世界人類が平和でありますように
1月21日に世界平和祈念会 1月東京集会が、東京国際フォーラムG601にて、予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。
また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回も、世界平和の祈りから始まりました。森島先生の「世界人類が平和でありますように」と唱えられるのに続いて、参加者全員で声を出して世界平和の祈り全文をお祈り致しました
そして森島先生は、「1月とは言いましても、もう正月気分は無くなってしまいましたが、今日は五井先生の歌集から新年にふさわしい短歌を15首、選んできましたので、まずはそれを皆さんと一緒に朗読していきたいと思います。」と言われ、ご用意下さったプリントをもとに、森島先生のご朗読に続いて、参加者全員で朗読してきました。
そのプリントを、次に掲載致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【新しき年のはじめに】
五井昌久 歌集
己が幸(さち) 願ふ想ひも 朝夕の 世界平和の 祈(の)り言(ごと)の中
世界平和 祈るは神の御心の ひゞきにあれば 祈る楽しさ
うつるもの おのづうつりて おのづ消ゆ 己は澄みて ただひそかなり
うつりくるもの なべて消ゆ 消え去ると ひたすら想へ 心素直に
我はたゞ 空即是色 天地(あめつち)に 世界平和の 祈り声充つ
天照らす 真(まこと)の光 地に呼ぶと 我が祈(の)り言は 平和の祈り
世界平和 祈る忽ち 祈(の)り人の 姿光りに つゝまれてあり
世界平和 祈る忽ち 自(し)が想ひ 神の光に とけて入るべし
世界平和 祈れば自(おの)づ ひらきくる 神の心ぞ うたがふなゆめ
神々の光 平和の祈(の)り言に 伝はり流る 地球世界を
世界平和 祈れば消えむ 汝(な)がうちの 生くる苦しみ 死ぬる苦しみ
世界平和 世界平和と 祈り言(いのりごと) しつゝあれば 生活(たつき)安けし
世界平和祈れば 天(あま)つ神 國(くに)つ神 人の世おほふ 雲消しくるゝ
新年(あらとし)は 清らに生きめ 日本の國の運命(さだめ)を 想ふ人らは
新しき 年のはじめに 先づ打たむ 國を此の世を 浄む柏手
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
短歌についての、森島先生によるご解説の一部をご紹介致します。
●短歌と言いましても、景色を歌うものや、心の情景を歌うもの等、いろいろありますけれども、ここに抜粋したものは、だいたいが「道」の歌です。
●五井先生は俳句も少し詠まれていましたけれども、短歌の方が特に多く残されています。
その短歌の、短い歌の中に五井先生の御教えが含まれていまして、普通の短歌よりも、読んでいて心が非常に清々しくなってくる様に思います。
●五井先生の様々なご著書を読みながらも、たまには、こういう様な短歌を読んで、心を浄めていく事も大事な事であると思います。また短歌のリズムを声に出して読んでみる事によって、心にも身体にも、とても良い影響が得られるのではないかと思います。
●五井先生の短歌を歌う時には、五井先生のお心と一体になった気持ちになれますので、とても素晴らしいと思います。
●五井先生の短歌では、旧仮名遣いで書かれる事が多くあります。
●最初の「己が幸(さち)」から始まる歌は、五井先生ご在世中の聖ヶ丘道場での行事の始まりに歌われたものですね。
そして五井先生のご法話が終わって、最後に次の「世界平和 祈るは神の御心の ひゞきにあれば 祈る楽しさ」を会場にいる全員で歌って、行事が締めくくられるのが毎回の事だったんですね。
最初の1番目と2番目の歌は、そういう歌なんですね。
●3番目の歌では、何が消えてゆくのかと言うと、カルマが消えてゆく、という事ですね。ですから「神様ありがとうございます」と、神様の御心の中に自分が入り込んでいると、自然に、自ずとカルマは消えてゆく。そして自分の本心・本体たる己が澄みきって現れてくるという様な意味です。
●13番目の短歌で、「天(あま)つ神 國(くに)つ神」とありますけれども、ここでの「國(くに)つ神」というのは、日本の国土の神とか、アメリカの国の神とか、そういう事では無いんですね。
「天(あま)つ神」というのは、天の方にいらっしゃる神様の事なんですけれども、この「國(くに)つ神」というのは、いわゆる日本の神話に出て来る神様の事で、この地上全ての神様の事を意味しています。
●14番目の短歌は政治家に対する歌ですね。
また、最後の15番目に「柏手」という言葉が出てきた事から、森島先生により柏手の打ち方について、お教え頂きました。また神道の形式や、お辞儀、印などについても、ご解説頂きました。
その後、第15回目の聖書講義のご解説へ進んでいきました。
今回は前回の続きで、五井先生の「聖書講義」のp.177 3行目からp.185までの「弟子を遣わす」の後半部分が取り上げられました。
「聖書講義」のこの箇所では「マタイ伝 第十章 34節~42節」が抜粋されていますが、その箇所を読むに際しては、今回も森島先生により、ふりがなや改行を付ける事により、読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
この文語訳の箇所については、森島先生のご朗読に続いて、参加者全員で3回唱和致しました。
そのプリントを次に掲載致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弟子を遣(つか)わす(二)
【マタイ伝 第十章 34節~42節】
われ地に平和を投(とう)ぜんために來(きた)れりと思ふな、
平和にあらず、
反(かえ)って劍(つるぎ)を投(とう)ぜん爲(ため)に來(きた)れり。
それ我(わ)が來(きた)れるは、
人をその父より、
娘をその母より、
嫁をその姑嫜(しうとめ)より
分(わか)たん爲なり、
人の仇(あた)は、その家(いへ)の者なるべし。
我(われ)よりも父また母を愛する者は、我に相應(ふさは)しからず。
我よりも息子または娘を愛する者は、我に相應しからず。
又(また)おのが十字架をとりて我に従(したが)はぬ者は、我に相應しからず。
生命(いのち)を得(う)る者は、これを失(うしな)ひ、
我(わ)がために生命を失ふ者は、これを得(う)べし。
汝らを受くる者は、我(われ)を受くるなり。我をうくる者は、我を遣(つかは)し給ひし者を受くるなり。預言者(よげんしや)たる名の故に預言者をうくる者は、預言者の報(むくい)をうけ、義人(ぎじん)たる名のゆゑに義人をうくる者は、義人の報(むくい)を受くべし。
凡(おほよ)そわが弟子たる名の故(ゆゑ)に、この小(ちひさ)き者の一人(ひとり)に冷(ひやや)かなる水(みづ)一杯(いつぱい)にても與(あた)ふる者は、まことに汝らに告ぐ、必ずその報(むくい)を失(うしな)はざるべし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
森島先生によるご解説の一部をご紹介致します。
●本当に厳しい事が書かれてありますね。この文章は元々は日本語ではないですけれども、文章の内容から察してみましても、けっして小さい声とか、柔らかい表現で、イエス様がおっしゃったのではない様に感じますね。やや声も昂り、大きな声で激しい口調でおっしゃったのではないかと推測ができます。
●「仇」という漢字は「あた」と読みますが、現代では、仇討ち(あだうち)という様に「あだ」と読む場合が多いですね。
これについてちょっと調べてきたんですけれども、室町時代の1500年代の頃まで「あた」という発音があったんだそうです。ですのでここでは「あた」と読むのが正しいんですね。
「仇」という字の左側の「亻」の部分は自分一人を意味していて、右側の「九」の部分は九人の人を意味しています。
ですから「一人」+「九人」=「十人」という事で、「十人」には「人の集まり」という意味があるんですね。
そこで元々は「仇」という字には、憎しみを持った「かたき」という意味は無くて、「仲間」という意味があったとされています。
ところが九人とか十人とかいう人間が集まっていると、仲間同士で段々と憎しみ合う人間とか「かたき」の様な人が出て来る場合がありますね。
そこから、いつの間にか「仇」という字には「仲間」という意味ではなくて、憎しみとかを持った「かたき」という意味を持つ様になったと言われているみたいですね。
※また、森島先生は、イエス様がご自分の事を「人の子」と言われている事について、とても詳しく独自のご解説をして下さいました。
そのご解説の中では、神界、霊界、幽界、肉体界という人間世界の成り立ちについても触れられ、人間の常時想念、統一時の想念、魂の座、本心の座などについても、詳細にご解説頂きました。
●最初の「われ地に平和を投(とう)ぜんために來(きた)れりと思ふな、
平和にあらず、
反(かえ)って劍(つるぎ)を投(とう)ぜん爲(ため)に來(きた)れり。」
という所は非常に印象に残る言葉ですね。
仮に誤った教えがあった時に、それに妥協して、平和になった様な気分になったとしても、それは真の平和ではないんだという事ですね。
別の表現で言えば、「妥協による平和は本当の平和ではない。」という事ですね。その妥協を剣で断ち切る様にしていく事によって、妥協を無くしていく。そこに真の平和が訪れてくるという事なんですね。
五井先生も解説文でおっしゃっていますが、それは中々この世で、人間関係とか家族との関係、職場での関係を、剣を投じる様に、はっきりと物事を主張してやっていく事は、実際には難しい事ですけれどね。
現実的には、ある程度の妥協も必要な時もあるとは思いますが、イエス様ははっきりと妥協しない生き方を説かれています。
●家族よりも信仰を優先する事を、イエス様はおっしゃっていますが、今の時代では、例えば、自分は強い信仰を持っていて、世界平和の祈りは本当に素晴らしい最高の祈なんだという事を信じるのは良いんだけれども、それを家族や人に押し付けたりはしないという様に、柔らかい姿勢で信仰していった方が良いと思います。
●信仰というのは、自分が熱心でいると、ついつい人にも遠慮無く話してみたり、すすめてみたくなりやすいですけれども、その辺は時期を待ってみるとか、常識的にわきまえていくという事が大事です。
例えば、「私は世界平和の祈りを祈っています。」と一言だけ言って、相手がそれに対して何も言わなかったら、もうそれ以上はこちらから何も言わないで説明しないのが良いですね。
もし相手が関心を持ってきた時には、その時には「実は私はこういう風にお祈りをしているんですよ。」とか、いろいろお話をしてあげれば良いと思うんですよね。
それにはやはり時期を待つという事が必要ですね。「愛は忍耐なり」で、忍耐を持って信仰し続けて、教えを広めるのでも忍耐を持って広めていく必要があるわけですね。
ですから言いたい事があっても、忍耐を持って、今は言うべき時では無いと思ったら言わないでおく事も必要ですね。
続いて「主の祈り」を全員で朗読していきました。今回は森島先生により「主の祈り」のルビなしの原文が載っているプリントを配布頂きました。
そして、「世界人類が平和でありますように」の一行を繰り返し唱えていく唱行を数分間、全員で行い、最後に世界平和の祈り全文をお祈りしました。
集会の前後で、森島先生からお話し頂きました事の一部をご紹介致します。
●「五井先生は才能にあふれていて、書かれる文章やご法話も素晴らしいですね。短歌や俳句も書かれるし、書道の方も素晴らしくて、本当に才能にあふれていらっしゃいますね。」
●「改めて五井先生の文章を読んでみますと、語彙が豊富で、的確に文章が書かれていて、読み易くて分かり易くて、しかもやさしい文章でありながら、気品が有って清々しい感じがしますね。五井先生の文章からは、日本語の美しさが感じられてきますね。」
●自分で「自分を守ろう」という気が無ければ、神様からは守られないんですね。自助論というのがありますけども、そこには「天は自ら助くる者を助く」という言葉がありますよね。たしか五井先生もその言葉を引用されていた事があったと思います。
その自助論の言葉を、私は応用して、「神様は自ら守る者を守る」という結論を得たんです。
自分の身を自分で守ろうと思わなければ、守ってもらえないと思います。
自分で一生懸命に自分の身を守ろうとか、自分の生活を立て直そう、という風に思う事無しに、ただ神様が守ってくれるだろうと思ったら痛い目にあいますよ。
あくまでも人間は努力しなければいけないんです。自分の身を守るのでも、まずは自分で努力しなければいけないし、生活をしていくにも、自分で生活をしていくための努力をしていこうと思わなければ、神様は助けてくれないんですね。
●今後の集会予定
2018年 2 月25日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2018年 3 月25日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年 4 月22日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD