2018年7月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

7月22日に世界平和祈念会 7月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

集会の始まりの前に、森島先生は先日の平成30年7月豪雨についてふれられて「一日も早く復旧されますようにお祈りしたいと思います」とお話しされていました。

そして今回の集会でも、世界平和の祈りから始まりました。
今回は、五井先生の「聖書講義」p.258から始まる「神の国・天国・来世」の章の中の「天国についての譬え話」と、p.266からの「来世について」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。

「聖書講義」の「天国についての譬え話」の箇所では、「マタイ伝 第十三章 1節~13節」、「マタイ伝 第十三章 24節~33節」、「マタイ伝 第十三章 44節~51節」が抜粋されています。
そして「来世について」の箇所では、「ルカ伝 第十六章 19節~31節」、「ルカ伝 第十七章 1節~4節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生がご用意下さいました、ふりがなや改行を付ける事により、読み易くして頂いたプリントをもとにしていきまして、参加者全員で声を出して読んでいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「天国についての譬え話」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介致します。

●原文の方を読んでみますと、イエス様は舟に乗ってお座りになっていたんですね。どれくらいの大きさの舟か分かりませんけれども、そんなに大きな舟ではなくて、小舟だとは思いますけれどもね。
群衆の方は、みんな岸に立っていて、あるいは座っている人もいるでしょうけれども、イエス様のお話しを聞いていたんですね。そこではかなり距離が離れていると思うんですよね。当時はマイクも拡声器も無いでしょうから、イエス様も随分と大きな声でお話しをされていたんだと思います。
聖書の著者は、こういう様子を書きとめて、よくここまで文章にまとめあげたものだなあと感心してしまいます。

●イエス様は群衆が分かりやすい様に、譬え話をしたという事なんですけれども、私たちがこういう譬え話を聞いても、よく分からないと思うんですよね。
表面的な言葉の意味としては理解できますけれども、そこに含まれている本当の意味というのは、五井先生の解説文を読んでみないと中々分からないのではないかと思いますよね。

例えば、マタイ伝 第十三章 5節の「土(つち)うすき磽地(いしじ)に落ちし種あり、」の部分にしましても、このまま読み過ごしてしまいそうになります。
けれども、五井先生のご解説によりますと、この部分は、信仰がまだ浅い人の場合の事が書かれているという事ですよね。原文を読んだだけでは、普通は中々そこまでは読みきれないと思いますよね。

また、マタイ伝 第十三章 7節の「茨(いばら)の地に落ちし種あり、」というのは、五井先生のご解説によると、「茨(いばら)」というのは業想念(カルマ)の事で、その業想念(カルマ)が本心を、ふさいでしまうのだという様な意味の事が書かれていますね。

こういう所を読んでみますと、「ほーー、そうか! そういう深い意味があるんだー」と、びっくりしてしまいますね。
イエス様は、そういう深い意味で、譬え話をおっしゃっていたのかと、イエス様の譬え話が2000年たって、五井先生によって初めて明らかにされるという様な感慨をいだきますね。すごいなあと思いますね。


●「マタイ伝 第十三章 24節~33節」では、天国についての譬え話が出てきますけども、ここでは、色々な譬え話が出てきて、ちょっと混乱してしまいそうになるんですけどね。
天國(てんこく)は良き種(たね)を畑(はた)にまく人(ひと)のごとし。」とか、「天國は一粒(ひとつぶ)の芥種(からしだね)のごとし、」という様な所は、有名な言葉なので、覚えておくと良いですね。


●「天國(てんこく)は良き種(たね)を畑(はた)にまく人(ひと)のごとし。

人々(ひとびと)の眠れる間(ま)に、仇(あた)きたりて麦(むぎ)のなかに毒麦(どくむぎ)を播(ま)きて去りぬ。苗(なへ)はえ出でて実りたるとき、毒麦もあらはる


ここの所は、私も五井先生の解説を読むまでは、本当に分かりませんでしたけれども、五井先生の解釈によれば、本心が眠っている間に業想念(カルマ)がやってきて、世の中を乱してしまうという事ですね。
天国という所は、完全円満で、悪は無くて善のみであるというのに、なぜこの世の中は不完全な状態なのかという事を、イエス様は譬え話で「人々(ひとびと)の眠れる間(ま)に、仇(あた)きたりて麦(むぎ)のなかに毒麦(どくむぎ)を播(ま)きて去りぬ。・・・」の様なものなんだという風に、おっしゃっているんですね。

だけど本当に、普通はそこまでは読み取れないと思いますよね。たいていの人は、こういう譬え話を表面上の理解だけで、読み進んでしまうのではないでしょうかね。


●「いな、恐(おそ)らくは毒麦を抜き集めんとて、麦をも共に抜かん。両(ふたつ)ながら収穫(かりいれ)まで育つに任(まか)せよ。・・・」
ここの所は、ある程度の時間の経過を待って、守護の神霊にまかせなさいという風に五井先生は解釈なされていますね。
誰が良い人なのか、悪い人なのか、あるいは、どこの国が良い国で、どこの国が悪い国なのかという事は、ある程度時間をかけて、自然にはっきりとしてくるまで、守護の神霊にまかせなさいという事を言われています。
そうしていますと、善と悪がはっきりとしてきて、分かってくるんだという事なんですね。

現実社会でも、組織とかでもそうですけれども、悪い人もいれば良い人もいます。
そうした中でも、ある程度時間がたってくると、善悪がはっきりしてくるから、守護の神霊にまかせなさいという事ですね。
ある程度、時間が必要だとおっしゃっているんですね。


●「天國は一粒(ひとつぶ)の芥種(からしだね)のごとし、
ここでの芥種(からしだね)というのは、黒辛子という種類の物という事ですね。
高さが4~5メートルほどにもなるという事ですけれども、信仰心が最初は小さいものであっても、信仰を続けていると、芥種(からしだね)の木が大きく育っていく様に、信仰心も育っていって、しっかりとしたものになっていくという風に譬えていらっしゃいますね。

●聖書講義のp.260の後ろから3行目に、「ユダヤでは日本の畑のように、一反畝づつにうねをつくって区切ってあるのではなく、・・・・」と書かれています。
「一反畝(いちたんせ)」というのは、今では使われない言葉ですけれども、昔の土地が計測される際には、「一反(いったん)」「一畝(いちせ)」という単位が使われていたんですね。
「一反(いったん)」というのは、今でも時折、耳にする事はありますけれども、「一畝(いちせ)」というのは、ほとんど聞かれないですね。
「一反(いったん)」が約300坪で、「一畝(いちせ)」が約30坪という事になるんですね。
日本の場合では、一反畝(いちたんせ)づつに、畝(うね)を作って区切って、種をまくんですけれども、ユダヤの農業では、広いままの土の上に、ポンポンと手でまいていくと書かれていますね。
そういえば、画家のミレーが、種をまく人の絵を書いてましたね。

●p.261の後ろから2行目
「・・・神のみ心の現われとは関係のない、金銭欲や地位権力を得るための行為は、天国を自己のものにすることはできない、無駄な労力である。

ここは中々難しい所で、言葉通りに解釈するのは難しいんですね。
なぜかというと、地位権力を持っている人で、悪い人がいるのは確かですけれども、良い人もいますからね。
人の物を盗んでね、他人の財産を、ずる賢い知恵で盗んで、自分の物にしてしまうという様な形で、お金儲けをしている人もいるでしょうけれども、中には一生懸命に働いて、人のために役立つ様な仕事を幅広くやって財産を得ている人もいるわけですよね。
そういう一生懸命に働いて財産を得ている人が、「天国を自己のものにすることはできない」という事であるとすると、おかしな事ですよね。

お金を儲けるとか財産を得るという事自体は、けっして悪い事なわけではないんですよね。
まあ、今では身分の差は、ほとんど無くて平等ですけれどもね。今の日本の時代では智恵を使って、能力を使って努力をすれば、お金持ちになれるという様な自由な環境が有りますよね。

だけれども、イエス様のその頃の時代というのは、身分の差が有り過ぎるために、能力が有っても、いくら努力をしても、中々自由にお金を儲ける事ができない時代だったのではないかと思いますよね。そこで、こういう様な言葉が出てくるんだと思いますよね。

お金持ちになる事が、悪いわけではないですよね。その点について、五井先生も、いったんはイエス様の解説として「・・・金銭欲や地位権力を得るための行為は、天国を自己のものにすることはできない、無駄な労力である。」という様に書かれていながらも、p.262の後ろから2行目からは、「人間というものは、金持はますます持ち金が増えてゆき、貧乏人はますます貧乏になるように、真理の光をよけいに持っている者は、ますます悟りが深くなって、心がいよいよ豊かになってくるし、真理の光のとぼしい人は、ちょっとしたことにもすぐに物欲や権威欲で想いが乱れ、その少し現れていた神の光さえも、業の波に消し去られてしまうものだ。」と書かれているんですね。

お金も持っていながらでも、神様の御心の中に入っていて、神様の御心と、真っ直ぐにつながっていれば天国に入るし、貧乏で貧しくとも神様の御心から外れていて、悪い事ばかりしていたとしたら、天国には入れないですよね。

あくまでも良い想い、良い行いをしなければならないという事が書かれているという事なんですね。
イエス様は、当時の民衆のお金持ちに対する反感の気持ちを察して、感じ取られたんですね。そして分かりやすくお金持ちと貧乏人に分けながら、道を説かれたんだと思いますね。それがまた民衆の間では、受け入れられたという事ですよね。

キリスト教が信仰されているアメリカとかで、クリスチャンの中でも一生懸命に真面目に働いて大金持ちになっている人は、たくさんいますからね。そういう人は神様の御心にかなった生き方をされていますのでね。大金持ちだからいけないというわけではないですね。
その辺を誤解しない様にしたいと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「来世について」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介致します。

●p.268の後ろから5行目に「境界」と出てきます。これは実は仏教用語でして、仏教的な意味として用いられる場合には「きょうかい」と読むのではなく、「きょうがい」と読みます。

普通は「境界」と言いますと、お隣さんと自分との土地の境の事を言いますね。国と国との境の事を言う事もあります。
仏教用語で「境界」(きょうがい)という場合には、因縁因果のお話で、果報として各自が受ける境遇・立場の事を意味します。

●p.271の後ろから4行目
例え誤った行為を犯した人をも恨んだり憎んだり責め裁いたりすれば、その行為は自己の魂の汚れとなるのだから、それだけ禍害を受ける種になる。だから常に人を責め裁かず、いつも愛深い想念行為をもってこの世もあの世をも生きぬきなさい、ということなのです。

この様に書かれていますけれども、いやー、これは難しいですよね。

同じページの前の所には、「もし友人や知人が罪を犯したら、その行為を反省させ悔い改めさせるようにすることは必要だが、責め裁いてはいけない。」とも書かれていまして、これは、そう簡単ではないですよね。自分に対して犯罪行為をした人に対して、責め裁かないで愛深い想念行為をもって生きるっていうのは中々難しい事ですね。
いつも言いますけれども、五井先生はこの様な事を、さらりと書かれるんですけど、普通は中々書けるものではないと思います。


●p.273の最後の方には、貧しいからと言って、心も貧しくなってしまって、不平不満ばかり言っていたら、また貧しくなってしまいますよという様な事が書かれていますね。
また別の所では、感謝の祈りがとっても大事であるとも書かれています。
「神様ありがとうございます」というのは完全円満をあらわしている祈りなんですね。ですから貧しい生活の中にあっても神様に感謝していく、そういう生活をしていく事が大事だという事を、五井先生はおっしゃっていますね。

●p.267の8行目のルカ伝十六章の中に「或る富める人あり、紫色の衣と細布とを・・・・・」とありますね。紫色の衣というのは、当時の高貴な色として扱われていまして、日本でも紫色というのは、非常に高貴な色として扱われています。
イエス様のこの時代の、この地域においても、王様とか、お祈りを司る祭司とか、大金持ちの人なんかも紫色の衣を、身に付けていたらしいですね。
ここでも、紫色の衣を着ていると書かれていますから、地位が高くてお金持ちである事が、表現されているのだと思われます。


●ルカ伝 第十六章でも、イエス様が、こういう物語や譬え話を、お一人でずーっとなされていますけれども、本当にすごいなあと思いますよね。


●この章では人のために尽くす事や、愛深い行いをしていく事が大事だと書かれていますね。

この時代にも裁判とかあったんでしょうけども、今の時代とは違いますからね、中々比較はできませんけれども、今の時代においては誰かが犯罪行為をしたとしたら、警察に届けて、犯人に犯罪行為を認めさせて、刑や罰を受けさせるという様な、常識的な行いが大事だと思います。

夫婦の間でも、ドメスティックバイオレンスとか言われますけれども、暴力行為が行われる事がありますね。
今回、取り上げましたルカ伝 第十七章には『もし一日(いちにち)に七度(ななたび)なんぢに罪(つみ)を犯し、七度「悔(くい)改(あらた)む」と言ひて、汝に帰(かへ)らば之(これ)をゆるせ』と書かれていますけれども、旦那さんが奥さんをなぐってね、なぐった後に、「ああ悪かった。もうなぐらないからゆるしてくれ」とか言って謝ってきたとしますね。奥さんとしては、旦那さんがそうやって頭を下げて「ゆるしてくれ」と言ってきたから、ゆるしてあげたとします。
だけど、またしばらして酒を飲んで、奥さんをなぐって怪我をさせて、また酔いから醒めたら謝って、奥さんがそれを許す事を繰り返すという事があるらしいですね。

まあ、私は直接には、見た事が無いんですけれども、そういった話をよく聞きます。なぐった後に人間が変わってしまって、やさしくなるという様な旦那さんがいるという事なんですね。
そういう時は、ルカ伝には七度なぐられたら、七度ゆるせという様な事が書かれていますけれども、
今の時代では、それはダメですね。

それだけの愛深い行為をするという事で、そういう感覚を持つ事は良いんですけれども、旦那さんが奥さんになぐってきたら、それをちゃんと裁判所に訴えるなり、警察に届けるなり、きちっと犯罪行為に対して裁きを受けさせる必要があります。そういう暴力行為を認めない事が大事です。
ゆるすと言っても、そのままゆるすのではなくて、相手の行いを反省させる、悔い改めさせる事が大事ですね。

ワイドショーとかを見ていましても、犯罪行為を平気でする人であっても、みんな警察に捕まると、しょげちゃったりして反省するみたいなんですね。警察に捕まるまでは、悪いとは思ってないという事の様なんですよね。
実際に刑に服させる事が、その人にとって罪を償うという事で、大事であるわけです。やはり警察とか、裁判所とか、刑務所とか、場合によっては死刑なんていうのも必要になってくるわけです。

悪い事をする人がいたら改める様に注意しなくてはいけないし、もし言っても分からない様であれば、その人から離れて、「あの人が正しい人間になりますように」「あの人の天命が完うされますように」とお祈りしてあげるという様な生き方が、今の現代における生き方だと思いますね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加者からの質問に対して、森島先生から次の様にお話し頂きました。

●今回取り上げたルカ伝 第十六章に出てくるラザロはアブラハムの系列で、「富める人」というのはモーセの系列であると、五井先生は書かれていますね。
そうしますと、モーセの系列の人がアブラハムに、いくらお願いをしても、系列が違うという事で、助けを受ける事ができないという事になりますね。他の系列の神様に、いくらお願いをしても助けてもらえないという意味の様ですね。五井先生は神様にも系列があるという事を書かれていますけれども、これは面白いですね。

私はもし、ここでの「富める人」が、生きている間に日頃からアブラハムに信仰を持っていたならば、助けを得られると思うんですよ。
例えば五井先生以外にも、お釈迦様が好きであったなら、お釈迦様に対しても日頃から供養をしたり、感謝の念を捧げていたりしていれば、やはり必ずお釈迦様は助けて下さると、私は思うんですよ。たとえ系列が違っていたとしてもね。

まあこの世で生きている時に親しみを感じる聖者がいたとしますね。それはその聖者の系列に入っているから親しみを感じるという事なんでしょうね。

ただ本当に不思議なのは、五井先生というお方は、一体なんの系列なんでしょうね。五聖者合体と言われていますけれども、五井先生はイエス キリストと合体しているし、お釈迦様とも合体していて、老子とも合体しているし、金星の長老と言われる聖者とも合体しているし、弥勒菩薩とも合体していますね。

そういう風に五井先生は、地球上で知られているほとんどの聖者と合体しているんですね。そうすると五井先生の弟子である我々は、どの系列かというと、全ての系列を含んだ流れですので、全ての聖者に守られている事になるんですね。不思議な事に我々はそういう立場にあるんです。

今、私たちはもう既に2年間ぐらいキリスト教の勉強ばかりしていまして、クリスチャンの様に思われる事もあるかもしれませんね。
けれども実はそうではなくて、五井先生というお方が本当に大き過ぎるんですよね。ですからキリスト教ばかりにとらわれているわけでもないし、仏教ばかりにとらわれているわけでもないんですね。総合宗教という事で、全ての宗教がまとまったものを学んでいるわけなんですね。

●キリスト教でも、過去世とか来世とかを認めているというのは、おもしろいですよね。仏教の様に魂の輪廻とか、生まれ変わりというものを認めているから、今回取り上げてきた様な譬え話が出て来るわけですよね。
やはり良い事をすれば良い事がかえってくるという因縁因果のお話しが出てきますから、正しい行いをしなさいという事が言われているわけですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

集会の最後に、「世界人類が平和でありますように」の一行を繰り返しお祈りする唱行が、数分間行われました。そして最後に世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会 7月東京集会が締めくくられました。

●今後の集会予定
2018年 8 月26日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2018年 9 月30日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2018年10月28日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD