2018年10月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

10月28日に世界平和祈念会 10月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

集会の開始前での、森島先生のお話の一部を、ご紹介致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●文語体の聖書は、最初は読みづらかったと思いますけれども、皆さんも段々慣れてきましたでしょ。最初は、とっつきづらいんですけれども、慣れてきますと、日本語が美しくて、格調が高くて、やはり聖書の様なものは、文語体が合っているなあと思いますね。
イエス様のお言葉を朗読するにも、非常に格調の高い日本語ですから、気分がとても良いですよね。

●聖書の原文の中の同じ個所でも、聖書の版によっては、発音の仕方が異なっている所があります。
例えば今回、私が用意してきたプリントでは「願わくは」となっている所でも、五井先生の聖書講義の中に引用されている原文では「願わくば」となっている所があります。
「願わくは」と「願わくば」は、どちらが正しいのか?と考える人は、あまりいないとは思いますけれどもね。(笑)

両方とも正しいんですけれども、元々は「願わくは」の方が使われていたんですね。それが段々と「願わくば」の方が使われてくる様になったんです。資料によると江戸時代の頃から「願わくば」という濁った発音が使われる様になってきたとの事なんですね。それ以前は「願わくは」の方が使われていたらしいです。

同じ様に「天国」という言葉も、現代では「てんごく」と読まれていますけれども、これもおそらく明治時代以降に「てんこく」という発音から「てんごく」という発音に変わってきたと思われますね。
その辺は使われているうちに濁音を付けた方が言いやすかったりしたという事なんですね。ですからどちらも正しいんです。
私も両方使う時がありますけれども、現在では「てんこく」よりも「てんごく」の方が言いやすいかなと思って、「てんごく」と読んだりしているんですけれどね。その時々で発音に迷う時があると思います。

テキストとして使うプリントとしては、一番古い方の、本来の表現を使う様にしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回も集会の始まりに際しては、世界平和の祈りの全文をお祈りしました。
そして「主の祈り」も全員で唱和して、お祈りしました。

今回は、五井先生の「聖書講義」のp.299から始まる「イエスと守護天使との交流」と、p.307からの「弟子への訓戒」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。

「聖書講義」の「イエスと守護天使との交流」の箇所では、「マタイ伝 第十七章 1節~20節」が抜粋されています。
そして「弟子への訓戒」の箇所では、「マルコ伝 第九章 33節~37節」と「マルコ伝 第十章 35節~45節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ご用意頂きました、ふりがなや改行を付ける事によって読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
参加者全員で声を合わせて読んでいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「イエスと守護天使との交流」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●「イエスと守護天使との交流」という事で、まあドラマティックな映画にでもしたくなる様な霊的な現象が出てきましたね。
●イエス様が、ペテロとヤコブ、ヤコブの兄弟のヨハネの3人を引き連れていたという事で、他のお弟子さんはいなかった様ですね。「人を避(さ)けて高き山に登りたまふ。」とありますけども、どこの山かは分かりません。「高き山」という事ですから、これは本当に高い山だと思うんですね。ちょっとした小高い様な丘とか、そういう所ではない本当に高い山なんだと思いますね。
そこには時間をかけて登ったんでしょうね。当然そこには霧も出てくるかもしれませんし、雲が出てくる様な高さまで登ったのかもしれません。

光(ひか)れる雲(くも)」とありますが、霊的な現象を信じない人から見ると、ちょうどそこが雲のある様な高さの所で、たまたま光がさしたので、霊的な現象の様に見えただけじゃないかという見方をする人もいるかもしれません。
だけど五井先生は、これは本当に霊的な話だったんだと言われていますね。そして旧約聖書に出てくるモーセとエリヤが、イエスに語りつつ現れたとあります。そこの場所にいたペテロとヤコブと、ヤコブの兄弟のヨハネの3人がこれを見ていたんですね。

ここの霊的な現象で、モーセとエリヤが出てきた時に、この人がモーセで、この人がエリヤであるとか、いきなり初めて出てきたのを見た時には分からないんじゃないかと、普通は思いますよね。
可能性としては、私はモーセであるとか、私はエリヤであるとか、現れた時に自ら名乗っていたかもしれませんし、それかイエス様が、こちらがモーセで、あちらがエリヤなんだよ、という風に弟子たちに紹介したのかもしれません。
あるいは、イエスと、モーセとエリヤが3人で会話がなされているのを、弟子たちが聞いていて、ああこの人がモーセなのか、あの人がエリヤなのかと、分かってきたという事も可能性として考えられますね。

お弟子さん達が、直接にモーセとかエリヤに気安く話しかけたのではないんだと思いますね。あくまでもモーセとかエリヤに話ができる人物は、ここではイエス様しかいらっしゃらなかったはずですね。

●「其(そ)の顔(かほ)は日(ひ)のごとく輝(かがや)き、」というのは、顔が太陽の如く輝いて、という意味ですね。
「日」という文字は、元々は太陽を意味しているんですね。
「日」という文字は、一日とかいう風に「ニチ」と発音されたり、「ジツ」と発音される事もあります。それは、最初は太陽という意味だったところを、朝から晩までは太陽が昇っていまして、それが一日だから、「日」という文字が「一日」という風に使われる様になったんですね。

日本は、昔から日の出(いづ)る国と言われていますね。中国から見ると、太陽が昇ってくるのは、東側にある日本の方からですよね。日の本であるとも言われています。
日本という国の名前は非常に素敵ですよね。国旗の日の丸にしてもそうですけれども、白地に、真ん中に赤い太陽がありますけれども、非常にシンプルで力強いですね。日の丸を見ているだけでも、ああ、良い国旗だなあと思います。日本に生まれた私たちは、なんて幸せなんだろうかと思いますね。

●「ペテロ差出(さしい)でてイエスに言ふ
この「差出(さしい)でて」という言葉は、今でもよく日常で、例えば「差し出がましいんですが、こうしたらいかがでしょうか?」と、部下が上司に対して言う様な場合などで使われますよね。
ですから、このマタイ伝の文章を書いている人は、ここでのペテロが、出しゃばりに思っていたという事ですね。イエス様が、モーセとエリヤと3人で話している中で、ペテロが、身の程をわきまえないで、出しゃばって話しかけてくるわけですからね。

●「『主よ、我らの此処(ここ)に居(を)るは善(よ)し。御心(みこころ)ならば、我(われ)ここに三(み)つの廬(いほり)を造(つく)り、・・・・』

ペテロがイエス様に、私たちがここにいるのは、なんて素晴らしい事なんでしょうかと、感嘆して言うわけですね。
廬(いほり)」というのは、日本では、竹とか木で作った小さな小屋の事を意味しますけれども、おそらくここでは、小屋とか家とか言うよりも、お祈りをする様な神殿を意図していると思われますね。

●「・・・視よ、光(ひか)れる雲(くも)、かれらを覆(おほ)ふ。
また雲より声(こゑ)あり、・・・・」

雲が光っているわけですけれども、これは非常に幻想的で畏れ多く感じられてくると思いますね。その光っている雲の中から声が聞こえてきて、「『これは我(わ)が愛(いつく)しむ子、わが悦(よろこ)ぶ者なり、汝ら之(これ)に聴(き)け』」と聞こえてくるわけですから、弟子たちは怖ろしくなってしまって、倒れ伏してしまったんですね。
まあ本当にそういう事を経験したら怖いと思いますよね。ましてやこの時代の人たちですから、きっと信仰心も深くて素直な人たちだったでしょうからね。

五井先生も、よく笑い話で、おっしゃっていましたね。私の体が見えなくて、空中から声が聞こえてきて、「汝ら聴け」とか神様の声が聞こえてきたら、皆さんもビックリしますよね。(笑)
だから私の様な肉体を持った指導者が神様の御教えを伝えているんですよ、という風に五井先生はおっしゃっていましたね。
確かに空中から神様の声が聞こえてきたら、怖ろしくて、しょうがないですよね。いつもどこかにいるんじゃないかと、後ろを振り返ったり、おちおち寝てらんないですよね。(笑)

●そして、イエス様は、神霊との霊的な会話が終ったんでしょうね。倒れ伏している弟子たちの所に行って、おそらく肩あたりを触って、「起きなさい、もうおそれる事はありませんよ」と言ったんですね。そして弟子たちが目を開けて、まわりを見回した時には、イエス様お一人しか見えなかったという事ですね。
この部分は非常に霊的ですね。五井先生がおっしゃるには、こういう霊的な話は読み飛ばしてしまう人が多いかもしれないけれども、こういう霊現象が本当は大事で、聖者には、こういう霊現象があるものなんだという事を言われていますね。
こういう霊現象があって、強い信仰心が湧いてくるんでしょうね。

●「山を下(くだ)るとき、イエス彼らに命じて言ひたまふ
『人の子の、死人(しにん)の中(うち)より甦(よみが)へるまでは、見たることを誰(たれ)にも語(かた)るな』

イエス様が、磔(はりつけ)になってから甦る事が示唆されていますね。この時はまだお弟子さんたちも、イエス様が殺される事なんていう事は、分からなかったでしょうね。
この時は、ああそうか、という感じで、言われるままに聞いていただけだったと思いますね。

●「『実(げ)にエリヤ来(きた)りて・・・・・』
「実に」と書いて、「げに」と読むんですね。以前にも出てきましたね。
バプテスマのヨハネが、エリヤの再来なんだという事がここでは言われています。

●「かれら群衆(ぐんじゆう)の許(もと)に到(いた)りしとき、・・・・」

イエス様たちが歩いて行って、群衆の所に来たんですね。その中から、ある人がイエス様のそばに来て、ひざまずいて、「主よ、わが子を憫(あはれ)みたまへ。・・・」と言ったんですね。
その人は以前にも、イエス様のお弟子さんの所に、治してもらおうと連れて行ったんですね。だけれども、お弟子さんは癒す事ができなかったんですね。その人は、その事も正直にイエス様に言ったわけなんです。
そうしたら、イエス様は嘆かれた後に、その子を私の所に連れてきなさいと言ったんです。

●「遂(つひ)にイエスこれを禁(いまし)め給(たま)へば、悪鬼(あくき)いでてその子この時(とき)より癒(い)えたり

遂(つひ)に」というのは、ようやく、とかそういう意味も有りますけれども、ここでは、その結果、という意味です。
禁(いまし)め給(たま)へば」というのは悪鬼に対して禁(いまし)めるという事ですね。


ここの所もすごい事ですね。この時代には癲癇(てんかん)の様な病気に対しては、なぜ病気になったのかという原因を、悪鬼がいて、それが病気の原因になっていると考えられていたんですね。それで悪鬼が出ていけば、その人の病気が治ると考えられていたんです。当時はまだ医学が発達していない時代ですからね。そういう風な考え方がされていたんですね。
日本の神道でも、同じ様に「祓い給い、清め給え」とありまして、昔は日本でも病気が流行った事も有りまして、そういう時には天皇陛下が神社仏閣の人たちに、祈祷を命じた時代もあったんですね。
ところが、今の時代には、そういう事を信じている人は誰もいないと思います。

イエス様が癲癇(てんかん)という病気を治したという事は、信じようとは思います。けれどもイエス様のまねは、できないですね。私もできないです。
病気はやはり医学や科学の力で治す様になっているんですね。今の時代はですね。

ところが、イエス様のこういう病気を治される現象を聞いたりして、まねをする人がいるんですね。しばしば、それは事件にもなっているわけなんです。
一部の宗教団体で、まあそれは本当の宗教では無いんですけれども、お祓いと称して、病気になっている信者さんとか、その家族の体を痛めつけて、悪いものを追い出すという事で虐待しているという、そういう事件が、日本の中でもありますね。
そういう人は宗教指導者の恰好をしているだけで、宗教家とは言えないですね。

イエス様にはできる事であっても、イエス様ほどの能力の無い人間がいくら癲癇(てんかん)を治すと言って、お祓いをしたり、お祈りをしても治す事はできないですね。
聖書に書いてある事をまねして、自分もイエス様の様に病気治しをしようとすると、そこに不自然さが生じて、本来のイエス様の心とは違ったかたちになってしまう事が、しばしば有るんですね。その辺は常識的に考えて、イエス様のまねをしない様にする事ですね。

まねと言っても、もちろんお祈りのまねをしたりする事は良いんですよ。

そうではなくて、病気が治せないのに、あたかも病気が治せる様に、人に対してふるまって、医師の診察を受けたり、薬を飲む事をやめさせたり、この霊験あらたかな水を飲めば病気が治るとか言ったりしたりですね、そういう風になってしまうと、それは邪教になってしまいますので、正しい宗教と誤った宗教の違いを、はっきりと認識している事が大事ですね。

●p.302の5行目に、役の小角という人が出てきますね。役の行者とも言われる事もあります。富士山の麓の方に行きますと、東側にある浅間神社には役の行者の銅像が建っていますね。他の日本全国の山でも、役の行者の銅像が建っている所があります。
皆さんもご存知とは思いますけれども、五井先生の自叙伝「天と地をつなぐ者」にもありますけれども、役の行者というお方は、五井先生の守護神であるんですね。ですから五井先生が山とかに行きますとね、役の行者が守護神として五井先生を守っていらっしゃいますので、役の行者のお弟子さんたちが迎えに来てくれるという事を、おっしゃっていました。
この話も私なんかは聞きなれていますので、自然に信じる事ができるんですけれどね。見えない霊的な存在の事ですけれどもね。だけど五井先生を知らない人とかが、この話を聞いたら、そんな事なんかあるもんか!、と思うかもしれませんよね。(笑)

私も五井先生のお供をして伊勢神宮に行った事があります。その時にも五井先生は伊勢神宮の神様が迎えに来てくださっているという事を、おっしゃっていました。五井先生はどこへ行っても神様が必ず迎えに来て下さるんですね。
面白い事に、五井先生がアメリカへ行かれた時にも、ナイアガラの滝に見物に行ったら、滝にいる竜神が現れて、ご挨拶をしたという話もありますね。
他にも霊的な事と言えば、宇宙人が地球にやって来て、空飛ぶ円盤に乗って、遠くの金星とか色んな天体をまわって、また日本に帰ってきたなんていう話もありましたね。

こういう霊的な話は面白いんですけどね。私は信じれるんですけど、あまり霊的な話ばかりしていると、普通の人には分からなくなってしまいますので、普段はあまり話しませんけどね。まあこういうお話は信じられなくても五井先生の、み教えを行いにあらわして頂ければ良いと思います。

●p.303の最後の方に「・・・釈尊の肉体波動が薄れて、霊波動になりきり、釈尊の体が巨大に広がってゆく様子を、・・・」と出てきます。
これも五井先生がよく言われていましたけれども、五井先生には、相手の幽体や霊体の大きさが見えるという事なんですね。
それで五井先生が人と会われた時に「あなたの霊体は大きいですね」と語りかけたりする事があるんですけど、相手の人には何を言われているのか分からないですよね。
自分の幽体や霊体が、どれくらいの大きさであるのかは、自分自身でも分からないんだけれども、五井先生からご覧になると分かるんだそうですね。
その霊体の大きさが、大きければ大きいほど、働き方が大きいという事になってくるんですね。霊眼で見た時にはそういった事があるんだそうです。

●釈尊の話が出てきましたけれども、五井先生の書かれた小説「阿難」にもありましたね。
瞑想したり、統一状態に深く入ってきますと、今、一段階目に入りました・・、二段階目に入りました・・、三段階目に入りました・・、という風に魂の座がのぼっていくのが、霊感のある人には分かるんですね。だから統一をする事には意味があるんですね。一辺に、ぱっと神界に行く人もいるでしょうけれども、普通の人は統一をすると、少しずつ、少しずつ、エレベーターでのぼっていく様に心境が上がっていくんですね。
昔の五井先生の統一指導では、20分も30分も続いたんですね。連続してですね。
ですから30分間くらい柏手も打ちっぱなしなんです。それが五井先生も段々と、お年を召されるにしたがって、まあ体力的なものもありますからね、その時間が15分になり段々と短くなっていって、他界される前の頃には、5分くらいになっていましたね。
ですから本来は、そういう風にある程度の長い時間をかけて統一するものなんですね。そうしますと心境の上がっていくのが目に見えて分かってくるわけなんですね。

●p.305の後ろから5行目に「エリヤというのは、・・・空を飛び海を渡り、・・・」とあります。ここではさりげなく書かれていますけれども、これはすごい事ですよね。(笑)
飛行機で空を飛んで、船で海を渡るという事ではないんですからね。
五井先生の書かれたものに、いちゃもんをつける人というのは、こういう所に、いちゃもんをつけるんですよね。
けれど、私は五井先生がこの様にお書きになっているので、信じますけどね。

●p.306の2行目に「ヨハネを称えておりますのも、むべなるかなと思います。」と出てきます。
「むべなるかな」というのは、いかにももっともな事であるな、という意味です。「むべ」というのは、本当にそうだ、という意味で、漢字で書くと「宜」という字を書きます。
ここでは、イエスがヨハネを称えておりますのも、いかにももっともであるなあと思います、という意味になりますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「弟子への訓戒」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介いたします。

●以前にもお話をしましたけれども、文語体の文章では、現代の国語で使われている小文字が無いんですね。今回の抜粋されている中にもありますけれども、「役者」という言葉も「えきしゃ」と読みますけれども、プリントの方では「えきしや」とルビが付けられています。
また「十二弟子」についても「じゅうにでし」と読むところを、プリントでは「じふにでし」とルビが付いています。
書いてある事と、その読み方にズレが有りますので、それを考えて読む必要が有ります。

文語体の学者の先生によりますと、今の現代の読み方で、そのまま小文字を使って現代風に表記したら良いではないかという考え方も有りますが、そうすると現代人が昔の文語体を読めなくなってしまう事になるので、昔のままの表記で書いた方が良いという事なんですね。

●ここの章の五井先生のご解説の最後の方で、ユダが出てきましたけれども、段々と面白くなってきましたね。まあ最初から面白いんですけれどね。
五井先生は、この聖書講義を書かれるにあたって、ただ単に福音書の最初からやっているわけではなくて、一つの物語風にストーリー立てているんですね。ですから読んでいても非常にワクワクしてくるわけなんですね。

●弟子たちが、道すがらに誰が立派なのかを、お互いに言い争っていたんですね。そこへイエス様が十二弟子を呼んだわけですね。十二弟子ですから、ここにはユダも入っていたわけですね。
そこで、「『人(ひと)もし頭(かしら)たらんと思(おも)はば、凡(すべて)の人の後(しりへ)となり、凡ての人の役者(えきしや)となるべし』」と、すべての人のために尽くす人間になりなさいという事を言われたわけですね。

●「『おほよそ我(わ)が名(な)のために斯(か)かる幼児(をさなご)の一人(ひとり)を受(う)くる者は、我(われ)を受くるなり。我を受くる者は、我を受くるにあらず、我を遣(つかは)しし者(もの)を受(う)くるなり』

ここでは、幼子の様に純粋な気持ちでいなさいという意味も含めてお話をされたと思います。
ここの所は調べてみましたけども、色んな解釈が有って、はっきりとした現代語訳であっても、よく分からない部分があるんですね。
この場面では、「誰(たれ)か大(おほい)ならんと」という事で、弟子たちが互いに言い争っていたという事なので、イエス様は、この世の地位とか、誰が偉いとか、そういう事が大事なのではない事を、弟子たちに教えたかったんだとは思いますね。


●「ここにゼベダイの子ヤコブ、ヨハネ御許(みもと)に来(きた)りて言ふ」とあります。
このゼベダイの子ヤコブと、ヨハネは、たしか兄弟で非常に親しい感じだったと思いますけれども、2人だけでイエス様のそばに行ったんですね。
そしてイエス様に「『師よ、願(ねが)はくは我らが何(なに)にても求むる所を為(な)したまへ』」と、こっそりと言ったんです。
そこでイエス様が「『わが汝らに何を為さんことを望むか』」と2人に聞き返したんです。

2人は、「『なんぢの栄光(えいくわう)の中(うち)にて、一人をその右(みぎ)に、一人をその左(ひだり)に坐(ざ)せしめ給(たま)へ」とイエス様にお願いをして、栄光を望んだんですね。


●「『なんぢらは求むる所を知らず、汝等(なんぢら)わが飲む酒杯(さかづき)を飲み、我が受くるバプテスマを受け得るか』

求むる所を知らず」というのは、この世的な地位を得る事が、本当の道ではないんだという事ですよね。
そして、イエス様に「汝等(なんぢら)わが飲む酒杯(さかづき)を飲み、我が受くるバプテスマを受け得るか」と聞かれて、2人は「『得るなり』」と答えたわけですけど、この時の2人は酒杯を飲んだり、バプテスマを受ければ、イエス様の右とか左に座る事ができて、偉い地位につく事ができるんだと期待をして、喜んで返事をしてしまったんでしょうね。

そして2人はイエス様に「『なんぢら我(わ)が飲む酒杯(さかづき)を飲み、また我(わ)が受くるバプテスマを受くべし・・・」と宣言されてしまったんです。後になって2人は、これが大変な事である事に気が付くんですけれど、この時は舞い上がってしまっていたんでしょうね。


●p.313の8行目に「メシア」とか「キリスト」と出てきますが、以前にも出てきましたね。「メシア」というのはヘブライ語で、「キリスト」というのがギリシャ語で、両方とも同じ、救世主、あるいは真理という意味です。

●p.314の1行目に「このユダだけは、非常に頭脳が理知的でありまして、利にも富んでおりました。」とあります。
ここでの「利にも富んでおりました。」という事の意味が、私も最初は分からなくて研究したんです。「利発」の事かなあとも思ったんですけれどもね。
「利殖」という言葉がありまして、「利殖の才能に富む」という風に使われる事があります。お金を儲ける才能の事を言いますけれど、ここで出てくる「利に富む」というのは、利殖の才能に富むという事なんですね。
実はユダという人は非常にお金儲けの才能が有って、頭も良かったんですね。
イエス様と使徒たちが一緒に行動している中でも、当然そこには生活費も必要になりますよね。食事や寝泊りの場所、衣服にも、色んな費用がかかりますよね。そういう中で、ユダという人は会計係をしていたんです。ある意味では重要なポストとも言えますね。
ユダが、もしいなかったら経営が成り立たなかったんです。そういう立場の人だったので、ユダはいつもイエス様のそばにいたんです。
結局、一番最後には、別の宗教団体の祭司長が、ユダに銀貨30枚を支払って、ユダに誰がイエス様なのかを知らせる様にさせたんですね。そこでユダが、誰がイエス様なのかを、祭司の人達に知らせるために、イエス様にキスをしたんですね。
ところがユダは、イエス様ほどの超能力を持っている人だから、まさかイエス様が殺されるとは思ってなかったんですね。だけど実際にはイエス様が十字架上に磔(はりつけ)になってしまって、ユダは非常に後悔をして祭司からもらった銀貨30枚を投げ捨てて自殺してしまったんです。そういう運命にある人なんですけれど、そういう運命にあるユダの事も、後々紹介してまいります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加された方からの質問や感想に対しても、森島先生よりお話を頂きました。

●神様は何でもご存知なので、神様に別に何もお願いしなくても、神様は与えて下さるというのが、真理なんですけれどもね。だけどそれを誤解して、神様が与えて下さるので、何もしなくてもいいんだと、ついつい思ってしまいがちです。
そうではなくて、必要なものをお与えくださいと神様にお祈りして、その中で湧いてきた智恵のままに行動して生きていくのが良いと思います。
「神様よろしくお願いします、私たちの生活が安定したものになりますように、必要なお金をお与えください」とお祈りしても良いですから、その後に「世界人類が平和でありますように」という高い、大きな、広いお祈りに入れていく様にしていくのが良いと思います。
いきなり高い心境になろうと思わないで、とにかく無理をしないでやっていく事ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後に、世界平和の祈り全文を全員でお祈りして、世界平和祈念会 10月東京集会が締めくくられました。



●今後の集会予定
2018年11月18日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2018年12月 9 日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 810
2019年 1 月20日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD