2018年5月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

5月20日に世界平和祈念会 5月東京集会が、東京国際フォーラムG601にて、予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義くださいまして、ありがとうございました。そして、ご出席くださいました参加者の皆様、ありがとうございました。

今回も、集会の始まりに際しましては、世界平和の祈りに始まりました。
そして前回と同じく「主の祈り」を全員でお祈りしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「主の祈り」

「天にいます我らの父よ、
願はくは御名(みな)の崇(あが)められん事(こと)を。
御國(みくに)の来(きた)らんことを。
御意(みこころ)の天(てん)のごとく地にも行はれんことを。
我らの日用(にちよう)の糧(かて)を今日もあたへ給へ。
我らに負債(おひめ)ある者を我らの免(ゆる)したる如(ごと)く、
我らの負債(おひめ)をも免(ゆる)し給(たま)へ。
我らを嘗試(こころみ)に遇(あ)はせず、
悪(あく)より救ひ出(いだ)したまへ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の集会は「第19回 聖書講義 」という事で、五井先生の「聖書講義」p.234からの「汝の信仰、汝を癒せり」と、p.242からの「五つのパンで五千人を養う」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。

「聖書講義」のこれらの箇所では、それぞれ「マルコ伝 第五章 21節~43節」「マタイ伝 第十四章 14節~21節」が抜粋されていますが、その箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ふりがなや改行を付ける事により、読み易くして頂いたプリントをもとにしていきまして、参加者全員で声を出して読んでいきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「汝の信仰、汝を癒せり」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介致します。
●p.234の最後から2行目
「・・・・・独立心をなくしてしまって、自己の精進努力を外にして、ただいたずらに眼にみえぬ力にすがろうとする、依頼心の多い人間になってしまい、神のほうから現世利益が与えられぬと、自己の精進努力のいたらぬことはすべて棚上げして、神への不信を心に抱いたりしがちになってきます。

まあ、これはよくある事ですね。全然、勉強も何もしないでね、「神様、どうか大学受験に合格しますように」と、神社でお祈りしても、家に帰って何も勉強しないで努力しないでいたら、大学に合格する事はできません。(笑)やはり勉強するとか、そういう努力をしなけばなりませんね。

これは、他力信仰者の気を付けなければならない点です。私たちは「神様よろしくお願いします」とお祈りしておりますけれども、本当は「神様よろしくお願いします」と、神様に全託すると、自然に力が湧いてきて一生懸命に努力する様になるわけなんですよね。

本当はそうなんですけれども、それを体得していない人は、努力しないという事になってしまうんですね。
本当に心から「神様よろしくお願いします」、「神様よろしくお願いします」とお祈りしていると、努力しろと言われなくても、努力する様になるものなんですね。

それが祈りから得られる実感なんですけれども、そこまで実感できない人は怠けてしまう事があるので、私たちは、そういう人たちのために「怠けてはいけませんよ」と説かなければいけないんですよね。

ついつい誤った方向へ行ってしまう人もいるので、「神様よろしくお願いします」と、お祈りの中に全託する事をお話しすると同時に、怠ける事がない様に「努力しなさい」「精進努力が大事ですよ」という事も説法しなければならないんですね。
そういう所をバランス良く、指導していく必要があるんですね。

部屋を掃除する努力も大事だし、食器を後片付けする努力も大事だし、お金を儲ける努力、勉強する努力も大事です。人に気を配る努力も大事です。お風呂に入って身体をきれいにする努力も大事です。
こういう事は、いくら全託の行をしていたとしても、人間というものは一生の間、努力し続けなければならないんですね。

だけれども、努力しても、いくら努力しよう、努力しようとしても、できない事があります。そういう事は、人に頼ったりしてもよいですからね。自分を責める必要はありません。
できる限りの努力をすればよい事ですからね。


●「マルコ伝 第五章 21節~43節」の中で、「会堂司」(かいどうつかさ)とありますけれども、ユダヤ教の信仰者の一人ですね。
その頃はイエス様は自分の弟子とか、自分の事を信じる人であったら、どんな宗教の信者さんであろうと、癒しを与えていたという事が、こういう所からも分かりますよね。

「会堂司」(かいどうつかさ)というと、たくさんの人を束ねる、えらい人ですからね。イエス様は、どんな宗教の信者さんであろうが、指導者という立場の人であっても隔たり無く病気を癒して差し上げていたんですよね。
その「会堂司」(かいどうつかさ)が、イエス様の所に来た時に「わが稚(いとけ)なき娘、いまはの際(きは)なり、・・・」と、自分の娘がもう死にそうだという事を、イエス様に言ってですね、イエス様に是非来て頂いて、手を置いて下さいと頼んで、そうすればきっと、娘は救われるに違いありませんと言ったんですね。
「稚(いとけ)なき」というのは、ご存知の様に、今の時代でも「あどけない」「いとけない」という言葉がありますよね。
「稚(いとけ)なき」の「なき」というのは否定する言葉ではないんですよ。「なす」の変化形なんですね。

●ここの所では、もう一人女性が出てきますけれども、イエス様がヤイロという会堂司の家まで歩いて行かれる、その途中で血漏を患った女性が付いてきたわけなんですね。

ここで、面白いのは、会堂司の娘さんは12才で、それと血漏を患った女性も12年間の間、患っていたという事で、偶然にも同じ12という数字がありますね。

●「血漏」というのは、具体的にはっきりとは分かりませんけれども、女性特有の病気であろうと推測されますね。
多くの医者にかかって、お金も随分とかけたんだけれども、ますます悪くなるばかりで、全然効果が無かったんですね。
そこで、その女性は信仰心があったんでしょうね、イエス様の後ろにやって来て「その衣(ころも)にだに觸(さは)らば救はれん」と信じていたんですね。
まあ本当に純粋な信仰心だと思いますね。


●「かくて血(ち)の泉(いづみ)、ただちに乾(かわ)き、病(やまひ)のいえたるを身(み)に覚(おぼ)えたり。

すごいですよね。即座に、血が止まったと感じたんですね。まあ本当に、すごい奇蹟だと思います。
そういう風に信じる事ができるというのが、本当に純粋ですね。


●「イエス直(ただ)ちに能力(ちから)の己(おのれ)より出(い)でたるを自(みづか)ら知り、群衆の中にて、振反(ふりかへ)り言ひたまふ
『誰(た)が我(われ)の衣(ころも)に觸(さは)りしぞ』

超能力のあるイエス様の事ですから、群衆の中であっても、誰が触ったのか分かりそうなものですけど、振り返ってわざわざ「私の衣に触った人は誰ですか?」と言葉に出したんですね。(笑)

●「イエス言ひ給ふ
『娘よ、なんぢの信仰なんぢを救へり、安らかに往け、
病(やまひ)いえて健(すこや)かになれ』

本当に素晴らしい言葉ですね。イエス様の優しい愛に満ちた言葉というのは、本当に感動を受けます。
その女性が病気が治った時に、イエス様の所に来て、イエス様のお陰で病気が治った事を報告したんですね。
だけど、イエス様は、「私のお陰ではないですよ。あなたの信仰が、あなたの病気を癒したんですよ」と言ったんですよね。本当にお優しいですよね。
もし俗っぽい人であれば、「どうだ!私の癒す力はすごいだろう。よく宣伝しておきなさいよ!」とか言って、自分の力を自慢してみたくもなるところでしょう。(笑)


●「なんぢの信仰なんぢを救へり」という言葉は、とても謙虚な言葉ですよね。イエス様は、とっても謙虚ですよね。

私も村田正雄先生のご指導を、聞いた事がありますけどね。
ある相談者と村田先生とで、「どこかの大学に入学したいのですが、村田先生、応援して下さい。」「応援してあげるよ。頑張ってね。」と、会話のやりとりがあったところ、その後その相談者は、志望の大学に入学する事ができたんですね。

その時に、その相談者が「村田先生、ありがとうございます。村田先生のお陰で大学に入学できました。」と村田先生にお礼を言ったら、村田先生は「あなたの努力の力で大学に入学する事ができたんですよ」とお答えになられていたのを聞いた事がありました。

そういう風に「自分の努力でそういう風になれたんですよ」と言ってあげたいものですね。本当に素晴らしいお言葉だと思います。私も見ならっていきたいですね。

●「『・・・・爭(いか)でなほ師を煩(わづら)はすべき』
以前にも出てきましたけれども「爭(いか)で」というのは、「どうして~か」という意味です。
ここでは、会堂司の家族が、会堂司に「あなたの娘はもう死んでしまったのだから、いまさらどうして師を煩わす事をするんですか。もう師を煩わすべきではありません。」と言っているんです。

●『懼(おそ)るな、ただ信ぜよ
「おそれる事はない。ただ信じればいいんだ。」という事ですけれども、これも普通に言えそうで、中々言えない事だと思います。この信念・・・。すごい言葉だと思います。
確信に満ちていて威厳が感じられますよね。格調が高くて、もう「信じる」という事を通り越して、威厳に満ちていますでしょ。こんな言葉は、普通は言えないですよ。
威厳に満ちたこういう言葉には感動させられますね。

●p.238の8行目
そこでキリスト教そのものも、祈りによる治病というより、病院や治療所の設置に力をつくし、祈りと共に、医学者による治病活動のほうに力をそそいでおります。

イエス様は奇蹟によって病気を治されました。そこから形が変わって、キリスト教会では病院とか治療所の設置に力を注ぐ様になったわけなんですね。日本でもキリスト教会が主体となっている病院というのは結構、多くありますね。そういう面の活動からも、キリスト教は人々に癒しを与えてくれているんですね。素晴らしい事だと思います。

●p.239の最後から1行目の「・・・岩山も砂漠もものかわ」の「わ」は間違いで、正しくは「は」となります。発音としては変わりませんけどね。
「岩山も砂漠も、ものともしない」「岩山も砂漠も何とも思わない」という意味です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●それとだいぶ前の時に、説明をし忘れた所がありました。「愛なるイエス」の章の所なんですけれども、p.212の5行目に「・・・・とくとく最上の衣を持ち来たりて・・・・」とあります。この「とくとく」というのは、漢字で書くと「疾く疾く」となりまして、意味は「早く早く」という事になります。
ですから、ここでは「早く最上の着物を持って来て、これに着せなさい」という意味になります。
この言葉が変化して、現代でも使われているのが「とっとと」という言葉です。

今でもよく使われますよね。「とっとと出ていきなさい」とか、「とっとと掃除しなさい」とか。(笑)
たった一つの言葉でも意味が分からないと、誤解する事にもなりかねませんからね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

聖書講義p.242からの「五つのパンで五千人を養う」箇所についての、森島先生によるご解説の一部を紹介致します。


●「五つのパンで五千人を養う」とありますけれども、私も若い頃はこういう所は全部飛ばして、イエス様の感動する真理の言葉だけを見ていましてね。
こういう奇蹟については半信半疑で、ちょっと信じられないなあと思っていましたけれども、今頃になって改めてこうやって読みましてね、不思議な事に信じられる様になりましたね。
若い頃はこの様な奇蹟を、大げさに書いたのかなあとか思っていましたけれども、この奇蹟について五井先生は、二つの説を書かれていますね。

●一つ目の説では、マナという霊的要素を頂いて、お腹がいっぱいになるという事が書かれていますね。五井先生のご法話を聞いたり、五井先生のご著書を読んだりしていると、感動して胸がいっぱいになって、もう食欲も無くなるという事がありますね。

マナというのは元々はマンという発音だったらしくて、ギリシャ語でマナという言葉になったんだそうです。このマナというのは旧約聖書の出エジプト記で、エジプトを出発するお話しの中で出てくるんです。宗教界では霊的な食物として、マナというのは有名なんですね。

●たった五つのパンと二つの魚を、イエス様は、おそらく手には持ちきれないでしょうから、カゴやトレーの様な物に乗せて目の前に置かれたのでしょうね。
そして「天を仰ぎて祝(しく)し、パンを裂(さ)きて」とありますけども、パンを裂いたら、マジックの様にその裂いたパンが、また一つのパンに変って、そして裂いても、裂いても次々に一つのパンが現れていったという形になったんでしょうね。
そうやってコピーするかの様に、たくさんのパンや魚が現れたわけなんですね。

●「食(くら)ひて飽(あ)く、」とありますけれども、パンはそのまま食べられる物ですけれども、生魚をそのまま食べるという事は無いんじゃないかなあと思われますよね。日本人なら刺身にして食べるという事はあるかもしれませんけどね。
魚をどうやって食べたのか、焼いて食べたのか、煮て食べたのか、その調理方法については、書かれていませんけれどもね。二つの魚を、どんどん増やしていって、その増やした魚を誰か煮るか焼くか調理して、ふるまったのかもしれませんね。あるいはそのまま家に持ち帰って食べたのかもしれませんよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聖書講義のご解説の後に、今回取り上げられた「マルコ伝 第五章 21節~43節」と「マタイ伝 第十四章 14節~21節」を、森島先生によるプリントを参照しながら、それぞれ2回ずつ全員で声を出して読んでいきました。
続いて「主の祈り」についても、参加者全員で声を出してお祈りしました。

更に「世界人類が平和でありますように」の一行を繰り返しお祈りする唱行が約5分間行われた後に、最後に世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会 5月東京集会が締めくくられました。

今回の集会の最後に森島先生は次の様にお話し下さいました。

「ちょうど5分間、唱行をしましたね。とても素晴らしい。皆さんも神様との一体感を感じられた事と思いますけれどもね。お祈りをしている時は、本当に神様の御心と一体になっているわけですからね。そういう風に確信を持っていいんですよ。
とっても充実した時間でした。ありがとうございました。また来月お会いしましょう。」


●今後の集会予定
2018年 6 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年 7 月22日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年 8 月26日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD