世界人類が平和でありますように
2月25日に日本教育会館705トーキングサロンBにて、世界平和祈念会の2月 東京集会が予定通りに開催されました。ご講義下さいました森島先生、ありがとうございました。そしてご出席下さいました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回も世界平和の祈りから始まりました。森島先生の「世界人類が平和でありますように」と唱えられるのに続いて、参加者全員で声を出して世界平和の祈り全文お祈り致しました。
そして先日、ホームページのお知らせで、掲載されましたチャリティコンサートについて、森島先生から、お話しを頂きました。そのお話しの一部を、ご紹介致します。
●当日演奏される曲の中で、私が特に好きなのは、プログラムの3番目にある「(様々な作曲家による)Ave Maria」なんです。
「Ave Maria」と言いますと、作曲家のシューベルトとかグノーが書いていますけど、楽しみにしているんです。
●コンサートが行われるカトリック神田教会というのは、ホームページ上でも、お知らせしましたけども、国の有形文化財として登録されているんですね。昭和3年に建てられて、戦時中の空襲の中でも焼ける事が無かったんです。とても良い建物ですね。
●歴史の教科書にも載っていますけれど、日本にキリスト教を広めたフランシスコ・ザビエルという聖者の遺骨の一部が、この教会に納められているという事ですね。そういう由緒ある教会なんですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の集会では、五井先生の「聖書講義」のp.186からp.201の8行目までの「愛なるイエス」の章の中の、「重荷を負える者我れに来れ」と「きびしい愛」の部分が取り上げられました。
森島先生によるご朗読を、参加者全員で拝聴していきました。
聖書講義のこの箇所では「マタイ伝 第十一章 25節~30節」と「マルコ伝 第九章 38節~50節」が抜粋されていますが、その箇所を読むに際しては、今回も森島先生により、ふりがなや改行を付ける事により、読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
この文語訳の箇所につきましては、森島先生に続いて参加者全員で3回唱和しました。
「マタイ伝 第十一章 25節~30節」の森島先生によるプリントを掲載致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
重荷を負ふ者、われに來れ
【マタイ伝 第十一章 25節~30節】
その時イエス答へて言ひたまふ
『天地の主なる父よ、われ感謝す、此等(これら)のことを智(かしこ)き者、慧(さ
と)き者にかくして、嬰児(みどりご)に顯(あらは)し給へり。
父よ、然(しか)り、かくの如きは御意(みこころ)に適(かな)へるなり。
すべての物は我(われ)わが父より委(ゆだ)ねられたり。
子を知る者は父の外(ほか)になく、父をしる者は子または子の欲するままに顯(あら
は)すところの者の外(ほか)になし。
凡(すべ)て勞(ろう)する者・重荷を負ふ者、われに来(きた)れ、われ汝らを休
(やす)ません。我(われ)は柔和(にうわ)にして心卑(ひく)ければ、我(わ)が
軛(くびき)を負ひて我(われ)に學(まな)べ、さらば靈魂(たましひ)に休息(や
すみ)を得(え)ん。わが軛(くびき)は易(やす)く、わが荷(に)は輕(かろ)け
ればなり』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生によるご解説の一部をご紹介致します。
●五井先生のご説明で、p.187の3行目にあります通り、マタイ伝 第十一章の最初の部分には洗礼のヨハネの事が書かれてあります。聖書講義の中では省略されていますけどね。
●洗礼のヨハネは以前にも申し上げた通り、牢屋に入っていたんですね。まあ牢屋に入っていても、手紙のやり取りとか、ヨハネの弟子たちと、面会ができて話をする事ができたと思われますね。
洗礼のヨハネは牢屋にいながらも、自分の弟子たちから、イエス様の評判を聞いていたんですね。そこで、弟子たちにイエス様への伝言も頼んだりもしていたわけなんですね。
イエス様は洗礼のヨヘネにより洗礼を受けましたけど、洗礼のヨハネが牢屋に入れられてから後も、こういった形で交流があったと思われますね。・・・・・・
●聖書講義p.188のマタイ伝 第十一章 25節の「その時イエス答えて言ひたまふ」の前に、イエス様がおっしゃっている内容の文章があるんですね。
そこでは、イエス様の宣教に対して関心を示さなかった町であるコラジンや、ベツサイダ、ツロ、シドン、カペナウム、ソドムなどが出てきます。
イエス様が、それらの町を滅びる事を予言しながら、厳しく責めています。それがあまりにも厳しくて、また誤解を招きやすい所でもあるので、五井先生が省略されたんだと思います。
そういう部分がある事を頭に留めておくと、マタイ伝の抜粋部分を読んでも、分かりやすくなってくると思います。
●マタイ伝 第十一章 25節からの「嬰児(みどりご)」というのは、イエス様ご自身の事ですね。「智(かしこ)き者、慧(さと)き者」というのは、その当時の学者の事をさしています。
●「父よ、然(しか)り、かくの如きは御意(みこころ)に適(かな)へるなり。
すべての物は我(われ)わが父より委(ゆだ)ねられたり。」と、父の御心に適った者は自分であって、全ての物は天の父より、私に委ねられたと宣言されています。
聞き様によっては、非常に傲慢に聞こえてしまうかもしれません。
だけどそれは、自分の実力以上の事を言った場合には、傲慢に聞こえますけれど、イエス様の場合は本当にその通りなので、傲慢には聞こえないですね。
●私が皆さんに、お配りしたプリントには、「凡(すべ)て勞(ろう)する者・重荷を負ふ者」の部分に「・(中点)」が使われていますが、聖書講義の中で抜粋されているこの部分では「、(句読点)」が使われています。
私が参照した聖書には「・(中点)」が使われていましたので、そちらを参考にしました。おそらく聖書の編集者が「凡(すべ)て勞(ろう)する者」と「重荷を負ふ者」を、別々の意味としてとらえているのではなくて、一つの同じ意味としてとらえているのだと思います。
●「勞(ろう)する」とは、どういう意味かと言いますと、分かり易く言えば、疲れてしまったという事ですね。
「重荷を負ふ」の方もいろんなイメージが湧いてきますけれども、この場合は五井先生の解説の通りで、律法の重荷を負うという事ですね。
「勞(ろう)する者」と「重荷を負ふ者」を一緒の意味としてとらえてみると、その当時の政治による律法の重荷を負う者として、解釈できます。
ただ単に肉体労働をしたり、重い荷物を持って疲れてしまっている者とかも含まれるとは思いますが、この場合は圧政政治や、当時の律法の重荷によって疲れてしまっている人や、苦しんでいる人の事を言っていると思います。
●「軛(くびき)」というのは、書かれてあります通り、「律法の重荷」の事なんですね。
二頭の馬や牛がいて、その後ろに荷台を付けたりする時に、二頭の馬の首や肩のあたりに、棒を一本わたすんですね。そうする事によって二頭の馬や牛を、一つにまとめるわけなんですけれど、その棒の事を「軛(くびき)」と言うんですね。
進行方向に向かって引っ張っていくイメージを持っていたらよいと思いますけど、そういう喩えが使われているわけですね。
●イエス様がどうして、疲れた人たちを休ませる事ができるかというと、その当時の政治の律法よりも、イエス様の律法の方が、はるかに伸び伸びとしていて、自由なものだからという事ですね。
そして五井先生のご解説にも書いてあります通り、イエス様の様な肉体を持った人というのは、近づくと癒されるという光明を発しておりましてね、その人に近づいているだけで、何か理屈無く癒されてくるという、ある種の超能力の様なものがあったんだと思いますね。
私も五井先生にお会いして、身近にいる時は、やはり疲れた感じはしませんでしたね。
だから皆さんもね、「あなたのそばにいると癒される」とか「あなたのそばにいつでもいたいわ」とか、そういう風に言われる様になって下さいね。(笑)
まあ、なってる人もいると思いますけど。
「あなたのそばにいると何か疲れちゃうわ」とか言われてしまった時は、まだまだ修行が足りないなあと思わなくちゃいけないですね。(笑)
●五井先生、イエス様の様な聖者と言われる人は、老子様もそうだと思いますけど、そばに近づくだけで癒されるという、そして疲れも飛んで心身の休養を得られるという霊力をお持ちなんですね。そういう力を、皆さんも身に付けてほしいと思いますね。
●五井先生のご解説文の中でベトナム戦争について書かれている所がありますね。この聖書講義が書かれた時代というのは、ちょうどその頃だったんですね。私たちの世代はベトナム戦争については、新聞とかテレビでよく見ていたので、よく知っていますけどね、大変な戦争だったんですね。
皆さんもご存知とは思いますけれど、北ベトナムと南ベトナムが争っているんですけれど、その頃は、北ベトナムはソ連や中国などの共産主義圏、南ベトナムはアメリカなど自由主義圏が応援していて、共産主義圏と自由主義圏との代理戦争と言われていました。
その中で残虐な戦争が長引いてしまっていまして、日本でもベトナム戦争反対のデモ行進や運動が随分と行われていました。私の高校時代ですけれども。
●当時は共産主義が、おそろしいと言われていましたけども、時代が何十年もたってみますと、共産主義の代表であったソビエト連邦が崩壊してロシアに生まれ変わって共産主義ではなくなりましたね。
今、共産主義と言いますと、わずかな国だけになりましてね、中国は共産主義の国ですけれども、共産主義のままでは経済的に発展できないという事で、経済的な所だけ自由主義を取り入れているという状況ですね。
だから戦争をして共産主義を滅ぼそうとしなくても、共産主義は年代がたてば自然に自滅していくものなんですね。
中国もいずれは共産主義でなくなる時が来るんです。北朝鮮にしても今は独裁主義の国ですけれども、いずれは自由主義の国になるわけです。何年先が分かりませんけどね。
ですから長い時間をかけて、忍耐力を持って、祈り続けていくという事が大事なんですね。
●聖書講義p.193 11行目に「神道者は神ながらの道そのままに、・・・」とあります。「神ながら」というのは皆さんもご存知の通り、「随神」とか「惟神」と書きまして、「神様の御心のままに」という事ですね。神様の御心のままに生きて、自然のままに生きて、人知を加えないという意味ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また参加者からの質問に対して、次の様にお話しを頂きました。
●私はお祈りの話以外にも、いろいろお話しする事がありますけれども、整理整頓とか、片付け、清掃とか、きれいに部屋を保つ、自分の身体を清潔に保つとか、本とかには書いていない事ですけど、そういう当り前な事がとても大事だと思います。
●五井先生の教えというのは非常に高くて、道の話しをする時にも、具体的ではなくて抽象的な表現で言われている事が多いです。五井先生ご自身も「当り前の事は、もう言いませんよ」と言われていました。具体的な事はあまりにも簡単過ぎるので、五井先生はそういうお話しをする天命ではないんですね。
ただ、私は五井先生の弟子として感じた事は、「世界平和の祈りだけを祈っていたら生活できない」という事なんです。
五井先生は宗教の話とか、非常に高度な話だけをお話しされて、日常生活の細々とした事は、お話しなさらなかったんです。朝起きたら歯を磨いて、顔を洗って、下着をちゃんと取り替えて、身をきれいに保ちなさいとか、あまりにも当たり前過ぎますよね。
そういう事は五井先生はお話しにならなかったんです。
だけど五井先生のお話だけを聞いていると、ついつい日常生活のそういう事が、どうでも良いんじゃないかと思っちゃう事があるんですね。
五井先生の本を読んでるだけで、或いはお話しを聞いているだけでいると、何か働かなくても良い様な気がしてきたり、ご飯を作らなくても自然に目の前にご飯が現れてくるんじゃないかとか、自然にお金が不思議と手に入ってきたりしそうだとか、そういう風な感覚におちいってしまいやすいんです。
●私は五井先生の弟子として思うのは、もっと日常生活に即した教え方をしないと、足が地から浮き上がってしまって、現実の生活が下手になってしまうんじゃないかなという事を感じています。
私の場合は、五井先生の教えを補佐すると言いますとおこがましいかもしれませんけども、自分自身が体験をして、これはダメだったなあと反省をしたところから、できるだけ日常生活に役に立つ様な宗教の教えをしたいと思っています。
●「日常生活の中で目標を立てて実行する」、「人との約束は守る」、「時間には遅れない」とか日常生活の中で、そういう事は忘れてはならないと思うんですね。
私がよく言うのは、神様に守られているからといって、何もしなくてよいという事では無くて、自分の身は自分で守る努力をする事を忘れてはいけない。先月も申し上げました通り「天は自ら助くる者を助く」という事ですね。自分で自分を生かす努力を忘れてはならないという事です。
世界平和の祈りを祈ると共に、日常生活の中で心掛けるべき事、あるいは五井先生の本の中に「自戒する」という言葉がありますけども、自分の生活の中で、こういう風な失敗をしてしまったけれども、こういう事はしてはいけないなあと、自分を戒めるという事が、どなたにもあると思います。それは人によって違うと思いますが、各人で幾つかはあると思います。
●私の場合は整理整頓に関する言葉をリストアップして、時々思い出してはやっているんです。「床に物を置かない」「ゴミはためない」「使った物は全て元に戻す」とか、そういう当り前な事ですけれども、他にも「今日できる事は今日やる」とかもそうですけれど、自分の好きな言葉をリストに書いて壁に貼っておくとか、どこかに置いておくとかして読むわけなんですね。
これは、ごく当たり前な事で、宗教的な事ではないですよね。でもそれはそれで、私は必要だと思いますね。在り来たりな事ですけど、これが非常に役に立っています。
お祈りの他にも、こういう様な心掛けというのは必要だと思いますよね。
●ある神主さんが、「美しく生きる事が神道である」と言われていましたが、本当にその通りだと思いますね。身の回りを雑然としていたり、汚くしているというのは、惟神の道ではないので、常に美しく生きる事を心掛けるのが大事だと思います。
それと言葉とかでも汚い言葉を使わない事ですね。もし汚い言葉を使ってしまったら、お祈りをする様にしたら良いと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
p.194からの「きびしい愛」の部分について、森島先生より、ご解説頂きました内容の一部をご紹介致します。
●聖書講義p.195に「マルコ伝 第九章 38節~50節」が、抜粋されていますが、そこの最初にある「ヨハネ言ふ・・・」とあるのは、洗礼のヨハネの事ではなく、イエスの弟子のヨハネの事ですね。
●「マルコ伝 第九章 38節~50節」は読んでいて、その内容に非常に、おどろおどろしいものがありますね。イエス様の言葉の中に、非常に激しい口調の所がありますね。
●「また我を信ずる此の小さき者の一人を躓(つまづ)かする者は、寧(むし)ろ大(おほい)なる碾臼(ひきうす)を頸(くび)に懸(か)けられて、海に投げ入れられんかた勝(まさ)れり。」とあります。
碾臼(ひきうす)というのは、重い石でできた、小麦などを挽いたりして、粉にする時などに使われるものですね。そんな物を首にかけられて海に投げ入れられたりしたら、とんでもない事で、苦しいですよね。ここでは凄まじい喩え方がされていますよね。
イエス様を信じている信徒をつまずかせる事をした人は、碾臼(ひきうす)を首にかけられて海に投げ入れられて苦しんだ方が、まだましなくらいに、もっとひどい目にあうと言っているんですね。
●五井先生がよくおっしゃっていましたが、肉体界ではあまりに苦しいと気絶するけど、幽界の下の方の世界では気絶できないんだそうですね。本当に恐ろしい事ですね。
●よくスーパーとかコンビニで万引きをしてしまう人がいますけども、ああいう人は、イエス様の言葉を借りれば、両手を切ってしまって万引きをしない方がまだましだという解釈ができますけども、そんな事はする必要は無いですよ。
イエス様はその様に言われていますけど、この世では穏便な方法で罪を償っていくという形になると思います。
●イエス様のお言葉は、まあ本当に極端ですよね。イエス様は本当に厳しい事を言われていますけど、それぐらい厳しい事を言われないと、自己反省を全くしなくて、自分の罪に対する甘い考えを、ぬぐいされない人がいるという事なんですね。
現実の肉体世界の中には、あまりにも罪の意識が無くて、悪い事をしても平気で、人を騙したり、殺してしまったりする人がいます。
こういう自分の罪を全く意識しない人に対しては、イエス様の極端な言葉によって、やっとバランスが取れて中庸になっていくという感じになる気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後に、「世界人類が平和でありますように」の一行を繰り返し唱える唱行が、数分間行われて、世界平和祈念会の2月 東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2018年 3 月25日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年 4 月22日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2018年 5 月20日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD