世界人類が平和でありますように
9月30日に世界平和祈念会 9月東京集会が予定通りに開催されました。当日は台風24号が、関東地方にも接近しつつある中で、JR東日本が20時以降のすべての在来線の運行取りやめを発表するなどの異例の状況下にありました。
その様な状況にもかかわらず、ご講義下さいました森島先生、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
集会の始まりには世界平和の祈りをお祈りしました。そして「主の祈り」も全員で唱和して、お祈りしました。
「主の祈り」については森島先生より、次の様にお話頂きました。
●聖書の研究をしていますので、今回も一番基本的な祈りである「主の祈り」をお祈りしていきましょう。
●皆さんは既にご承知の事ですけれども、「願はくは御名(みな)の崇(あが)められん事(こと)を。」の「御名(みな)」というのは神様のお名前という事ですね。
神様のお名前が崇められん事を、というのを簡単に言えば、神様ありがとうございます、という神様への感謝を示しているわけなんですね。
神様のお名前が崇められて感謝されますように、という事です。
表現のされ方がちょっと、日本人には分かりずらいところがあると思います。
●「御國(みくに)の来(きた)らんことを。」とあります。神様の御國というのは当然、争いの全く無い平和そのものの世界ですから、世界が一日も早く平和になりますように、という意味ですね。
●「御意(みこころ)の天(てん)のごとく地にも行はれんことを。」というのは、先ほどの「御國(みくに)の来(きた)らんことを。」と同じ様な意味になります。霊界、神界に実在している天の平和の如く、地にも平和が行われます様に、という事ですね。
●「我らの日用(にちよう)の糧(かて)を今日もあたへ給へ。」というのを、五井先生のお祈りの言葉に変えれば、私達の天命が完うされますように、という事ですね。
天命を完うするために必要な日用の糧を、今日も与えたまえ、という意味ですね。
●「我らに負債(おひめ)ある者を我らの免(ゆる)したる如(ごと)く、
我らの負債(おひめ)をも免(ゆる)し給(たま)へ。」とあります。
日常生活の中で、私たちは知らず知らずの内に罪を犯したり、人を傷つけてしまったり、人に恨みをかったりするわけですけれども。神様、どうか私たちの知らず知らずの内に犯してしまった罪をおゆるし下さい、という意味です。
●「我らを嘗試(こころみ)に遇(あ)はせず、
悪(あく)より救ひ出(いだ)したまへ」とあります。
ここの所が非常にキリスト教的だと思いますね。神様は試みをする事がある、という前提で、こういう風に言われているわけですね。ですから何か苦しい目に遭ったり、つらい目に遭ったり、苦難に遭ったりした時には、神様が試みていらっしゃるんじゃないか、という様な考え方がされているんですね。
五井先生のご説明によれば、神様が人間に罰を与える事は無い、業(カルマ)が消えてゆく時に、試みの様な状態で現れる、と言われています。
ただ、五井先生が神我一体になられる前に、神様から色んなテストを受けたりされてましたね。神様が五井先生の心境をはかるために色んなテストが有ったんですけど、五井先生は次々と合格していったわけなんですね。
そこには色んな誘惑も有ったし、試されたりされたんですけどもね。聖者の様になる時には、この様に五井先生がご体験された様な試みが有りうるという事なんですね。
ただ一般の人については、身体を怪我したからといって、これは神様からの試みかもしれない、とかそういう事は考える必要は無いですよ。それは単なる怪我と考えていいんです。
だけれども「主の祈り」では、そういった苦しい試みに遭わせないで下さいと祈られているわけですね。普通の人にとっては試みも苦しいものでない方が良いですよね。
「悪(あく)より救ひ出(いだ)したまへ」とありますけれども、人間というのは色んな環境に影響されていきますよね。外部的にも、あるいは自分の内部的にも誘惑的な事がある事もありますね。その様な悪から救って下さいという事ですね。
●イエス様は、「主の祈り」で、この様に祈りなさいという事で言われているんですけどね、クリスチャンの人であれば、こういったお祈りを毎日祈るべきなんですね。
こういったお祈りを祈っていれば立派になるはずなんですけれども、現実には色んな不祥事が有ったりして、問題になっているのも事実です。
本当に、こういったお祈りを真面目に毎日、祈っていれば、そうそう悪い事はしなくなるとは思いますけれどね。
それでも時には罪を犯してしまう人もいるかもしれませんけれども、もしそういった時が有っても、反省をして、また神様にお祈りをしていくという事が大事だと思いますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、五井先生の「聖書講義」のp.282から始まる「祈りについて」と、p.291からの「イエスの権威」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
聖書講義の「祈りについて」の箇所では、「「ルカ伝 第十八章 1節~17節」が抜粋されています。
そして「イエスの権威」の箇所では、「マタイ伝 第十六章 13節~28節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生がご用意下さいました、ふりがなや改行を付ける事により、読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
参加者全員で声を合わせて読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による、「祈りについて」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介致します。
●p.282に座禅の事が書かれていますね。厳しい座禅をしている有名なお寺とかもありますけれどもね。
だいたい私も一週間ぐらいはやった事があります。合氣道をやめた後に、曹洞宗のお坊さんと知り合いになりまして、長野のお寺に行って、しばらく座禅をしていた事があります。
当時は何かをつかめるのではないかと思って、やっていましたね。それから神奈川県の方にも行って、座禅をちょっと組んでいた事があります。
私も座禅を組んでいて、足が痛いのが苦しいので、そんなにはできませんけれどもね。1日でも2日でも長い間、座禅をしていると、足が痛くなりますね。
そういう足の痛いのをこらえて、座禅をやらなければならないかと思うと、挫折なんかもしてしまいますね。
座禅の時に組む法界定印がありますけれども、たしかに組んでみると、気持ちは良いですけれどもね。ただ五井先生がおっしゃっている様に「あらゆる欲望を空にして・・・」とか、内部の仏様と一体になるとか、本心を開発して、とか、座禅を一時間でも組んでいて、「悟った!!」という様な体験は全く無いですね。
座禅観法というのは難しいなあと思います。
ただ、五井先生の場合は座禅を、お父様の故郷の新潟でしたっけね、越後のお寺で子供の頃に座禅を組んでいて病気が治ったというお話もされていました。
そういう風に座禅をやっていて、中には病気が治る人がいるのも不思議ですよね。
座禅を組む事によって、ここに書かれている様な「汚れや濁りや礙(さわ)り」が無くなって、生命そのままを現わす、という体験をされたかたもいらっしゃるとは思います。
●p.283の最後の方に書かれていますけれども、イエス様の場合には、我が内におわす神よりも、天にまします神様に対してお祈りをする、そういうあり方を教える事が多かったと書かれていますね。
●p.285の6行目に「人の子」と書かれています。この「人の子」というのは以前にも説明した事があったんですけれども、イエス様が何故、ご自分の事を「人の子」と言うのかが、ちょっとあまりしっくりこなくて、分かりづらいのではないかと思います。
「人の子」という表現は、旧約聖書の中でも色々と出てくるんですけども、特によく出てくるのが、旧約聖書の中のエゼキエルの書なんですね。
ここには「人の子」という記述が非常に多いんです。
ここで使われている「人の子」というのは、どういう意味で使っているのか、何度読んでも、よく分からなかったんですけれども、日本人の感覚では分からない、その時代での特有の意味がきっと有るんでしょうね。
そこを分かりやすく言うとですね、「神の子」という表現がありますけれども、「神の子」という表現はあまりにも畏れ多いという事で「人の子」という表現が使われた事が考えられます。
今でも有るかもしれませんけれども、昔は大事な言葉とか非常に神聖な言葉は、みだりに口に出してはいけないという様な習慣が有ったんですね。
今では「God Bless you.」とか「Oh my god.」などの表現が頻繁に出てきますけれども、昔のある一時期においては、神様という言葉や、エホバという言葉にしても、神聖なる言葉をむやみに声に出す事は、はばかられたという時代があったと推察されるんですね。
そういう時に神という言葉を使わないで、それに代わる言葉として、「人の子」という様な表現が使われたのではないだろうかと、私は推測しているんですね。
「神の子」という言葉は一番上のランクの神聖な言葉としてあって、その下に「人の子」という言葉があるという事だと思われます。
イエス様がお弟子さんたちに、「人の子」というのは誰の事を指すと思うか?と聞いたら、お弟子さんたちが洗礼のヨハネさんとかエレミヤとか預言者とか、そういう様に答えたという話が有りました。
ですから「人の子」というのは、「神の子」という一番上のランクではなくて、「神の子」に近い「偉大なる聖者」という意味で使われているのだと思われますね。
●それと「人の子」という表現が使われる事について、もう一つの理由が有るんです。
イエス様の時代の新約聖書というのは、旧約聖書の予言が成就されたという形で対比して書かれたり言われたりしているんですね。
ですから旧約聖書に、「人の子」が現れるという様な記述が有る中で、それをイエス様がおっしゃったという事は、旧約聖書に書かれている予言が成就されたという事も意味しているんですね。
自分の事をわざわざ「人の子」と、言わずに、「私は」と言っても良さそうなものですけれども、そこをあえて「人の子」と言う事で、自分が旧約聖書に書かれている救世主である事を、暗に言っているという事なんですね。
●後になってからなんですけども、イエス様が「私はキリストである」と宣言する様になるんですね。その時までは、自分の事をキリストであるとは宣言しなくて、「人の子」と表現をしていたんですね。
なぜ、「私はキリストである」と、自分が救世主である事を、最初から言わなかったのかというと、そこには2つの障害が有りましてね。
1つはイエス様が救世主である事を発言すると、政治家にとってはイエス様の事が怖い存在になるわけなんですね。政治家よりも宗教者の方が何十万人ものお弟子さんを抱えていたら、政治を左右する様な力を持つ事にもなり得るわけですよね。
だから下手に、自分の事を「神の子」であるとか救世主であるとか言ってしまうと、抹殺されてしまう危険があるわけなんですね。
今の日本ではそんな事は無いですけれどね。昔のその頃では、政治家というのは宗教家に対して非常に畏怖の念を持って怖れていたんですね。
既成宗教の指導者とであればですね、仲を良くしていていたりするので、まだ安心していられるんですけれども、新興宗教の指導者で、弟子がどんどんたくさん増えてきていたりすると、政治をかき回されたりしないかという怖れを持たれたりとかするんですよね。
ですから、イエス様はぎりぎりの時まで、自分が救世主であるとは宣言されなかったんですね。
2つ目の障害は、既成宗教の指導者からも怖れられるという事なんですね。自分の信者をどんどん取られていってしまったりするわけですからね。
自分の団体の信者さんが、他の宗教団体に移ったりすると怒ったりとかですね、あるいは他の団体に行かない様に、脅して縛りつけたり、脅迫したりとする事があるわけですよね。そういう様にして、自分たちの団体の人数が減らない様にしている所があるわけなんですね。うちはそういう事は全くないですけれどね。(笑)
そういう意味でも最初から、自分の事を「神の子」であるとかいう宣言はできなくて、「人の子」であるという表現をされていたと考えられますね。
●「救世主」とありますけれども、「キリスト」とも言われていますね。これは日本語の文語訳聖書とかでは「キリスト」と使われているんです。
「キリスト」というのは、「救世主」のギリシャ語での訳なんですね。真理という意味もありますけどもね。
同じ様によく「メシア」という表現も使われたりして、耳にした事もあると思いますけれども、これはヘブライ語で、同じ意味なんです。
どちらかというと「キリスト」の方がなじみが有る様な気がしますけれども、国や地域によっては「メシア」の方がよく使われているかもしれませんね。
英語だとクライスト (Christ)という風になります。
●「「ルカ伝 第十八章 1節~17節」の中で、パリサイ人が1週間に2度、断食すると書かれていますね。
これは調べてみましたら、面白い事に曜日が決まっているんですね。月曜日と木曜日に断食をする事に決まっているんだそうです。
それとその次の箇所に「凡(すべ)て得(う)るものの十分(じふぶん)の一(いち)を獻(ささ)ぐ」と書かれています。これは収入を得ているうちの十分の一を、宮にささげているという意味です。
●「我(われ)なんぢらに告(つ)ぐ、速(すみや)かに審(さば)き給はん。されど人の子の来(きた)るとき地上(ちじやう)に信仰(しんかう)を見(み)んや」
「信仰 ~ や」というのは、これを文語訳的な解釈をすると反語と言われるもので、「 ~だろうか。いや、そうではない。」という風に解釈すると良いんですね。
ですから、「されど人の子が来るとき、地上に信仰が見られるであろうか? 否、そうではない。」という意味になります。
●p.287の1行目に「卑下慢(ひげまん)」という言葉が出てきます。これも五井先生がよくおっしゃっていましたが、傲慢になってはいけないけれども卑下慢になってもいけないと言われていました。傲慢にもならず卑下慢にもならずに、そのままで生きていけば良いんですよね。殊更に、私は偉大な者であると言う必要も無いし、ダメな者であると言う必要も無いわけですね。黙っていれば良いわけなんですよね。
この前もテレビを見ていましたら、「私はバカです」というのが口癖になっている人がいましたけれども、聞いていても何かすっきりとしないものが有りましたね。わざわざ言わなくてもよい事だと思いますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による、「イエスの権威」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介致します。
●聖書講義のp.292の途中から「マタイ伝 第十六章 13節~28節」が引用されていますが、その最初に「イエス、ピリポ、カイザリヤの地方・・・」となっていると思います。
これだと、イエス様がピリポという地方と、カイザリアという地方の2ヶ所をまわっているかの様に誤解をしてしまいやすいんです。
そこで、私の方で用意してきたプリントでは、「イエス、ピリポ・カイザリヤの地方・・・」と言う様にしてきたんです。これは「ピリポ・カイザリヤ」という1つの土地の地名なんです。最近の聖書辞典とかでは「フィリポ・カイサリア」となっていたりします。
地図で見てみますと、エルサレムからおおよそ200km程、離れた所にあります。イエス様は、お弟子さんをここまで連れてきていたんですね。ヘルモン山という山が近くにありまして、おそらくは水が湧き出たり、風光明媚な所なのだと思います。
おそらくイエス様は、ヘルモン山の麓のピリポ、カイザリヤから、エルサレムまで歩かれたという事ですよね。その頃は自転車も無かったですよね。(笑)
ロードバイクで走ったりすれば、一日がかりで行けるかもしれないですけれどね。
ピリポ・カイザリアには古い神殿が有ったらしいんです。調べてみましたら、他にも地中海の沿岸にカイザリアという地名の町が有りまして、そこと区別される様に、ヘロデ王の子であるヘロデ・ピリポという人が自分の名前を加えて、ピリポ・カイザリアという地名を付けたという事なんです。
文語訳聖書では「ピリポ・カイザリア」となっているところが、新しい言い方では「フィリポ・カイサリア」となっています。発音が違った風になっていますけれども、同じ地名の事です。
こうして地図を見てみますと、イエス様は、教えの普及のために、長い距離を歩かれたという事がよく分かりますね。
●p.296の9行目の「実にこの言や真でありまして、・・・」の「実に」というのは、普通は「じつに」と読むのですが、古い古文の読み方では「実(げ)に」とも読めるんですね。そうしますと、「実(げ)にこの言(げん)や真(まこと)でありまして、・・・」と、非常にリズミカルに読めるんです。
●この章の最後の文章を読んでみて思いますのは、五井先生の御教えというのは、正直に生きる、自分に正直に生きるという事が基本であると、やはり思いますね。またそれが一番楽な事ですし。
ただ、正直に生きるという事は、洗いざらい自分の思っている事を何でもかんでも、明け透けにしゃべったら良いという事ではないんですけどね。
正直光明思想というのが、五井先生の御教えの良い所ですね。
●「マタイ伝 第十六章 13節~28節」の中に、「人、全世界(ぜんせかい)を贏(まう)くとも・・・」とあります。聖書講義の中の引用では、「人、全世界を『もうく』とも・・・」と、ひらがなで書かれていますけれども、文語訳聖書では漢字で書かれています。
「贏(まう)く」というのは難しい漢字ですけれども、これは今で言うと、「儲ける」と同じ様な意味で、利益を得るという様な意味です。ですからここでは、全世界を得るとも・・・という意味ですね。
●「マタイ伝 第十六章 13節~28節」の最後の方に「・・・人の子のその國をもて来(きた)るを見るまでは、死(し)を味(あじは)はぬ者どもあり」とあります。
ここでの「人の子」というのは、イエス様がご自身の事を指して言っているんですね。
もうイエス様ご自身が、お弟子さん達の前に現れているわけで、「人の子」はもう来ているわけですから、「もて来(きた)るを見るまでは」という表現が、ちょっと分かりづらいんですね。
これは五井先生がおっしゃっていますけれども、この時点でイエス様はキリストではあるんですけれども、イエス様が十字架にかかった時に、本当にキリストになったんだという事なんです。
おそらく、ここでは「人の子のその國をもて来(きた)る見るまでは」というのは、イエス様が真にキリストになった時という風に解釈して良いと思います。
この中にも、私がイエス・キリストになるのを、見る事ができる人がいますよ、という事をイエス様は言われています。
●p.294の真ん中あたりにも、「人の子」の解釈について、五井先生のご解説が書かれています。
「・・・人というのが本来霊の止まるところという意味の言葉でありますので、そういう霊の止まっている光明体をもって、人々にその光明を分ち与える者、という意味も含まれていたのであろうと思います。」
「人の子」というのは、イエス様にとって、「光の子」であると解釈すると、非常に分かりやすくなるんです。
「人の子」というのは、現代の日本語の会話の中でも使われる事があります。例えば政治家とかが、何か悪い事をしてしまった時とかに、「アイツも人の子だからなぁ」とか言われる事がありますね。人の子だから何か悪い事をしてしまっても、しょうがないという風な感じで使われる事がありますね。
だけど、聖書で使われている「人の子」という言葉は、そういう使われ方をされてないんです。
私たちは、イエス様のお言葉で「人の子」と出てきた時には、「光の子」と解釈するのが良いんですね。そうすると、イエス様がおっしゃっていた事の意味が、よく分かってくるんです。「神の子」とは言わないで「光の子」という意味で使われていたという事です。
●p.297の6行目
「・・・一ぺんにこの言葉を実行にうつそうと力まないで、徐々に行なってゆくように考えてゆくべきなのです。」
こういう事が大事ですね。あせらないでね。真理を一ぺんに実行しようとしないで、徐々に出来る範囲で無理なく実行していく事です。
宗教活動とかでも、もし家族の反対が有ったりするのであれば、表面的に活動しなくても良いと思いますね。宗教活動の事は黙っておいて、電車やバスの中で「世界人類が平和でありますように」と祈るだけでも良いと思います。これなら時間やお金のかかる事では無いですからね。誰でも出来ますよね。
●今後の集会予定
2018年10月28日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年11月18日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2018年12月 9 日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 810
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD