世界人類が平和でありますように
6月24日に世界平和祈念会 6月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
集会の始まりに際しましては、今回もいつも通りに、世界平和の祈りを、お祈りしました。
そして「主の祈り」を全員で唱和して、お祈りしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「主の祈り」をお祈りした後には、森島先生は次の様にお話しされていました。
●教会では、この「主の祈り」の後に「アーメン」とおっしゃられますね。
「アーメン」というのは、教会にいる皆さんが、司祭なり神父様が代表で1人でお祈りするのを、静かに聞いている中でですね、そのお祈りが終わった最後の時に、司祭なり神父様のお祈りに賛同する意味で、皆で「アーメン」と唱えられているんですね。
よく映画とかでもそういう場面がありますね。
●以前にもお話ししましたが、この「主の祈り」を祈ると思い出されてくるんですけどね。私と同じ年代のかたですと、よくお分かりになると思うんですけど、私の子供の頃は終戦後で、アメリカの文化が日本に、どっと入ってきていまして、当時はアメリカのホームドラマとかが、非常に多く入ってきていたんですね。
また当時は、テレビができたばかりの頃で、まだ日本でも、ドラマを作る技術が、それほど無かった頃でしょうからね。
そのアメリカのホームドラマとかの中で、よく出てきていたのが、家族でテーブルを囲んで、お食事をする様な場面の時に、手をこう組んで「天にいます我らの父よ、・・・・・」という様に「主の祈り」がそのままテレビから流れてきましてね。
今は、ドラマとかでも、そういう場面は見た事は無いんですけどね。家族一緒に仲良くお祈りをしてから食事をするという、そういうお祈りの風景が、非常に強烈に印象に残っています。
それで我々の世代の人たちは、こういうアメリカの文化に影響されて、アメリカに行ってみたり、留学したりする人が非常に多かったんですね。今までの日本に無いものが、非常に新鮮に見えたんですね。
考えてみましたら、日本人が日本の宗教を知らないわけで、日本でも元々、仏教のお寺とかでも必ずお食事の前後にお唱えされてますね。この食を頂きますという事でね。いろいろな人の手を通って、今この食を頂きますという様な意味の事をですね。
仏教でも神道でも、元々はお祈りをしてから食事をするという習慣があるんですけど、一般の家庭ではお祈りというものが、あんまり表には出ていないですね。恥ずかしいという事もあるかもしれませんけどね。
アメリカのホームドラマでお祈りをして食事をするという風景を見た時に、「ああ、こういう風にアメリカでは食事の時にはしているのか!」と新鮮に感じましたけどね。日本のホームドラマでも、本来はお寺で行われているお食事の作法だとか、神道の食事の作法が、普通の当り前の日本の風景として、テレビで出てきても、おかしくはないんですよね。
だけれど日本では、宗教を押し付けるという事もされなくなったし、元々アメリカと違って宗教的なものを見せるという習慣が、日本人には無かったんでしょうけどね。
だから日本だって仏教の食前のお祈りとか、神道の食前のお祈りをしてもかまわないんですけどね。
なぜかアメリカのドラマには、そういう場面がいっぱい出てきましたけど、日本のドラマには、そういうのが無いですよね。
日本のトレンディドラマでも、そういう場面が出てくればいいですよね。(笑)
食事の前にお祈りをする場面がテレビに出てくれば、どれだけ日本に宗教心が芽生えてくるのではないかと思うんですけどね。
まあ、宗教的なものに対しては、アレルギーの様なものがありましてね。戦争中に日本は神国だ、神国だ、日本は絶対に負けないんだ、神を信じろ、と言われた事がありましたのでね。まあそれまでは日本人も非常に信仰心があったでしょうけども、戦争に負けてしまって、もう何もかも信じられなくなった時期があったわけですよね。
だから食事の時にお祈りをするという様な行事は、もうほぼ一般の家庭では行われなくなって、一部の人たちの中で行われてきたわけですね。
「主の祈り」をこうやって祈っておりますと、アメリカのドラマの食卓の風景を思い出しますね。良い祈りだと思います。このお祈りは教養として身に付けておくと良いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の集会では、五井先生の「聖書講義」p.247からの「イエス海の上を歩く」と、p.250からの「誰の罪か―盲を癒す―」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。
「聖書講義」の「イエス海の上を歩く」の箇所では、「マタイ伝 第十四章 22節~33節」が抜粋されています。
そして「誰の罪か―盲を癒す―」の箇所では、「ヨハネ伝 第九章 1節~7節」、「マルコ伝 第八章 22節~26節」、「マルコ伝 第十章 46節~52節」が抜粋されています。
それらの箇所を読むに際しましては、今回も森島先生がご用意下さいました、ふりがなや改行を付ける事により、読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
参加者全員で声を出して読んでいきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「イエス海の上を歩く」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介致します。
●「イエス海の上を歩く」というのは、すごい奇蹟ですね。テレビで、Mr.マリックというマジシャンが、水の上を歩くというのを見た事がありますけれども、「おおっ!!」とすごいなあと思いましたけれどね。どういう風なテクニックを使ってやるのか知りませんけれどね。
●p.249の3行目
「現在眼にみえず、耳に聞えぬものが、やがては、誰の眼にも見え、誰の耳にも聞えてくるという時代が、やがてやってくるのです。・・・」
こういう風に言いきっている所が、五井先生のすごい所ですね。他の所で、五井先生がおっしゃっていた事で、思い出したのが、霊界デレビができるとおっしゃっていましたね。霊界のおじいさん、おばあさんや先祖の人たちを、テレビで見る事ができて、お話しもできる様になるという事を、おっしゃっていたと思います。
時代がたてば、誰の眼にも守護の神霊が見えてくるという事を、おっしゃっていますけれども、すごい予言だと思いますよね。常識を持ちながらも、こういう事をはっきりと断言して書けるという人というのは、中々いないのではないでしょうかね。
●p.249の2行目に「もう少し時代がたちますと、・・・・」とありますけれども、そこが興味深い所ですね。「もう少し」というのが、いつぐらいなのかというのが、知りたくなりますけれどね。肉体人間の努力によって早まったり、遅くなったりするのでしょうけれどね。
●「舟ははや陸(をか)より数丁(すうちやう)はなれ、・・・・・」
日本語に翻訳されていますので、「数丁」と書かれています。今は、あまり使われなくなりましたけれども、「丁」というのは距離の単位ですね。「丁」というのは、どうしてこういう字になったかと言いますと、「町」という字がありますね。この字の左側が「田」で、右側が「丁」となっていますけれども、左側の「田」が省略されて、千代田区一丁目という様に使われる様になったんですね。
調べてみましたら、明治24年頃に区画整理が行われて、「丁」というのが決められたそうなんですけれども、1丁が約109.9メートルで約110メートルとされたそうです。
ここでは、「舟ははや陸(をか)より数丁(すうちやう)はなれ、」とありますから、数百メートル離れてしまったと解釈してよいと思うんですね。
イエス様が「彼方(かなた)の岸に先に往(ゆ)かしむ。」とありまして、この「彼方(かなた)の岸」というのが、どの位の距離なのかは分かりませんし、この場所がどこなのか分かりませんけれどもね。まあガリラヤ湖あたりとは思われますけれども、分かりません。
●「夜明(よあけ)の四時(よじ)ごろ、・・・」というのが、今で言う四時頃なのかというと、今で言う四時頃の事なんですね。
以前に解説しましたが、聖書講義p.56「最初の弟子たち」の原文の4行目に「時は第十時ごろなりき。」とありますね。この「第十時」というのは、夜明けから夕方までを12等分して、その10番目という事なので、今で言うと午後四時という事になります。
今回のp.247の所では、「夜明(よあけ)の四時(よじ)ごろ、」と書かれているのに対して、p.56「最初の弟子たち」の原文の4行目では「時は第十時ごろなりき。」と書かれていまして、時刻の表現のされ方が異なっている事が分かりますね。
四福音書でも、それぞれ著者が違っていて、編集者も異なっていますのでね、使われる表現が違っているんですけれども。
原文が日本語に翻訳された時に、統一された表現で時刻を表現しないで、わざわざ別の表現を使っているのは、原文の表記を尊重しているからだと思われますね。
●海の上を歩くという事は、「森島先生、やって見せて下さい」と言われましても、できませんからね。空中歩行もできません。(笑)
●五井先生は、英国の大霊媒であったホームズという人が階上の窓から空中を歩いていった話を、解説文の中で引用されています。スピリチュアルな本を読んでおりますと、そういう話を見かけます。本にも写真が出ているのを見た事がありますけれども、本当かなあ?と中々信用できませんよね。
五井先生は「・・・これは単なる話ではなく、実際をみた人の書いている実話であります。」と書かれていて、この話を真実の事であると信じきっているんですね。
五井先生の霊覚からすると、この話は真実の事なんだと言われています。
また五井先生は「これは守護の神霊の応援があれば出来ることなのであります。」と断言されていますね。こういう風に断言できる事は本当にすごい事だと思います。
私とかだと、こういう事を書こうと思っても、書いた事によって、かえって疑われてしまうのではないかとか、計算が働いてしまって、書くのをやめてしまったりしそうなんですけどね。
五井先生は、疑いの批判とかはおそれずに、堂々と断言して書かれていて、本当にすごいなあと思います。
五井先生の様に断言して、はっきりと確信を持って言い切るという事が、私たち読者の信仰心をあつめる事になるのでしょうね。
宗教指導者というのは、そういう面が無いと、たくさんの人を導いて行くという力にはならないのかもしれませんね。
「私の後についてきたら、天国に行けるかも?しれませんよ」とか「かも?」とか自信無さそうに言われてしまったら、誰もついて行かないですよね。(笑)
●舟と、イエス様がいらっしゃった岸とは、数丁離れていたという事で、約数百メートル離れていたと想像できます。ですから最初は五百メートル位、だいぶ離れた岸から歩いて行ったわけですよね。最初は遠くなんで、かすかに見えるぐらいだったでしょうね。夜明けの午前四時頃で、霞がかっていたのかもしれませんよね。
あやしい幽霊の様なものが来たと、皆がビックリしている時に、イエス様が段々と近づいてきて、お顔がはっきりと見えだしてきたんでしょうね。
●当時はマイクとか無いわけですからね。百メートル以上も離れていたら、会話はできませんから、おそらくイエス様とペテロが話していた時の距離はせいぜい十メートル範囲内ほどの距離と考えてよいと思いますね。海の上でいろんな雑音も入るでしょうから、ここの場面ではイエス様もペテロも、大きな声で話をしていたと思うんですよね。
聖書を読み解く時には、こういうイメージが大事なんです。
そうしますと、聖書をただダラダラと読んでいた時には、分からなかった躍動感が出てくるんです。声の調子や音量を、その場面に合わせて読んでみる事によって臨場感がわいてきて、イエス様のお気持ちや神様の御心が、こちらに伝わってくるんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「誰の罪か―盲を癒す―」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介致します。
●現在は盲(めくら)という表現は、差別表現に当たる事から視力障害者と言われていますけれども、昔の本ですので、差別表現である事を認めながら、そのまま使わせて頂きます。
●p.251の3行目に、モーセなども「人の口を造る者は誰なるや、・・・」と書かれていますが、これは旧約聖書の出エジプト記 第四章11節からの引用で、モーセというのは誤りで、正しくはエホバです。
モーセが言っている言葉ではなくて、エホバがモーセに言った言葉なんですね。また4行目の「我がエホバなるにあらずや」は「我エホバなるにあらずや」が正しいです。
●p.251に引用されている「ヨハネ伝 第九章 1節~7節」の中に「我を遣(つかは)し給ひし者も業(わざ)を我ら昼の間(うち)になさざる可(べ)からず。」という所があります。
「我を遣(つかは)し給ひし者」というのは神様の事です。
それと、以前にも出てきましたけれども、「・・・なさざる可(べ)からず。」という表現は二重否定になります。「なさないわけにはいかない」という事で、強い表現になるんですね。
ここの文は、「我を遣わし給いし神様の業(わざ)を、我ら昼の間(うち)になさなければいけない。」という意味になります。
●唾(つば)を目に付けたりしたという事ですけれども、まぶたの上から付けたのでしょうね。目に直接付けたら痛くてしょうがないでしょうからね。
そのへんの所は、よく分かりませんけれども、まねはできませんよね。
今の眼科のお医者さんが、そんな事をしたら、ヤブ医者と言われてしまいそうですね。(笑)
●「『ゆきてシロアム[釈(と)けば遣(つかは)されたる者]の池にて洗へ』」
シロアムというのはエレサレムの南東部にあった池らしいですね。そんなに広い池ではなくて、広さは16メートル×5.4メートルという事ですから、小さいプールの様なものですね。まさしく池ですね。イエス様はそういう池で洗いなさいとおっしゃったんですね。
シロアム以外の池で洗ったら、どうなのかなあ?と、私なんかは余計な事を考えてしまうんですけど。
目を洗うのに、自分の家の水道や井戸で洗っても良さそうなものですよね。
どこで洗っても良さそうなものを、シロアムで洗いなさいという場所の指定が入るんですよね。という事は何かそこに霊的な意味があったと考えた方が良いでしょうね。
人間というのは不思議なもので、方位方角というものがありますね。その人の運命が、今日は南の方に歩く事によって、運命が良くなるとか、北の方に歩く事によって悪くなるとか、目に見えない霊的な作用というのは、いっぱい有るんですね。そういうのを我々は知らないうちに行動しているんですけれども、イエス様はそういう事を分かっているから、シロアムという池で洗う事に、何か意味があったんだと解釈した方が自然だと思います。
●目が見えない状態で生まれたのが、親の罪か、己の罪かという問題に対して、五井先生は過去世の因縁因果によって、そうなったと考えた方がよいと言われています。
イエス様は何と答えているかというと、この人の罪でもなく、親の罪でもないという風におっしゃっているので、これだけだと因縁因果の教えが分からないと、五井先生は言われていますね。
そこで五井先生のご解説と、イエス様のお言葉をつなぎ合わせてみますとですね。
本来は、この人の罪でもなく、親の罪でもない。人間は皆、完全円満で、神の子であるんです。
ただしかし、人間が肉体を持った時から、本来の微妙な霊体と、肉体との間にズレが生じて、それが業(カルマ)となったわけです。
その過去世に積んでしまった業(カルマ)が、今この世に現れているわけですね。それは本人の罪でもあるし、親の罪でもあるわけなんです。
本来は、この人の罪でもないし、親の罪でもないんだけれども、肉体的に言えば、肉体を生じた時から人間は業(カルマ)を作ってしまったので、現実にはこの人の罪でもあるし、親の罪でもあるという事なんです。
五井先生は、そうおっしゃっているんです。そういう風に解釈しないと、なぜだめなのかというと、そういう風な因縁因果の教えを持ってこないと、神様が盲人をつくり、神様が不幸をつくるという事になってしまうんです。
原理的にそうなってしまっては、神様を信仰するという事がゆらいでしまいますから、あくまで神様は完全円満なものであって、神様が悪いものをつくるわけがないのだという解釈を、五井先生はおっしゃっているんですね。
●今生では罪はないけれども、過去世の因縁因果により今生で罪と現れて、神様の光明によって、きよめられていくのだという様に、そういう言葉を付け加えられていたのなら、もっと良かったと、五井先生は言われていますね。
聖書を読むのでも、そういった意味を理解した上で読むのであればいいわけですね。
●p.254の1行目に「彼ら遂(つひ)にベッサイダに到(いた)る。・・・」とあります。
原文では「ベツサイダ」と書かれていますが、現代では「ベトサイダ」とも言われれる事もあります。ガリラヤ湖の北岸の方にあったそうです。
「エリコ」という場所も旧約時代と新約時代と、現代とでは場所が異なるらしいのですけれども、ヨルダン川の西側にあったそうです。
●p.254に『ダビデの子イエスよ、我(われ)を憫(あはれ)みたまへ』と、盲人が叫ぶ言葉がありますね。
だけれど、イエス様はもちろんダビデの子ではないです。
ダビデというのは、紀元前1000年ぐらい前にあらわれたイスラエルの王です。非常にその頃は国が繁栄しまして、税金を納めなくても良いぐらいに繁栄した時代だったそうですね。イスラエルの王として、ダビデというのは理想的な王様であったんです。そして、そのダビデの子・子孫が、この世を救う救い主になってあらわれるに違いないという世俗信仰があったんです。
そこで、この盲人が『ダビデの子イエスよ・・・』と叫んで、イエス様を呼んだのは、そういう意味だったんです。
●p.257の六刧とか七刧の話が出てきています。五井先生のお話の中でも、七刧の時代に既に入っていると言われていますけども、ではいつから七刧の時代に入ったのかというと、2000年を越えた最近からではなくて、お釈迦様とかイエス様の時代には、既に七刧の初めだったと言われています。
ですから期間的に非常に長く考えられているんですね。それがいつまでなのかというと、それは分からないのですけど、いろいろな説がありますね。
仏教用語で言うと、「刧」というのは一つの世界が誕生して消滅するまでの期間の事と言われています。
ちなみに「億劫(おっくう)」という言葉がありますね。よく、「あれをやるのが億劫だなあ。」とか言う風に使われますよね。これは億という数字に、劫という字が重ねられています。本来は「おくこう」と読むのですが、それが訛って「おっくう」と読む様になりました。
百千万億劫の略語で極めて長い時間を表していて、それが現代では、あまりにも長い時間で、わずらわしくて気が進まない様子を億劫だという風に言われたりしますね。
皆さんもご存知かもしれませんけども、何年かに一度、天女が降りてきて、天女の衣が岩を撫でて、その岩が無くなるまでの期間の事であるとか、いろんな説がありますね。
具体的に何億年くらいなのかは分かりませんが、そういうものだと思っておけばいいですね。
今は、地球が完成する時期なんだと、五井先生はよくおっしゃっていました。七という数字は完成を表すのだそうです。七進法の計算のお話もされていましたけれどもね。
●今回はイエス様の、海の上を歩く奇蹟、盲目を癒す奇蹟について学びました。ちょっと常識では信じられない様な奇蹟ですけれども、もしこういう事ができたらと思いますと、非常にワクワクして胸が熱くなる様な気がしてきます。こういった奇蹟も、信仰心を高めるためには必要だと思いますね。
●皆さんは眼が悪い場合には、ちゃんと眼科に行って下さいね。泥で目をこするなんて事は、目にばい菌が入ってしまいますから、してはいけないですからね。
それと、守護の神霊の力によって、海の上を歩けるからと言って、海底数十メートルもある様な海の上を、イエス様のまねをして歩こうとしても、溺れ死んでしまいますからね。まあ、そういう事はしないとは思いますけれどもね。(笑)
常識的に生きていって下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後には、「世界人類が平和でありますように」の一行を繰り返しお祈りする唱行が約5分間行われました。そして世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会
6月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2018年 7 月22日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年 8 月26日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2018年 9 月30日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD