世界人類が平和でありますように
12月9日に世界平和祈念会 12月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回も世界平和の祈りから始まりました。そして、森島先生より次の様にお話し頂きました。
●先日にホームページにも載せましたけれども、昨日はイグナチオ教会に行ってきまして、フランシスコ・ザビエルの映画を観てきました。アメリカで作られた映画ですので、日本の風景とか日本に関する事は全く出てこなかったんですけれども、まあフランシスコ・ザビエルという人が船に乗ってアジアなどに旅に出るという内容の映画でした。
今から約500年前くらいの時代ですけれども、そんなに遠い昔というわけではないですよね。今は飛行機が有りますから世界各国との交流が非常に盛んですけれども、考えてみますと飛行機で世界各国へ行ける様になったのは、つい最近の事ですよね。私の合氣道の先生の藤平光一
先生がアメリカに合氣道の普及に行きましたけれども、その時はまだ飛行機ではなくて船でハワイに行ったりしていましたね。まあそういう時代でしたからね。
500年前というと、船でも客船というものが無かった時代ですよね。イグナチオ教会の中の聖堂では壁にパネルが貼られていまして、それを見ましたら初期の頃では漁師が嵐とかに遭って、アメリカの方とかに流されてしまうんですね。それで今度はアメリカの方からアフリカの一番南のケープタウンとかを通って行って、アジアを通って帰ってくるんですね。何年もかけて帰ってくるわけですよね。
まあ面白いもので、船が流されてしまう事によって、外国の文明の交流が始まっていくんですね。何かこう目に見えない力が導いている様な気がしますね。面白いなあと思いました。
それから聖書の翻訳が少しずつ始まって、大正の頃に今でも使われている様な本が出来上がってきたわけですね。
今月12月に日本聖書協会の共同訳というのが出版されたんですね。カトリックとプロテスタントとの共同訳で、それの特徴というのは、今の日本語に合わせていて、「おまえ」とか「はしため」とか、そういう差別用語と言われているものを、神様とかイエス様が語る場面で全て削除されて、別の新しい言葉に置き換えられているんですね。聖書そのものも、こういう風に少しずつ変化していっているんですね。
昨日も、イグナチオ教会に行った時に、その出版されたばかりの新しい聖書を、ちょっと拝見したんです。この五井先生の聖書講義の本よりも、もっと厚い本なんですけれども、やはり一冊の中に旧約聖書と新約聖書が両方ともまとめられているので、文字がどうしても小さくなってしまうという事はあります。紙の質はすごい良くて、薄くても丈夫そうな紙の質なんですけれどもね。
こうやってキリスト教の世界でも日々、研究されていて、今の日本の時代に合わせた、そして尚且つ格調が高い聖書が作られる様に努力されている事がよく分かりますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.323から始まる「或る富める青年」と、p.331からの「イエスの愛された人々」の章の中の「マリヤとマルタ」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「或る富める青年」の箇所では、「マタイ伝 第十九章 16節~30節」が抜粋されています。
そして「マリヤとマルタ」の箇所では、「ルカ伝 第十章 38節~42節」と「ヨハネ伝 第十二章 1節~3節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「或る富める青年」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●p.330の6行目「十二使徒が一切を捨てたことによって、神界にあって、キリストの光明をこの地上界に放射しつづける座位(くらい)についていることは事実なのです。」
この様に書かれていますけれども、十二使徒の中には裏切のユダと言われているユダも入っているわけなんですね。一説によると、ユダを除いた別の人を入れているという説もあるみたいですけれどね。
●この章には富について書かれていますね。先程もお話しましたけれども、昨日ちょうどカトリックのイグナチオ教会に行きましたけれどもね、カトリックの場合には神父さんと言われる人がいますね。神父さんには私有財産が無いという事ですね。ですからカトリックでは聖書の教えが実行されているんですね。カトリックで神父の道に入る時には全部、自分の財産を捧げるんだそうですね。
カトリックの場合には正しいあり方で運営されているんですけれども、それを形だけまねて、信者さん或いは修行者の財産を全部おさめさせて悪用する様な宗教団体もまた有るわけなんですね。
そういう団体では、聖書にこの様な事が書かれているから、もし神の道に入るんだったら、あなたの財産を全部捧げなさいとか言ってくる様な場合も有るわけです。
カトリックの様な場合には正しいやり方で、人に迷惑をかけたり、家族に迷惑をかけたりしないで自分の意思でやっていくわけだから良いんですけれどね。
富の問題についてイエス様がこの様におっしゃっていますけれど、人間はこの世で生きている中で、一番つらいのはお金の問題ですよね。稼ぎに稼いでも税務署に毎年毎年、申告しなければならないし、その儲けた分が全部自分の物になるわけではなくて、所得税や地方税などを納めなければなりません。この世で生きていくためには、来年はどういう風にお金を使っていこうかなとか、今月はこの収入の中でどうやって生活していこうかなとか、お金の事でやはり苦労をしますよね。お金が無くなってしまうと困りますからね。
ところが例えば、お金や自分自身の私有財産が無くても生きていけるという世界がもし有ったとしたら、それは楽ですよね。
神父さんは私有財産を持てないという、その欲望を捨てた代わりに、教会の方で全部必要なお金を与えて下さるわけですよね。私有財産は無いけれども、ご飯を食べるためのお金は全部教会の方で支出してくれるわけですね。自分の好きな様に自由気ままに物を買ったりはできないんじゃないかと思いますけれども、できない代わりにお金に関する心配は無くなりますね。お金が無いから稼がなければならないとか、お金が無いから明日どうやって生きていこうとか、そういう心配はしなくてもよくなるわけです。教会というグループの中で献金を集めて、そこから神父さんに必要な分が渡る様になっているでしょうからね。
内部の事は知りませんけどね。知らないけれども、私有財産を持たないで生きていくという事は、そういった形になっていると思いますよね。
全部の富を捧げて私有財産を持たないという事は、それはつらい面も有るかもしれないけれども、その代わりにあれこれと富を稼がなければならないとか、そういう苦しみからは解放されるんだと思います。
だけど、そういった制度を一人で行っていく事はできないですね。イエス様の他にも何人か弟子がいて、みんなで共同して富を分け合うという様なグループが存在しないと、富を全部捨てるという事はできないですよね。
ここでの青年の問題にしても、自分の持ち物を全部貧しい人に捧げて私の所に来なさいとイエス様は言われましたけれども、その青年も財産を捧げた後に、イエス様のグループの中にいれば食べる事もできるわけですよね。だからイエス様も、私についてきなさいという事が言えるわけですよね。私についてきなさいと言えるだけの、ご飯を食べさせる財力がイエス様には有るわけなんです。
イエス様の様に、人々をひきつける魅力を持っていて、それでいて尚且つ財産を持っているから、全ての財産を捨てて私についてきなさいという事が言えるんです。
●以前にも言いましたけれども、イエス様の集団の中でも、ユダという人が財産の管理を一人でまとめてやっていたわけですね。お金そのものが全く必要ないという事ではなくて、イエス様の集団の中でもやはりお金が必要であったというわけなんです。
●五井先生の結論としては、富んでいる人も貧しい人も、神様へ心を向けてお祈りをすれば、貧富に関係なく救われるんだという事をおっしゃっていますね。
●抜粋されているマタイ伝第十九章の中の青年の言葉で「『師よ、われ永遠(とこしへ)の生命(いのち)をうる爲(ため)には、如何(いか)なる善(よ)き事(こと)を爲(な)すべきか』」とあります。
そして、後の方に「また永遠(とこしへ)の生命(いのち)を嗣(つ)がん。」とあります。
この「永遠(とこしへ)の生命(いのち)」というのは、私たちはさりげなく読んでしまいます。普通は「永遠(とこしへ)の生命(いのち)」というと、一千年とか一万年の命とかいう風に長い間、生命が生きる事を意味している様に考えますよね。
あと他にも、肉体は八十年とか百年しか生きられないけれども、霊魂としては永遠に生きる事ができるという様な意味として、「永遠(とこしへ)の生命(いのち)」を解釈する人もいると思います。
だけれど、ここでの「永遠(とこしへ)の生命(いのち)」という言葉には、そういう表面的な意味の裏に謎が隠されているんです。
その裏に隠されているのは、仏教でいう安心立命の事なんです。仏教では、悟りという言葉がありますけれども、因縁因果を超えた本心を顕現した状態を悟りと言います。
「永遠(とこしへ)の生命(いのち)」というのは、この仏教でいう悟りの境地の事を言っているんです。ですから本当の意味では、ただ単に時間的な長さで、いつまでも生きるという意味の言葉ではないんですね。因縁因果の波を超えて、神様そのものの生命として生きていくという事なんです。輪廻を解脱した安心立命の悟りの境地になった、本心そのままの生命になった事を、キリスト教では「永遠(とこしへ)の生命(いのち)」という表現で使われているんです。
●p.328の最後の2行に「そのことをイエスは駱駝の針の穴を通るよりむずかしい、と、誇張していったわけです。」と、ここに五井先生がいみじくもお書きになっていますけれども、誇張された表現がイエス様の教えには非常に多いですね。
誇張した表現というのは、かたよりが激しい状態の時に、故意に逆の誇張した表現をとる事によって、意識を中庸にもっていく効果が有りますけれどね。
●お金持ちは天国に入る事はできると、五井先生はおっしゃっているわけですから安心ですよね。五井先生の聖書の解釈によって、本当にクリスチャンは救われるんだと思います。聖書のイエス様の言葉だけだったら、お金持ちは救われないという事なんですからね。聖書を読む事によって、かえって不安になってしまう人もいると思います。
●五井先生によれば、神様の道に入れば、金持ちだろうが貧乏人だろうが、天国に入る事はできる。安心立命できるんですよという事ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「マリヤとマルタ」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。
●今日は地図をお配りしましたけれども、その地図の左下の方にベタニアという村があります。これから読む所に出てくるマリヤとマルタの住む家は、このベタニア村にありましてね。エルサレムの南東約3kmで、オリーブ山の東の麓にあったという事ですね。
イエス様はこのベタニアという村にあるマリヤとマルタの家には、度々行かれていた様ですね。
●「過越(すぎこし)の祭(まつり)」というのは、年に一回行われるユダヤ教の祭典で、イスラエルの民がエジプトから脱出した事を祝っていたという事です。
「過越(すぎこし)」という言葉の元々の意味を調べてみましたら、旧約聖書の最初の方に災いの神が初子(ういご:初めて生まれた子供)を殺すという伝説が有りましてね。
この災いの神が自分の家の前を通り過ぎて行ってもらう様に、子羊の血を家の前に塗って災難を除けるという行事が行われていたそうです。
災いが過ぎ越していってほしいという事で、「過越(すぎこし)の祭(まつり)」という名前が付けられたという事ですね。
元々の旧約聖書の時代にはそういうものだったんですけれども、それが段々と時代がたつにつれて変化していって、イスラエルの民がエジプトから脱出した事を祝うお祝いの祭りになったんだそうです。
●「ナルドの香油(にほひあぶら)」一斤(いつきん)を持ち来(きた)りて、・・・」
マリヤがイエス様の御足にナルドの香油(にほひあぶら)をつけるんですけれども、ナルドとは何かというと植物の名前です。聖書辞典を見ますと、どんな植物なのかが書かれていて絵も載っているんですね。今は、ヒマラヤの一部で栽培されているそうで、今のイスラエルとかでは、ナルドという植物で香油(にほひあぶら)が作られているという事は全く無くて、手に入らないんだそうですね。
一斤とありますけれども、パン屋さんでも一斤のパンを下さいとか言う事も有りますよね。だけど、パンの大きさの一斤と、この香油(にほひあぶら)の一斤とでは、異なる単位なんだそうです。調べてみましたら、香油(にほひあぶら)一斤というのは約600gという事です。
最近は自動販売機でもペットボトルのお茶とかを買う事ができますけれども、だいたいあれぐらいの量ですね。だとすると相当の量の香油(にほひあぶら)を使ったという事になりますよね。
●五井先生も身近にいらっしゃる昌美先生の事を、とてもかわいがってらっしゃいましたね。以前にもお話したかもしれませんけれども、二階にいる昌美先生から呼ばれた時に、五井先生が階段を走って上がっていったなんて事もありましたね。
五井先生が昌美先生をかわいがっている事は、まわりから見てましても、ひしひしと伝わってきましたね。
そういう風に聖者とは言っても、肉体人間の感情が全く無いわけではないんですね。誰でも平等に無差別に愛する事はそれはそれで良い事なんですけれども、やはり親しみを感じる人とそうでない人があるわけなんですね。
●ここではイエス様がマルタに対して冷たくしたという様に書いてありますけれども、けっしてそんな事は無くて、イエス様はもちろんマルタの事も愛されていたと思いますね。
●五井先生がお書きになっている様に、無差別愛とは違った感情が有る事によって、人々を救わなければならないという情熱が湧きあがってくるわけですね。
●無差別に誰でも同じ様に愛するという事は、やはり無理が有ると思いますね。何か不自然な感じがします。平等にしなければならないとか、そんな事は無いんですね。それはどうしてかと言うと、相手が自分に対して深く愛してくれればくれる程、こちらもそれに対して愛情で応えようという気持ちが湧いてきますよね。相手が冷たくしてくれば、こちらも冷たくする様に自然となると思います。やはり相手の求めに応じてというか、相手の反応によって、こちらも出方がどうしても変わってくると思いますね。それは自然な事ですから、自然になさって良いわけです。
●富を持ちながらも、しかもお祈りを欠かさず本心開発の道を進んでいくのが理想ですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後には、世界平和の祈り全文を全員でお祈りして、世界平和祈念会 12月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2019年 1 月20日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2019年 2 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2019年 3 月31日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD