから3行目に「・・・また器物(うつわ)を持ちて宮の内を過ぐることを免し給はず。・・・」とありまして、またp.384の6行目には「人を怨むる事あらば免せ、・・・」と書かれています。
ここの2つの所は矛盾している様で、私なんかは、こういう所が目に付いて、頭が痛くなる程に、どうしてだろう?と悩むんですけれどもね。
イエスさまの様々な言葉の中には、ゆるしなさい、ゆるしなさい、という事がよく言われていますよね。だけど、イエスさまがエルサレムに入った時に、売り買いする商人たちの両替する台とか、ハトを売る者の腰掛を蹴っ飛ばしたりとかして、散々にぶっ壊すわけなんですよね。気持ちが良いぐらいにね。
皆さんも見た事が有るかも知れませんけれども、昔のイエス・キリストの映画とかの中でも、こういった場面が出てくるんですね。「免し給はず」と書かれています様にゆるさないんですよね。
それほど、ゆるさない様なイエスさまが、片一方の別の所では、ゆるしなさいと言っているわけですよね。
「人を怨むる事あらば免せ、・・・」と言われているわけですから、エルサレムの神殿でも商人たちを、ゆるしてやったら良いじゃないかと思うわけですよ。(笑)
そこが難しいところですね。
五井先生は、これは神様の御心が現れた時に、こういう激しい行いになって現れるという事で肯定されているわけなんですね。それだったらイエスさまも他の所でも、ゆるしなさい、という事は言わずに、徹底的に相手を正しくさせる様な行動をしたら良いと思うんですよね。
いったいどっちをやったら良いのかなあ?と思う所なんですけれどもね。そういう時には常識的に考えてみる事ですね。
今の現代の私たちが生きる上で、どういう風に考えていったら良いかを迷う事があると思いますけれども、そういう時には現在の私たちの常識に立ち返って考えてみたら良いんです。
つまり犯罪行為の様なものが有ったとしたら、それは警察に届ける、裁判所に訴えるとかするべきなんです。そういう常識に立ち返ってみる事が大事なんです。
同じ五井先生のお言葉の中にも、業(カルマ)に妥協してはいけないという事が有ります。業(カルマ)をゆるさない勇気が必要です。
●犯罪行為ほどではないけれども、人から何か嫌な事をされたりとか、怨みに思う様な事が有って、モヤモヤとはっきりしない様な段階の悪という事もあるわけですよね。
そういった事にたいしては、ただゆるすのではなくて、神様にお祈りして、祈りの中でゆるしていく他無いですよね。
ですから、ある時は、ゆるして、ある時は、ゆるさない、という様にそういう柔軟な心でいる事が大事なんです。この辺のところは非常に難しいんですけれども、常識的に判断して下さい。常識的に判断する事が一番良いと思います。
●p.385の6行目に「弧高なる存在」と書かれていますが、「孤高なる存在」が正しいですね。
●p.385の6行目に「・・・この世的には常に寂静とした生活・・・」とありますがこの寂静というのは、涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)という言葉も有りますけれども、仏教用語ですね。悟りの世界は静かな安らげる境地である事を、涅槃寂静と言います。煩悩が完全に消えているという事ですね。
お釈迦様が涅槃に入ったという事で、涅槃を死ぬ意味だと思っている人が多いんですけれども、涅槃というのは元々は、煩悩が完全に消えているという状態の事なんですね。
●p.387に念力と真の祈りの違いの事が書かれています。これもよく五井先生が言われていたんですけれどもね。
正しい宗教団体は別として、邪教と思われる様な宗教団体の場合には、やたらと我欲の念力でもってする事を提唱したりするんですね。
お金が儲かるんだとか、すぐさま病気が治るんだとか、地位が上がるんだとかいう風に、やたらと肉体世界の我欲を冗長させる様な宣伝文句をする宗教団体が有るわけですけれども、そういう宗教団体に対して批判をして、真の祈りと、念力とは違うものである事を五井先生はおっしゃっているわけですね。
真の祈りを祈っていれば、必要なものは叶えられるという事ですよね。五井先生の祈り方で言えば、世界人類が平和でありますように、とそういうお祈りをしていさえすれば、その人に無くてならぬものは与えられると。これが真の祈りの現世利益と言えるわけですね。
あれが欲しい、これが欲しいと、現世利益を願わなくても、真の祈りが有れば、その人に必要なものは与えられる、という風に五井先生はおっしゃっているんです。
かと言って、念力はダメだからと言って、日常生活の目標設定が必要無くて、スケジュールを色々立てたりするのがいけないという事ではないんです。
目標設定は必要なんです。仕事の目標設定とか、家庭の目標設定とか経済的な目標設定も必要なんです。そういうのは念力ではなくて、常識的な努力なんです。
先月も自力と他力の話が出ましたけれども、そういうのは自力とは言わないんです。努力なんです。こういう努力は他力行でも必要なものなんですね。
怠らない様に努力していかなくてはなりません。
宗教の話というのは、どうしても高邁な話になってきましてね。理想的な話ばっかりになりがちなんですけれども、時々にはこういう現実的な話も大事なんですよね。皆さんは大丈夫でしょうけれどもね。人によっては何にも考えなくても良いと思ってしまって、何もしなくなってしまう場合もありますので、こういうお話も必要だと思いますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「何の権威によるか」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●p.391の8行目に「ユダヤ教の説法が諸々に入っているのであります。」と書かれていますが、この「諸々」の部分は、ここでは「諸所」(しょしょ)と書かれるのが正しいんです。
「諸々」と書かれた時には「もろもろ」と読みまして、そうなるとこの文章では、ちょっと意味的にもおかしいですね。
ちなみにp.406の4行目には「・・・聖書の諸所に、こうした偽善者に説法する・・・」と書かれているんですよね。おそらく五井先生はp.391の方でも「諸所」と書くつもりの所を「諸々」と書いてしまったんだと思いますね。
●p.392の6行目に、「ある家主(いへあるじ)、葡萄園(ぶどうぞの)をつくりて籬(まがき)をめぐらし、中(なか)に酒槽(さかぶね)を掘(ほ)り、櫓(やぐら)を建(た)て、・・・」と有りまして、その中で「酒槽(さかぶね)を掘り」と出てきますね。
ここの所が、ちょっと想像しても分からなかった所なんですけれども、つい先日にNHKのブラタモリという番組をたまたま見ていたら、良く分かったんですよ。
「酒槽(さかぶね)」というのは、葡萄の実を足で踏んで、葡萄酒を作る過程の中で、この酒槽というのが使われるんですけれども、これは地面を掘って、まあ聖書辞典によりますと広さが大体2平方メートルで深さが60cm程との事なんですけれども、こういう場所を作るんですね。
ちょっと私たちが想像してみますと、土を掘ってそういう場所を作っておいて、葡萄酒を造ろうとしても、土だらけになってしまったりして、造れるのかなあと思ってしまいますよね。
そう思っていた所に、さっきも言いましたけれどもNHKのブラタモリという番組の中で、フランスの建物がなぜ石造りで出来ているのかという説明が有ったんですね。
パリの街がみんな石造りで出来ていますよね。あの石というのは地面の下の石灰岩を掘って、建物を造ったんだそうです。ですからパリの街の地下というのは石灰岩で出来ているという事なんですね。
日本の場合での石灰岩の出来方というのはプレートとプレートが、互いに押し付けられて、その圧力で石灰岩ができるという事なんです。
ところがパリとかヨーロッパの方では、元々が海だった所に、石灰岩の材料である貝殻とかが段々と、長い年月の中で大量に堆積されて石灰岩ができて、その上に普通の土が出来たんだそうです。だからヨーロッパの方では地面を掘ると、すぐに石灰岩が出て来るんですね。番組の中で、タモリがパリの地下の通路を見てみると、みんな石灰岩で出来ているんですよね。
日本の石灰岩というのは、同じ石灰岩でも圧力で押し付けられて出来ているので、固いんですけれども、パリの石灰岩というのは堆積して出来た石灰岩なので、密では無くて加工がし易いんですね。それだから地下から掘り出してレンガの様に積み上げて石造りの家がたくさん造られたんですね。日本の場合だと地面を掘っても掘っても、土とか石ころが出て来るだけですけれどもね。
そういうわけで、パリの方とかでは地面をちょっと掘って、葡萄酒を造るための実を足で踏める様な場所が作れるんですね。
●「櫓(やぐら)」というのは、葡萄園の番小屋と言われていますけれども、葡萄酒を造るための道具とか、葡萄の加工されたものとかが置かれている所であると考えて良いですね。
●抜粋されている原文の中で、「造家者(いへつくり)らの棄(す)てたる石(いし)は、これぞ隅(すみ)の首石(おやいし)となれる、これ主(しゅ)によりて成(な)れるにて、我(われ)らの目(め)には奇(くす)しきなり」という所が有ります。
「奇(くす)しき」というのは、不思議な事という意味や、驚きであるという意味も有ります。
家を造る人が石を棄てたという事なんですけれども、これが「隅(すみ)の首石(おやいし)となれる」というのが、よく分からなくて、私は何日間も考えたんですけれどね。
家を造る人が、まあこの石は必要無いなあという事で捨てるというのは分かるんですけれどもね。その捨てた石を家の片隅の所に持って行って、それでもって塀を作ったり角の部分を作ったりする意味の様にも思えるんですけれども、そういう事は家を造る人にとっては、分かっていると思うんですよね。
大黒柱にはこの石が良いなあとか、だけど形が悪い石とかは捨てるとかという事が有ると思いますけれども、その捨てる石も隅の方では使い道が有るという事は家を造る人だったら初めから知っていると思うんですよね。
それなのに何でこういう事を言っているのかなあと思いまして、どうやって解釈したら良いのかなあと色々と考えたんです。
五井先生が書かれていますけれども、旧約聖書の方では詩篇の第一一八篇二十二節でも、こちらの言葉が引用されていますけれども、これを見ても分からないんですよね。
まあ単純に考えれば良いんですけれどもね。別に深く考えなくても良い所なんですけれども。私はどうしても納得が出来ないので、よく考えたんですけれども、その末に結論が出たんです。
私は「造家者(いへつくり)らの棄(す)てたる石(いし)は、これぞ神殿の隅(すみ)の首石(おやいし)となれる、」と思う様になったんです。そう考えると納得できるんです。
一軒の家の中を造る時に捨てられた石が、その家の隅石で使われるのではなくて、その石が神殿の隅の首石(おやいし)として使われるんだと考えてみると、はっきりと分かってくるんですね。
五井先生の文章でも、p.397の4行目から「・・・教えを殺しているような者たちは、神の国から追い出されてしまうのだ、神の国は、天国を創り出す礎石となった者たちのものなのだ、ということなのであります。
隅の首石(おやいし)というのは、家の片隅にあって、大黒柱を支える礎石のことなので、・・・」と書かれていますね。
ですから「隅の首石(おやいし)」というのは、神の国、天国を創り出すための首石(おやいし)という意味なんですね。そういう風に解釈できるんです。
インターネットでも、この部分をどういう風に他の方たちが解釈をしているのかを調べましたらですね、この「隅の首石(おやいし)」をイエス・キリストと解釈している人が多いんです。
ところが、この「隅の首石(おやいし)」というのは五井先生によれば、イエス・キリストの事ではないんですよね。p.397の7行目から有ります様に「天と地をつなぐ役目はイエス・キリストの役目で、その大黒柱を支える礎石となるのは、素直にイエス、キリストの教えを信じ行じている人々なのである、ということなのです。」と書かれています。
ですから「隅の首石(おやいし)」というのは、イエス・キリストの事ではなくて、イエス・キリストの教えを信じて行じている人の事であると五井先生は言われているんです。つまり神殿の隅の首石(おやいし)であるという事ですね。天国を創るための首石(おやいし)がイエス・キリストを信じる人たちなんですよ、という事です。
このあたりの五井先生の解説のやり方には独特のものが有ると思いますね。
●p.393の2行目に「サンヒドリン」と出て来ますが、これはユダヤ議会の事を指すアラム語です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後には、世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会 4月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2019年 5 月26日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2019年 6 月23日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2019年 7 月21日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD