世界人類が平和でありますように
8月26日に世界平和祈念会 8月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。今回は1名の初参加のかたが、見えられました。
集会の始まりに際しましては、森島先生より、
「五井先生のご命日が8月17日で、今月はそのご命日の月ですので、今日は世界平和の祈りの後に『五井先生ありがとうございます』も加えて、お祈りしていきます。」とお話しがありまして、世界平和の祈りを全員でお祈りしました。
そして、森島先生より次の様にお話し頂きました。
「いつも申し上げておりますけれども、五井先生がご存命の時に、聖ヶ丘道場という会場で私が『五井先生と呼べば、五井先生は来てくださいますか?』と質問したんですね。もちろん光とか、霊的にですね、私の所に来てくださいますか?と質問したら、五井先生から「行きますよ!」というお返事を直接に頂いているんですね。
その時は一千人くらいの会場の中で、マイクを持って質問したんですけれどもね。
という事はですよ。今、私が『五井先生ありがとうございます』とお祈りをした時に、今ここに五井先生の霊体が来て下さっているんですよね。
まあそれは皆さんは信じるか信じないかは別としてですけどね。
ありがたい事だと思います。私は今ここに五井先生が来て下さっていると信じているんです。」
「今回は、聖書講義のご解説の前に、五井先生のご命日の月という事で、五井先生を懐かしんで、五井先生がお書きになった詩を皆さんと一緒に読んでいきたいと思います。
五井先生の詩「老母菩薩」、「百日紅(さるすべり)が咲くとき」、「菊の季節になると-み霊(たま)まつりの日に-」。そして「教義」をご一緒に朗読していきます。
私が最初に朗読してきますので、その後に皆さんも立ち上がって頂いて、ご一緒に2回繰り返して朗読したいと思います。
五井先生がお書きになった詩をですね、朗読する事によって、五井先生の神霊波動と自分の魂の波動を一致させていくという働きがあるんですね。非常に五井先生との一体感が深まりますし、それともう一つは仏教的に言うと供養という事になるんですね。
供養と言いましても、色々あるんですけどね。お墓参りしてお墓にお花やお線香をお供えしたりするのも供養ですけども、各ご家庭の仏壇で、五井先生の教義や詩を朗読するのも、非常な供養になるんですね。」
「老母菩薩」の詩は、五井先生のお母様の、きく というかたの詩なんですけれども、こういう詩を朗読する事によって、五井先生と五井先生のお母様の供養になるんですね。
肉体界と霊界にはですね、ギブ アンド テイクの法則が有りまして、肉体界から供養しますと、供養された霊からのお礼としての、何かしらの目には見えない働きが有って、私たちを守って下さるんですね。
まあ、供養する時には純粋な気持ちで供養をするわけであって、それが目的では無いんですけれどね。
供養する時には、そういう霊的な法則があるという事なんです。」
「五井先生のご著書の『天と地をつなぐ者』の中にもありましたけれども、たしか五井先生には亡くなった弟のかたがいて、その弟さんが五井先生の霊修行の時に守って下さったという話が出ていましたね。
そういう風に霊界と肉体界には、つながりがあるんですね。
亡くなった人たちにも、供養の気持ちを一生忘れないという事が大事ですね。
それはペットなんかでもそうなんです。かわいがっていた犬とか猫でも思い出した時には、『もっと良い世界に行けますように』と、そのペットの事をお祈りしてあげれば、そのペットの霊が、思わぬ時に自分を助けてくれるという事が有るわけなんですね。
まあ人間とペットとでは霊格が違いますけれどもね。
そういう風に、亡くなったかたへの愛情の気持ちを持つ事が、結果的に自分自身が守られる事になっていくわけなんですね。
五井先生に対する尊敬の念、五井先生のお母様に対する感謝の念、そういうものを持ち続ける事が、私たち人間の霊性を高める事になって、人格も高まる事になるわけですね。」
「ともすると肉体世界に生きていますと、気持ちが荒くなってしまったり、周囲の他の人に流されてしまったり、不調和な気持ちになってしまったりする事もあるかもしれませんけれども、こういう風にたまにでも、五井先生に対する感謝の気持ちを持ったり、ご先祖様に対する愛情を持ったお祈りや供養をする事によって、自分自身を平静に保っていく事ができると思うんですね。
もちろんの事、無理にやらなくて良いんです。自然にそういう風に供養したり、お祈りしたくなった時にやれば良いという事なんですね。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
五井先生の「老母菩薩」の詩について、森島先生よるご解説の一部をご紹介します。
●霊的なお話が初めてのかたとか、あまりよく知らないかたは、よく分からないかもしれませんけれども、五井先生は肉体を持ちながら霊界へ同時に行けるんですね。
よくお話なさっていたのは、霊界には霊界、神界には神界の自分がいるんですね。肉体界には肉体界の自分がいるんです。
私たちは通常の感覚では、肉体の自分しか分かりませんけれどもね。霊的なかたというのは、肉体を持ちながら霊界の世界へ行けるんですね。
●この詩の中で、祝詞(のりと)と音楽が聞こえてくる場面がありますけれども、五井先生のお母様は、「南無阿弥陀仏」を日頃から毎日、仏壇に対して唱えられていたんですけど、祝詞は唱えられていないんですね。
それなのに亡くなられた時には、祝詞が聞こえてくるというのが不思議なんです。お母様のお葬式の時にも、神道式のお葬式ではなくて、お坊さんを呼んでのお葬式だったんですね。
本来であれば、日頃から「南無阿弥陀仏」を唱えられていたんですから、霊界に行く時にも仏教関係の霊が現れて、神界へ行かれるという事が考えられますけれども、実際は祝詞の響きの中で上がっていかれたんですね。
これはなぜかというと、お母様の霊的な系統が、元々が神道の系統だったという事なんですね。一生の間、仏壇で「南無阿弥陀仏」と唱えていたという人でも、霊系統的に神道の人の場合には神道関係の霊人に迎えられて昇って行くという事があるという事なんですね。
●普通の人には幽体が肉体から立ち上がるところなんていうのは見えませんよね。だけど五井先生の霊視では実際に見えるという事なんですね。
ですから亡くなったかたが、布団の上で横たわっているところで、もう別に死んだんだから魂も何も無いんだと、ドンチャン騒ぎをするのは、やはり控えた方が良いですね。(笑)
そこに肉体が亡くなっていても、しばらくの間は幽体が実際に有るわけなんですね。それで昔から49日間は肉体界に留まっていると考えられていて四十九日までは供養するという事があったわけなんですね。
現代の日常生活では、私自身もそうですけれども、亡くなった人のために毎日、毎日、供養したり、中々できないですよね。まあ、ちゃんとやっている人もいますけれどね。
自分なりに思い出した時に供養をしていく形で十分だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
五井先生の「百日紅(さるすべり)が咲くとき」の詩について、森島先生よるご解説の一部をご紹介します。
●この詩では、五井先生の奥様が出てきます。奥様のお名前は、美登里 さまというお名前なんですね。その美登里 奥様の出身地が広島なんですね。
この詩には「妻は被爆の中心地の人」と書かれていますけれども、美登里 奥様は広島に原爆が投下される前に、東京に引っ越して来られたんですね。ですから原爆に直接、遭ったという事ではないんです。
●私も18歳で白光真宏会に入会しまして、そしてその若い頃に、原爆が落とされた広島で、世界平和の祈りのステッカーを街中に貼っていこうという活動をした事がありました。家々を訪ねていって、玄関に貼らせて下さいとお願いをしたりしたんですけどね。
後になって思ったんですけど、その家の人が自主的に貼ったものなら良いんですけど、他の人が家に「こんにちはー」とやって来て、「ちょっとこれを貼らせて下さい」と言われて貼った場合というのは、その家の人がステッカーに対して、別に思い入れが有るわけではないですよね。
そうしますと、プラスチックのステッカーだと、段々、段々と汚れてくるわけですね。中には切れたり、はがれたりしてくる事も有ります。東京の街中でも古い家とかで、そういうのが見られる事が有りますけども、そういうのを見ると、申し訳ないなあと思いますね。
いくら世界平和の祈りのステッカーであっても、プラスチックで、できたものが汚れたり、はがれたりしていると、見苦しくなりますよね。まあやはり、ステッカーを貼ったり、ピースポールを立てたりするのは、自分自身の家が良いですね。管理ができますからね。
ところが、管理ができないで、貼りっぱなしというのは、実際にやってみて、良くないなあと思いましたね。車とかでも何事もそうですけど、やはりメンテナンスが必要です。
世界平和の祈りのステッカーを人の家に貼らせてもらったらですね、その貼らせてもらった家に一年ごとに行って、ステッカーを拭いて、きれいにしたり、もし割れていたら貼り直すとかが必要だと思います。ただ貼らせて下さいと言って、貼らせてもらって、後は知らんぷりというのは、そういう様な平和運動はダメですね。だって、町を汚らしくしているわけですからね。やはりそういうステッカーも、やたらめったに貼るべきものではない事を、皆さんにも覚えておいてほしいと思います。
●五井先生というおかたは本当に詩人ですね。「世界人類が平和でありますように」という短い一言で済む様な内容なんですけれども、この「百日紅(さるすべり)が咲くとき」の詩の中では、お祈りというものを、色んな表現を使って書かれていますね。「永遠の平和をこの地に来らせ給え」なんていうのも、美しい言葉でとても良いですね。
「世界人類が平和でありますように」というお祈りが、もちろんの事、基本ではありますけれども、この詩では世界平和の祈りと同じ様な意味でありながらも、別な表現で書かれたお祈りが色々書かれています。そうしますと深みが出てきますね。
「世界人類が平和でありますように」というお祈りを毎日やって、もし飽きてしまったら、たまには「永遠の平和をこの地に来らせ給え」と祈ってみるのも新鮮な感じがして良いかもしれませんね。
●この詩には「核爆発の被害を再びこの世界にもたらさぬように」「対戦の戦禍を未然に防ぎ得るように」とありまして、天皇陛下のお言葉にも出てくる様な感じですけれども、これもまた一つの祈りですよね。こういったお祈りも一年に一回ぐらいやってみるのも良いですね。
私たちは「世界人類が平和でありますように」というお祈りだけをやっている様に、外部からは見られますけれども、「永遠の平和をこの地に来らせ給え」という様なこういうお祈りも肯定的に認めていて、否定しているわけではないんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
五井先生の「菊の季節になると-み霊(たま)まつりの日に-」の詩について、森島先生よるご解説の一部をご紹介します。
●この詩でも五井先生のお母様が出てこられましてね。五井先生のお母様は、きく というお名前なんですね。奥様のお話もちょっと出てきますね。
●この詩の副題は「み霊(たま)まつりの日に」とつけられていますね。昔は聖ヶ丘道場で、み霊(たま)まつりというものがありまして、会員のご先祖をお祀りする日が設けられていたんですね。
当時は、み霊(たま)まつりの一ケ月くらい前から、神道の場合でもある様な申込書にですね、ご先祖の名前を書いて、それから水子の霊とかも書いて、白光真宏会の本部に提出していたんですね。
そうしますと、み霊(たま)まつりの日の聖ヶ丘道場の祭壇では、黄色い菊の花や白い菊の花で飾られているんですけど、そこの所に会員の人から預かった申込書とか、み霊(たま)まつりのお願いの用紙が箱の中に納められているんですね。
その前で五井先生が壇上から降りてこられて、柏手を打ってお浄めをして下さるんですね。そういう行事がありまして、そのみ霊(たま)まつりの日に書かれたのが、この詩という事ですね。
●世界平和祈念会でも、おおげさな事は全然しませんし、できませんけども今日が、み霊(たま)まつりの日という事でもあるわけですね。五井先生のみ霊をお祀りするのと同時に、世界平和祈念会に縁のある皆様がたのご先祖の、み霊も今日お祀りする事になっています。
●先ほどから、お母様の話題が続いていますけれども、お父様の詩というのは残って無いんですね。お母様に対するお気持ちが強くて、こういった詩が書かれたんだと思います。もちろんお父様も立派なかたですけれどもね。
今日はみ霊(たま)まつりとして、五井先生、お母様、お父様、五井家のご先祖様にも感謝の気持ちでお祈りをしたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
五井先生の「教義」について、森島先生よるご解説の一部をご紹介します。
●「教義」については普段、朗読していません。なぜかというと、「どんな困難の中にあっても・・・」というところ等が、実際に実行するのに中々難しいという事があるんですね。
普段は朗読しませんけれども、五井先生が亡くなられた8月と、それと11月の五井先生のお誕生月には、五井先生に対する供養の気持ちで、難しい真理ではあるのですけれども、お唱えをする事にしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
後半は、五井先生の「聖書講義」についてのご解説に入りました。今回は「聖書講義」p.274から始まる「神の国の来ることについて」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「神の国の来ることについて」の箇所では、「ルカ伝 第十七章 20節~37節」が抜粋されています。
この箇所を読むに際しましては、今回も森島先生がご用意下さいました、ふりがなや改行を付ける事により、読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
森島先生のご朗読に続いて、参加者全員で声を出して読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「神の国の来ることについて」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介します。
●p.276の2行目に「天人の五衰」とあります。「五衰」とは何かを調べまして、それをコピーにまとめまして皆さんにお渡ししました。
「天人の五衰」とは仏教の表現でキリスト教での表現ではないですね。五井先生は聖書講義の中でも、時折、仏教用語を使われていますね。
天人というのは三界の一番上の方に住んでいて、楽しい世界に住んでいるんですね。それが何百年か何千年か何万年か色々と説があるんですけれども、長い間、天人の非常に美しく、楽しい世界に暮らしていますと、そこにも限界という言いますか期限がありましてね、精進をしないでいると、衰える時期が来るという事なんですね。
三界の世界の中というのは、どんなに良い所でも修行をしないでいると、段々と衰えていってしまって、それを「天人の五衰」と言っているわけなんです。
仏教用語なんですけれども、うまく表現されているなあと思いますね。
●p.276の抜粋されている「ルカ伝 第十七章 20節~37節」の中に、「ノア」と出てきます。これもお渡ししたプリントに載せておきました。
皆さんも見たり、聞いたりした事があると思いますけれども、旧約聖書の中の創世記に洪水物語というのがありまして、ノアという人物が神の命を受けて箱舟を造りまして、それによって、彼と彼の家族や動物たちは助かったんですね。そして洪水の後には、世界の祖となったんですね。それは神様の教えを正しく聞き取る人であったので助かったという事なんですね。また、葡萄の栽培や、葡萄酒の創始者ともされています。
「ロト」というのはアブラハムの甥で、テラという人の孫にあたるという事ですね。アブラハムの甥ですから、アブラハムには色々助けてもらっていたんですね。ロトという人がヨルダン平原に移住してソドムという町に住んでいたんですけれども、このソドムという町が非常に罪悪に満ちていたために、アブラハムのとりなしも及ばずに、ついに天からの火によって滅ぼされてしまったという事です。
その時にロトは神様からの警告を受けて逃げ出したんですけど、ロトの妻は家の宝を持ち出そうと引き返したために、塩の柱にさせられてしまったという話があります。
イエス様がこの話を持ち出してきたという事は、イエス様ご自身が旧約聖書の聖典をかなり読まれていたのだなという事が分かりますね。今でこそ、聖書を買おうと思えば、自由に買う事ができますけれども、二千年前の事ですから、当時は紙も貴重だったでしょうし、今の様に印刷技術もあるわけではないですから、本を買うのも大変だったのではないでしょうか。おそらく旧約聖書を学べる様な学校の様な場が有って、そこで学ばれたのではないかと考えられますね。当時はおそらくその地方ごとに旧約聖書を学べる場があったのではないかと思います。
●ソドムという町はヨルダン河流域の低地の五つの町の一つで、死海の南東部で現在は海中に没しています。よくゴモラという町名も出てきますけども、ソドムとゴモラは罪悪に対する主の審判の実例とされまして、両方とも海中に没しているとされています。
神様の言う事を聞かないで、罪悪に満ちていたために、破滅させられて滅ぼされてしまったという象徴的な町の名前として、ソドムとゴモラが有りますね。
「ゴモラ」っていうのは「ゴジラ」に似てますけどね。(笑)
●とても長い文章が出てきますけれども、五井先生の文章の特徴なんですね。理解するのに難しかったりする事も有りますけどもね。
短い文章の方が理解がしやすいのですが、文学的な観点から見ますと、ちょっと文章を長くした方が文学的な余韻があるんですよ。そこには文学的な美しさが有るんですよね。
新聞記事の様な場合には、短い文章の方が良いんですけど、文学的な表現をしていきたい場合というのは、こういう風に4行から5行くらいある様な長い文章にすると、文学的な余韻が出て、それはそれで、また良いものなんですよね。
五井先生の文章に慣れてない人は、ちょっと分かりずらいかもしれませんけれどもね。
また、集会の開始前、終了後には、参加者されたかたからのご質問を受けられて、お答え頂きました。その内容の一部をご紹介致します。
「お祈りの効果と言いましても、色々ありますけれどもね。ただ私が体験した範囲では、自慢できる様な効果と呼べるものは無いですね。
こないだもホームページに載せましたけれども、転びましてね、骨折をしてしまって、今もまだ治っていないんですけれどもね。そういうお恥ずかしい事に、ケガをしてしまったりしています。
よく宗教団体とかでは、大々的におかげ話とかが宣伝されていますね。例えば、この祈りをしたら、こんなに病気が治ったとか、自分たちの宗教団体に入ったら、こんなに健康になって、家庭内が調和する様になったとかいう様な、おかげ話がたくさん有りますよね。
私自身の場合には、そういうおかげ話にある様な効果というのは、全く無いと言っていいほどに感じていないんですよね。
一応は経済的な自立もできてはいますけれども。それも生まれ持った運とか環境とかもあると思いますけれども、自分の努力でできたものだと思っています。
ですから世界平和の祈りを祈っていて、現世利益があるという事は言えないですね。
『じゃあ、なんで祈っているんですか?』と疑問に思われると思うんですけどね。(笑)
なんで祈っているかというと、楽しいから祈っているんですよ。
人間には肉体の他に、魂という精神的なものがありますよね。
お祈りをする事で、そういう魂のよろこび、精神的な法悦感、精神的に満たされた感覚が得られる様になりますけれども、こういったものも現世利益の一つと言う事もできますよね。
私はこれがあるから世界平和の祈りを続ける事ができているんだと思うんですね。
世界平和の祈りを祈った時に、言葉では言い表せない様な心の喜びが有る。普通の楽しみよりも、もっともっと深い楽しみを感じられる。だから祈りをしているんです。
それは形には表す事はできない、精神的なよろこびですよね。
人によっては『世界人類が平和でありますように』というのを見ても、なんだこれ、と何にも感じない人もいるんですよね。むしろ嫌悪感を感じる人さえもいますね。
同じ『世界人類が平和でありますように』という言葉でも、人それぞれに受け取り方が違うんですよね。
丁度それは音楽に似ていると思うんですよ。クラッシク音楽が好きな人、ジャズが好きな人、ポピュラーが好きな人、また演歌が好きな人とか、色々いますね。
私もこないだ、亡くなった阿久 悠さんの『北の宿から』とか、色んな演歌をテレビで見て、『ああ、いいなあ』と思いましたけれどもね。じーんとするものがあります。
まあ音楽にも、こういう色々感じるものがありますよね。
それで音楽を聞いたからといって、これで現世利益を得ようとは、誰も考えていないですよね。音楽を聴く事そのものが、よろこびですよね。
ですから音楽を聴く事によって、お金持ちになろうとか、運命が良くなろうとかは、みんな誰も考えていないんです。音楽そのものが楽しいから聴いているわけですよね。
お祈りもそれに近いんじゃないかと思うんですよね。世界平和の祈りを耳で聴いて、そして自分で言葉で出してみたら、非常に心がきよまった感じがして気持ちが良いという様にですね。その祈りの響きが、たまらなく良いんだと。だから祈るんだという事だと思うんですよね。
だから病気になっても世界平和の祈りを祈るし、ケガをしても世界平和の祈りを祈るし、どういう状況になっても世界平和の祈りを祈りたくなってくるんですよね。
逆に言えば、どんな運命にあっても、どんな環境にあっても左右されずに祈る事ができるのが良いですね。
普通は宗教団体に入ったり、お祈りをしたりした時に、何か効果を期待してみたくもなりますけれどもね。でも、その期待した様に効果がでなかった時には、お祈りをやめてしまう人が多いんですよね。
でも世界平和の祈りの本質的な良さが分かったら、もうやめる事はできないですね。
」
「かつ丼ならかつ丼を食べてみて、美味しいと思ったら、また食べてみたくなりますよね。それと同じ様に、お祈りをして、お祈りのよろこびを感じる事ができたなら、またお祈りをしてみたくなるはずですよね。」
「お祈りでも音楽でもなんでもそうなんですけど、人間というのは飽きるんですよね。問題は、その人間が飽きるという事とか、マンネリという事から、いかに脱却して、続けていくかという事なんですよね。そこが一番、難しいんじゃないかな。
世界平和の祈りが良いと分かっていても、やっているうちに段々とマンネリ化してきて飽きてきてしまう。その飽きをどうやって解消して、続ける事ができるかが問題ですね。
もし飽きてしまったら、飽きても良いと思うんですよね。そういう時は、しばらく世界平和の祈りは、やらなくても構わないんです。
ただ、飽きない様にするには、やはり一人でやらない事ですね。一人で祈り続けるという事はですね、まあこれは大変な事です。私の様な先生を持ってね、あるいは仲間を持って、一緒にお祈りを続けるという事が、お祈りが長続きするための秘訣ですね。」
●今後の集会予定
2018年 9 月30日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2018年10月28日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年11月18日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD