世界人類が平和でありますように
2月24日に、世界平和祈念会 2月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
集会の開始前の時間には、森島先生より次の様にお話し頂きました。
●先日は神道の関係者に招かれましてね、神道の中の一派の禊教の教祖の墓前祭というのが三宅島でありまして、行ってきました。
三宅島に行ってきたんですけれども、船で行くと7時間ぐらいかかるんですね。飛行機だと調布飛行場から40分ぐらいで行けるらしいですけれどね。今日のお話の中にも出てきますけれども、法然さんや親鸞さんとか昔の日本の宗教者は島流しにあって非常にご苦労されましたよね。
江戸時代の頃には八丈島や三宅島に島流しにされる事があったそうですけれども、より遠い所にある八丈島の方に、当時の罪の重い人が流されたそうですね。大島、新島が有ってその先に三宅島、八丈島が有りますけれども、これぐらい遠いといくらなんでも泳いでは帰れないですよね。(笑)
当時の仏教関係や神道関係の人でも、幕府に逆らったわけではないんだけれども、何と言いますかねぇ、ちょっと目立った事が有って島流しにあってしまった事があったんですね。
法然さんや親鸞さんでも少しも悪い事をしてないのに島流しにあってしまってますよね。
仏教ではなくて神道関係であれば島流しにあう事はないかなあと思ったりもしたんですけれども、実際には神道関係の人でも島流しにあった人もいたんですね。不思議ですけれどね。まあ幕府に逆らったわけではないんでしょうけれども、昔の神道関係の人たちの中でもやはり派閥争いとかがあったんでしょうね。それでちょっと目立った事をすると、勢力争いの中で陰口を言われたり陥れられたりして災難にあってしまう事もあったのではないかと思いますよね。
そういった時代に比べますと本当に現在は良い時代ですよね。まあもっとも日本だから自由に宗教活動ができますけれどね。例えばこの前もテレビのニュースでやっていましたけれども、中国では政府の人たちが、かってにキリスト教会の十字架をクレーンで取り外したなんていう話が有りましたね。
他にも政府公認ではないキリスト教の人がやめさせられたりとか、弾圧されたりという事が中国では未だに有るそうですね。チベットとか中近東、イラク、イランとかでも未だに宗派争いの有る所が有りますね。
イエスさまの頃から二千年たった今でも、宗教争いというものは中々無くならないですね。残念な事ですけれども。
日本ぐらいなものではないですかね。こんなに全ての宗教が自由に活動できるのは。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の集会も世界平和の祈りにより開始されました。
そして、森島先生より次の様にお話頂きました。
●最近は政治の方ですと、日本と韓国の関係が非常に悪くなっている様なニュースが有りますね。韓国の立場の高い人からも日本を侮辱する様な言葉が出て、日本側でも非常に腹立たしい思いをしている人もいます。
五井先生はそういった時にはどうしたらよいのかと言われていたのかというですね・・。
五井先生は日本に対する侮辱とか、日本に対する屈辱的な思いを味わわされるという事がありますけれども、それは全て消えてゆく姿であると見なさいという風におっしゃられていますね。
そして消えていった後には、必ず国としての正しい姿が現れてくる、真(まこと)の姿が現れてくるんだと。それを信じなさいという事を五井先生は言われています。
そういう風に見ていく事が大事ですけれども、それと同時に、日本が平和でありますように、というお祈りをしていく事が大事だと思います。こういう時に、日本が平和でありますように、というお祈りが適していると思いますね。
普段、私たちは世界平和の祈りを祈っていて、世界人類が平和でありますように、から、神様ありがとうございます、まで一連のお祈りとしていて、それを一言で表せば、世界人類が平和でありますように、という事で世界平和の祈りを合言葉としていますけれどね。
最近の様に、日本に対する様々な業(カルマ)が来ているものを感じた時には、そういった時には私たちは日本人ですから、世界人類が平和でありますように、という祈りと共に、日本が平和でありますように、とお祈りする事が自分の心を調和させるうえで最も良いと思いますね。
まあ外国の人は外国の人で、その人自身の母国や、その人自身の住んでいる国が平和でありますように、と祈れば良いと思いますよね。
日本が他の国から業(カルマ)を受けて責められている時に、それに対して反発して攻撃するというか、口喧嘩の様に言い返したりするというのが普通ですけれども、そういったところを、日本が平和でありますように 神様お願いします、という祈りにかえていくというのが私たちの信仰の道だと思いますので、そういう風に生きていきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.348から始まる「学者・パリサイ人らの反抗」の章の中の「罪なき者まず石にてうて」と、p.356からの「イエスとユダヤ人との問答」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「罪なき者まず石にてうて」の箇所では、「ヨハネ伝 第八章 1節~20節」が抜粋されています。
そして「イエスとユダヤ人との問答」の箇所では、「ヨハネ伝 第八章 31節~59節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「罪なき者まず石にてうて」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●この「ヨハネ伝 第八章 1節~20節」を読んでいく中では「誰」を現代調に「だれ」と読みました。今までは「誰」を「たれ」と濁らずに読んでいましたけれども、今回は変えてみました。分かりやすくしたいと思いましてね。
それと「中」という字が、場所によっては「うち」と読んだり、「なか」と読んだり2通りの読み方が有って、ルビを見てみないと分からないですね。同じ漢字なんだけれども微妙に読み方が変えられている所がありますので、お一人で読まれる時はそういう所を注意しながら読まれて下さい。
●p.349の8行目に「カトリックの法皇」という言葉が出てきます。以前にも説明した事がありますけれども、本来は「法王」と書くべきところなんですね。
新聞やテレビ等のマスコミでは「法王」という字が使われていて、カトリック教会の方では「教皇」と書いて「きょうこう」と読むんですけれども、この様に読む様に言われているんですね。
日本の天皇でも「皇」の字が使われていますね。イメージとしては各地に国がいくつか有る中で、それぞれの国に王様がいるとしますね。
天皇の「皇」の字は「王」の字の上に「白」の字が付きますけれども、各地にいくつか有る国の普通の「王」よりも、もっと地位が高い事が示されているんですね。
ですから「皇」の字には、意味合いとしては普通の「王」よりも更に地位の高い全世界を包括している様な存在を指しているんです。
他の国からしてみたら「何をいっているんだ!」という事になりますけれども漢字としては、そういう風になっているんです。
「教皇」という表現は日本のカトリック教会が使っているわけなんですけれども、ローマのバチカンの方では普通に「Papa」と言っているんです・・・・・。
●捕えられてきてしまった女性が、モーセの掟に反しているけれども、あなたはどう考えるかとパリサイ人がイエスさまに聞いてきたんですね。モーセの掟によれば石で撃たなければならないんですけれども、石で撃ってはいけないと言ってしまうと、モーセの掟に反してしまう事になるわけですよね。
普通は困りますよね。モーセの掟だからといって、目の前の女性が石で撃たれてしまうのは心が痛むし、かといって石で撃たなければモーセの掟に反してしまって非難される事になって、どちらの答えを言うにしても困りますよね。
そういう中でイエスさまは、罪の無いものから石を投げうちなさいと言われたんですけれども、ここでのイエスさまのお答えは本当にすごいと思いますよね。
五井先生のご解説で、智慧の出てくる場所が違うと書かれてましたけれども、それは五井先生についても、そうであった様な気がしましたね。普通の人では予想外の考えられない様な答えを、その場でパッと言われるんですけれども、その辺が霊的なんでしょうね。
イエスさまのこのお答えも、一週間とか二週間とか考えて出てきたお答えではなくて、その場でパッと出てきたお答えであるという事がすごい事ですよね。五井先生とかイエスさまという霊覚者というのは、その場で答えが出せてしまうんですね。そこが普通の人とは違うところですね。
●五井先生のp.354のご解説でも有りますけれども、宗教者にも本物と偽物とが有って、それの見分け方として、金銭欲の深い人であるかとか、虚栄心からくる尊大ぶった態度であるかどうかとか、色欲の有る無しという事が書かれていますけれども難しいですね。
難しいというのは誰にでも有るからですよね。金銭欲にしても、虚栄心にしても色欲にしてみても、肉体を持っていたら大なり小なり誰にでも有るものですよね。全く無いというわけにはいきませんよね。金銭欲だって、生活をしていくためにはお金も必要ですからね。
真理の人で本当に悟った人であれば、金銭欲が全く無くても、どこかからかお金が入ってきて食べる事ができるかもしれませんけれどもね。(笑)
普通の人は働いて収入を得て、お金の使い方の計画を立てながら生活をしていかなければなりませんよね。ですから金銭欲を全く無くせと言われても無理ですよね。無理な事はしなくても良いんです。
常識的にお金を得ようとして働く事はけっして悪い事であるとは思いません。あまり欲望を無くす事ばかりを求め過ぎるのも、いびつな人間になりやすいです。普通に当り前に欲望が有ってもかまわないです。
ただ欲望が有っても、常に神様をお呼びして、「神様、よろしくお願いいたします、どうか神様の御心にかなう私でありますように」とお祈りすれば良いわけですね。そして「今日も美味しいご飯が食べられて、美味しい秋刀魚やお肉も食べられて、ありがとうございます」と神様に感謝をして生きてゆけば良いわけですね。
●p.355の5行目
「こちらの心が澄んでいれば、自ずと相手の真価がわかってくるのですから、いつも心を澄ませるように神に祈っていることが大事ということになります。」
よく、だまされるという話が有りますね。私の家では固定電話は留守番電話にしていますけれども、電話での詐欺事件も多いですね。
だけれども、こちらの心が澄んでいれば、だまされる事は無いわけです。変な宗教者にひっかかる事も無いわけです。ちょっと欲望が有ったりするとひっかかってしまう事が有りますので、常に反省をして本物かどうかを見極める目を持つ努力をしていく事が大事ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「イエスとユダヤ人との問答」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●p.363の最後の行
「祈りによる世界平和の運動もそうした光明波動の進撃なのであります。」
「進撃」という言葉が出てきましたけれども、五井先生は本当に言葉の使い方が上手いですよね。
●「ヨハネ伝 第八章 31節~59節」が抜粋されている中の、p.385の2行目に「是わが言をきくこと能はぬに因る。・・・・・・神より出づる者は神の言をきく、」とありまして、「・・・・・・」によって中略されている箇所があります。
この略されている所でどんな事が書かれているのかを、これから私が読みます。すごい事が書かれているんですよ。読んでみますと、なぜ省略されたのかが分かると思います。
「汝(なんぢ)らは己(おの)が父(ちち)惡魔(あくま)より出(い)でて、己が父の慾(よく)を行はんことを望む。彼は最初(はじめ)より人殺(ひとごろし)なり、また眞(まこと)その中(なか)になき故(ゆゑ)に眞に立たず、かれは虚僞(いつはり)をかたる毎(ごと)に己より語る、それは虚僞者(いつはりもの)にして虚僞の父なればなり。然(しか)るに我は眞を告ぐるによりて、汝ら我を信ぜず、汝等のうち誰か我を罪ありとして責め得る。われ眞を告ぐるに、我を信ぜぬは何故(なにゆえ)ぞ。」
この「・・・・・・」によって略された所の中には驚くべき事が書かれているんですね。イエスさまは、色々と質問してくるユダヤ人たちに向って、汝等の父は悪魔だと、言っているんですね。そんな事を言われたらユダヤ人たちも怒るはずですよね。激しい言葉ですよね。
いつも言っていますけれども、人間は神の分霊(わけみたま)で、人間は本来は神の子でなんですよね。
汝等の父は悪魔だという事は、人間が悪魔の子だという事になってしまいますよね。それは業(カルマ)としてはそうなんですけれどね。業(カルマ)と悪魔は一緒ですからね。そうすると人間の神性を否定してしまう事になりますよね。
ここの箇所も略さずにそのまま載せても良かったんでしょうけれども、中にはそれを読んで誤解してしまって、悪魔の子供もいるんだと思ってしまって、悪魔の子供の実在を認めてしまう人も出てくる可能性もあるわけですよね。
それとイエスさまの言葉で、汝等の父は悪魔だと、言った事によって、イエスさまの人格的な評価が下がってしまうという事もありますよね。
例えば、私が誰かの悪口ばかりを言ったとしますよね。そうしますと悪口を言われた人も嫌でしょうけれども、それ以上に悪口を言っている私自身の評価が下がりますよね。
人の悪口を言う事は自分の評価が下がる事でもあるんですよね。
イエスさまが誰かに向って、汝等の父は悪魔だと、言ったその内容が、たとえ業(カルマ)の面から見たら本当だったとしても、それを知ってイエスさまを誤解して失望する人が出てこないとも限りませんよね。
だからこの部分は五井先生が省略されたんですね。五井先生は聖書の中のものでも表に出しては、まずいものは省かれたんですね。五井先生のそういうご判断は本当に素晴らしいと思いますよね。
普通であれば聖書の一言一句たりとも欠かせてはいけないんでしょうけれどね。キリスト教会や聖書協会とかの中でも、一言一句たりとも守らなければならないという縛りがあると思うんですね。ですからこの部分は省こうなんていう事は普通はできない事だと思うんです。だけど五井先生はここの部分を表に書き出すとまずいと思われた所は省略されたんですね。
だから私たちは五井先生がお示しになった聖書の部分だけを読めば十分だと思いますね。新約聖書の中でも、もっとたくさんの内容が有りますけれども、私たちは五井先生が選択された部分を中心にして繰り返し熟読していく事が大事だと思います。
●今回のこの箇所では、イエスさまは珍しく激しい口調でおっしゃっていますよね。すごいですよね。何と言いますか、相手をわざわざ怒らせる様な、あるいは相手が怒る事を覚悟して言っている表現ですよね。
私としましても、イエスさまが非常に物事をはっきりと言われていますので、爽やかな感じがします。
普通だったら曖昧にして、相手にあまり当たりさわりの無い様な話し方をすると思いますけれどもね。日常でも本当ははっきりと言いたいんだけれどもオブラートに包んで相手の気分を悪くさせない様にする事があると思います。
ところがイエスさまは相手に面と向かって、「私を信じれば自由を得させてやろう」とか正々堂々と権威ある者の如く言われているわけですよね。そういう所が非常に爽やかで、心にスカッと光が当たってくる様な気がします。
「誠にまことに汝らに告ぐ、人もし我が言(ことば)を守らば、永遠(とこしえ)に死を見ざるべし」なんていう所は、堂々とこういう事を言えるのがすごいですね。
「人もし我が言(ことば)を守らば、永遠(とこしえ)に死を味はざるべし」とかも、すごい権威ある神の言葉をそのまま言って、相手が反発しようと何しようと、バンッと発言するその勇気、力強い神の権威、これがやはりイエスさまの魅力ですよね。スカッとしますよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後には、世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会 2月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2019年 3 月31日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2019年 4 月28日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2019年 5 月26日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD