Q.6…信仰するのに宗教理論は必要ないのではありませんか?

A.6

 宗教を信仰する場合、直観的に神を信じて、神のみ心に一直線に飛び込んでゆける直観的なタイプの人と、理屈を考えて納得してから信じてゆく理性的なタイプの人 と、そして直観と理性の両方で信仰する人、の三つのタイプがあるのです。

 直観的な人にとっては、石橋を叩いても、まだ渡らないような理性的な人が、理屈っぽく見えて、じれったくて仕 方がないのです。しかし、この世の中には、直観的な人ばかり存在するわけではありませんから、理性的にも納得できる宗教理論も必要になってくるのです。

 直観的な人は、理性的な人よりも、すぐに神のみ心に飛び込める、という長所を持っているのですが、信仰する宗教の道が誤っていても、知らずに突き進んでしまう短所があるのです。

 他方、理性的な人は、自分の心が宗教理論に納得するまでは時間がかかるのですが、一度心から納得すると、不動心の信仰になり、周囲の言動に左右されず、真実の道から外れる危険がないのです。

 五井先生の教えが生まれてから50年ほどたちましたが、過去をふりかえって今思うことがあります。それは五井先生の宗教理論の基本だけでもいいから、正しく学んで、その後 に自分の直観を信じて飛び込んだほうが、間違いなく、正しい信仰の道を歩めるということです。

 五井先生の教えを理解しないまま、指導者に言われるままにしたがっていたのでは、その指導者が正しければ結構ですが、もし間違った教えを説いた場合、信者である自分までもが、間違った方向へと突き進んでしまいます。

 五井先生の教えをしっかりと理解していれば、指導者が何を言おうと、間違ったことを言おうと、それに把われずに前進できます。肉体の五井先生が存在しないのですから、私たちは五井先生の残された教えを法として、法にしたがってゆけばよろしいのです。

 宗教理論といっても、むずかしいことではありません。五井先生の教えが「世界平和の祈り」唯一行であることを理解しさえすればよいのです。それさえわかれば、あとは「世界平和の祈り」の中に迷わずに飛び込んでゆけます。

 「世界平和の祈り」以外の誤った道に迷いこまぬための宗教理論である、と思ってもいいでしょう。「世界平和の祈り」に飛び込むのには、なんの理論も理屈もいりません。五井先生は、温かい目で、「世界平和の祈り」の中に、あなたが入ってくるのを、じっと待っていらっしゃるのです。