〔臨時寄稿〕 「富と信仰について」

〔臨時寄稿〕 「富と信仰について」

世界人類が平和でありますように
年末を迎え、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

先日の聖書講義に少し補足したくなり、執筆することにしました。
イエスの愛された人々の中で「マリヤとマルタ」について取り上げました。
講義のときは新約聖書ヨハネ伝12章1節から3節を引用したのですが、
その後の4節から7節までを書き出してみましょう。

┄┄御弟子の一人にて、イエスを売らんとするイスカリオテのユダ言ふ、
「何ぞ、この香油を三百デナリに売りて、貧しき者に施さざる」

かく言へるは貧しき者を思ふ故にあらず、おのれ盗人にして、財布を預り、
その中に納むる物を掠めゐたればなり。

イエス言ひ給ふ
「この女の為すに任せよ、我が葬りの日のために之を貯へたるなり。
貧しき者は常に汝らと偕に居れども、我は常に居らぬなり」┄┄

マリヤが高価な約600gもある香油でイエスの御足をぬぐったのを見て、
イスカリオテのユダは
「イエスさまは日頃から、お金を貧しき人々に施せ、とおっしゃっているではないか。
高価な香油を御足をぬぐうために使わないで、その香油を三百デナリで売り、
貧しい人々にほどこしたらいいのに」
と思ったのです。

デナリとはローマ帝国の銀貨で、パレスチナでも使用されていました。
1デナリは労務者一人の1日の労賃に相当するものでした。
(「新聖書辞典」 いのちのことば社より引用)

前に学んだマタイ伝19章16節以下では、このように書かれていました。
┄┄視よ、或人みもとに来りて言ふ
「師よ、われ永遠の生命をうるには如何なる善きことを為すべきか」
この問いの回答の最後にイエスは、こう答えました。

「なんぢ若し全からんと思はば、往きて汝の所有(もちもの)を売りて、
貧しき者に施せ、さらば財宝を天に得ん。かつ来りて我に従へ」┄┄

このほか「富める者の神の国に入るよりは、駱駝の針の孔を通るかた、
反つて易し」ともイエスは、おっしゃっています。

ですから、イエスさまの教えに矛盾を感じ、つい不満をこぼしてしまった、
ユダの気持ちは、私にはよくわかります。
イエスさまは「我が葬りの日のために之を貯へたるなり」と高価な香油
を使う理由をおっしゃっているのですが、それでも矛盾を感じないわけには
まいりません。

イエスさまに従った弟子たち、現在のカトリックの神父さまも私有財産
を持たないのですが、現在の多くの人は持ち物をすべて貧しい人々に
捧げて、無一文になり、宗教の門をくぐる、というのは非常に困難だと
思います。前生からの宗教縁か、カトリックの家庭環境によるか、
よほどの上根(じょうこん)の魂の人しか、できないと思われます。

「(イエスさまの)この言をききて,若者悲しみつつ去りぬ。大なる資産を
有てる故なり」 (マタイ伝19章22節)

「もし全からんと思はば」とイエスさまが前提をおっしゃっていますが、
完璧な信仰を求めないで、自分ができる範囲で信仰するならば、
この若者はイエスさまから去らなくて済んだはずです。

富を貧しい人に全部ほどこさなくてもいいから、富をたくわえながら、
イエスさまの教えを聴き、イエスさまの後をついて行く生き方もできた
のではないでしょうか。

マリヤに対するイエスさまの愛深いまなざしを見ますと、お金を貯えて
家を持ち、家族を持ち、常識的な生活をしながら、信仰生活の
ために無理のない範囲でお金を生かしてゆく生き方が是認されている
気がします。

自分の持っている財産を、すべて貧しい人々や信仰のために尽くす
ことを、イエスさまは強要しているわけではありません。富を持っていても、
救われますし、天国に入ることはできます。信仰深いお金持ちが増えれば
増えるほど、この世の中は良くなります。また、たとえ貧しくても、神に想い
を向け、つねに神への感謝に満たされていれば、その人は幸せです。

聖書に書かれていることを「すべて実行しよう」と思うのもご自由ですが、
キリスト教会の外にいて、自由に解釈し、自由に行動できる私たちは、
イエスさまの愛の精神をくみ取り、無理のない範囲で教えを生かして
ゆけばいいと思います。

もうすぐクリスマスですね。
皆さまにとって楽しいクリスマスとなりますように。
イエスさまに感謝をこめて。

森島 恒吉