2018年3月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

3月25日に世界平和祈念会 3月東京集会が、予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

今回も、世界平和の祈りから始まりました。森島先生の「世界人類が平和でありますように」と唱えられるのに続いて、参加者全員で声を出して世界平和の祈り全文をお祈り致しました

第17回目の聖書講義のご解説という事で、今回は五井先生の「聖書講義」p.201からの「隣人愛」の箇所と、p.209からの「人類を救おうとする愛」の部分が取り上げられまして、森島先生のご朗読を拝聴していきました。

「聖書講義」のこの箇所では、それぞれ「ルカ伝 第十章 25節~37節」と「ルカ伝 第十五章 1節から32節」が抜粋されています。
その箇所を読むに際しては、今回も森島先生により、ふりがなや改行を付ける事により、読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
これらの文語訳の箇所については、森島先生に続いて全員で3回ずつ唱和しました。

「ルカ伝 第十章 25節~37節」の森島先生によるプリントを掲載致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
隣人愛
                       【ルカ伝 第十章 25節~37節】

視(み)よ、或(ある)教法師(けうはふし)、立ちてイエスを試みて言ふ
『師よ、われ永遠(とこしへ)の生命(いのち)を嗣(つ)ぐためには何をなすべき
か』

イエス言ひたまふ
『律法(おきて)に何(なに)と録(しる)したるか、汝いかに讀(よ)むか』

答へて言ふ
『なんぢ
心を盡(つく)し、
精神(せいしん)を盡し、
力(ちから)を盡し、
思(おもひ)を盡して、
主(しゅ)たる汝の神を愛すべし。
また己(おのれ)のごとく
汝の隣(となり)を愛すべし』

イエス言ひ給ふ
『なんぢの答(こたへ)は正し。之(これ)を行(おこな)へ、さらば生くべし』

彼おのれを義(ぎ)とせんとしてイエスに言ふ
『わが隣(となり)とは誰(たれ)なるか』

イエス答へて言ひたまふ
『或人(あるひと)エルサレムよりエリコに下(くだ)るとき、強盗(がうたう)にあ
ひしが、強盗どもその衣(ころも)を剥(は)ぎ、傷を負(お)はせ、半死半生(はん
しはんしやう)にして棄(す)て去りぬ。

或(ある)祭司たまたま此の途(みち)より下(くだ)り、之(これ)を見てかなたを
過ぎ往(ゆ)けり。又(また)レビ人(びと)も此処(ここ)にきたり、之(これ)を
見て同じく彼方(かなた)を過(す)ぎ往(ゆ)けり。

然(しか)るに或(ある)サマリア人、旅して其(そ)の許(もと)にきたり、之を見
て憫(あはれ)み、近寄りて油と葡萄酒とを注(そそ)ぎ、傷を包みて己(おの)が畜
(けもの)にのせ、旅舎(はたごや)に連れゆきて介抱し、

あくる日デナリ二つを出(いだ)し、主人(あるじ)に與(あた)へ
「この人を介抱(かいはう)せよ。費(つひえ)もし増さば、我(わ)が帰りくる時
(とき)に償(つくの)はん」と云へり。

汝いかに思ふか、此の三人のうち、孰(いづれ)か強盗にあひし者の隣となりしぞ』

かれ言ふ
『その人に憐憫(あはれみ)を施(ほどこ)したる者なり』

イエス言ひ給ふ
『なんぢも往(ゆ)きて其(そ)の如(ごと)くせよ』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

森島先生による{隣人愛}の箇所についての、ご解説の一部をご紹介致します。

●聖書講義p.201後ろから5行目の途中「愛している、と本人が思ってやっていることが、実は相手を愛しているのではなく、自分の想いを満足させている行為であって・・・・・」

ここに書いてある事の例として、ストーカーというのがありますね。本当に相手を愛しているのではなくて、自分の想いを満足させ様としているに過ぎないという事ですね。そういう人の場合は自己中心的ですから、愛が憎しみに変わって、相手を傷付けてしまったりするわけですね。それは本当の愛ではないという事ですね。

●隣人愛について、イエス様がいくつかの例を出していますね。まあいつも言いますけれども、イエス様は三十と何歳かですよね。まだ若いのに、よくこういう様な例え話がスラスラと出て来るもんだなあと思いますね。本当にすごい人だと思いますよね。

●聖書講義p.202後ろから2行目「・・・『心を尽し、精神を尽し、力を尽し、思を尽して、主たる汝の神を愛すべし。また己のごとく汝の隣を愛すべし』という言葉であります。・・・」

この言葉は五井先生が、よくご法話でもおっしゃていました。
「心を尽し! 精神を尽し! 力を尽し! 思を尽して! 主たる汝の神を愛さなければだめなんだー!!!。」と、この言葉をご法話の中で、大きな声で叫ぶ様にお話しされていた事がありましたね。
同じ一つの文章であっても、話し方の口調によって、響き方が随分と違ってきますよね。ここでの言葉でも、穏やかに話せば、相手にも穏やかに伝わりますけれど、五井先生がお話しなされた様な激しい口調で言われますと、聞いている方としては驚いてしまって、何かドキッとしてしまいますね。
だけどイエス様のお気持ちとしては、きっとこの様な激しい気持ちでおっしゃったのであろうという事が分かるんですよね。

文章というのは、話し方とか口調とかが、目に見えては分かりませんので、穏やかに読めば穏やかに感じられるし、激しく読めば激しく感じられてきます。けれどもイエス様の場合は、おそらくどちらかというと、大きな声で激しい口調でおっしゃったのではないかと思いますよね。


●「神様を愛する」とは、具体的にどの様な事だと思いますか?
どういう風にすれば神様を愛する事になるでしょうか?

この事について、五井先生のお話しの中で、簡単な方法が紹介されています。
「神様 神様 神様」と神様の名前を呼ぶだけでいいんです。神様の名前を呼ぶだけで、神様を愛する事になるんです。
「神様ありがとうございます」と言える時はいいんですけれども、それも言えない様な時には、「神様 神様」と心の中で短く思うだけでも神様を愛する事になるんです。

●聖書講義p.203の後ろから3行目「もっともイエス自身の体験として、ユダヤ教・・・・」

この辺の所は、例えば外国語に翻訳しようとした時に、そのまま翻訳して良いものかどうか、ちょっと考えてしまいますね。外国にはユダヤ教の人も多いですからね。

文章とは非常に難しいもので、「ユダヤ教の型にはまった・・・」とは、ここでは書かれていますけれども、五井先生は別にユダヤ教の事は悪く思っているわけではないんですね。だけど人によっては文章の一部だけを取り出して、五井先生がこんな事を言っていたと批判をする様な場合があるんですね。
ですから文章の一部を、抜き書きして紹介する様な事は、危険な事でもあると思います。
五井先生は、ここではこの様に書かれていますけれども、私たちはそれをそのまま言わない様にした方がよいですね。私たちは他宗の人たちを批判する様な事はできるだけ控えた方がよいと思いますね。


●私自身も以前は、五井先生のお話しを、コピーする様に全く同じ話を、人にお話ししていた事もあるんです。だけど、そういう中でも時代が合わなかったりとかした場合に、私の方も批判をされる事があるんですね。五井先生と同じ事を言っているんですけれどもね。

そういう指摘をされる事があった様な時には反省をして、指摘された部分が、仮に五井先生のお話しと同じであったとしても、次からはその部分を除いてお話しをする様にしましたけれども、そういう風にした方が良いと思いますね。


●聖書講義p.206の1行目「・・・・神様、私の天命を完うさせ給え、と祈って、ひたすら神の愛に感謝しつづければ、・・・・神はその人に無くてならぬものを知り給うのですから、天命を完うするに必要でないものは消し去って下さるのです。」

この様に書かれていますけれども、現実にはそんな簡単ではないですよね。
「私の天命を完うさせ給え」と祈っていても、病気はそんなに簡単には治らないし、貧乏な人が貧乏でなくなるかというと、そうは簡単ではないですよね。

ただ「私の天命を完うさせ給え」という祈りの中に救いはありますよね。現実には、病気や貧乏な状態が変わらなくても、希望を持つ事はできるという事ですね。

それと「・・・・させ給え」と、ここでは文語体が用いられていますね。五井先生は他にもよく「天命を完うせしめ給え」とか文語体の表現を使われていた事が多かったですね。祈りの言葉というのは、文語体がよく合うんですよね。
ホームページの集会案内にも書きましたが神道のお祓いの言葉で、「祓ひたまへ、清めたまへ」にしましても「祓ってください、清めてください」と祈ってもいいんですけれども、ちょっとしっくりこないですね。
正式には「私達の天命が完うされますように」というのが基本ではあるんですけれども、個人的にお祈りする様な時には、「私の天命を完うさせ給え」とか「私の天命を完うせしめ給え」という風に祈ってもよいですね。

現代の日本人であっても、やはり文語体の表現というのは、無くてはならぬ表現だと思いますね。後の時代においても、文語体の表現は、消える事は無いのではないかと思いますね。


●聖書講義p.207の3行目「・・・・現代では、あまりにも悪い人や、悪いことが多過ぎて、・・・・・つい親切をするにも臆病になってしまうのでしょう。」

親切にする事は良い事なんですけれども、親切をする事に、とらわれてしまうと、時には危険な目に遭う事もありますので、私は親切にしなさいという事は言わないですね。
道を尋ねられて教えてあげた子供が事件に巻き込まれてしまった事も、現実には有ったりと、現代においては、やはり危険だと思いますので、親切を無理にする必要は無いと思います。

では道端に、倒れている様な人がいた場合に、どうしたらよいかというと、p.207にも書かれていますけれども、警察に知らせるだけでも良いわけですよね。今は携帯電話がありますからね。あるいは交番が近くにあったら、交番に知らせても良いですね。そういう事であれば、私たちにもできると思います。
ですから、できる範囲で愛の行為を行う という事で良いわけですね。


●聖書講義p.207の後ろから3行目「・・・愛の行為としてやったことで、自己の生活が苦しくなったりすることもあるものですから、・・・・」

愛の行為とは言いましても、人に親切にするあまり、自分の生活をおびやかす事になるまでに、人にお金を貸してしまったりするのは行き過ぎですよね。
「自分を愛し 人を愛す」という言葉がありますけれども、どちらが先かというと、まずは「自分を愛して」そして次に「人を愛す」なんです。
自分の生活が成り立たなくなる程に、人にお金を貸してしますという事は、してはだめですね。

●この章の最後の方に書かれていますが、自己の心を責めない、真理にもとらわれない、という事が大事ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


p.209からの「人類を救おうとする愛」の部分についての森島先生によるご解説の一部をご紹介致します。

●「ルカ伝 第十五章 1節から32節」では、イエス様がいろいろな例え話を話されています。
なぜこんなに長々と例え話をされているのかというと、最初の方に書かれていますけれども、パリサイ人や学者が『この人は罪人(つみびと)を迎へて食(しょく)を共(とも)にす』とつぶやいて、イエス様をなじっている所があります。

当時は取税人とか罪人の様な人たちと、道を説く宗教的指導者が、一緒に食事をする事はタブーとされていたんですね。そこには当時の階級的な差別があったんだと思います。
今の時代からしてみると、その様な考え方は変な考え方だとは思いますけどもね。

そういうパリサイ人や学者がなじってきた事に対して、イエス様がお答えになっているわけなんですけれども、一つの例え話だけでは分かりずらいだろうという事で、いくつかの例を出されているんですね。


●五井先生のご法話の特徴なんですけれども、一つの教えを説いておいて、そこに批判する人側の立場に立って、自己批判を加えるんですね。
こういう風な教えを説いたら、他の人たちからは、こういう様な批判をしてくるだろうなという事を先回りして考えておいて、他から批判される前に自分で批判しちゃうんですね。

それなので、五井先生のご本を批判しようと思って読んでみても、既に批判しようと思った事が本に載っているので、批判の仕様がなくなっちゃうんですね。
この方法は、私たちが講演をする時などにも使ってみたらいいですね。
一つのお話しをして、こういう事をすれば良いんですよと言っておいて、今度は第三者の立場に立って、自分の主張した話に対して、自分で批判をするんです。
そして更に、この批判に対する答えまでも、話すようにしたらいいんですね。

自分で自己批判を加えて、書いたり話すようにすれば、批判をされる事が少なくなると思います。

●聖書講義p.215の1行目
病気や貧乏や不幸や災難は、すべて神のみ心を離れていた過去世からの自己の想念行為のせいであって、・・・・・」

これは非常に難しい問題ですね。
以前にもこの集会で参加者のかたからお話し頂きましたけれども、別のある宗教団体で、そこの指導的立場の人が、現実に不幸や災難にあった人に対して、そういう不幸が何故起きたかというと、「それは過去世からの因縁なんだ」と、その本人に対して答えていていたという話がありました。

具体的な事実とか事象についてを、それもこの人の過去世の因縁なんだという風に、一言で言おうとするのは簡単なんですけれども・・・。確かに因縁因果の事ではあるんですけれども、「すべて神のみ心を離れていた過去世からの自己の想念行為のせい・・・」という教え方の他に、何かもっと相手や人を傷付けない適当な教え方や解決方法が、他にもあるのではないか?と最近思う様になりました。
何かもっと良い表現が見つかりそうな気がするんですけれどね。
この問題については今後も、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。


●今後の集会予定
2018年 4 月22日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2018年 5 月20日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年 6 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD