2017年7月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

7月23日に世界平和祈念会 7月東京集会が、東京国際フォーラムG601にて、予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義くださいまして、ありがとうございました。そして、ご出席くださいました皆様、ありがとうございました。

今回はお二人のかたが初参加で、ご出席くださいましたので、聖書講義の内容に入る前に、森島先生が、これまでの唯一会から現在の世界平和祈念会へ至るまでの経緯を、詳しくお話しくださいました。

その中で、森島先生は「五井先生の光明思想というのは中庸光明思想であって、それを具体的にしたものが、『消えてゆく姿で世界平和の祈り』です。ですから五井先生の御教えで一番の根本的なものは、中庸光明思想なんです。」と、中庸光明思想をこれまでの指導内容の中心とされてきた事をお話しされていました。
また次の様な内容などもお話し頂きました。
----------------------------------
(森島先生のお話より)

「人間というのは同じ事をやっていると飽きてきてしまうんですよね。例えば五井先生の録音されたご法話のCDやテープなりを、今ではUSBなどもありますけれどもね。中にはインターネットでお聞きになられているかたもいらっしゃると思います。その録音されたものを一度や二度聞く事は新鮮なんですけれども、繰り返し繰り返し聞いていると、段々飽きてきてしまう事があるんですよね。飽きない人もいるとは思いますが。」

「ですから私たちの様な会を持続させていくためには、秘訣があるんですよね。
同じ教えを繰り返して教える事の中では、根本的な部分は決して変えてはならないという事はあります。
例えば、【『世界平和の祈り』を祈るという事は変えてはならない。】という様にですね。
しかし、み教えのいろいろな事に関して、毎回毎回、テープレコーダーの様に同じお話ばかりを聞いていると、人間というものは飽きてきてしまうものなんですね。」

「指導する側として、そこで飽きさせないためにはどうすればよいかというと、『常に新しい事を発見して、新しい表現を使って指導していく』という事が必要なんです。
この事が、会を持続させていくためには大事な事なんですね。」

「自分自身のインスピレイションを感じて、常に常に新しいものを発表し続けていくというものがないといけないわけです。そういったインスピレイションが得られる様にしていかなくてはならないわけです。
私自身も現在、聖書講義の解説をやっていますけれども、常に今までお話のした事のない様な新しい事もお話しています。
表面的には常に変化して新しい真理の教えを説いているんだけれども、根本的には『世界平和の祈り』であり、根本的には五井先生の光明思想なんです。表現を変えて言っているに過ぎないんだけれども、新しい表現を使っていく事が大事なんですね。人々の宗教心を持続させていくためには、そういった努力が指導者側に求められるわけなんですね。指導者というのは常に新しい話をして魅力的な話が出来る様にならなくてはならないんです。」

「神様というのは常に新鮮な響きをもって、生き生きとした教えをする様に求めてくるんです。
と言って難しい事ではないんですけれどね。ただ指導者というのは、常に神様の生き生きとした響きを与え続けられる様にならなくてはならないわけです。」
----------------------------------


五井先生の聖書講義(白光出版の)につきましては、p.135の後ろから3行目の「人を裁くなかれ」のところを、森島先生にご解説頂きました。

その部分には「マタイ伝 第七章 1~5節」について文語訳聖書からの抜粋があります。
今回もその部分について、森島先生により改行やふりがなを付けて、読み易くして頂いたプリントを頂きました。そのプリントに基づいて、森島先生によるご朗読とその後に参加者全員で声を合わせての朗読をしていきました。

その朗読に際して、森島先生は「皆さんがイエス・キリストの言葉を唱えている時には、皆さんはイエス・キリストと一体になって言葉を発しているんです。そういう風に観じてください。イエスの言葉を唱えている時にはイエスの霊と自分が一体なんだと思って朗読してください。」と言われていました。
以下にそのプリントを掲載致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人を裁くなかれ
                            「マタイ伝 第七章 1~5節」

なんぢら人(ひと)を審(さば)くな、審(さば)かれざらん為なり。
己(おの)がさばく審判(さばき)にて己(おのれ)もさばかれ、
己(おの)がはかる量(はかり)にて己(おのれ)も量(はか)らるべし。 

何ゆゑ兄弟の目にある塵(ちり)を見て、
おのが目にある梁木(うつばり)を認めぬか。

視(み)よ、
おのが目に梁木(うつばり)のあるに、
いかで兄弟にむかひて、汝の目より塵(ちり)をとり除かせよと言ひ得(え)んや。

偽善者よ、まづ己が目より梁木(うつばり)をとり除(のぞ)け、
さらば明(あきら)かに見えて、兄弟の目より塵を取りのぞき得ん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

森島先生よりp.135からの「人を裁くなかれ」の部分について、次の様にご解説を頂きました。

●最初に聖書を読んだ時には、この「梁木(うつばり)」の意味が分かりませんでしたが、これはイエスの例え話ですね。「梁木(うつばり)」というのは本来、建物の中の柱と柱をつなぐ横木の事を言います。ですからとても大きな物ですから、その様な物が目に付くわけが無いんですよね。
自分自身の心を反省しないでいる状態を、大きな横木が目にくっついていて、自分自身の目が覆い隠されている状態に例えているんですよね。ここでもそうですが、イエスの言われる表現というのは、非常に極端な事が多いですね。

●他人に対して、目に塵がついている事を指摘する前に、まずは自分の目を覆い隠している梁木(うつばり)を取り除きなさいとイエスは言っています。つまり人を責め裁く前に、まず自分自身にも同じ様な欠点が無いかを、反省しなくてはいけない事を例え話で言っているわけです。

●また、聖書講義p.139の4行目の途中から「主の祈りや世界平和の祈りは、自己の誤っていた想念波動が、神のみ心の中で消滅されて、瞬々刻々神の光明波動が自己の体(神体、霊体、幽体、肉体)を通して、世界人類の平和の光明となって、宇宙いっぱいにひびきわたり、ひろがってゆく祈りなのです。」と書かれている箇所について、森島先生より次の様にお話し頂きました。
----------------------------------
(森島先生のお話より)

「この章の五井先生の解説文の中で、世界平和の祈りの大光明で誤った想念波動を入れ換えて頂くという事が書かれていますけれども、皆さんはお祈りをしていて何か利益を感じますか?あるいはお祈りに対して魅力を感じますか?」

「世界平和の祈りを続けていく上でも、何らかの利益がないと、中々続ける事はできないですね。
世界平和の祈りをしていて得られる利益は、ありますけども、皆さんはそれは何だと思いますか?」

「・・・・・・・・」

「世界平和の祈りを祈っていて、一番の御利益というのは、『法悦感』ですね。この法悦感を感じ取る事のできる人というのは、お祈りを続ける事ができるんです。

「世界平和の祈りを祈っていて何か利益を感じる事ができる人というのは、お祈りを続けられるんです。しかし中には、お祈りをしても何も感じないという人もいるんですね。『世界人類が平和でありますように』とか『神様ありがとうございます』と祈っても、あるいはイエスの言葉を聞いても『私は何も感じません』という人もいるんですね。」

「丁度それは音楽でも、その人その人それぞれに波長の合う音楽というのがあるのと同じです。ある人にとっては、その音楽は非常に快く感じるんだけれども、別の人にとっては全く面白くもないという事があります。」

「『世界人類が平和でありますように』と唱えたりとか、『五井先生ありがとうございます』と唱えた時に、『ああ、何て素晴らしい響きなんだろう!』と、皆さんは心地良く感じますか?
ここで心地良く感じる事ができるという事は法悦感を得られているという事ですよね。そういう人は世界平和の祈りが向いている人なんです。」

「ところが、『世界人類が平和でありますように』と祈っても全然、法悦感が湧いてこない。面白くも何ともないという人もいるんですね。そういう人の場合は、それはまだ本心が開かれてないんです。人間は誰でも神の子なんですけれども、人によって法悦感を深く感じる人とそうでない人がいます。」

「法悦感を深く感じる事ができる人というのは、『世界人類が平和でありますように』と祈っていて、『何て素晴らしい響きなんだろう!』『神様の御心って素晴らしいなあ!』『何てありがたいんだろう!』と涙が流れる程に感じ取る事ができるんです。
そういう御利益を感じ取る事ができる人は、自分に利益が与えられていますから、お祈りが長続きできるんです。
だけど、そういう法悦感が無いと中々、お祈りを続けて行く事は難しいですね。」


「もし法悦感が無いという人でも、法悦感を得られるまでに到るために、信じていく、そして行じていく事が大事です。」


「昔ながらの宗教では、神社や仏閣などでも『病気が治りますように』『家庭円満でありますように』『結婚できますように』『就職がうまくいきますように』などの様に祈願したりとか祈祷したりする事があります。そういう事を目的にして行かれるかたもいると思います。」

「けれども、世界平和の祈りを祈ったからといって、そういった現世利益的なものが得られるかというと、五井先生はあまりそういった事はおっしゃっていません。それよりも得られるものは本心開発であるという事です。本心開発と言っても分かりづらいですけれども、いわゆる法悦という事でもあります。」



「世界平和の祈りを祈っていて得られる、御利益の2つめは『氣力の充実』です。氣力が充実してくるという御利益があるんです。
これについてもですね、『世界人類が平和でありますように』と祈っても全然、氣力が充実してこないという人もいると思います。そういう人も多いと思います。
そこで、氣力を充実させてくるお祈りの方法があるんですけれども、その方法というのは『大声で祈る』という事なんです。」

「『世界人類が平和でありますように』という祈りも日頃、マンション住まいとかアパート住まいをしていると、あまり大きな声を出せませんよね。どうしても小さな声になってしまいます。人とあまり話す機会がない人とかは、やはり声が小さくなってきますし、ほとんど声を使わなくなってしまいます。一日中、誰とも話さずに、喉を振動させる事がないという人もいますが、そうなってくると段々氣力が減ってきます。氣力が出なくなってきてしまうんです。そこで私がお勧めしたいのは、今日のこの会場も防音設備がしっかりしていますけれども、大声で祈るという事なんです。」


「先ほど説明しました『法悦感』と『氣力の充実』という2つの御利益を、自分がしっかりと認識すると、あるいは自分の感覚として身に付けられると、祈りを長続きさせる事ができるんです。
そうなれば運命が開けてくるとか、何か良い事があるとか、そういった事はどうでもよくなってくるんです。」
----------------------------------

今回の集会では、参加者のかたからの要望もあり、森島先生と参加者全員で声を合わせて、「世界人類が平和でありますように」を繰り返し唱えてお祈りをする、唱行を行いました。また様々な質問にも、森島先生よりお答え頂きました。

●今後の集会予定
2017年 8 月27日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2017年 9 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2017年10月29日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。

MAY PEACE BE IN THE WORLD