世界人類が平和でありますように
8月27日に世界平和祈念会 8月東京集会が、東京国際フォーラムG601にて、予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。そして、ご出席下さいました皆様、ありがとうございました。
8月は五井先生のご命日の月という事で、今回の集会では五井先生を偲ぶ会として行われました。普段の集会では唱えられる事の無い、五井先生の短歌や、教義「人間と真実の生き方」等の唱和も行われました。森島先生によりますと、「聖ヶ丘道場の、昔の五井先生がご在世の時のやり方にならって、できるだけ復元する形でやろうと思います。」との事でした。
その後に、いつも通り聖書講義のご講義が行われる予定でしたが時間の都合上、今回は行われずに次回集会に持ち越される事になりました。
・・・・・・・・・・
最初に、五井先生の短歌「己が幸(おのがさち)願(ねご)う思ひも朝夕の世界平和の祈り言(のりごと)の中」を森島先生が唱えられ、その後に参加者全員も加わって唱和を3回繰り返しました。
そして五井先生の教義「人間と真実の生き方」を3回、唱和しました。
続いて「降神の儀」が行われました。森島先生によりますと、「『降神の儀』では、神様にこの肉体界へ降りてきて頂きます。『オー』と声を出していきますが、この『オー』という音の響きに乗って、神様・五井先生が地上界に降りてきて下さいます。神道とかで行われていますけども、生前の五井先生もなさっていました。」との事でした。
世界平和の祈りを「五井先生ありがとうございます」の一文を加えてお祈りをしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界人類が平和でありますように
日本が平和でありますように
私達の天命が完うされますように
守護霊様ありがとうございます
守護神様ありがとうございます
五井先生ありがとうございます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、五井先生がお母様について書かれた「菊の季節になると」という詩を読んでいきました。
森島先生の朗読に続いて、参加者も一緒に3回繰り返し唱和しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
菊の季節になるとーみ霊(たま)まつりの日にー
五井昌久 作詞
菊の花が咲きはじめる頃になると
私は母を想い出す
母の名はきく
菊の蕾がふくらみはじめる頃昇天した
聖ヶ丘から持ってきて植えた
黄菊白菊が私の狭庭の秋を色どる今朝も
花壇に水をやりながら
妻がなつかしそうに母の話しをする
若い時からの身心の労苦と子沢山で
腰は七重にも八重にも曲がっていたが
最後まで気丈に働いていた浅草生れの老婆は
今は神霊の光になって私の働きの中にいる
先日の聖ヶ丘みたままつりには
守護の神霊方に加わって白光に輝きながら
諸霊魂の浄めをしていた
強く美しい日本の国花菊の花
その象徴のきくという名の母への
親しさなつかしさが神霊の世界のこととは別に
六十路(むそじ)に近い私の心にきざみこまれているのである
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生は、「この詩を読みながら、五井先生に感謝すると同時に、五井先生の美登里奥様、五井先生のお母様にも感謝していきます。そしてお父様・五井家のご兄弟の方々にも感謝していきます。
修行時代の五井先生が経済的に苦しい中でも修行をする事ができたのは、ご兄弟が経済的に助けてくれたお陰でもあるんです。年に一度でも、五井家の皆様へも、心の中で感謝を想う事は、大事な事であると思います。」と言われていました。
・・・・・・・・・・
五井先生のご著書「天と地をつなぐ者」のp.52の4行目からp.55の4行目までを、森島先生がご朗読されるのを、拝聴しました。
この中で、五井先生が「お前のいのちは神がもらった、覚悟はよいか」という天からのひびきを受けられた場面がありますが、その場所が中川でした。また、五井先生がお住まいであった亀有、五井先生がお勤めになられていた日立の亀有工場、五井先生が霊修行で想念停止の行をされた際に乗られていた常磐線などについて、それらの場所の地理関係などを、楽しくご解説頂きました。
そのご解説の中で、森島先生は、「亀有駅に乗る時とか、電車から降り立つ時には、五井先生がこの駅を降りて毎朝毎晩、日立の工場に通われたんだなあとか思ってみると、何となくジーンとしてくるものがあります。
テレビ番組でも聖地巡礼とかありますけれども、五井先生の足跡をたどって、五井先生の縁のある所を歩いてみるのも面白いと思います。」と言われていました。
また、五井先生のエピソードとして、次の様なお話しも頂きました。
「五井先生のご著書の「天と地をつなぐ者」の中に、五井先生のご修行時代に神霊を全然知らない人たちの集まりの中で、神様に「座布団に座っているだけでいいですよ」と言われて、座っていたら空中に浮き上がったという話があります。
実はその時その場に、島田重光先生がいらっしゃったんですね。島田重光先生は霊光写真を撮った事で知られていますけれども、白光真宏会の会員番号No.1です。
五井先生と島田先生は非常に近しくて、島田先生のご自宅に五井先生が行かれた時には一晩同じ布団で寝ていた事もあったそうです。
今では急な来客の時とかには、電話一つでレンタル貸し布団とかを頼むこともできますが、当時はそういうものも無くて、また時代的にも貧しい時代でしたからね、同じ掛け布団で寝るという事もあったみたいですね。
島田先生がそういう風におっしゃっていましたけれども、気さくな五井先生ですよね。本当に素晴らしいお人柄ですよね。
集会の終わりに際しましては、五井先生の短歌「世界平和 祈るは神のみ心の ひびきにあれば祈る楽しさ」を森島先生に続いて、参加者全員も加わり唱和しました。
そして「昇神の儀」が行われ、最後に世界平和の祈りを「五井先生ありがとうございます」の一文を加えてお祈りをして、集会が締めくくられました。
また、森島先生には、集会の開始前と終了後にも、参加者からの様々な質問について、とても丁寧にお答え頂きました。
●今後の集会予定
2017年 9 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2017年10月29日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2017年11月26日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD