2018年4月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

先日4月22日に世界平和祈念会 4月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

集会の始まりに際しましては、今回もいつも通りに、世界平和の祈りから始まりました。
そして今回は更に「主の祈り」を全員で3回唱和してお祈りをしました。


「聖書講義の第18回」となります今回の集会では、五井先生の「聖書講義」p.217からの「イエスの女性観」と、p.225からの「イエスの家族」の箇所が取り上げられました。森島先生のご朗読を拝聴していきました。

「聖書講義」のこれらの箇所では、それぞれ「ルカ伝 第七章 36節~50節」「ルカ伝 第八章 1節~3節」と、「マルコ伝 第三章 20節から35節」が抜粋されていますが、その箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ふりがなや改行を付ける事により、読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
これらの文語訳の箇所については、全員で3回唱和していきました。

「ルカ伝 第七章 36節~50節」及び「ルカ伝 第八章 1節~3節」の、森島先生によるプリントを掲載致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イエスの女性観

                        【ルカ伝 第七章 36節~50節】

ここに或(ある)パリサイ人ともに食(しょく)せん事をイエスに請(こ)ひたれば、パ
リサイ人の家(いへ)に入(い)りて、席(せき)につき給(たま)ふ。

視よ、この町に罪ある一人の女あり。
イエスのパリサイ人の家にて食事の席にゐ給ふを知り、香油(にほひあぶら)の入(い)り
たる石膏(せきかう)の壺(つぼ)を持ちきたり、泣きつつ御足(みあし)近く後(うしろ)
にたち、涙にて御足をうるほし、頭(かしら)の髪(け)にて之(これ)を拭(ぬぐ)ひ、
また御足に接吻(くちつけ)して香油を抹(ぬ)れり。

 イエスを招きたるパリサイ人これを見て、心のうちに言ふ
『この人もし預言者ならば、觸(さは)る者の誰(たれ)、如何なる女なるかを知らん、彼
は罪人(つみびと)なるに』                   *彼=「あの人」
イエス答へて言ひ給ふ
『シモン、我なんぢに言ふことあり』
シモンいふ
『師よ、言ひたまへ』

 『或(ある)債主(かしぬし)に二人の負債者(ふさいしや)ありて、一人はデナリ五百、
一人は五十の負債(おひめ)せしに、償(つくの)ひかたなければ、債主この二人を共に免
(ゆる)せり。されば二人のうち債主を愛すること孰(いずれ)か多き』
シモン答へて言ふ
『われ思ふに、多く免されたる者ならん』
イエス言ひ給ふ
『なんぢの判断は當(あた)れり』

かくて女の方(かた)に振向(ふりむ)きてシモンに言ひ給ふ
『この女を見るか。我なんぢの家に入りしに、なんぢは我に足の水を與(あた)へず、此の
女は涙にて我が足を濡(ぬら)し、頭髪(かみのけ)にて拭(ぬぐ)へり。

なんぢは我に接吻(くちつけ)せず、此の女は我(わ)が入(い)りし時より、我が足に接
吻して止(や)まず。なんぢは我が頭(かしら)に油を抹(ぬ)らず、此の女は我が足に香
油(にほひあぶら)を抹れり。

この故(ゆゑ)に我(われ)なんぢに告ぐ、
此の女の多くの罪は赦されたり。その愛すること大(おほい)なればなり。
赦さるる事(こと)の少(すくな)き者は、その愛する事もまた少し』

 遂(つひ)に女に言ひ給ふ
『なんぢの罪は赦されたり』

同席の者ども心の内に
『罪をも赦す此の人は誰なるか』
と言(い)ひ出(い)づ。

ここにイエス女に言ひ給ふ
『なんぢの信仰なんぢを救へり、安らかに住(ゆ)け』

                           【ルカ伝 第八章 1節~3節】

 この後(のち)イエス教(をしへ)を宣(の)べ、神の國の福音(ふくいん)を傳(つた)
へつつ、町々(まちまち)村々(むらむら)を廻(めぐ)り給ひしに、十二弟子も伴(とも
な)ふ。

また前(さき)に惡しき霊を遂(お)ひ出(いだ)され、病(やまひ)を醫(いや)されな
どせし女たち、即(すなは)ち七つの惡鬼(あくき)のいでしマグダラと呼ばるるマリヤ、
ヘロデの家司(いへつかさ)クーザの妻ヨハンナ及びスザンナ、此の他(ほか)にも多くの
女ともなひゑて、其(そ)の財産(ざいさん)をもて彼らに事(つか)へたり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

森島先生による「イエスの女性観」の箇所についての、ご解説の一部をご紹介致します。

●ここでは、シモンやパリサイ人たちが、心の中で『この人もし預言者ならば・・・・』と思った事をイエス様が感じ取ったわけなんですね。
これはテレパシーとか言われますけれども、これは五井先生にも同じ様な事が有りましたね。五井先生には相手の心の中が見えてしまうんですね。

以前にも、私が皆さんにお話しした事がありますけれども、五井先生に対して、こういう質問をしたいなとか、こういう所が疑問だなとか、前日に質問の内容を準備しておいて、五井先生にお会いすると、私が思っている事を物の見事に当てられるんですね。毎回毎回そうなんですよ。
この様な体験は、私だけではないのかもしれませんけれども、五井先生は人の心を見通すかの様なお話しをされるんですよね。
まあ偶然と言えば偶然かもしれないし、あるいは一般的なお話しをされていて、私一人だけの事ではなかったのかもしれないですけれどね。

まるで自分が思っている事、疑問に思っている事、五井先生にうったえたい事が全部、見通されている様なお話しを五井先生はされるので、本当に不思議です。
イエス様がパリサイ人が心の中で思った事が分かった様に、霊覚者というのは相手が何を考えていて、どういう気持ちでいるのかという事が分かるんですね。

●「デナリ」と出てきますけれども、調べてみたところ、ローマ帝国の銀貨でユダヤびとがローマへ納税する時に、このデナリ銀貨が用いられて、カイザルの肖像が刻まれていたとされています。
当時、最もよく使われた通貨で、どの位の価値があるかというと、、1デナリが労務者1人の1日分の賃金に当たるという事です。
としますと、五十デナリとか、五百デナリとなりますと、かなり価値がありますよね。

●足に接吻(くちつけ)をするというのは、余程の愛情ですよね。歩いてきたばかりの足で汚れているでしょうからね。

●『なんぢの罪は赦されたり
もう素晴らしいですね。この一言だけで、私は感動してしまって涙が出てくる様な衝撃的な言葉ですね。

●『罪をも赦す此の人は誰なるか』

シモンはイエス様を救世主と思われていますけれども、シモン以外の「同席の者ども」とある人たちは、イエス様の正体というか本質を知らないので、この様な疑問があるわけなんですね。

●『なんぢの信仰なんぢを救へり、安らかに住(ゆ)け

こういう言葉を聞きますと、私はいつも言うんですけれど、感動して涙が出てきてしまうんです。その場面に入り込んでみると、本当に感動的な言葉なんですよね。

●最後の所の「其(そ)の財産(ざいさん)をもて彼らに事(つか)へたり。」とありますけれど、お金を持参して、宗教活動をしている十二弟子たちを助けたという事が分かりますね。
一時的なものなのか、或いは長い期間にわたって彼らに付き従っていって一緒に行動していたのか、そのへんは分かりませんけれどもね。
そこには当然、食事も必要になるし、水も必要になってくるし、いろんなお金もかかってくると思いますけれども、そこにはここにある女性たちがお金や食物を持ってきたりして、イエス様や十二弟子たちを助けていたという事が、ここの一言で分かります。

●p.223の9行目
イエスがキリストの本質を現わすためには、ミカエスとかガブリエルとかいう守護の天使が、常にイエスの傍らにあって、イエスの救世の仕事を援助していたのであります。

ガブリエルという天使は、洗礼のヨハネの誕生を告げたり、イエスの誕生の時にも現れて遣わされてきています。ガブリエルという天使は、洗礼のヨハネやイエスに、非常に密接なつながりのある天使ですね。ミカエルという天使もそうですね。過去世でも、いろいろなつながりがあったんだと思いますけれどもね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
p.225からの「イエスの家族」の箇所についての森島先生によるご解説の一部を、ご紹介致します。

●マルコ伝 第三章 20節~35節の中で、なぜエレサレムの学者たちが、イエス様にそんな事を言うのかというと、イエス様を神の子と認めたくないからなんですね。
イエス様が、神の力で霊を追い出すという事になってしまうと、イエス様を神の子と認めてしまう事になってしまうんですね。そこで、ベルゼブルとか悪鬼とかいう言葉が出てきて、何とかしてイエス様を悪者にしたかったんですね。

●イエス様の弟のヤコブの名前が出てきていますが、このヤコブは自分の事を、「主の兄弟ヤコブ」とは言わないで、「主イエスキリストのしもべ ヤコブ」と自分の事を謙虚に言ったり書いたりしていた様です。

●p.228に「七十人議会」(しちじゅうにんぎかい)と出てきますが、これは祭司が24人、長老と言われる人が24人、律法学者が22人がまとまって「七十人議会」というものを構成していたという事なんですね。
そういう七十人議会の学者たちも、イエス様の所に来て、イエス様の神様の力を否定しようとしていたわけなんですね。

●p.227の後ろから6行目に「カペナウムのシモンの家」とありますが、カペナウムというのは、ガリラヤ湖の北西側の岸にあったとの事です。書かれてある通り、ここがガリラヤ湖での伝道の根拠地であった様でしたけど、その後、この町は廃墟となってしまったそうです。今はもう無い様ですね。

●自分の母親や兄弟に対しても、『わが母、わが兄弟とは誰ぞ』と言われたとの事ですけれども、非常にきつい表現ですね。
まあ今の時代でも、家族でケンカして「お前なんか知らないぞ!」とか言いながら、ののしるなんて事も、有るかもしれないですけれども(笑)、それとは次元が違いますね。
イエス様も、きっと胸のうちは苦しかったでしょうね。やはりそれだけ実際に真理に従うという事を大事にされていたんだと思います。



●今後の集会予定
2018年 5 月20日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年 6 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年 7 月22日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD