「2018年3月 東京集会」 のご案内
世界人類が平和でありますように
3月の東京集会は以下の予定で行われます。集会には、森島先生がお越し下さり、ご講義頂ける予定となっています。
今回の集会に際しましての、森島先生によるお言葉です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
梅の花が咲き、桜の花も咲き始めて、暖かい季節になってきました。明るい陽差しの下、青空を眺めますと、寒さで緊張していた体がゆるんできます。3月25日(日)「17回聖書講義」は隣人愛の章から始めます。
現代の日常生活では使われていない文語ですが、毎回文語を朗読しておりますと、だんだん慣れてきまして、口語では表現できない文語の良さを味わえるようになってきました。仏教の経典にしても神道の祝詞にしても、漢文や旧仮名遣いの文体がふさわしく、ありがたく感じます。
神社の拝殿で「祓ひたまへ、清めたまへ」を「祓ってください、清めてください」と言いなおしても神さまには通じるのですが、どうも、しっくりきません。なじみません。やはり、古語がふさわしい。論語や老子の漢文素読も、祝詞の古語も教養として学ぶ必要があり、古語が消えることはありません。格調高く優美なひびきを持つ日本語の美しさに感嘆せざるをえません。
「世界人類が平和でありますように」も文語体で書けば「世界人類を平和であらしめたまへ」となり、神道で同じ意味をさがしますと「天下(あめのした)泰平(たひらか)に護(まもり)幸(さきは)へたまへ」とあります。聖書には「御意(みこころ)の天のごとく、地にも行なはれん事を」とあります。いずれも世界の平和を祈念する祈り言です。このような清浄で光明に満ちた言葉を、常に日頃から発するようにしていれば、人為的に人格を高めようと頭で考えなくても、自然にその人の人格が高まってゆきます。
大事なのは、短い時間でいいから、日々うまずたゆまず祈り続けることです。宗教を専門職として生きている人以外は、食べるために、生きてゆくために仕事や勉強をしなくてはなりません。その合間には子育てや老身の親の介護もやらなくてはなりません。そうした忙しい生活の中で信仰を続けてゆくためには、長々と時間のかかる祈り言や複雑な行法は、必ず無理が生じてきます。「むずかしくて大変だ」「時間やお金がかかって困る」と不満や愚痴をこぼし、仕事や家庭をおろそかにして祈っていたのでは、いつまでたっても安心立命の境地に入るはずがありません。
仕事を持ち、家庭をもち、育児をし、親の介護をしている一般の人々が、宗教専門職の人と同じことを24時間やっていたのでは、生活が破綻するに決まっています。そこで日常生活を送りながら、無理なく信仰してゆくための方法が必要なのです。それが他力易行道であり、現代において、その一番易しい方法が世界平和の祈りの道なのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎回の集会では、どなたでもご参加いただけます。集会参加ご希望のかたは、事前に下記アドレスまで、ご一報くださいます様、お願い致します。
皆様のご参加を、心からお待ち申し上げております。
●集会名:世界平和祈念会 東京集会
●日 時:平成30年3月25日(日) 14:00~16:00頃
●会 場:東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3 丁目5番1号
代表電話: 03-5221-9000 http://www.t-i-forum.co.jp/general/
●東京国際フォーラムへのアクセス
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/
〔電車の場合〕 ・JR線有楽町駅より徒歩1分 ・JR線東京駅より徒歩5分(京葉線 東京駅と地下1階コンコースにて連絡)
●参加費:1,000円
●内 容:・森島 恒吉先生によるご講義・座談会など
●参加ご希望のかたは、事前に下記E-Mailまで、ご一報をお願い致します。
Mail :sekaiheiwa◎wppo.world.coocan.jp(◎を@に変えてください)
※また、五井昌久先生ご著作の「聖書講義」(白光出版)をご持参下さいます様、お願い致します。
●今後の集会予定
2018年 4 月22日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2018年 5 月20日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年 6 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD