2017年11月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

11月26日に世界平和祈念会 東京集会が予定通りに開催されました。森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回は、遠方にもかかわらずご参加下さったSさんや、初参加のかたが1名、加わっての集会となりました。

今回の集会では、今月が五井先生のお誕生日の月である事から、初めは五井先生を偲ぶ内容として進められていきました。
五井先生の短歌や詩を、森島先生に続いて参加者全員で読んでいきまして、森島先生からのご講話を拝聴しました。
また今回は、世界平和の祈り全文を祈る際には、「五井先生ありがとうございます」の一文を加えて、お祈りをしました。

初めに五井先生の短歌「己が幸(おのがさち)願(ねご)ふ想ひも朝夕の世界平和の祈り言(のりごと)の中」を森島先生がご朗読されるのに続いて、参加者全員も加わって3回朗読しました。
五井先生ご在世中の聖ヶ丘道場の時には、この短歌を歌ってから始められていたとの事で、それに準じてとの事でした。

そして教義「人間と真実の生き方」も同様に奉唱していきまして、そして世界平和の祈り全文をお祈り致しました。

続いて五井先生の詩「少年の日に」を、森島先生が朗読されるのを拝聴してから、参加者全員で声を出して唱和していきました。
その五井先生の「少年の日に」の詩を、次に掲載させて頂きます。
----------------------------------
       少年の日に
                        五井昌久 作詞

≪手も足も凍(こご)えて痛ししかれどもゆかねばならぬ道つづきおり≫

少年の手も足ももう凍(こご)え切って
一寸物に触れても痛かった
だが少年はしっかりと荷車の梶棒を握って
氷雨(ひさめ)降るぬかる道を踏みしめて歩きつづけた
ゆかねばならぬ道がまだまだずうっとつづいているからだ

自分で働いて自分で学んで
そういう道が春夏秋冬かわりなくずうーと先きまでつづいている
降りつづく氷雨は少年の雨合羽を通して
腹のあたりまで浸みこんでしまっているのだが
少年の心は温かくふくらんでいる
その心には暗さもなければ冷さもない
何んだかつかみようはないのだけれど
未来の希望というものが
いつでも心に明るい灯をともして
雨も風も少年の心を黒くぬりつぶすことはできない

少年の胸には古来からの聖者賢者の生きていた道が深く刻みこまれている
釈尊がキリストが西郷がリンカーンが
そして二宮金次郎までが
彼の道標となって行く手を照しつづけていてくれるのだ
少年の一足一足はそれらの聖賢の歩みをたどって
しっかり大地を踏みしめてゆく

彼の心には氷雨が降っても消え去らぬ青空がある
七色の虹も青い鳥もみんな自分の一歩一歩にあることを彼の心は知っている
少年は神の存在を当然のこととして信じながらも甘え心は持たない
ただ自分の努力と真心がよき運命を神から与えられるのだと思っていた

氷雨がいつか雪に変り車のわだちが益々重くなる
少年は今は一心集中して全力を腕と脚にこめて車をひく
体中が雨と汗とでぐっしょりぬれて只々目的地に向う一歩一歩の歩みがある
未来も希望も一心集中した歩みの中にある

氷雨に凍えながらも明るく歩きつづけたその一歩一歩が
やがて彼の天命として開かれるのだが
その頃の一歩一歩が
天と地をつなぐ大きな神のみ業(わざ)に役立つための
大事な一歩一歩であったことを
彼は今静かに想いかえしているのだった

----------------------------------

この詩について、森島先生より次の様に、ご解説頂きました。
●最後の行に「彼は今静かに想いかえしているのだった」とありますけれども、この彼自身というのは、五井先生の事ですね。

●よく五井先生は荷車を引くたとえをされていました。
遠い未来の事ばかりを見ていると、足元の力が弱くなってしまうという事があります。
だから、どこへ自分が向かうのか目的を定めたら、後は遠い目標ばかりを見ているのではなくて、まあそれを最近の自己啓発的な言葉で言えば、長期目標を短期目標にして、今一番身近にやるべき事は何かという事に心を集中するという事ですよね。

荷車を引いたり押したりする時に、あまり遠くの事ばかりを考えているのではなくて、今すぐそこに、1メートル先に進む事に、気持ちを集中させる様にしないと、力は出ないですよね。
明日の事ぐらいは考えますけれどもね。数年後の先の事や、夢の様な事ばかりを考えて、五年後はどうしようかな、十年後はどうしようかなとか、そればかりを考えていると、目の前のやるべき事を見失ってしまう事になりかねないですね。自分のビジョンを描いているのも楽しいですけれどもね。
人間というのはカメラのレンズみたいなんです。
遠くを見ると、近い所がぼやけて見えてしまいます。また近い所に焦点を合わせると、遠くがぼやけてしまいます。カメラのレンズがそうなっていますけれども、人間も遠くばかりを見ていると、近くがぼやけてしまって、力が出ないんですよね。

かと言って、遠くも見なくちゃいけないんですよね。どこに向かっているのかが、分からなくなってしまって、とんでもない方向に行っちゃっても困りますからね。
だから最終的な目標地点とか、自分が目指している所を定めるのは大事です。

ただ私たちの最終的な目標地点は神様から与えて頂いた天命を完うする事なんですけれども、天命にも日々その日その日の天命というものがあるわけなんですね。
世界平和のために役立つためには、やはり自分の身体も大事にしなければならないし、身を清潔にしなくちゃいけないという様に、身近にやらなければならない事があります。

やはり遠い目標を見たら、毎日毎日の日々の生活に気持ちを集中させて生きていく事が大事ですね。別の表現で言えば、地に足をつけた生き方をするという事ですけれども、五井先生は、よくそういう事をおっしゃっていました。

----------------------------------
続きまして、禊祓(みそぎはらい)という事で、「世界人類が平和でありますように」の一行だけを繰り返し唱えていく、唱行を5分間、行いました。

唱行について森島先生は次の様にお話しなされていました。

●五井先生がご在世の頃には唱行というのはありません。私が新しく発案したものになります。五井先生からは、いろんなお祈りの仕方を学びました。例えばイエス・キリストで言えば「神様の御心のままになさしめたまえ」とか、「神様ありがとうございます」「皆さんが幸せでありますように」とか、いろんな表現の祈りごとがあります。
五井先生はどれも肯定されていて、お好きな祈りを祈っていたら良いという事なんですね、。
あとは「五井先生ありがとうございます」の一念でもかまわないし、もっと短くしたければ「五井先生」という一言だけでもかまわないんです。

●私たちが気を付けなければならないのは、毎回申し上げている事なんですけれども、贔屓(ひいき)の引き倒しにならない様に気を付けなければならないという事です。
それは五井先生から戒められた事なんですけれども。
どういう事かと言いますと、私たちは五井先生を尊敬していますして、五井先生の話しばかりをしていますけれども、他の宗教団体の人とか、一般の信仰を持たない様な方々からしてみますと、何だろうな?と思われるだけですよね。

そこで、やはり五井先生を贔屓(ひいき)にするのは良いんですけれども、五井先生の贔屓(ひいき)の引き倒しにならない様にするためには、どうすれば良いかというと、バランスが大事なんですよね。
つまり世界平和の祈りに「五井先生ありがとうございます」の一文を、今回の集会ではつけていますけれども、普段は「五井先生ありがとうございます」は唱えません。
なぜかと言うと、個人崇拝の宗教と誤解されてしまうからなんですね。
世界平和の祈りというのは、世界各地の人がやっています。何万人もの人々がヨーロッパでもアメリカでも、どこでも多くの人が、世界平和の祈りを祈っていますけれども、「五井先生」という風に言わなければ認めないとなってしまっては、これはまるでカルト宗教みたいになってしまいかねませんね。
「五井先生」という表現があまりにも強過ぎると、個人崇拝的な教えになってしまって、調和を乱すおそれがあるんです。
それはバランスの問題なんですけれども、五井先生のご命日の日とか、今回もそうですけれども、ご生誕の月とか、そういう時は「五井先生ありがとうございます」と、五井先生のお話しをたくさんするんですけれども、普段の集会では「五井先生ありがとうございます」は省略して、心の中で唱えて頂く事にしております。

中には熱心に「五井先生」「五井先生」と、世界平和の祈りよりも、「五井先生」のお名前を祈りごととして、毎日の行となさっているかたも、いらっしゃると思います。
同じ世界平和の祈りをお祈りしているわけなんですが、それぞれ皆さん心境が違っていまして、興味のあるところも違っています。それで、それぞれ皆さんが違ったお祈りをしている場合があるんですね。

●自由にお祈りをするのは、かまわないんですけれども、一つの集会に集まった時には、様々な宗教の全てのお祈りをするわけにはいかないですね。お祈りの種類も無限にありますからね。
そういった時には「世界平和の祈り」が、私たちの共通した願いを、一つにコンパクトにまとめたものですので、一番適しているという事になると思います。
「世界人類が平和でありますように」から始まって、「守護霊様ありがとうございます」「守護神様ありがとうございます」で終わるのが、共通の基本的なお祈りになっているという事なんですね。そうすると、その場に集まった人たちも、祈りやすいわけなんですよね。

●禊祓(みそぎはらい)と言いますと、神道の表現ですけれども、いろんな行がある中、私が体験した中では、祈りごとを無言で祈っても良いんですよね。黙祷(もくとう)と言って、黙ってお祈りをするのも一つの形式です。

これもいつもお話しをしている事なんですけれども、世界の宗教者の人たちが、一堂に会した時に、何をお祈りするかという問題が起きてきます。キリスト教の人、イスラム教の人、仏教の人、その他たくさんの宗教者が集まった時に、共通した祈りごとと言ったら何だろうか?という風にですね。

私たちの考え方によれば、それは世界平和の祈りが良いという事になりますよね。だけれども、他の宗教者の人から見たら、そうは見えないんですね。考え方がやはり違いますからね。
やはり自分が信じている宗派のお祈りごとが、一番良いと思っているんですね。それは悪い事ではないんですよ。その人その人、各宗教団体の、自分が最も良いと思っている、信じているお祈りを、なされば良いんです。
ただ、様々な宗教者が集まった時に、どうやってお祈りをしていったらよいかという問題が出てきます。それを解決する方法は、ただ一つだけなんです。

それは「黙祷」なんです。

黙ってお祈りをする事が、最終的な答えになるんです。無言で黙ってお祈りをする事が、世界の宗教者が集まった時に統一できる、ただ一つの方法です。私たちの場合は世界平和の祈りを祈っていますから、黙祷の時にも世界平和の祈りを心の中で唱えれば良いという事になります。


●私が、五井先生から学んだ後も続けて50年近く祈っていて思うのは、声に出して祈ると効果的だな、という事なんです。
それもできれば大きな声で祈った方が生命力が湧いてくると思います。歌の好きな人であればカラオケで歌っても良いですけれども、私なんかは興味が無いので歌う気持ちにはなれないんですけれども、お祈りの言葉には興味が有るので、お祈りを大きな声で唱えてみると、気力が湧いてくるんですね。これは不思議ですけれどね。

禊祓(みそぎはらい)での祈り方においては、声を出すという事が、大事である事に気が付いたわけなんです。
五井先生の場合は声楽をやってらっしゃったんですけれども、歌を歌われるという事が一つの健康法であったんですね。
今は無いですけれども、昔の聖ヶ丘道場の昱修庵(いくしゅうあん)と言いまして、五井先生がお住まいになっている所がありました。
ご自宅はまた別にあって奥様がお住まいになられていましたけれども、五井先生のお身体が体力的に弱くなられてしまったので、この昱修庵(いくしゅうあん)に閉じこもりになられていた事がありました。その時に、たまに五井先生の歌われているのが聞こえてきたんですよ。その歌声は、声楽の伸び伸びとした大きな歌声だったんですよね。

五井先生は、お若い頃に病気がちだったんですけれども、なんで健康になったのかという理由が、いくつが挙げられるんですけれど、一つは新潟の方だったでしょうかね、五井先生の父方のご先祖のお墓のあるお寺の境内で座禅をした話しがあります。
座禅をしている時の呼吸法が非常に良かったので、めきめきと体力が付いてきたというお話しがあるんですね。
座禅の他に、もう一つが声楽をなさっていたという事なんですね。呼吸と声楽というのは関連していますよね。
だからそこに何か健康法の秘訣があるのではないかと前々から思っていたんですね。


●世界平和の祈りというのは一つの完璧な詩になっているんですが、繰り返し唱えるためのお祈りではないんですね。南無阿弥陀仏の様な繰り返し唱えられるリズムのあるお祈りというわけではないと思われますね。
「五井先生」「五井先生」という唱え方もあるんですけれども、さっきも申し上げた通り、対外的には、聞こえ方によっては非常に独善的にも聞こえてしまうし、個人崇拝的にもなってしまいます。そこで「五井先生」という祈り方以外に何かないかなと、ずうっと考えていたんですね。

まあ個人崇拝と言いましても、みんな見方を変えたら個人崇拝なんですけれどね。神社でも天之御中主(あめのみなかぬし)とか天照大神(あまてらすおおみかみ)とかを祀っていますけれども、これも個人崇拝と言えなくもないですね。
だけど、誰もそういう事は言わないですね。なぜ言わないかというと、強調しないからなんです。
だから私たちも五井先生を魂の親として、先生として、ついていっているわけなんですけれども、あまり個人崇拝的な事を言い過ぎると、世の中から変に思われる事がありますので、その辺はバランスをとっていく事が大事です。

「世界人類が平和でありますように」というひとことが一番良い祈り方だなと思ったんですけれど、これが中々難しかったんです。「世界人類が平和でありますように」の1行だけだと、まとまりやすいんですけれども、繰り返し唱える様にした時に息が疲れてくるんですよね。
そこで考えたのが「せか」「いー」「じん」「るい」「がー」「へい」「わで」「あり」「ます」「よう」「にー」という風に、二つずつ唱えるという事なんです。この様に唱えていると、繰り返し繰り返し唱えても、息が苦しくならないという事に気付いたんです。それで自分でやってみても、これは良いなという事で、皆さんと一緒にやる事にしたわけなんです。

●五井先生の時代には、その他にお浄めというのがありました。お浄めというのは、五井先生の前に座りますと、目を閉じなさいと言われるんですね。今日のこの部屋ぐらいの広さの部屋で、最初ご指導を受けた時には、如来印を組んで目を閉じるんです。

私は初めて五井先生にお目にかかった時は、五井先生の目の前に座ってたんですけど、何をするのかなあ?と、目を開けて、じーっと眺めていたんですね。眺めていてもかまわないだろうと思いましてね。気になるじゃないですかね、何をしているのかなと。
そうしましたら、五井先生に「君、目を閉じなさい」と言われちゃいましてね。(笑)
それで仕方なく目を閉じていて、何をやっていたのか分からなかったんですけどね。(笑)

それで、五井先生のお祈りの時というのは、目を閉じるのが基本なんですね。いろんな宗教団体がある中では半眼にしなさいと言われたりする事がありますけれどね。私は五井先生から目を閉じなさいと言われましたので、目を閉じてお祈りをしています。


●言葉にも表意文字と表音文字がありますけれども、お祈りにも表意のお祈りと、表音のお祈りの2種類があるんです。
表意のお祈りと言うのは「世界人類が平和でありますように」という様に、意味の分かるお祈りの事を言います。
もう一つの表音のお祈りというのは、音で表すお祈りの事なんです。神道で神主さんが神様をお呼びする時や、天上界にお帰り頂く時などに「オーーオーー」と唱えますけれども、これ自体には日本語の意味が分からないですよね。意味が分からないけれども、音自体がお祈りになっているんです。

南無阿弥陀仏にしても南無妙法蓮華経にしても、キリスト教のお祈りにしても、言葉の意味が分かるお祈りなんですよね。
ところが、それ以外にも言葉の意味の分からないお祈りというものがある。今、お話ししました「オーー」とかもそうですけれども、合気道の植芝盛平 先生がなさっていたお祈りで、これは大本教のお祈りでもあるんですけれども「アオウエイ」「カコクケキ」という様なお祈りもあるんですね。これも、それ自体の日本語の意味が分からないですよね。

この前も五井先生の短歌のご本を、読み返していたら、五井先生もお書きになられていたんですね。詩の中に「アオウエイ カコクケキ」と書かれている所がありました。

日本語の意味は分からないですけれども、その音自体に言霊(ことだま)の力があるんですね。
植芝盛平 先生の伝記の中にも、重い石を持ち上げるエピソードが出てきますけれども、中々重くて持ち上がらない石が、或る時に植芝先生が出てきて、「ウ」の言霊で、石を持ち上げたら、石が持ち上がったというお話しがあります。
「ウ」の言霊は浮き上がるという意味だから、そういう言霊の力があるという事なんですね。
そういう様に言葉には一つ一つの力があるという事を、知っておく必要があると思います。

意味が表れるお祈りの他に、日本語の意味が分からない、言霊の響きを感じさせるお祈りがあるわけなんですけれども、それを五井先生は時々、「オーー」と唱えたり、「エイ!!」と気合をかけられる時もありました。これも「エイ」という言葉には、日本語の意味が無いわけですけれども、大事なのはその響きなんです。その響きで浄めるという事をなされているんです。

五井先生の自叙伝「天と地をつなぐ者」の中に、霊修行をしていて道を歩いている時に魑魅魍魎(ちみもうりょう)に囲まれて、身動きができなくなって死にそうになったという場面がありますけれども、その時に五井先生の守護神様が、気合を出しなさいとアドバイスしてくれるんですよね。
それで五井先生が丹田から「エーイ!!!」と気合を発したときに周りから襲いかかってきた悪霊たちが、パッと消えたという場面がありました。

そういう様に、危急の時には、長いお祈りをしている時間が無い時があるんです。その時には、気合でもって浄める必要が出てきます。
その気合の練習のためにも、禊祓(みそぎはらい)で、{エイ!}「エイ!」でも良いんですけれども、「せか」「いー」「じん」「るい」「がー」「へい」「わで」「あり」「ます」「よう」「にー」と臍下丹田から声を出して、浄めるという力を養っていくのも良いと思いまして、おすすめしているわけです。
----------------------------------

次に五井先生の短歌「世界平和 祈るは神のみ心の ひびきにあれば祈る楽しさ」を森島先生に続いて、参加者全員も加わり、3回唱和しました。


その後に、聖書講義のご解説へと続いていきました。今回は第13回目となりますが、五井先生の聖書講義のp.160からの「イエスの奇蹟とパリサイ人」の箇所をご解説頂きました。
p.160からp.168までの森島先生のご朗読を、拝聴していきました。
またp.162には「ルカ伝 第五章 17節~26節」からの抜粋がありますが、その抜粋部分については、今回も森島先生により、改行やふりがなを付ける事により読み易くして頂いたプリントをもとにして、森島先生と参加者全員とで唱和致しました。

ご解説の中では初めてのかた向けに再度、旧かなづかいの読み方に触れられつつ、ご解説頂きました。

また、次の様にもお話し頂きました。
●皆さんでもご覧になられたかたが、いらっしゃるかもしれませんけども、昔に作られたイエス・キリストの映画の中でも、病人をかごに乗せて、建物の屋根の瓦を取り払って、そこから病人を吊り下げていくという場面があります。もちろん映画を作った人も想像で作られたのだとは思いますけれどもね。興味を持たれたかたは、ご覧になられるのも良いと思います。
おそらくこの場面では、一般の民家とかではなくて、多くの人が集まれる公共の建物なのではなかったかと思われます。私がこの前に見た映画はオリヴィア・ハッセーが、イエス・キリストの母親のマリアの役で出ていた映画でした。


集会の最後には、遠方からご参加頂きましたSさんや、初参加のかたからの、様々な質問やご感想に対して、森島先生がとても丁寧にお答え下さいました。
その中で森島先生は
「世界平和の祈りは、世界を平和をするという祈りなんですから、手前味噌になっちゃうんですけれど、こんなに大きな祈りは他には無いんですよね。迫力的と言いますかね、こんなに強い光というのは、他には無いんですよ。最高の迫力、響きがあるんですね。それを感じ取って頂けたら、本当にありがたいですね。」と言われていました。


●今後の集会予定
2017年12月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2018年 1 月21日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2018年 2 月25日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。

MAY PEACE BE IN THE WORLD