世界人類が平和でありますように
12月24日に世界平和祈念会 12月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回も、世界平和の祈りから始まりました。森島先生の「世界人類が平和でありますように」と唱えられるのに続いて、参加者全員で声を出して世界平和の祈り全文をお祈り致しました
今回は第14回目の聖書講義のご解説という事で、五井先生の「聖書講義」のp.169からp.177 2行目までの「弟子を遣わす」の前半部分が取り上げられました。
森島先生によるご朗読を、参加者全員で拝聴していきました。
「聖書講義」のこの箇所では「マタイ伝 第十章 1節~5節」と「マタイ伝 第十章 16節から33節」が抜粋されていますが、その箇所を読むに際しましては、今回も森島先生により、ふりがなや改行を付ける事により、読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
この文語訳の箇所を、森島先生に続いて全員で3回唱和しました。
森島先生によるご解説
●この様にイエス様の言葉を皆で朗読していきますと、私たちの霊性が高まり、深まっていくのを感じます。
●「我なんぢらを遣(つかは)すは、羊(ひつじ)豺狼(おほかみ)のなかに入(い)るるが如(ごと)し。」とイエス様は弟子に対して心配をしているわけですね。愛情をつくづく感じます。
●p.170 4行目に「蛇のごとく彗(さと)く」とありますけれども、なぜ蛇が賢いのかなあ?と思われてきますけれどね。
蛇よりも頭の良い動物というのは、たくさんいますよね。犬も頭が良いし、馬だって頭が良いですよね。
ここでなぜ蛇が出てくるのかというと理由があるんですね。
旧約聖書の創世記の最初の方で、「神様は動物の中で最も賢い蛇を作った」と書かれている所があって、動物の中で一番、蛇が賢いと書かれているんですね。
他にも、創世記でアダムとイヴが出てくる時に、蛇が出てきて問答をする場面があるんですね。「このリンゴの実を食べていいよ」と蛇がそそのかす場面があるんです。ここで出てくる蛇というのは、なぜか人間と同じ様にしゃべるんですね。(笑)
ここで蛇は巧みな話術を用いて、リンゴを食べさせてしまうんです。そこから人間の原罪が始まるとされています。
蛇がこの様に人間をそそのかしたので、それまで蛇は手足が有ったんだかれども、神様によって手足を無くされてしまったという話があるんです。
イエス様がここで蛇を出されているのも、旧約聖書を読まれていたからです。蛇の様に悪賢い程に、賢くなりなさいという事なんですね。
●「鴿(はと)のごとく素直(すなほ)なれ」とありますけれど、伝書鳩とかもありますけれど、素直さを鳩に例えるのは分かりやすいと思います。
●「かれら汝らを付(わた)さば、如何(いか)に何(なに)を言はんと思ひ煩ふな、言ふべき事は、その時さづけらるべし。これ言ふものは汝等(なんぢら)にあらず、其(そ)の中(うち)にありて言ひたまふ汝らの父の霊なり。」とあります。
あなたがたが逮捕されて責められて、神様について証をする時に、どういう風に言おうかと思い煩う必要はありません。天の父があなたがたを通して話すべき言葉を、お話しになるから大丈夫ですよ、という事を言われています。
これは私たちも信仰していると、たまにあると思いますね。
人に対するアドバイスとかでも、普段は考えた事も無い様な良いアドバイスができて、人に対してなぐさめたり、励ましたりする事ができて、良かったなあという事があると思います。
そういう時は神様の力が自分の霊に働いて、良い言葉が出てくるという事があるわけです。
皆さんにも、そういった経験があると思います。
●「もし家主(いえあるじ)をベルゼブルと呼びたらんには、ましてその家の者をや。」をどの様に解釈したらよいのか、ちょっと難しかったのですね。
「ベルゼブル」というのは、五井先生のご解説文の中に、「悪魔の頭(かしら)」と書かれています(聖書講義p.174 1行目)。
五井先生のご解説では「ベルゼブル(悪魔の頭)でも霊魂を滅ぼすことはできないのだから、何も懼るることはない。」と書かれているのですが、原文の方はちょっと違いまして、直訳すると、「もし家の主人がベルゼブル(サタンと同義)と言われるならば、その家の者共は、尚更にどんなにか悪く言われる事であろう。」という事になるんですね。
つまり、ここでの家主はイエス様ご自身の事を指していると考えられますね。
もちろんの事、イエス様はベルゼブルでもサタンでもありませんけども、当時のその土地のユダヤ教の信仰を持っている人から見れば、イエス様は邪教の主という事で、サタンに見えてしまうわけですね。
ここでの家主であるイエス様がサタンと言われるのであれば、まして弟子である皆さんは尚更に、悪く言われる事であろうという意味なんですね。
弟子たちの未来の様々な苦難を想定して、その様に言われているわけなんです。
●「この故(ゆゑ)に彼らを懼(おそ)るな、蔽(おほ)はれたるものに露(あらは)れぬはなく、隠れたるものに知られぬは無ければなり。」
ここでの「彼ら」というのは、他の信仰を持っていて、イエス様に対して迫害をしようとする人たちの事ですね。そういう人を懼れてはいけないと言っています。
「蔽(おほ)はれたる」というのは、真理の光が蔽われているという事です。イエス様の新しい教えが、カルマによって蔽われてしまっているんだけれども、いずれはそのカルマが消えて、真理の教えが知られてくるであろう事を言っています。
●「暗黒(くらき)にて我が告ぐることを光明(あかるき)にて言へ。耳をあてて聴(き)くことを屋(や)の上にて宣(の)べよ。」
今の暗い時代において、私が弟子の皆さんに告げている事を、明るい所で言いなさい。あるいは明るく言いなさいという意味です。
この当時は今でいう秘密結社の様に、ごく内部だけでイエス様の教えを聞いているわけですね。それを今度は堂々と街の中で広めなさいという事ですね。
それから、イエス様の話しで拝聴した事を、今度は堂々と屋根の上にて述べなさいと言っています。
●「身を殺して霊魂(たましひ)をころし得(え)ぬ者どもを懼(おそ)るな、身(み)と霊魂(たましひ)とをゲヘナにて滅(ほろぼ)し得(う)る者をおそれよ。」
「身(み)と霊魂(たましひ)とをゲヘナにて滅(ほろぼ)し得(う)る者」というのは神様の事ですね。
●「二羽(には)の雀(すずめ)は一銭(いっせん)にて・・・」
日本語に翻訳されているので、「一銭」と表現されていますが、元はその当時の現地の貨幣の事ですね。
新約聖書において、だいたい使われているのは、ギリシャの通貨やローマの通貨でして、マタイ伝とかルカ伝に少し出てきます。
――――――――――――――――――――――――
途中で森島先生が「今日はクリスマス・イブなので、『主の祈り』(聖書講義p.121)を久々に唱えてみます。」と言われ、先生のご朗読に続いて、参加者全員で3回唱和していきました。
今年6月の集会での、森島先生による「主の祈り」のプリントを掲載致します。
----------------------------------
主の祈り 【マタイ伝 第六章 9節~15節】
この故(ゆゑ)に汝らは斯(か)く祈れ。
「天(てん)にいます我(われ)らの父(ちち)よ、
願はくは御名(みな)の崇(あが)められん事(こと)を。
御國(みくに)の來(きた)らんことを。
御意(みこころ)の天(てん)のごとく地(ち)にも行(おこな)はれんことを。
我(われ)らの日用(にちよう)の糧(かて)を今日(けふ)もあたへ給(たま)へ。
我(われ)らに負債(おいめ)ある者(もの)を我(われ)らの免(ゆる)したる如(ごと)く、我(われ)らの負債(おいめ)をも免(ゆる)し給(たま)へ。
我(われ)らを嘗試(こころみ)に遇(あ)はせず、惡(あく)より救(すく)ひ出(いだ)したまへ」
汝等(なんぢら)もし人(ひと)の過失(あやまち)を免(ゆる)さば、汝(なんぢ)らの天(てん)の父(ちち)も汝(なんぢ)らを免(ゆる)し給(たま)はん。
もし人(ひと)を免(ゆる)さずば、汝(なんぢ)らの父(ちち)も汝(なんぢ)らの過失(あやまち)を免(ゆる)し給(たま)はじ。
---------------------------------
森島先生によるご解説
●以前にも説明しましたが、「聖書講義のp.121に掲載されている「主の祈り」の文語訳の最後から2行目に、「汝らもし人の過失を免さば、天の父も汝らを免し給はん。・・・」とありますが、「天の父」の前に「汝らの」という言葉が抜けています。
正しくは「汝らもし人の過失を免さば、汝らの天の父も汝らを免し給はん。・・・」となります。
●「主の祈り」というのは、「天(てん)にいます我(われ)らの父(ちち)よ、」から始まって、「我(われ)らを嘗試(こころみ)に遇(あ)はせず、惡(あく)より救(すく)ひ出(いだ)したまへ」までの部分を言います。これが「主の祈り」の全文となります。
その後の部分は「主の祈り」についてのイエス様による解説・補足になります。
●「主の祈り」は短いですけども、非常に素晴らしい祈りですね。
●「御國(みくに)の來(きた)らんことを。
御意(みこころ)の天(てん)のごとく地(ち)にも行(おこな)はれんことを。」
というのは、「世界人類が平和でありますように」と同じ事ですね。
また、「御名(みな)の崇(あが)められん事(こと)を。」というのは「神様ありがとうございます。」と同じです。
「我(われ)らの日用(にちよう)の糧(かて)を今日(けふ)もあたへ給(たま)へ。」からの部分も、天命が完うされますようにという事ですね。
天命が完されますように、こころみに遭わせないで下さいという事ですからね。
●ですからイエス様の「主の祈り」と五井先生の「世界平和の祈り」は根本的に同じであるという事ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
他にもクリスマス・イブである事にちなんで、五井先生が作詞されたキリストに関する詩という事で、「キリスト」、「十字架」、「ペテロの慟哭(どうこく)」の3つの詩を同様に読んでいきました。
「ペテロの慟哭(どうこく)」については聖書講義のp.76~p.80にあります。
次に五井先生の「キリスト」の詩を掲載致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キリスト
五井昌久 作詞
ゲツセマネの丘の上で
キリストはイエスと云ふ名の肉体を離れる最後の深い祈りに入つた
彼は自己の肉体が神の器である事を識つてゐた
神の意思を語り神の愛を輝かせつゞけた彼の眼彼の掌(て)彼の唇が
ほどなく天に還つてゆくのを識つてゐるのは
大神と天使たちと彼自身であつた
夜空の輝く星のあたりから
天使たちが白光を放ちながら舞ひ降りる
弟子たちは誰も睡入つてそれを識らない
キリストは未(いま)だ業(カルマ)の離れきらぬ弟子たちを哀しみながら
彼等の解脱(げだつ)は時の推移に任せるより仕方のない事を悟つてゐた
キリストは天使たちと自己の肉体放棄後の人類世界について語り合ひ
大神のみ光に合体して紫金(しこん)の霊身となり
祈りの世界からイエスの肉体に戻つてきた
其の日
人類の原罪意識を背負つたイエスと云ふ肉体が
やがて十字架に掛るであらうその日
その日が人類を肉体的業生(カルマ)から解放する
最初の日である事をキリストは識つてゐた
―――十字架に掛つて消え去りゆくはキリストにあらず人類の業生的肉体である―――
マリヤやペテロや弟子たちを
肉体の苦痛を超えた柔い眼差(まなざし)でみつめながら
キリストのみ霊(たま)は光り輝いて肉体を離れた
その時天と地をつなぐ光の太柱が
群衆のまなこを烈しく射たのであつた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
森島先生のご解説
●こうやって五井先生の詩を拝読していますと、皆様方が五井先生のお心と一体になっている様に感じます。ですから2時間くらいずーっとこうやって五井先生の響きに合わせておりますと、集会の後で俗世間に出た時に全然、波動が違うんで、ちょっとショックを受けるかもしれないですね。(笑)
ーーーーー
「ペテロの慟哭(どうこく)」の詩についての、森島先生によるご解説。
●ペテロのイエス様に対する信仰というのは、本当に平凡な私たちと全く同じ様に、師を裏切ってしまうという様に俗人であるわけですね。
そういう私たちの代理としてペテロの行動があるわけですよ。誰でも自分に危険な事がある様な時には、師を裏切ってでも自分をかばって守ろうとする様なところがあるわけですよね。それはペテロに限らず私たちも同じなんですよね。私たちも同じ様に裏切ってしまう事もあると思うわけです。
●「ペテロの慟哭(どうこく)」の詩は最後の所がすごい感動するんですよね。
最後の「――ペテロよ 汝の罪は赦されたり 汝は永遠にキリストと倶に働かん――」という所は、読んでいて本当に涙のあふれ出てくる所ですよね。
師であるイエス様を3度も裏切っているにもかかわらず、最後にイエス様は赦して下さるわけですね。一緒に働こうとまで言ってくれているわけですからね。イエス・キリストの深い愛には、本当に感動させられます。
こういった情景を五井先生が、非常に適格に、文学的に表現されていますので、そのリズムを通して、イエス様の心が、私たちの心に沁みわたってくるわけですね。
ーーーーー
いつも通り、集会の最後は世界平和の祈りで締めくくられましたが、その後の参加者からのご質問に対して、森島先生が次の様にお話しをされていました。
●世界平和の祈りを、長い事やっておりますと、段々と力みが取れてくるんですよね。
最初の頃は、五井先生のご本に、こう書いてあるから、こういう風にやってみようとかして、そしてまた別の五井先生のご本を読んだ時には、また別の事が書いてあるから、それもやってみたりとかしてみて、いろんな方法を実際にやってみると良いと思います。
世界平和の祈りを、言葉に出して繰り返し唱えてみても良いし、言葉に出さないで心に鳴り響く様な練習をやってみても良いんです。
五井先生は本当に、いろんな説き方をされるんですよ。それでこちらが迷ってしまう事もあるんですけれどね。
まず自分で、その一つ一つを五井先生がお説きになった通りにやってみるんですよ。
それで、その中から自分に合ったやり方を見つけていけば良いんです。それが見つかるまで、いろいろトライしてみたら良いと思います。
●今後の集会予定
2018年 1 月21日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年 2 月25日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2018年 3 月25日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD