Q.5…日常生活での信仰の生き方を教えて下さい?

A.5

 「世界平和の祈り」を祈るにも、場所によって服装を変えるのと同じように、TPO(時間・場所・場合に応じること)が必要です。

 たとえば、夫が嫌がるのに、一日中、五井先生の「お浄め」の録音テープやCDを部屋に流し続けたりするのは、夫にとっては迷惑なことです。電車の中で周囲の目も気にせずに、合掌する行為も、形に把われている、と言えましょう。 なによりも、周囲に迷惑をかけず、常識的に振る舞うことが必要なのです。

 「世界平和の祈り」には、何の形式も儀式もありません。時や場所や場合に応じて、大声で祈ってもいいし、小声または無言で祈ってもいいのです。 周囲にいる自分の知人が、自分と一緒にいることが、恥ずかしくなるような行為は、してはいけません。

 日常生活を崩さずに信仰を続けることが大切なことですし、宗教の道というのは、あくまで心が主なのですから、宗教規律や形の上で、各自の職業や、日常生活とぶつかってしまう場合には、先ず、日常生活が生かされる方を優先的に取ってゆくべきです。

 宗教とは、神霊からのご神示を聴いたり、霊能力で人を驚かせたり、予言をして見せたりすることではありません。宗教の本道とは、愛と真と赦しの言行をなしつづけてゆく行です。そのための祈り言であるのです。いつも愛深く、明るく、勇気があって、智恵に満ちていたら、その人は口先で何も唱えなくても、真実の祈りの行為をしているのです。

 人に迷惑をかけず、常識を守り、家庭や職場の中での調和をはかり、仕事や家事をあたりまえにやって、いつも明るい気持ちで「世界平和の祈り」を祈ってゆく、そういう生き方をなさって下さい。