2017年9月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

9月24日に東京国際フォーラムG601号室にて、世界平和祈念会の9月 東京集会が予定通りに開催されました。 森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。そしてご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

毎回の事ではありますが、今回も世界平和の祈りから始まりました。森島先生が最初の一行「世界人類が平和でありますように」と唱えられた後に続いて、参加者全員も加わり世界平和の祈り全文を声を出してお祈りをしました。


今回は、聖書講義の第11回目のご講義という事で、聖書講義のp.140からの「求めよ、さらば与えられん」、p.143からの「その実によりて知るべし」、そしてp.146からの「砂の上の家」の部分について、森島先生にご解説を頂きました。
五井先生の聖書講義の中で、それらの部分について、下記の様に文語訳聖書からの抜粋があります。
・「求めよ、さらば与えられん」では、「マタイ伝 第七章 6節~14節」
・「その実によりて知るべし」では、「マタイ伝 第七章 15節~20節」
・「砂の上の家」では、「マタイ伝 第七章 21節~27節」

今回もそれらの抜粋部分について、森島先生により、改行やふりがなを付ける事により読み易くして頂いたプリントを、もとにして読んでいきました。。それぞれの文語訳の箇所について一通り森島先生が朗読されるのに続いて、参加者も加わって一緒に声を出して、読んでいきました。
そして、五井先生の解説文を森島先生が朗読されるのを拝聴していきました。

森島先生によるプリントの「求めよ、さらば与えられん」のページを掲載致します。
----------------------------------
求めよ、さらば与えられん
                         マタイ伝 第七章 6節~14節

聖なる物(もの)を犬に與(あた)ふな。
また真珠を豚の前に投(な)ぐな。
恐(おそら)くは足にて踏みつけ、向き反(かへ)りて汝らを噛みやぶらん。

求めよ、然(さ)らば與(あた)へられん。
尋ねよ、さらば見出(みいだ)さん。
門を叩け、さらば開かれん。

すべて求むる者は得(え)、
たづぬる者は見いだし、
門を叩く者は開かるるなり。

汝等のうち、誰(たれ)か
その子パンを求めんに石を與(あた)へ、
魚(うを)を求めんに蛇(へび)を與へんや。

然(さ)れば、汝ら悪(あ)しき者ながら、善(よ)き賜物(たまもの)をその子らに
與ふるを知る。
まして、天にいます汝らの父は、求むる者に善き物を賜(たま)はざらんや。
されば凡(すべ)て人に為(せ)られんと思ふことは、人にも亦(また)その如くせ
よ。これは律法(おきて)なり。預言者なり。

狭き門より入(い)れ、
滅(ほろび)にいたる門は大きく、
その路(みち)は廣(ひろ)く、
之(これ)より入(い)る者おほし。
生命(いのち)にいたる門は狭く、その路は細く、之を見出(みいだ)す者少なし。
----------------------------------

森島先生より「求めよ、さらば与えられん」の部分について、次の様にご解説頂きました

●これはイエスのおっしゃっている言葉ですね。良い言葉ですよね。イエスの言葉を唱えている時には、皆さんはイエスの霊と一体になっていると信じて下さい。


●後半の方に「されば凡(すべ)て人に為(せ)られんと思ふことは、人にも亦(また)その如くせよ。」とありまして、まあ地味な教えですけど、こういう事が本当に大事な事ですね。
逆に言うと、「人にされたくない事は人にしてはいけない。」という事になりまして、基本的な道徳に関する教えですけどもね。
こういう教えを地味ではありますけど、小学生の頃から道徳として基本的な事として教えていく必要があると思いますね。


●「門を叩く者は開かるるなり」と言いますと、どうしても禅宗の修行僧を思い出します。テレビとかでもご覧になった事もあると思いますけれども、永平寺とかで入門する際に、寒い雪の日に「入門させて下さい」と言っても門を開けてもらえず、3日間ぐらい門の前で座禅をして待ち続けるんですよね。すごいですよね。
最初は、お水か何かを持ってきてくれるのかな。「帰りなさい」とか言われてね。
それでも、ずーっといるものだから、食べ物とか差し入れを持ってきてくれるのかもしれないですね。「これを食べて、お帰りなさいとか」言われてね。それとか「今は修行者が一杯で満席になっています。」とか「あなたの修行する場所はありません」とか言われたりね。

そこで帰ってしまっては、だめなんですよね。もし私だったら、素直なので、「そうですか。満員なんですか。」とか言って帰りますけど。(笑)
そこで、どれくらい求道心が強いかを試されるんですね。
まあ五井先生の宗教の場合には座禅の様に厳しくはありませんけれども、本来の宗教のあり方というのは、こう道を求めてくるというのが最初にあるものであって、宗教者の方で「どうぞお入りください。」とか「いらっしゃい、いらっしゃい」とか言って、お店の前で呼び入れる様なものではないんですね。宗教というのは、求める者に与えるというのが基本なんです。

だけど、今の時代にはそんな事は言ってはいられませんので、優しくやっていますけれど、本来は求めなければ、教える事ができないわけなんですね。求めもしない人に、五井先生の教えは、こうなんだと言っても、聞く耳を持たない人に教えを説いてもつまらないんですよね。聖書講義の中にも、つまらないと書かれていますけどね。

そこで求めたくなる様な魅力的な布教活動をしていかなくてはならないですね。
かと言って、あまり厳し過ぎて誰も入って来ない様では、それもまた困りますけどね。(笑)
その辺は適度に中庸の心でやっていく事が必要だと思いますけれどね。


●p.141の最後の行から、「ただ、神様! 神様! でも勿論、神のみ心に通じます。しかし、それがもっと深く広い人類愛の心でなされれば、神のみ心深く通じることは当然のことです。」と書かれていますが、ただ神様、神様と祈るのも良いんだけれども、世界人類が平和でありますように、と祈る事によって、より深く神様の深い懐の中に入り込む事ができるという事なんですね。
ですから「世界平和の祈り」以上に神様の御心に深く入り込める祈りは他には無いんですね。「世界平和の祈り」以上のものっていうのは無いですよ。本当に。

だって「世界平和の祈り」は全部の人が平和でありますようにという事ですよね。これ以上、深くて高い祈りというのは他には無いと思うんですよね。
もしあったら教えて下さいね。(笑)

----------------------------------
p.143からの「その実によりて知るべし」について次の様にご解説頂きました。

●文語訳の方に豺狼(おおかみ)と二つの文字が書いてあります。
右側は狼(おおかみ)という字で、左側にある豺は「さい」と発音する字です。
これは山犬という意味があります。2つの字をまとめて「おおかみ」と読んでいます。

●「その実によりて知るべし」というのは仏教でいう因縁因果の事と同じだと、五井先生はおっしゃっているんですね。
聖書講義では、五井先生は仏教とキリスト教を比較しながら解説されていますけども、そうしますと聖書の内容がより分かりやすくなってくるわけです。
五井先生は仏教もキリスト教も元は一つである事を理解して頂きたいと思われて、書かれているわけですよね。

●因縁因果の話となると、なんで善い事をしている人に悪い事が現れてくるのだろう?と、疑問に思う場合がありますけれども、それは今生だけの事ではなくて、前世・前々世の行いが現れてくるので、それが消えてゆく姿として、今生に現れてくるんだという事が書かれていますね。


----------------------------------

p.146からの「砂の上の家」について次の様にご解説頂きました。

●「主よ主よ」と呼んでいるだけではだめなんだと、行わなければならないんだと書かれていますね。
キリスト教では実際の行動を示す様に促されているんですね。キリスト教の病院とかもありますよね。
人々のために実際に愛を実現するために病院を建てたり、学校を建てたり具体的に行動をしていくというところがあります。
そこで、ただ「神様 神様」と言っているだけでは駄目なんだと言っているわけですから非常に厳しいですよね。

●「われ斷(た)えて汝らを知らず、不法をなす者よ、我を離(はな)れされ」と書かれていますけど、すごい厳しいですね。
聖書の別のところでは、愛に満ちた非常に優しい事を言っている割には、ここではイエス様は「我を離れされ」とか、すごい厳しい事をおっしゃっているんですよね。イエス様の性格がすごいよく表れていますよね。

●「主よ主よ」と言っているだけで、行いができてないとだめなんだと、ここでは言っていますけども、これをべつの言葉で言い換えれば「五井先生 五井先生」と唱えているだけでは、五井先生の御心を行ってないと、それは五井先生の弟子ではないんだぞという意味にもなりますよね・・・・・・。
厳しいですよね。
ですから「五井先生」と申し上げる時には、五井先生の御教えの行いをしているだろうかと常に反省して努力していく事が大事だと思いますね。

●文語訳の最後の方に「すべて我(わ)がこれらの言(ことば)をききて行はぬ者を、沙(すな)の上に家を建てたる愚(おろか)なる人に擬(なぞら)へん。」と書かれています。
聖書講義の随分前の方には、人に対して愚か者とか言ったら、だめなんだという事が書かれていたところがありましたよね。(※聖書講義p.104 マタイ伝 第五章 21節~26節)
そういうところがありましたけど、ここではいかにも人を愚か者よという風におっしゃっています。
宗教の話しというのは、こういう風に矛盾して見えるところがあるんです。
五井先生のお話でも、みんなよく間違えるんですけど、五井先生のお話を一ヶ所だけピックアップして、また別の所のお話をピックアップしてみた時に、矛盾している様に思われてくる事がよくあるんです。
だから全体的に読んで総合的に理解していく事が大事だと思います。
愛の教えを言っていたかと思うと、「我を離れされ」とか言ったり、人に愚か者よと言ってはいけないと言っていたのに、愚か者よと言ったり、そういう矛盾する様なところがあるんですけれども、それを全体的・総合的にとらえて理解していく事が大事だと思います。

●「神様 神様」とか「五井先生 五井先生」と言っているだけではだめで、行わなければだめなんだという事で、非常に厳しいんですけれど、抜け道があるんですよ。

今日はその抜け道を教えてあげましょう。
「お祈りをする」という事自体が「行い」なんです。真実の生き方をしなければならないという事になると非常に厳しいですけれど、世界平和の祈りをするという事が、行いとして神様から見て頂けるんです。
そこに救われがあるんです。
イエス様が行わなければならないんだと言っていますけども、世界平和の祈りをする事が、真理の行いとして、イエス様から認められるんです。
五井先生からも認められます。

●中々、神様の御心のままに行えなくて、大変だなあと思っていても、世界平和の祈りを、お祈りする事自体が真理の行いなんですから、世界平和の祈りによって徳を積む事もできるし、神様に業をきよめて頂く事もできるわけです。
そういう救いの道があるという事なんですね。



----------------------------------

また、参加者からの質問に対してのご回答として、森島先生がお話し下さった内容の一部をご紹介致します。

「求めよ、さらば与えられん」について

●聖書講義p.141の最後の行の「神様! 神様!」とあるのは「法則の神」の事ではなく、守護霊、守護神の事ですよね。
大神様は守護神ですけれども、その上の宇宙神のクラスになると、法則そのものを司る神という事になります。
『法則の神』と『愛の神』の2つの現れがありますけれども、この「法則の神様」の方にいくら願っても何も効果はないですね。
ですから愛として現れている神様の方に対して、「神様」と呼んでいるわけなんですね。
元々は法則の神様と愛の神様は一体化していますけれども、そこから現れとして法則の働きと、愛の働きとに分かれてきています。
この「法則の神」と「愛の神」が一体化しているというのが、どういう状態なのかというのは、人間がいくら考えても分からないですけれども。

●「法則の神」と、「愛の神」が一体化している状態である大本の神様が、一番上にありますけれども、「法則の神」と「愛の神」で、どちらが上であるという事は無いです。
五井先生はよく、「宇宙神」と言われていましたけれども、「法則の神」と、「愛の神」が一体化している神が「宇宙神」であるというとらえ方を、されているんですね。
「宇宙神」と書かれた掛け軸もありますけれども、ここでの「宇宙神」も「法則の神」という意味合いだけではなくて、「愛の神」をも一体化したものなんですね。

あと、地球の神様以外にも、金星の神様とかも含めた宇宙の神様も一緒に応援して下さっているという意味合いで「宇宙神」と言う場合もあります。
だから、五井先生に宇宙人が現れてきて、ご指導下さる様になってからは、直霊の上の「宇宙神」と、金星などの地球以外の惑星からやってきた「宇宙神」とで、混乱してしまいやすくなりましてね。
そこで宇宙人の場合には「宇宙天使」という言い方もされていました。

また一番大本の神様を「宇宙大伸」(うちゅうたいしん or うちゅうおおかみ)と呼ばれていました。
ですので「宇宙大伸」から「宇宙神」が現れて、その「宇宙神」から「直霊」が現れてくるという流れになります。
一番大本の「宇宙大伸」に対して感謝する事が無くても、守護霊様に感謝をしていれば、「宇宙大伸」にも、つながる事になります。

●他の宗教では様々な神様が出てくる事がありますけれども、五井先生のお考えのなさり方は、できるだけシンプルにしていこうという事でした。
世界平和の祈りでも守護霊様・守護神様しか出てきませんよね。
さらに五井先生のご本によっては守護霊様・守護神様という名称をも省略して「神様」とだけお書きになったり、お話しされている事もあります。
ですから「世界人類が平和でありますように 神様ありがとうございます」でも良いんです。

●守護霊・守護神と言いましてもね、本当にたくさんの神様がいらっしゃいましてね。
神道的に言いますと、産土神様(うぶすなのかみさま)と言って、自分が生まれた土地を司っている神様とか、生まれた所とは別に自分が住んでいる土地を仕切っている氏神様(うじがみさま)がいらっしゃいます。
それと自分のご先祖の御霊や、五井先生の御教えを学ばれて世界平和のために尽くされている御霊もありまして、本当にたくさんの守護霊様・守護神様がいらっしゃるんです。
けれども、それを全部まとめて、「守護霊様」・「守護神様」と言っているんですね。
ですから「守護霊様ありがとうございます」と唱えれば、「産土神様」(うぶすなのかみさま)、「氏神様」(うじがみさま)やご先祖の御霊、世界平和に関する御霊に対しても感謝している事になるわけです。
と言う風に五井先生はおっしゃっていました。

非常にシンプルで簡単ですよね。しかし人間というのは面白いものでシンプル過ぎると何となくお祈りした感じがしないという事で、長い経典や祝詞を唱えないと気が済まないという場合もあるんですね。
だけど、「守護霊様ありがとうございます」「守護神様ありがとうございます」だけで十分なんです。安心して下さいね。



「その実によりて知るべし」について

●法然・親鸞の教えと、イエスの教えは、同じ他力の教えなんですけれども若干、かたちが違うんですね。
どういう風に違うかと言うと、法然・親鸞の他力というのは全部おまかせして、自分で善悪を判断しなくてもいいから、とにかく阿弥陀様におまかせすれば、良い行いができる事になるし、救って下さる、という教えなんですね。
ところが、キリスト教の教えでは自助努力が必要なんですよ。そこが同じ他力なんだけれども、法然・親鸞の場合は全部他力で、自分でもって行いを正しくしようとかする事も必要無いんですね。全部、罪を阿弥陀様にお返しして、お許しして頂くという考え方なんですね。
ところが聖書の場合は厳しいんですよ。自分でもって行いを正しくしなければだめで、自分でもって行いを正しくしなければ救われませんよというのがイエスの教えなんですね。

●人それぞれに自分に向いている他力の教えがあるんですよ。イエスの様に自助努力が必要だっていう様な教えで、自分の努力で自分を正しくしていかなければならないと教えられた方が、救われると思う人と、法然・親鸞の様にそれすらも全て阿弥陀様に許して頂いて、自分の今まで積んだ罪を全部許して頂く方法の方が救われるいう人もいます。
どちらが自分の好みに合うかという事なんですよね。

●どちらの教えも両方とも正しいんですよ。そこでキリスト教に向いている人は、イエスの考え方をやったら良いし、中にはイエス・キリストの教え方では、救われないという人もいるわけですよね。厳し過ぎるという事で。
そういう人は法然・親鸞の様な全て許して下さるという教え方の方が良いわけですよね。
どちらの教えでも良いのですけれども、その辺に方法論としての違いが出てくるわけです。

●自分で反省して自分で行いを正しくしていく様に、神様にご指導して頂いて、神様からのインスピレイションに従って生きていくというのがキリスト教の教えなんですね。
どちらかというと、自分の罪を全部神様にお願いすれば許してもらえるという事ではないですね。あくまでもそこには反省が必要なんですよね。

●神様の方で考えられて、法然・親鸞の信仰の仕方を1つ作って、またイエスの様な信仰の仕方も作って、みんなが救われる様になさっているんだと思いますよね。
いろんな宗教があるんですけれども、それが何のためにあるかというと、全ての人を救いたいがために、いろんなかたちを作って下さっているという事ですよね。
これが仏教だけとか、キリスト教だけしか無いとしますと、救われないという人が出てきますけれども、神様の方でも、幅広く救いの道を用意して下さっているという事だと思います。


●今後の集会予定
2017年10月29日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2017年11月26日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2017年12月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G501号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。

MAY PEACE BE IN THE WORLD