世界人類が平和でありますように
10月29日に日本教育会館705トーキングサロンBにて、世界平和祈念会の10月 東京集会が予定通りに開催されました。
当日は台風22号が関東地方にも接近しつつある中でしたが、その様な天候の中にもかかわらず、お越し頂き、ご講義下さいました森島先生、ありがとうございました。そしてご出席下さいました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回も、世界平和の祈りから始まりました。森島先生の「世界人類が平和でありますように」と唱えられるのに続いて、参加者全員で声を出して世界平和の祈り全文をお祈り致しました。
今回は五井先生の聖書講義p.152~159の「人あらたに生まれずば…………<ニコデモとの対話>」の箇所を、ご講義頂きました。
森島先生によるp.152~159のご朗読を参加者全員で拝聴していきました。
この中には「ヨハネ伝 第三章 1~21節」からの抜粋が掲載されていますが、その抜粋箇所については、今回も森島先生により改行やふりがなを付ける事により読み易くして頂いたプリントをもとにしていきました。
その抜粋箇所のみについては、森島先生がご朗読された後に、参加者全員も加わって一緒に声を出して3回繰り返して読んでいきました。
全員での抜粋部分の朗読の後の際には、森島先生は、しみじみと「良い言葉ですね。」と言われた後に、次の様に言われていました。
●聖書の言葉が魂に響いてくる感覚がしてきたら素晴らしいですよね。
世界平和の祈りを聞いても、何もピンとこない人も多いわけなんですね。私達は『世界人類が平和でありますように』と聞いた時には、何て素晴らしい言葉なんだろうと、魂が揺り動かされる様な感動をするわけですけれども、その辺が人によっても違ってくるわけなんですよね。
●五井先生のご本なんかでも、聖書講義に限らず、他のどのご本を読んでも魂に響いてきて、感動させられますよね。だけど人によっては、五井先生のご本を読んでも、全然何も感じないという人もいるんですね。その辺が面白いと言いますかねえ、不思議なところだと思いますよね。
●イエス様の言葉にしても、何度読んでも味わい深くて、魂に深くしみ込んで、響いてきますよね。お釈迦様でも、老子様でもそうなんですけど、何て素晴らしい響きを持った言葉なんだろうと魂が揺さぶられる様な感動をするわけなんですよね。五井先生が解説されたどの本を読んでも、素晴らしいなあという感動が胸に迫ってきます。この様な光り輝く言葉に接していられる私達は本当に幸せであると思います。
----------------------------------
聖書講義の「人あらたに生まれずば…………<ニコデモとの対話>」の箇所については、他に次の様にご解説頂きました。
●p.158 6行目に『「モーセ荒野にて蛇を挙げしごとく…」とありますのは・・・』とありまして、五井先生のご説明の通りなんですけれども、イエス様は本当に、ユダヤ教の経典でもある旧約聖書を非常によく読まれていた事が分かりますね。おそらく洗礼のヨハネ以外の宗教者にもついて、旧約聖書についての研究をされたのでしょうね。
●「人あらたに生まれずば」というのは、私もインターネットでいろいろ調べた事があるんですけれども、教会や神父さん、牧師さんによっても解釈がいろいろあるんですよね。生まれ変わらなくてはならないというのは、もちろん肉体の母の体に入るとか、そういう事ではなくて、霊的に生まれ変わらないと本当の事が分からないという様な事を、おっしゃっているわけなんです。
●ここでは要するに旧来のユダヤ教の教えの範囲でいるのではなくて、ありていに言えば「私を信じなさい」「私の弟子になりなさい」という意味であるんですね。
その当時イエス様は、お弟子さん達に洗礼をしていたんです。けれども、お弟子さん達が本当にイエス様を、神様の独子(ひとりご)である事を信じているならば良いんですけれども、ニコデモという人は、イエス様のおっしゃっている事は信じてはいるんだけれども、完全にはイエス様に全託するという程の決意が無かったわけなんですね。
そこをイエス様は、はがゆい感じでご覧になっていたわけなんです。そこで生まれ変わらないと分からないよという事を、おっしゃったわけなんです。
●現代においても似た様な表現がされる事がありますよね。
例えば、お酒を飲んでばかりで、タバコを吸って、パチンコに行ってギャンブルばかりをしていて、人を泣かせていて、どうしょうもない様な荒んだ生活をしている人がいた様な時に「あいつは生まれかわらないとダメだ」という様な表現が使われる事がありますけれども、それと似ていると思えば分かりやすいと思います。
●そこで生まれかわるためには、どうすれば良いかというと、イエス様の言葉を信じて、イエス様に全託するという事をすれば、新たに生まれかわる事になるわけなんですね。それをイエス様は求めているわけなんです。
●ニコデモが、もし例えば「イエス様を信じて、私はイエス様に全託します。」と言ったならば、生まれかわった事になるわけなんですよね。だけれども、そこのところが一歩足らずにいて、イエス様から見ると、はがゆい感じに見えて、ここにある様な表現が出てきてしまったわけなんです。
●p.152 に「エホバ」と出てきますけれども、アルファベットでは「Jehovah」と書きます。
聖書辞典で調べてみますと、「『エホバ』というのは16世紀以来のキリスト教の誤読に基づく。」と書かれてありました。ですから16世紀以前は「エホバ」とは言われてなかったんですね。
16世紀と言いますと、だいぶイエス様の御教えが広まった後の事ですよね。
●同じくp.152に「YHWH」とあります。これは神様の名前を省略しているわけですけれども、ヘブライ語だそうです。
ヘブライ語だと逆に「HWHY」と書くんですけれども、ヘブライ語というのは右から読むんだそうです。これを「ヤハウェ」と読む場合もあります。
モーセの十戒の中に、「神の名をみだりに唱えてはならない」という戒めがあるんです。そして「主は御名をみだりに唱える者を罰しないではおかないだろう。」という、ちょっと怖い脅迫めいた言葉もあるんですね。そこでユダヤ教では神様の名前を唱える事を避けていたんですね。
ですから原始キリスト教の時代には、エホバという存在について名前を呼ばないでいた可能性がありますよね。
それから16世紀頃になって「Jehovah(エホバ)」という表現が使われる様になりましたけれども、これは誤読であるから聖書の中に使わない方が良いという意見もあるんです。
聖書によってはエホバとは使わずに、ヤハウェとか別の名前を使っている聖書もあるはずです。五井先生は文語訳聖書のエホバという表現をそのまま使っていらっしゃいます。エホバという名前が仮の名前で、現実に最初の名前でなかったとしても、エホバという事にしているわけなんですね。そして五井先生は、そのエホバという名前は宇宙神の事なんだという解釈をされています。
エホバを宇宙神であると解釈されているのは五井先生お一人だと思います。そういう独自の解釈を五井先生はされています。
五井先生は、生命の法則の神様としてエホバとされているんですね。
●怒ったり、悲しんだりという様な人間のカルマの感情を持った神様の存在を、五井先生は、お認めにならないんですね。それはカルマですから神様が怒ったりするわけが無いんですね。
モーセの十戒には神様が罰するという様な事が書かれていますけれども、五井先生の解釈によれば、神様は罰する事は無いんです。聖書講義以外の、いろんな五井先生のご本の中でも、五井先生は繰り返しその様に言われています。
●日本の古くからの言い伝えでも、「こんな事をすればバチが当たるぞ。」とか言われる事があります。けれども五井先生はいつもおっしゃっていました。神様はバチを当てないんだと。
----------------------------------
また参加者からの質問に対して、以下の様にお話し頂きました。
●全託というと「神様の御心のままに」という事で、ちょっと体を動かすのでも、全て神様にまかせきる様にするわけですね。
それも良いんですけど、自分の思うままに自由に動きながら、「神様、よろしくお願いします。」と祈った方が、易しくできると思います。
世の中には、五井先生のお話しを何度聞いても、全託する事ができないと言っている人が、たくさんいるんですよね。
五井先生のお話しの中で、「悟るという事は、どういう事でしょうか?」という質問に対して、五井先生が「神様に全てを感謝できる事ですよ」と、よくおっしゃっていました。
その時は、ああ素晴らしいな!と思うわけなんですよ。それで全てに感謝しようと思うわけなんですよ。「雨が降っても、神様ありがとうございます」とかね。
全託というのは、何をすれば全託になるのかというと結局は、どんな事があっても「神様ありがとうございます」と思う事ができれば、それは全託という事になります。お金が無くなっても、「神様ありがとうございます」、地位を失っても、「神様ありがとうございます」、手足を失っても「神様ありがとうございます」という風に、どんな事があっても「神様ありがとうございます」と思えたら、それは全託した事になりますよね。
だけど、私自身が五井先生の弟子として経験した事は、それはできないんです。
調子の良い時は、できる時もありますよ。ちょっと手足がぶつかって、痛い思いをした時ぐらいだったら、「神様ありがとうございます」と言う事はできますけれどね。習慣的には口で言う事はできるかもしれないけど、でも心から思う事はできないですよね。
人から悪口を言われてしまったとか、人から誤解をされてしまった時とか、嫌な思いをした時には、「ありがとうございます」なんて事は、言えないですよね。
そういう時には「神様ありがとうございます」とは無理に言わずに、一段階下げて「神様よろしくお願いします」という様なやり方で私の場合はやったんですよ。そうしたら、ストーンと、五井先生の御心の中に飛び込む事ができたんですよ。
「神様よろしくお願いします」とお祈りする様になってから全てが分かる様になったんです。
つまり「神様ありがとうございます」の前に「神様よろしくお願いします」という気持ち
がなければならないんです。「神様よろしくお願いします」という気持ちが無くて、その段階を省いて、いきなり高い心境である「神様ありがとうございます」を、いくらやっても、その上には行けないんですよ。
ちょうど梯子が無い状況で、カエルの様に何度も何度も二階へジャンプしようとしたけども落ちてしまう様な感じで、だめだったんですよね。
だけど「神様お願いします」という梯子をかけると、スーーと、神様の御心の中に入っていけたんです。
理屈的な事は考えないで「神様お願いします」だけに統一するんです。それだけなんです。後は何も考えなくていいんです。神様は自分にとって一番良くして下さるという事とかも考えないで、そういう事を考えるヒマがあったら、とにかく「神様お願いします」という事に統一する事です。
神様に感謝しようとかさえも思う事無く、ひたすらに「神様お願いします」と神様の御心に入り込む練習をする事です。
「神様お願いします」とお祈りをしたら、後は何も考えないんです。無為の状態と言いますかね。
そうしますと、「神様ありがとうございます」という気持ちが自然とわいてくるんです。それが本当の感謝なんですよね。
自分の意識で「ありがとうございます」と言うんじゃなくて、「神様お願いします 世界人類が平和でありますように」「神様お願いします 世界人類が平和でありますように」「神様お願いします」「神様お願いします」と、それだけをね、一日朝から晩までやってみたら良いですよ。
感謝しなくても良いから。感謝しようとしちゃ、だめなんです。感謝しようとしないで「神様お願いします」だけに統一するんです。
そうすると、ある時突然に「神様ありがとうございます」という言葉が口をついて出てくる様になるんです。それを私自身が体験したんですよ。
それで私は五井先生の当時30冊ぐらいあった本を、全部読み返したんですよ。全部読み返してみたら、書かれたものの中には、ほとんど現れてこないんですけど、講話集の中には「神様お願いします 世界人類が平和でありますように」という五井先生のお話しが、よく出てくるんですよ。
なーんだ、五井先生もおっしゃっていたんだという事に、そこで気が付いたんですよ。
要するに、五井先生は文章にする時には、「神様お願いします」という事は、ほとんど書いてないんですよね。だけど講話集とかご法話の中にはよく「神様お願いします 世界人類が平和でありますように」と、セットになって教えてらっしゃるんですよ。
「世界人類が平和でありますように」だけじゃなくて、「神様お願いします 世界人類が平和でありますように」とご講話の中では、よくおっしゃっているんですよ。
という事は、文章と、おっしゃっている事では違うんですよ。五井先生は。それで実際に「神様お願いします 世界人類が平和でありますように」と祈ると、よく分かってくるんですよ。
ですから、感謝しなくちゃいけないという様な高い教えや、真理の教えに惑わされてはいけないんですよね。五井先生も、いろんな事を言われていまして、よく感謝しなくちゃいけないという事もおっしゃられていたので、分からなくなってしまいますけれどもね。五井先生としては、聞いている私達の心を高めるために親切に教えて下さっているんですけれど、あまりにも幅が有り過ぎて、聞いている方としては分からなくなってしまうという事があります。
五井先生の御教えを自分の中に取り入れたら、「神様よろしくお願いします 世界人類が平和でありますように」と祈る事に統一するのが、私のお勧めのやり方です。このお勧めの方法に納得できない人もいるかも知れませんが、そういう人はご自分の納得する方法でやってみたら良いと思います。
●「祈りは願い事ではない」という言葉がありますけれども、その言葉に皆、惑わされてしまいやすいです。五井先生も「お祈りは願い事ではありませんよ」と、おっしゃっていました。だから聞いている方としては、五井先生のそういうお言葉を聞くと、神様に頼んだり、お願いする事が悪い事だっていう風に受け取ってしまうんですよね。
確かに祈り事と願い事は、違うんですよ。違うんだけれども「神様お願いします」と「世界人類が平和でありますように」がくっついた場合には、ただ単なる願い事ではなくて願い事から祈り事に昇華した祈りに変貌するわけなんです。
例えば「神様お願いします。一億円を下さい」と言うのと、「神様お願いします 世界人類が平和でありますように」とでは、同じ「神様お願いします」という言葉なんだけれども、中身がまるで違っちゃうんですよ。
「一億円を下さい 神様お願いします」と言っても救世の大光明は現れないです。(笑)
だけど「神様お願いします 世界人類が平和でありますように」と唱えると、救世の大光明が出現するんですよ。ちょっとした違いで同じ「お願いします」でも天と地の開きがあるわけなんです。
「世界人類が平和でありますように」というのは、「神様お願いします」が省略されている言葉なんです。「神様お願いします」と言うと、本来、神の分霊であり、神の権威を持っている人間が卑屈になった様に見えてしまうという欠点があります。そういう事もあって、「神様お願いします」という言葉が、世界平和の祈りの中から省略されたんです。
省略されたために、非常に品のある、卑屈で無い、美しい祈り言ができたんだけれども、その代わりに元の意味が分からなくなってしまったんですね。
「世界人類が平和でありますように 神様お願いします」というのが元の意味だったんですけれどもね。
●世界平和の祈りだけではなくて、現世利益的な事でも願ってもいいんです。なぜかというと、もう既に世界平和の祈りの祈りが、心の中に響いているんですよ。世界平和の祈りを祈っている中で、現世利益的な自分の欲望でもって、あれをして下さい、これをして下さいと神様に願っても、それは祈りにつながっているので大丈夫なんです。
よく神社仏閣などでも願望成就やら欲望成就やらを願って書いている人がたくさんいますけれども、そういう風に、どんどん神様にお願いしてもかまわないんです。
だけど、そうやっていても、自分の欲望的な感情的なお願いする気持ちが不思議な事に、消えちゃうんですよね。それはやはり世界平和の祈りがあるからですよね。
ですから一度、五井先生につながったら、もう安心なんですよ。
●時には信仰を捨てたっていいんです。やめたっていいんです。五井先生がよく言われていましたが、世界平和の祈りを、もし祈れなくなったら、いったんやめて、お休みをして、そして何年かたって、お祈りをする気持ちになったら、また祈れば良いという事をおっしゃっていました。
無理に祈らなくも良いし、神様の事がもし信じられなくなったら信じなくても良いんです。
まったく信仰生活を全部捨てたってかまわないんです。自由にやってみたら良いと思います。
私の場合も自由にやってきたけれども、自由にやりながらも世界平和の祈りを教える立場から離れられない状態にあります。やはりそういう天命を持っている人は、それ以外できない様になっているんです。
●いろんな試練が時としてありますが、そういう試練の時は本当に苦しくて、神様を信じられない、よく神も仏もあるものかという言葉が出て来る様な事件もありますけれども、信仰している人でも、いろんな事件に遭ったりする事もあります。そうしますと、あー、本当に神仏はいないのかなあと思わざるを得ない様な事件もあります。
だけども、ふと考えてみますと、お祈りをしている自分がいるんですよね。だから世の中でどんなに神仏の存在を否定する様な想念が飛び交っていても、不思議な事に、朝起きると神様にお祈りして神様に感謝して、夜寝る前に神様に感謝している自分がいるんですよね。そういうのは本当に不思議ですよね。なぜ祈っているのか分からないですよね。
私達の様に直観的に祈る事ができる人というのは幸せだなあと思います。祈れない人がたくさんいますからね。
だからそういう人たちの代わりにも祈る天命が、私たちにはあるのだと思います。
世界平和の祈りを祈っている人は、地球人類の中でも、まだまだごくわずかですよね。だけれどもこういうごくわずかな祈りの人たちによって地球が保たれているのも、また事実です。
私たちは少人数であっても、この祈りの響きが世界各地に響いていって、戦争や不幸災難を防いでいると信じたら良いと思います。
●愛する人とか、気になる人がいたら、ひたすらに「どうかあの人が幸せでありますように」とか「彼女が幸せでありますように」とか、という風にお祈りしてさしあげると良いですね。
あとは、それにとらわれる事無く、神様におまかせしていく事ですね。
良くなっても、良くならなくても、ひたすらに「あの人が幸せでありますように」とお祈りしてさしあげる。
天命を信じて人事を尽くすという事ですね。
●今後の集会予定
2017年11月26日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2017年12月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室
2018年 1 月21日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD