2018年11月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

11月18日に世界平和祈念会 11月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

集会の始まりに際しまして、森島先生より「11月22日は五井先生のお誕生日という事で、今月は五井先生のお誕生日の月なので、今回は最初に五井先生に関する内容のお話をしてから、その後にいつもの通りに聖書講義に進んで行きたいと思います。」と、お話がありました。

最初に、五井先生の教義「人間と真実の生き方」を全員で唱和しました。
そして世界平和の祈りの全文を、「五井先生ありがとうございます」の一文を最後に加えてお祈りしました。
続いて、五井先生の2つの短歌
己が幸(おのがさち)願(ねご)ふ想ひも朝夕の世界平和の祈り言(のりごと)の中
世界平和 祈るは神のみ心の ひびきにあれば祈る楽しさ
を森島先生に続いて、参加者全員も加わって2回唱和しました。

五井先生の詩「少年の日に」と、「少年」を森島先生のご朗読を拝聴してから、参加者も加わって一緒に朗読していきました。
少年の日に」の詩につきましては2017年11月 東京集会のご報告をご参照下さい。
五井先生の「少年」の詩を、次に掲載させて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          少年
                        五井昌久 作詞

少年は空を愛してゐた
手もとどかぬ無限の高さ無限の広さ
その空の中に少年の心はいつも住んでゐた
その青の色は少年の笑顔であり
その灰色は少年の泣き顔である
そして太陽は少年の父であり
月は少年の母であつた

建ち並ぶ長屋の路地裏から
夕暮はサンマを焼く臭ひがする
地上の父は勤めから帰へり
地上の母はカマドに火をたく
少年はその路地に立つて
屋根と屋根との間から
倦(あ)かずに空をみつめてゐた

夕べの空にくりひろげられてゆく星の物語り
少年はその星たちの物語りを聞いてゐた
少年の魂にその星の一つがさゝやきかける
 君が此の世界にゐた時にね―――
少年の中に次第に魂の昔が甦つてきた
 あゝあの一番光る星の中に私が生きてゐた事があつたつけ―――

あの偉大な歴史の中の聖者たちと
共に働いてゐたことがあつたのを
少年の魂ははじめてはつきり識つたのだが
地上の母の呼び声に
一瞬少年の魂は地界に還へり
多くの年月が過去として流れ去つてゆく間中
其の時の記憶は
魂の外に表はれ出なかつた

少年は青年となり壮年となつてゆき
地上界の様々な体験の中で
三界と云ふものを認識し
それを超える事に精進した
地上の父母も兄弟も
すべての地上界の俗縁は
もはや彼の因縁生の波状である事も識つた

或る夜の深い瞑想時
少年の日の魂の記憶を縁として
彼は一躍天界に昇つた
真我と個我との一体化

―――光明遍照―――

遂ひに天地は彼の心の中で合体した

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
少年の日に」の詩の朗読の後に、森島先生よりお話し頂きました事の一部をご紹介いたします。。

●素晴らしい詩ですね。最初は題名にある様に少年の物語なんですけれども、最後の方では神我一体時の瞑想の風景がありますね。朗読の際には「光明遍照」の所は2回読みます。
それと、お気付きとは思いますけれども、この詩は文語体で書かれてますね。「少年はその路地に立つて」の所も「立って」ではなくて「立つて」と大文字だけで書かれていますね。文語体の中では小文字はありません。現代の人からは読みづらいと思いますけれどもね。ただ私たちが朗読をする時には、現代の発音で朗読してかまわないんです。

●世界平和の祈りの他にも、五井先生のこういう短歌をよんだり、詩をよんだりすると感動しますよね。世界平和の祈りを中心にやっているんだけれども、学ぶべき事はたくさんありますね。
世界平和の祈りだけをやっているので、もう学ぶ事が無くて、やる事が無くなったと思う人もいるかもしれないですけれども、やる事はいっぱいあるんですよね。五井先生は本当にたくさんのご本を書かれていますのでね。

●五井先生のご本は読んでも感動するし、口に出して朗読してみても、味わいがまた出てきますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続いて、森島先生より、五井先生のご著作「天と地をつなぐ者」を取り上げられながら、お話し頂きました。その一部をご紹介いたします。

●五井先生は大正5年11月22日の午後5時から6時の間に東京の浅草で生まれたと書かれていますね。(「天と地をつなぐ者」p.7)

●私は最近は「中庸光明思想」のお話は最近は全然していないですよね。だけれど世界平和祈念会の中心となる思想というのは「中庸光明思想」なんですよね。昔はそれを口を酸っぱくする程にお話をしていたんですけれどね。まあそればかりをお話していてもなんなので、その後はあまりお話をしなくなってしまったんですけれどもね。世界平和祈念会の根本思想は「中庸光明思想」なんです。その上に世界平和の祈りがあるんです。これは大事な点です。

●その「中庸光明思想」の事についての、五井先生のお言葉を「天と地をつなぐ者」の中から一部を抜粋して朗読していきます。
(「天と地をつなぐ者」p.110の後ろから3行目~p.112の11行目までの箇所を、森島先生によりご朗読頂きました。)

●実相論と心の法則論というものを、久しぶりにお話しします。
別の宗教団体で、実相論と心の法則論の両方が共に説かれている場合の事が書かれていますけれども、どうして、こういう風に両方、説かれる事になったか分かりますか?

人間は神の子で完全円満で悪は無いというのが実相論ですよね。世界は平和であるというのも実相論です。実相論では全員が神の子で、人間は皆良い人なんだ、戦争は無い、悪は無い、病気は無いと言うんですね。それを聞いて、分かった!、と納得できる人は良いんですけれど、そんな人はいないですよね。(笑)

現実には、悪い人もいるし、お金が欲しくて人の背中を刃物で刺して現金を奪おうとする人もいます。海外では戦争をしている所もあります。病気もあります。そういう現実の様子を見て、とてもではないけれども、人間は神の子で完全円満と言う実相論だけでは押し通す事ができなくなってきたわけですね。

そこで現実の不幸だとか病気だとか様々な災難がある事を、その宗教団体では、どういう風に説明していったかというと、心の法則論を持ってきたわけですね。この心の法則論を持ってくると、何とか説明はつくんですね。現象での、この不幸は、あなたのこの様な心の思い方が原因で起きたんですよ、という風にですね。

この様な災難が起きるのは、今の自分ではないかもしれないけれども何か罰当たりな事をしたのかなあとか、自分自身はしてなくても、親や先祖が何か悪い事をしたのかなあとか、そういう考え方で一応は説明はつくんだけれども、だけれどそれでは、いつまでも救われないわけですよね。もう因縁因果の渦の中から出られない状態になってしまうわけですね。そうなってくると、今度は人を責め裁き、自分を責め裁く様になってしまうわけなんですね。

これが五井先生がおっしゃる二元論という事になるんです。実相論と、心の法則論の2つの原理があって、矛盾してしまっているんです。この矛盾に気が付かない人が、未だにいるという事なんですね。

●五井先生の御教えというのは、そういう因縁因果の法則で、自分の運命を良くしようとはしないんですね。因縁因果の法則そのものは、確かにあることはあるんだけれども、守護霊・守護神にすがっていけば、その因縁因果の法則の渦から脱する事ができる、という風に説かれたわけですね。
そして、その因縁因果である過去世からの業因縁・カルマは、今は現れてはいるけれども、時間がたつと共に消えてゆく、そして時間がたって消え去った後には、誰しも神の子の実相があらわれてくる、そういう風に五井先生は説かれているわけですね。
守護霊・守護神によって業・カルマを、きよめて頂いて、神の子の実相を出して頂くという方法でやっていくわけですね。
ですから心の法則で、何とかこう自分の心を自分の力でコントロールしようとしないで、全てを守護霊・守護神にお願いして、世界平和の祈りによって個人も人類も救って頂こうというのが、五井先生の御教えなんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて、聖書講義のご解説に入りました。今回は、五井先生の「聖書講義」のp.315から始まる「富の問題」の章の中の「神と富とに兼事うること能わず」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。

「聖書講義」の「神と富とに兼事うること能わず」の箇所では、「ルカ伝 第十六章 1節~13節」が抜粋されています。
その箇所を読むに際しましては、今回も森島先生がご用意下さいました、ふりがなや改行を付ける事により、読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
参加者全員で声を合わせて読んでいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「神と富とに兼事うること能わず」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●「把われてはいけない」という事ですけれども、そう言われても難しいと思いますけどもね。
まあ、富が有ろうが無かろうが、どちらにしても世界平和の祈りをしていれば良いわけですよ。貧乏なら貧乏で、神様ありがとうございます、世界人類が平和でありますように、と暮らしていけば良いし、お金が有ったら有ったで、神様ありがとうございます、世界人類が平和でありますように、とお祈りをして日々を暮していけば良いんです。
家庭不和で夫婦喧嘩ばかりしている様な人でも、それはそれなりに、世界人類が平和でありますように、と日々を暮していけば良いんだし、一人で独身の人でも、世界人類が平和でありますようにと、日々を暮していけば良いんです。
まあ「把われない」というのは、そういう事じゃないかなあと思いますね。
どういう状況にあっても、私たちは神様への感謝と、世界平和の祈りを祈り続けていけば良いんだという事ですね。私たちは、そういう根本的な生き方を教えて頂いているので、宗教的な命題というか、何も問題は無いわけですよね。解決しているわけなんです。



●今後の集会予定
2018年12月 9 日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 810
2019年 1 月20日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2019年 2 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD