世界人類が平和でありますように
1月20日に、世界平和祈念会 1月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
2019年の最初となります今回の集会も、世界平和の祈りから始まりました。森島先生に続いて、参加者全員で世界平和の祈り全文をお祈りいたしました。
続いて新年の行事としまして、森島先生より頂きました五井先生の短歌を集めた「新年祝賀の御歌」のプリントをよんでいきました。
「新年なので、去年の1月もやりましたけれども、今回は編集し直して新しく付け加えた御歌もあります。また漢字の上にルビを付けてみました。『己が幸』や『世界平和』の歌など新年には限らない歌もありますけれども、この新年祝賀の御歌の中に入れておきました。」と森島先生は言われていました。
最初に森島先生が、全ての歌を2回ずつ朗読されるのを拝聴しました。その後に参加者全員も加わって2回ずつ朗読してきました。
そのプリントを、次に掲載致します。尚、
※実際のプリントは漢字の上ににルビが付けられていますが、ここでは漢字の後にかっこ書きの形で掲載致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新年祝賀の御歌
五井昌久 作歌
己が幸(さち) 願(ねご)ふ想ひも 朝夕の 世界平和の 祈(の)り言(ごと)の中
世界平和 祈るは神の御心(みこころ)の ひゞきにあれば 祈る楽しさ
汝(な)が過去は すべて消えたり 新しきいのちに拝め 元旦の空
世界平和 祈れば消えむ 汝(な)がうちの 生くる苦しみ 死ぬる苦しみ
うつりくるもの なべて消ゆ 消え去ると ひたすら想へ 心素直(すなお)に
うつるもの おのづうつりて おのづ消ゆ 己(おのれ)は澄(す)みて ただひそかなり
我(わ)れはたゞ 空即是色(くうそくぜしき) 天地(あめつち)に 世界平和の 祈り声(ごえ)充(み)つ
天(あま)照(て)らす 真(まこと)の光 地に呼ぶと 我が祈(の)り言は 平和の祈り
世界平和 祈る忽(たちま)ち 祈(の)り人(びと)の 姿光りに つゝまれてあり
世界平和 祈る忽ち 自(し)が想ひ 神の光に とけて入(い)るべし
世界平和 祈れば自(おの)づ ひらきくる 神の心ぞ うたがふなゆめ
神々の光 平和の祈(の)り言に 伝はり流る 地球世界を
世界平和 世界平和と 祈り言(ごと) しつゝあれば 生活(たつき)安けし
世界平和 祈れば 天(あま)つ神 國(くに)つ神 人の世おほふ 雲消しくるゝ
新年(あらとし)は 清らに生きめ 日本(にっぽん)の國の運命(さだめ)を 想ふ人らは
新しき 年(とし)のはじめに 先(ま)づ打たむ 國を此(こ)の世を 浄む柏手(かしわで)
天地(あめつち)の 息吹(いぶ)き調(ととの)ふ 新年(あらとし)とならせ給(たま)へよ 平和の祈り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
五井先生の短歌についての、森島先生によるご解説の一部をご紹介致します。
●五井先生の御歌はどれも美しくて、とっても素晴らしい道の言葉だと思います。新年にふさわしい歌を1枚のプリントにしまして、これは去年もやりましたけれども、お正月らしい行事として、こういう歌をよんでいくのも良いと思います。
そういえば皇居でも毎年お正月に御歌が発表されますよね。歌をよむ人も選ばれて、大きな声で皇居の中で、独特の調子でよみあげられますよね。日本の和歌の響きというのは良いと思いますね。短い言葉の中に、道の言葉が入っていて、短いけれども非常に端的にあらわされていて良いと思いますね。
俳句も良いですけれども、俳句はどちらかというと季節をよむのが中心になっていて、自分の心の中を表現するには、ちょっと短過ぎるんですね。川柳もありますけれども、ちょっとくだけてきて俗っぽくなってきますね
やはり和歌の五七五七七で表現されてくると、とても日本人らしくて良いと思います。
●五井先生の御心が本当によく分かってくる御歌ですよね。本当に世界平和の祈りを広げたいという五井先生の熱いお気持ちが伝わってくる御歌の数々ですね。
続いて、聖書講義のご解説に入る前に「主の祈り」を3回、森島先生と全員で3回、声に出してお祈りしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「主の祈り」
「天にいます我らの父よ、
願はくは御名(みな)の崇(あが)められん事(こと)を。
御國(みくに)の来(きた)らんことを。
御意(みこころ)の天(てん)のごとく地にも行はれんことを。
我らの日用(にちよう)の糧(かて)を今日もあたへ給へ。
我らに負債(おひめ)ある者を我らの免(ゆる)したる如(ごと)く、
我らの負債(おひめ)をも免(ゆる)し給(たま)へ。
我らを嘗試(こころみ)に遇(あ)はせず、
悪(あく)より救ひ出(いだ)したまへ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「主の祈り」をお祈りした後には、森島先生から次の様にお話し頂きました。
●私たちの宗教というのは、仏教にしても神道にしてもキリスト教に対してもですね、排他的にはならずに理解しようとしていますけれども、そういう様な五井先生の総合宗教的な考え方はとっても素晴らしいと思いますね。
●だいたい宗教をやっておりますと、自分たちの宗派以外を認めようとしない傾向があるんですね。
人間というのは、熱中するあまり信仰心がかたより過ぎてしまうと、他の宗教や宗派を認めようとしない事が、いかにも自分の信仰が固いものであるか強いものであるかを、自分で納得させようとするところがあるんですね。
宗教というのは元々は同根で、同じ根から来ているわけですから、他の宗教を誹謗中傷する事は間違いであるという事なんですね。
もちろんの事、誤った宗教に対しては、こういう所が誤っていると、批判する精神がなくてはなりませんけどね。
●新年という事で思い出しましたけれども、五井先生からお聞きしました指導者の心得の中で、むやみに医薬や医学を否定してはいけないという事がありました。また他の宗教や宗派の悪口を言ってはいけないとも言われていました。
いまだにあるんですけれども、宗教によってはお祈りで病気が治せる事を宣伝するところがあるんですけれども、今の時代ではそういう事を言うと、いつも言っておりますけれども医師法違反や薬事法違反になって法律に反する事になってしまいますので、宗教家というのは、あくまでも本心を開発するという事を目的にやっていかなくてはならないわけですね。それで結果的に運命が良くなったり病気が治ったりする分には良いわけなんですね。
人間は本来神の分霊(わけみたま)で、神の子であって、人間の心には神性というのがあるんですね。その真・善・美という神そのものの姿があらわれてくるためにお祈りというものをやっているわけです。それが本心開発という事なんですけれども、本来の目的を改めて考えていく事が大事ですね。
もう皆さんは既に知っている事ですけれども、毎年新年には、世界平和祈念会のこういう心得になるものを繰り返し確認してみる事が大事だと思いますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.339から始まる「ラザロとその復活」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「ラザロとその復活」の箇所では、「ヨハネ伝 第十一章 1節~53節」が抜粋されています。
その箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
森島先生と参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「ラザロとその復活」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●今回の抜粋されている原文の箇所は、珍しいくらいにとても長いですね。これはラザロが死んで、その姉であるマリヤやマルタが嘆き悲しむところから、ラザロが甦るところまでの一連の流れがあるから、五井先生も途中で省いたりする事ができなかったんでしょうね。
●ラザロの復活の場面は、昔に映画でも見た事がありますけれども、当時は信じてなかったですね。クリスチャンの人であれば信じているでしょうけれども、クリスチャンの人でなければ普通は信じないでしょうね。死んでから四日もたってから甦るなんていうのは普通ではありえないですよね。
●以前にもお話しましたけれども、マリヤ・マルタ・ラザロというのはベタニアの人なり、という事ですね。地図で見ていきますとエレサレムの近くのあたりで、この地図ではラザロのお墓の絵が書かれていますね。
洞穴ですから大きな石を動かすのは大変だったでしょうね。相当に重たかったと思います。昔のこの地方のお墓はどういう風になっていたのかよく分かりませんけれどもね。
●ベタニアの西の方にエルサレムがあるという事ですね。ベタニアというのはイエスさまにとって非常に縁の深い所なわけですね。
●ベタニアでラザロが死んで、姉妹がイエスさまにラザロの死を知らせる場面があります。今であれば携帯電話で、「今、有楽町ですか?」とか居場所を聞く事もできますけれどもね。(笑)だけどこの時代にはそういう物は無いですからね。
おそらくお話によると、イエスさまは、ちょっと前まではベタニアにいたんですね。その時はラザロはまだ元気でいたんでしょう。その後にイエスさまがベタニアからエレサレムかどこかに移動したんですね。その際には姉妹に行き先を知らせていたんだと思いますね。そうしなかったらヨルダン川の方に行ったのか、死海の方に行ったのかどこに行ったのかが分からないですよね。イエスさまの行き先をだいたいは知っていたからマルタも使いの者を出す事ができたんでしょうね。
●「此(こ)のマリヤは主(しゅ)に香油(にほひあぶら)をぬり、頭髪(かみのけ)にて御足(みあし)を拭(ぬぐ)ひし者にして、・・・」
このマリヤがイエスさまの御足を香油でぬったという場面は前回に出てきましたね。
ヨハネ福音書の別の所の、十二章 1節~3節の所では、「・・・イエス、ベタニヤに来(きた)り給ふ、ここは死人(しにん)の中(うち)より甦(よみが)へらせ給ひしラザロの居(お)る処(ところ)なり。・・・」とありまして、その後に「・・・マリヤは価(あたひ)高(たか)き混(まじ)りなきナルドの香油(にほひあぶら)一斤(いつきん)を持ち来(きた)りて、イエスの御足(みあし)にぬり、己(おの)が頭髪(かみのけ)にて御足(みあし)を拭(ぬぐ)ひしに、香油のかをり家(いへ)に満(み)ちたり。」とあります。
十二章 1節~3節の所を読むと、順序的に死んだラザロを甦えらせた後に、マリヤが香油でイエスさまの御足をぬったという事になります。
だけど、今回の抜粋部分のヨハネ伝 第十一章 1節からの所では、「・・・此(こ)のマリヤは主(しゆ)に香油(にほひあぶら)をぬり、頭髪(かみのけ)にて御足(みあし)を拭(ぬぐ)ひし者にして、病(や)めるラザロはその兄弟なり。」とありまして、ここを読むとラザロが死ぬ前にマリヤが香油でイエス様の御足をぬった事になるんですね。
章によって、順序関係が違っているんですけれども、実際のところはどっちが先なのかよく分かりません。
●ラザロが死ぬわけですけれども、五井先生はその死因については、簡単に死病と書かれていますけれども、ラザロはどんな病気で死んだのかが、興味のあるところですね。若くして死んだわけですからね。当時は今の様には詳しい病名とかは分からなかったでしょうけれどもね。その辺をもうちょっと詳しく書いておいてくれたらいいのになあと思うんですけれどね・・。私もインターネットでその辺のところを色々と調べたんですけれども、どの牧師さんとか神父さんとかでも、ラザロの病名や死因は分かりませんと書いてありましたね。
●p.340の1行目に「弟子たち言ふ『ラビ、この程(ほど)もユダヤ人(びと)、なんぢを石(いし)にて撃(う)たんとせしに、・・・』」と書かれています。ここに「ユダヤ人(びと)」と書かれているんですね。
それとp.341の10行目のところからは、「イエスの為(な)し給(たま)ひし事(こと)を見たる多(おほ)くのユダヤ人(びと)、かれを信じたりしが、・・・」と書いてあります。
一方ではユダヤ人(びと)がイエスさまに向って石を撃とうとしていたり反感を持っているユダヤ人(びと)がいたかと思うと、別のところでは、イエスさまがラザロを甦らせたその場にいたユダヤ人(びと)はイエスさまを信じているという事で、イエスさまを信じているユダヤ人(びと)もいるという事なんですね。
それとp.340の8行目からは「・・・二十五丁(にじふごちやう)ばかりの距離(へだたり)なるが、数多(あまた)のユダヤ人(びと)、マルタとマリヤとをその兄弟(きやうだい)の事(こと)につき慰(なぐさ)めんとて来れり。」とありまして、ここではたくさんのユダヤ人(びと)が慰めようとして来ていたという事ですよね。
ですからユダヤ人(びと)の中でも、イエスさまに好感を持っているユダヤ人(びと)もいれば、イエスさまを特には信じてはいなかったけれども敵視しようとも思っていなかったユダヤ人(びと)もいたという事ですよね。
ユダヤ人(びと)と言っても石を投げつけ様としたユダヤ人(びと)もいたし、イエスさまを信仰していたユダヤ人(びと)もいたわけなんです。だから一口にユダヤ人(びと)が良いとか悪いとかは言えないわけなんですよね。そのへんを誤解しない様になさったら良いですね。
●p.340の7行目に「デドモと称(とな)ふるトマス、他(ほか)の弟子たちに言ふ『われらも往(ゆ)きて彼(かれ)と共(とも)に死(し)ぬべし』」とあります。
ここでの「彼(かれ)」というのはイエスさまの事です。「デドモ」というのは、どういう意味かというと双子という意味なんですね。ですからトマスというのは双子だったんですね。トマスという名前の人はその土地ではたくさんいたんでしょうね。そこで区別するために「デドモと称(とな)ふるトマス」という呼び方をしていたんでしょうね。
そのトマスが「『われらも往(ゆ)きて彼(かれ)と共(とも)に死(し)ぬべし』」と言ったわけですけれども、非常に勇気のある発言をしたわけなんですね。このトマスという人は非常に有名でして、「トマス」という単語で検索してみますと、「トマス教会」という名称の教会がたくさん出てきます。
信仰者から見ますと、このトマスという人物は、イエスさまのために命をかけて突き進んでいくという非常に勇気があって正義感の強いイエスさまのお弟子さんという事で、信仰の対象とされているんですね。
日本の国内でもトマス教会というのは、あちこちにたくさんあるんですよ。それだけこのトマスという人物が尊敬されているという事ですね。
●p.340の8行目に「ベタニヤはエルサレムに近くして二十五丁(にじふごちやう)ばかりの距離(へだたり)なるが」とあります。
「丁」とありまして以前にも出てきた事があります。1丁というのは約109.09メートルなんですけれども、以前の講義では1丁を109.9メートルと言ったかもしれませんが、最近調べたところでは1丁が109.09メートルという事でした。二十五丁というと、2727メートルですから、ベタニヤとエルサレムの距離は約2.7キロメートルという事になりますね。
●p.341の後ろから4行目に「・・・大祭司なるカヤパ言ふ・・・」とあります。またp.341の後ろから6行目には「・・・祭司長・パリサイ人(びと)」とあります。
祭司がいて祭司長がいて、その上に大祭司がいるんです。
祭司長というのはサドカイ派と呼ばれる人たちで、他に律法学者というのが出てきますけれどもパリサイ派と呼ばれる人たちです。
大祭司というのは世襲制で祭司階級の一番上にあるわけなんです。
「大祭司なるカヤパ」とありますけれども、この当時のこの場所での大祭司がカヤパという人物だったんですね。それで祭司長やパリサイ人らが議会を開いて、喧々諤々と議論を重ねている時に、位が一番トップの大祭司カヤパが議論を締めくくったんですね。國人(くにびと)が死ぬよりも一人が死んだ方がよいという様なおそろしい事を口に出したわけなんです。
●p.341の後ろから2行目に「神の子ら」と、面白い表現があります。
「散(ち)りたる神の子らを一(ひと)つに集めん為(ため)・・・」と書かれていて、、その中で「神の子ら」と複数形で書かれているのは珍しい表現ですね。
よくキリスト教では、イエスさまを「神の独り子」という表現で言っている教会がありますよね。
だけどここでは「神の子ら」とあって、神の子はイエスさまだけではなくて、他にも何人もいる事が書かれていますよね。
だからけっしてキリスト教では、イエスさまだけが神の子で他には神の子はいないんだという様な宗教ではないんですね。ここではイエスさま以外にも神の子がいるという事がヨハネという人によって書かれているんです。
●それとどうでも良い事なんですけど、私がすごく面白いなあと思った事はですね。
このヨハネ伝でもイエスさまの事を、イエスさまの弟子の立場で、ラザロを甦えらせたとか、どこへ行ったとか、イエスさまの色々な事をそばで見聞きしているから、聖書で書かれていますよね。
だけど祭司長とか大祭司のカヤパが、陰でどんな事を言っているかという事までを、なんで分かるのかなあ?と不思議に思うんですね。敵方である大祭司たちがイエスさまの事を殺そうと図っているなんて事がどうして分かるの?普通は分からないですよね???
おそらくは、パリサイ人や祭司長や大祭司が話している場の中の情報が何らかの形で筒抜けになって、聖書を書いているヨハネのもとに、その情報が来ていたんでしょうね。だってそうでなかったら聖書にも書けないですよね。私はそこの所に非常に興味を持ちましたね。
●p.346 最後から1行目
「教祖や先達は、常に自己の肉体身に愛を一杯満たして、自己を顧みつづける反省の時を多く持たねばなりません。私はイエス・キリストの中に、神と人との全きつながりを観るのであります。」
皆さんも世界平和の祈りの先達としてね、自己を顧み、反省をしてください。神の栄光が現わされるという事がでてきますけれども、日本人の感覚としては、「神の栄光」と言われても何の事かよく分かりませんけれども、神様の愛がこの世に実証として現れた、そういいう現象を「神の栄光」と名付けているんですね。そういう風に解釈して結構です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後の質疑応答の時間でも森島先生より興味深い内容を様々にお話頂きました。
集会の最後には、世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会 1月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2019年 2 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2019年 3 月31日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2019年 4 月28日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD