世界人類が平和でありますように
3月31日に、世界平和祈念会 3月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
集会前には、森島先生より各宗教宗派での服装について、様々にお話し頂きました。その中で、五井先生の服装については、次の様にお話されていました。
●五井先生がご指導されていた時には、写真とかでも残っていますけども、スーツにネクタイをつけた服装でご指導されていたりとか、真夏の暑い時期で個人指導の様な時には、半そでシャツという比較的ラフな服装でご指導されていた時もありましたね。
お正月や、みたままつりとかでは、和服をお召しになられていましたね。
晩年になられてからは、やはり和服姿の時が多く見られました。みたままつりでは、信者さんからもあつらえてもらったりして、けっこう派手な色の和服姿でしたけれどもね。
普段の時は、今日私が着ている様なこういう黒い色の和服姿である時が多かったです。本にも書かれていますけれども、武道袴ではなくて行灯袴(あんどんばかま)といって、中仕切りが無い袴をはかれていましたね。
●私が見た範囲の中では、五井先生が真っ白な和服をお召になっていた事は無かったですね。五井先生がお誕生日会の時に壇上で、合気道の演武をされた事がありましたけれども、その時も合気道の袴をはいたりとか、稽古着をつけてなさったのではなくて、普段の和服姿でなさっていたんですね・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の集会も、世界平和の祈りにより開始されました。
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.364から始まる「先なる者は後に、後なる者は先になるべし」と、p.373からの「取税人ザアカイ」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「先なる者は後に、後なる者は先になるべし」の箇所では、「マタイ伝 第20章 1節~16節」が抜粋されています。
そして「取税人ザアカイ」の箇所では、「ルカ伝 第19章 1節~28節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「先なる者は後に、後なる者は先になるべし」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●この「先なる者は後に、後なる者は先になるべし」というのは、聖書を研究する人にとっては謎なんですよね。よく理解できない内容で、分からないんですよね。それとこの後に学ぶ「取税人ザアカイ」の章に出てくるたとえ話も、よく分からないんです。
イエス様は、よくたとえ話をされてお話をなさるんですけれども、その当時は理解できた様なお話であっても、今の時代では中々、理解しづらいという事がありますね。その当時の時代背景、環境、その土地の風習などがありますからね。
これまで聖書講義の前の方にも、度々ありましたけれども、ここはどうやって訳したら良いのかな?、ここはどうやって理解・解釈したら良いのかな?という様な分からない箇所がたくさん出てきますよね。
聖書の中のイエスさまの分かりやすい良いお話だけをピックアップしていけば楽だと思うんですけれどもね。
普通であれば、ここはよく分からないし、変な所だから、ちょっと省いちゃってもいいかなとかいう風に思ってしまうと、思うんですけれども、五井先生の聖書講義の場合というのは、わざわざ聖書の中で謎とされているお言葉とか、どうしても理解しにくい所とかをもらさず、ピックアップしていってくださっているんですね。そこでイエスさまの真意を分かりやすく説明してくださっている。そこが五井先生の聖書講義の特徴であるわけですね。
わざとよく分からない様な箇所がピックアップされている所がありますので、そういうつもりで五井先生の文章を読まれると良いと思いますね。
●五井先生も「先なる者は後に、後なる者は先になるべし」について解釈なさっていますけれども、色々と解釈できるんですよね。
イエスさまの時代のその当時の人たちにとっては、こういうたとえ話が分かりやすかったでしょうけれども、現代の私たちが読むと、かえってこのたとえ話が難しく感じられてしまいますね。
五井先生が解釈されている事をそのまま言ってくれた方が分かりやすいじゃないかと思ってしまいますよね。(笑)
●こういう一つのたとえ話でも、イエスさまは、まるで文学者というか、小説家の様にストーリーを創り上げて、たとえ話にしていくという、その智慧の働きというのはすごいですよね。
今回のこのたとえ話にしてみても長いじゃないですか。よくこういうストーリーがパッと思い浮かぶものだなあと思いますね。本当に不思議だと思います。
●「先なる者は後に、後なる者は先になるべし」というのは、これは他の所にも出てくるんですけれどもね。今回の抜粋されているのは「マタイ伝 第20章 1節~16節」ですけれども、マタイ伝の第19章の後ろの方を読んでみますと「また凡(おほよ)そ我が名のために、或(あるひ)は家、あるひは兄弟、あるひは姉妹、あるひは父、あるひは母、あるひは子、あるひは田畑(たはた)を棄つる者は、數倍(すうばい)を受け、また永遠(とこしへ)の生命(いのち)を嗣(つ)がん。されど多(おほ)くの先なる者(もの)後(あと)に、後なる者(もの)先(さき)になるべし。」と書いてあるんですね。
これもなんで、こんな所にこういう風に書いてあるのかが分からないんですけどね。普通は分からないと思いますね。
それと他にも探してみたんですけれども、ルカ伝の第13章の29節から読んでみますと、「また人々、東より西より南より北より來(きた)りて、神(かみ)の國(くに)の宴(えん)に就(つ)くべし。視よ、後なる者の先になり、先なる者の後になる事あらん』」
とあるんですね。
ですからイエスさまは「先なる者は後に、・・・」という様なフレーズを、口ぐせの様に使われていたのではないかと思いますね。
今回の箇所での「先なる者は後に、・・・」というのは、理屈を言っている者は後になるんだよ、とか、過去世の徳によって、先にいた様に見えても後になってしまったり、後から来た者でも先になってしまったりと、それは過去世の因縁のせいであると解説されていますね。それと神様を信仰する強さによって、順番が変わるんだという様な事も書かれています。
それももちろんあるのだけれども、イエスさまがこの様に口ぐせの様に言われていたという事は、私はもっと根本的に「先なる者」というのはユダヤ教を指していて、そして「後なる者」というのはイエスさまご自身を指しているんだと思うんです。
その当時はユダヤ教と言われていたかどうか分かりませんけれども、旧約聖書の教えとして、何百年、何千年という長い間、続いていたわけですよね。それが「先なる者」じゃないかと思います。
そして「後なる者」というのが新約聖書に出てくるイエスさまという事じゃないかと。
ですからユダヤ教を信じている者はかえって救われが遅れてしまって、私(イエスさま)が新しく説いている真実の教えを信じる者が先に救われるんだと。
そういう風に解釈してみると、よく分かってくるんです。クリスチャンの人でもこういう風に解釈する人がいましたけれども、私もこの説が根本にあるんだと思いますね。
実際にインターネットで、クリスチャンの人たちがどういう風に解釈しているのかを、色々と調べてみたんですけれども、それぞれみんな色んな解釈の仕方をしていましたね。
●「先なる者は後に、後なる者は先になるべし」には他にも色んな含みがあります。今回のたとえ話から分かる事は、神様はみんなを平等に愛していてくれているという事がまず一つ有ります。
だけれども実際には不公平に見える事態が起こってしまっているというのは、五井先生の解釈によれば、過去世の因縁、徳や不徳によって、この世の現状が現れているという事です。ですから、一見すると不公平に見えるけれども、実は不公平ではなくて公平なんだという事をイエスさまは説かれているという事なんですね。
●どういう立場に置かれようと、真面目に真剣に働いていく、あるいは神様に感謝をし続けていく、世界平和の祈りをコツコツと積み重ねていくという事が大事であるという事ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「取税人ザアカイ」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●今回のたとえ話について五井先生は、現実の世の中でも、富を持っている人はますます富んで、貧しい人がますます貧しくなっていく事があるという話を出されていますけれども、これは現実社会の事ですから一つの例であるんですね。
信仰を積み重ねていく事が大事だという事を言われているんです。
●p.377の9行目
「イエス・キリストに同時代において会うことができたということ、話をきくことができた、という過去世からの善因を、その人はそこで稔らすことができずに破棄してしまったことになります。」
この様に書かれていますけれども、そういう人が多かったわけですよね。せっかく目の前にイエス・キリストの様な偉大なる聖者がいながらも、反抗したり、疑ったりしてね、せっかく救われるべき時に救われずにいてしまったという、もったいない事をしたものですよね。
同じ様な事が五井先生についても言えるんですよね。五井先生に直接にお目にかかった人でも、五井先生に文句を言って帰って行ってしまった人もいるんですね。
せっかく五井先生の様な大聖者にですよ、一千年たっても一万年たっても現れない様な大聖者を目の前にして、お会いしてお話する機会があったわけですけれども、本当にもったいない話だと思いますよね。
過去世の因縁をうまく活かして稔らせていく事が大事ですね。人との縁というのは本当に大事なんですね。
●世界平和祈念会の集会に来て、一緒にお祈りをするという事が、五井先生に対する信仰を深める事にもなりますし、魂が光り輝く事にもなるわけです。
●たとえ話の中で、「而(しか)して我が王たる事を欲せぬ、かの仇どもを、此処に連れきたり、我が前にて殺せ」と、とても強い言葉で書かれていますけれども、これはあくまでもたとえ話ですからね。
神に対する不信、神に対する反抗というものに対して、イエスさまは非常に激しい言葉で𠮟声をされたわけなんですね。
本には五井先生も𠮟声をする事があると書かれていますけれども、全般的に五井先生は優しかったですね。めったにお叱りになるという事は無かったですね。
●叱るという場合においても、最近は子供に対する虐待というものがあったりしますけれどもね。せっかく自分の子供が生まれたのに、親が自分の子供に虐待をするなんて事がありますね。
叱るという事と、怒るという事は違う事なんですけれどもね。見た目ではどちらも似ていますけれども、叱るというのは相手に対する愛情があるからこそ叱るという事なんですね。虐待するなんていうのは、感情的な憎しみがあって怒ったり、いじめたりするという事ですよね。
愛情があって本当に指導していくのと、いじめるのとでは、全然、違うわけですよね。表面的には似ていて分からない事があるんですけれどもね。
でもよく相手の感情を見てればね、憎しみの感情で怒っているのか、本当の愛情で叱っているのかが分かると思いますね。まあだいたいの場合、愛情で叱るというのは、ほとんど無くて、自分の不平不満の感情で怒鳴りつけている様な場合が多いですね。
感情的にならずに、優しく指導していくというのが、五井先生の基本的なご指導でしたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また参加者からの質問を受けて、次の様にお話し頂きました。
●質問:「五井先生は他力行を説かれていたのに、五井先生の他のご本の中では『他力自力』も越えて・・・・という事が書かれていますが、これはどういう風に理解すれば良いのでしょうか?」
お答え:
他力行を極めていくと、絶対力という境地に到るわけなんです。それは自力行から行く人も絶対力の境地に到るんです。ですから他力行で行っても、自力行で行っても同じ境地になるという事なんです。
エレベータに乗っていれば自動的に最上階まで行けますよね。それと同じ様にエレベーターに乗っていさえすれば、連れて行ってもらえるのが他力行ですよね。
自力行は階段を昇っていく様なものだと考えていいのではないかと思いますよね。ですから他力行の方が易しいです。
だけれども、他力行であっても「神様、よろしくお願いします」と、ひたすらに祈り続けて、他力行を続けていると、終いには神様に頼るとか頼らないとか、そういう境地を越えて、自らが神の子になって絶対力の境地になるわけなんです。
それを他力行をしないで、最初から「我は神の子なり」とかやっていても、絶対力の境地には達せられないんですね。そこが大事な所なんです。ひたすらに「神様、お願いします」で、神様の御心の中に飛び込んでいく他力行が必要なわけですね。
「自分は悟った」、「我は神の子だ」と思っても、肉体を持っている限りは、またその想いを「神様、よろしくお願いします」と、自分が悟ったという想いさえも神様の御心の中に投げ入れていく事が大事なんですね。慢心をしないで他力行を続けていく事ですね。
この世で生きていく限りは、どんなに偉くなっても、どんなに悟った様になっても、ひたすらに神様に対して謙虚に、「神様、よろしくお願いします」と神様に飛び込んでいく、そういう修行を、し続けていく事が大事ですね。
●神様におまかせするという事はどういう事かというと、「神様、よろしくお願いします」というお祈りをして、そして日常生活は当たり前に過ごすという事が大事です。
いつも言っている様に、神様に守られているからといって、何もしないというのはダメなんです。神様に守られているからといって、何もしないというのは、本当の他力ではないんです。
「神様、守りたまえ」とお祈りをするんだけれども、お祈りをしながら自分の身は自分で守る努力をする。そして自分の努力の範囲を越えているものについては、神様に守ってもらうしかないですよね。
あくまでも、自分の生活は自分で守るという気持ちだけでも良いから、100%はできなくても良いから、そういう心掛けを持つ事が他力行であって、何でもかんでも、ご飯をつくる事も神様におまかせ、親のめんどうをみる事も神様におまかせ、何でもおまかせでは生きていけないですよね。
●神様におまかせするという事は、自分の命をまかせるという事ですからね。自分の想いを全て無くすという事です。それは簡単な事ではないですよね。だから五井先生は全託というのを一度にするのではなくて、少しずつ全託していくという事を教えてくださるわけですね。
毎日、毎日、少しずつ、「神様、よろしくお願いします」、次の日も「神様、よろしくお願いします」とお祈りをして、自分の想いを常に神様の御心の中に投げ入れて、神様から頂き直して生活していく。
そして自分の生活をより良いものにしていくために、自分の頭で考えて、自分で努力していくんです。食事をするにはどうすればよいか、お金を得るにはどうすればよいか、次のアパートを見つけるにはどうすればよいか、もし仕事が無ければ仕事をどうしたらよいかと、自分の頭で考えていかなければいけないわけです。
神様におまかせしているからと言って、何も後の事を考えたりしないとかではないんですね
だから五井先生のお話の中に、神は自らを助くる者を助く、という様な教えがありますよね。全託を間違えている人というのは、神は自らを助くる者を助く、という事を知らないんですよね。
自分を助けようと思わない人は、神様は助ける事ができないわけですから、大事な事は世界平和の祈りを祈りつつ、現実生活は自分の頭で考えて、努力して、色んな人の話も聞いたりしながら生活していく事ですね。
●神様におまかせをしていると、智恵が湧いてくるんです。智恵が湧いてきて、その智恵が良いと思ったら、神様から頂いた智恵だと思って実行してみる事が大事ですね。
●神様におまかせをするという事は、何にもしないという事ではなくて、神様におまかせをして人事を尽すという事なんです。天命を信じて人事を尽す、という事です。
私は若い時はそれが分からなかったんですね。よく五井先生は、天命を信じて人事を尽しなさいと、言われていたんですけれども、人事を尽すのが面倒くさいなあと思って、天命を信じるだけで、人事を尽さなかったんですね。(笑)
だけどお祈りをしていると、段々と人事を尽す様になりましたね。私は。
だから経験上、言える事ですけれども、人事を尽さなくても良いから、とにかく天命を信じてお祈りをしていけば、私と同じ様に人事を尽せる人間になれると思います。
本当は心配しなくても良いんですけれどもね。だけど最初から、人事を尽さなくても良いとか、怠けてても良い、とか言っていると遅くなってしまうから、そういった事もひたすらに神様の中に投げ入れて、神様から頂き直して、神様の御心の中から頂き直して生活していく事ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後には、世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会 3月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2019年 4 月28日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2019年 5 月26日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2019年 6 月23日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD