世界人類が平和でありますように
6月25日に東京国際フォーラムG601号室にて、世界平和祈念会の6月 東京集会が予定通りに開催されました。 森島先生、ご講義頂きまして、ありがとうございました。そしてご出席くださいました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回は、聖書講義のp.121からの「主の祈り」、p.128からの「財宝を天に積め」、そしてp.132からの「何を食わんと思い煩うな」の部分について、森島先生にご解説を頂きました。
五井先生の聖書講義の中で、それらの部分について、下記の様に文語訳聖書からの抜粋があります。
・「主の祈り」では、「マタイ伝 第六章 9節~15節」
・「財宝を天に積め」では、「マタイ伝 第六章 19節~24節」
・「何を食わんと思い煩うな」では、「マタイ伝 第六章 25節~34節」
今回もそれらの抜粋部分について、森島先生が、改行やふりがなを付ける事により読み易くして頂いたプリントを、
ご用意くださいました。
そのプリントを基にして、最初に森島先生による朗読を。そして続きまして、参加者も一緒に声を出して3回ほど、全員で朗読をしました。
森島先生によるプリントの「主の祈り」のページを掲載致します。
----------------------------------
●主の祈り 【マタイ伝 第六章 9節~15節】
この故(ゆゑ)に汝らは斯(か)く祈れ。
「天(てん)にいます我(われ)らの父(ちち)よ、
願はくは御名(みな)の崇(あが)められん事(こと)を。
御國(みくに)の來(きた)らんことを。
御意(みこころ)の天(てん)のごとく地(ち)にも行(おこな)はれんことを。
我(われ)らの日用(にちよう)の糧(かて)を今日(けふ)もあたへ給(たま)へ。
我(われ)らに負債(おいめ)ある者(もの)を我(われ)らの免(ゆる)したる如(ごと)く、我(われ)らの負債(おいめ)をも免(ゆる)し給(たま)へ。
我(われ)らを嘗試(こころみ)に遇(あ)はせず、惡(あく)より救(すく)ひ出(いだ)したまへ」
汝等(なんぢら)もし人(ひと)の過失(あやまち)を免(ゆる)さば、汝(なんぢ)らの天(てん)の父(ちち)も汝(なんぢ)らを免(ゆる)し給(たま)はん。
もし人(ひと)を免(ゆる)さずば、汝(なんぢ)らの父(ちち)も汝(なんぢ)らの過失(あやまち)を免(ゆる)し給(たま)はじ。
----------------------------------
聖書講義p.121の「主の祈り」について、森島先生からは次の様に、ご解説頂きました。
●「聖書講義のp.121の「主の祈り」の文語訳からの抜粋されている箇所の最後から2行目に、「汝らもし人の過失を免さば、天の父も汝らを免し給はん。・・・」とあります。
この部分について、元々の文語訳聖書では、「天の父」の前に「汝らの」という言葉が加わっていて、「汝らもし人の過失を免さば、汝らの天の父も汝らを免し給はん。・・・」となります。
●「主の祈り」の最初の一文に、「この故(ゆゑ)に汝らは斯(か)く祈れ。」とあります。イエス様は、この様に祈りなさいと、言われているんですね。
ここで言う祈りというのは、そのすぐ後にかっこ書きでくくられている『天(てん)にいます我(われ)らの父(ちち)よ・・・』の部分から『・・惡(あく)より救(すく)ひ出(いだ)したまへ』までの部分の事を指しています。
その後の『汝等(なんぢら)もし人(ひと)の過失(あやまち)を・・・』の部分はイエス様による説法になります。
●五井先生は、「世界平和の祈り」と「主の祈り」は、本質的に同じものであるという事を、言われています。
確かに私達も、その様に思っていますが、現実的には中々この事が分かってもらえない事が多いですね。時代が経ってくるにつれて、段々と理解されてくるとは思いますけどね。
私達は「世界平和の祈り」とイエス様の「主の祈り」が同じなんだという事が分かりますが、これはとても幸せな事です。
●「・・・我(われ)らの負債(おいめ)をも免(ゆる)し給(たま)へ。」の中の「負債(おいめ)」が、五井先生によれば因縁因果の事であるという解釈をされています。これは意外な事ですね。
「我(われ)らに負債(おいめ)ある者(もの)を我(われ)らの免(ゆる)したる如(ごと)く、・・・」とありますので、今生における負債(おいめ)の事だと一見思われるところですけどね。
しかし五井先生によれば、負債(おいめ)というのは今生だけのものではなくて、前世・過去世における負債(おいめ)をも含めたものであるという事を言われています。
●「我(われ)らを嘗試(こころみ)に遇(あ)はせず」とありますが、愛である神様が嘗試(こころみ)に遇わせるという事はありません。ここで言う嘗試(こころみ)というのはカルマの事を指しています。自分自身が作り出した前世からのカルマが嘗試(こころみ)という形になって現れてくるんです。
●クリスチャンのかたは、この様な「主の祈り」を毎日されていますけれども、この様な祈りは中心的な祈りですから、世界平和の祈りと同じ様に毎日毎日、祈られるべき大事な祈りですね。
まあ私達の場合は世界平和の祈りを毎日毎日、祈っておりますので、あえて「主の祈り」を祈らなければならないという事はありませんが時折、唱えてみるのも良いと思います。
※また、森島先生は「主の祈り」の訳文について、キリスト教の各宗派の訳文をプリントにして、各教会において、この「主の祈り」がどの様に祈られているかについて、ご解説くださいました。
その中で「主の祈り」、のプロテスタント訳(1880年)、カトリック教会と日本聖公会の共通口語訳、カトリック教会の文語訳、日本正教会の「天主経」を読み比べてみました。内容的には、それぞれ似ているものの、表現が互いに異なっている事が分かりました。
聖書講義p.128からの「財宝(たから)を天に積め」の部分については、次の様にご解説を頂きました。
●この章には有名な「汝ら神と富との兼(か)ね事(つか)ふること能(あた)はず。」という言葉が出てきます。
イエス様はこの様におっしゃっていますが、これは二千年前のその当時には、極端に富だけに執着している人が多かったんですね。それでこの様な強い表現になったんでしょうね。この言葉に限らず、イエス様の言葉というのは極端な表現である場合が多いですよね。
そこを五井先生流に、現代的に言い換えると、「神と富とには兼(か)ね事(つか)うることはできる。」という事になります。ただ、イエス様のこの言葉は、この言葉として尊重しなければなりませんし、今日も朗読をしていきますけれども、現実的においては「神と富とには兼(か)ね事(つか)うることはできる。」という事になると思います。
●五井先生がおっしゃっていますけれども、多くの良い事を為そうとしても、金銭や地位が無いとそれができないという場合が随分と有ります。
●富を持っていても、信仰心があればよいという事ですよね。富を持っている中で、できる範囲内で人々のために、お金を使えばよいですね。
富を持っていない人の場合には、持っていないなりに神様を信仰していって、できる範囲内で、お金のかからない状態で、財宝(たから)を天に積むという行為をしていけばよいと思います。無理をしないでですね。
●宗教団体によっては、お金をたくさん寄付させるという様な団体もありますけれども、そういう中にあっても無理をする事はよくありませんね。
家族が崩壊するくらいに、お金を費やしてしまう様な事があったら、行き過ぎですので、現実をしっかり見て、常識的に考えて、無駄にお金を使わないという事が大事だと思います。
聖書講義p.132からの「何を食わんと思い煩(わずら)うな」の部分については、次の様にご解説を頂きました。
●五井先生の聖書講義p.132の最後の行に「・・・まづ神の国と神の義とを求めよ。・・・」とあります。ここでは「義」の所に「ただしき」と、ふりがながふられていますけども、私の参照している文語訳聖書では「ぎ」と、ふりがながふられていましたので、こちらで読んでいきます。どちらで読んでも同じ意味になります。
●p.133の最初の行に「・・・一日の苦労は一日にて足れり。」とありますが、昔の聖書などによっては、「一日の労苦」と書いてあるものもあったかと思います。
●p.135の7行目からの段落では、「世界平和の祈り」を祈って下さいという事が、クリスチャンの人が読んでも、おしつけがましくない様に、さりげなく書かれています。
五井先生のご本音としては、「主の祈り」を祈りながらも「世界平和の祈り」を祈ってほしいというお気持ちである事が、ありありと分かりますよね。
●「何を食わんと思い煩(わずら)うな」と言いましても解釈がちょっと難しいですね。朝に目が覚めて、この教えを行じようとして「何を食わんと思い煩(わずら)うな」と唱えて食卓で何もしないで、じーっと座っていても、何も食べれませんからね。(笑)
浅く解釈してしまうと、そういう事にもなりかねません。
●イエス様も、五井先生もここでおっしゃりたい事は、生命の法則にのっていると必要なものは無限に供給されるという事なんです。五井先生が「天と地をつなぐ者」という自叙伝にお書きになっている様に、「必要なものは必要な時に与えられる。」という事なんですね。五井先生の根本的精神がここにあります。
●「神様は必要な時に必要なものをお与えくださる。」という事と、「何を食わんと思い煩(わずら)うな」という事は同じ事を言っているんです。
●「神様は必要な時に必要なものをお与えくださる。」という事の前段階と言いますか、その条件には「自分自身が神様の御心のままに行動している。」という事が必要なんですね。
そうすると自然にやるべき事をやる様になり、考えるべき事を考える様になってきます。そういう風に解釈をした方が良いと思います。
何も行動をしなくても、思い煩わなくてもよいという事ではないんですね。そんな事をやっていたら、かえって思い煩う事になってしまいます。
●イエス様の言われる「思い煩(わずら)うな」というのは、何もしないで、じーっとしていればよいという事ではなくて、自分の心の中に湧き出てくる、神様の御心にかなった自然の想い・自然の行いをしていれば、自然にものが与えられて、物事が成就していくという事なんですね。
だけど、そこまでの段階には行っていない人は多いですので、普通の心境の人の場合は思い煩わなくてはならないんです。
●明日の事も計画を立てなければいけないし、明後日の事も計画を立てなければなりません。これは当たり前の事です。ただこれを業(カルマ)の想いで計画を立てるのではなくて、「神様の御心のままに為さしめたまえ」という祈りとか「世界平和の祈り」とかで、自分の立てた計画を全部神様の御心の中に入れればいいんです。
例えば、明日はこうしよう、明後日はこうしようという様な計画を立てたら、「世界人類が平和でありますように」「神様の御心のままに、行いができますように」と祈って、自分の想いや立てた計画を、いったん全部神様の中に入れてしまうんです。
そして頂き直すんです。五井先生の表現の中にもありますよね。「いったん神様の中に投げ入れて、それを頂き直す。」
そうすると、同じ手帳に書いてある行動計画が、全て神様の御心になるんです。
そういう風になったら「思い煩う」必要は無いんです。
全てが神様の御心のままに動ける様になってきます。そうすればイエス様の御教えも分かってくる様になります。
●自分の頭でいったん考えてよいから、その自分で立てた計画や自分の想いを、「神様の御心のままに為さしめたまえ」とか、「世界平和の祈り」を祈ってから行動するんです。
そうすれば、お祈りの中から出てきた行為として、行動する事ができる様になります。
●ご飯を食べるのでも、ただ業(カルマ)の想いで食べるのではなくて、「世界人類が平和でありますように」と祈ってから食べると、それは神の御心によって、ご飯を頂く事になります。
●お祈りをしてから行った行為と、お祈りをしないでただ自分の頭で考えて行った行為とでは、一見同じ様に見える行為であっても、中身は全然違うんです。
●「思い煩(わずら)うな」と言いましても、何もしなくてよいという事ではありません。お風呂に入るという様な身を清める行為も大事です。
掃除をしたり、洗濯をしたり、自分の身体を清潔に保ったり、清潔な服を着る様にする事も大事です。
●神様にお祈りをして行動をしても、失敗する事もあります。でも失敗したら失敗したでいいんです。それは経験となりますからね。
神様の御心のままに行動したからと言いましても、全部が全部成功するわけではないんです。経験として失敗をした方がよい場合もあるんです。
ですから失敗をしたからと言って、それが神様の御心ではなかった、神様の御心から離れていたという事にはならないんですよね。時には失敗をする様な事があっても、全ては神様の御心のままに、自分は動いているんだと思って生きていく事が大事です。
●インスピレイションを大事にする事ですね。お祈りをしている私たちの心には常に、インスピレイションが流れ込んできます。必要な時に必要なインスピレイションが流れ込んでいますので、それをキャッチする事ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●今後の集会予定
2017年 7 月23日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2017年 8 月27日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2017年 9 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
※先日のお知らせでは、8月集会はお休みとお知らせを致しましたが、上記日程で開催される事になりました。
ご了承頂けます様、お願い申し上げます
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせいたします。
MAY PEACE BE IN THE WORLD