世界人類が平和でありますように
5月21日に日本教育会館 705Bにて、世界平和祈念会の5月 東京集会が予定通りに開催されました。 森島先生、ご講義頂きまして、ありがとうございました。そしてご出席くださいました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回の集会では、聖書講義の内容に入る前に、前回までに取り上げられた聖書の文章を、森島先生と参加者で朗読していきました。
聖書の美しく格調高い文章の響きを味わう事ができました。
最初に、マタイ伝 第5章 1節~12節を、森島先生と参加者で、声を合わせて読んでいきました。
そして、一人ずつ順番に朗読していきました。
森島先生により、ご用意頂きましたプリントを参照しながらの朗読で、また歴史的かなづかいの読み方を再度ご解説頂きましたので、読みやすかったです。以下に、そのマタイ伝 第五章 1節~12節を掲載致します。、
●山上の垂訓
イエス群衆(ぐんしゅう)を見て、山(やま)にのぼり、座(ざ)し給(たま)へば、弟子(でし)たち御許(みもと)にきたる。
イエス口(くち)をひらき、教(おし)えて言(い)ひたまふ、
幸福(さいはひ)なるかな、心の貧(まづ)しき者。天国(てんこく)はその人のものなり。
幸福(さいはひ)なるかな、悲しむ者。その人は慰(なぐさ)められん。
幸福(さいはひ)なるかな、柔和なる者。その人は地を嗣(つが)ん。
幸福(さいはひ)なるかな、義(ぎ)に飢え渇く者。その人は飽(あ)くことを得(え)ん。
幸福(さいはひ)なるかな、憐憫(あはれみ)ある者。その人は憐憫(あはれみ)を得ん。
幸福(さいはひ)なるかな、心の清き者。その人は神を見ん。
幸福(さいはひ)なるかな、平和ならしむる者。その人は神の子と称(とな)へられん。
幸福(さいはひ)なるかな、義(ぎ)のために責められたる者。天国(てんこく)はその人のものなり。
我(わ)がために、人(ひと)なんぢらを罵(ののし)り、また責(せ)め、詐(いつは)りて各様(さまざま)の惡(あ)しきことを言ふときは、汝(なんぢ)ら幸福(さいはひ)なり。喜びよろこべ、天(てん)にて汝(なんぢ)らの報(むくい)は大(おほい)なり。
汝等(なんぢら)より前(さき)にありし預言者(よげんしゃ)たちをも、斯(か)く責(せ)めたりき。
(マタイ伝 第五章 1節~12節)
他にも、五井先生の聖書講義p.104~に抜粋されていますマタイ伝 第五章 21節~26節 の部分や、マタイ伝 第五章 38節~48節 の部分も、朗読していきました。
その朗読に際しまして、森島先生により次の様に、ご解説頂きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「聖書の表現では面白い事に『汝(なんぢ)』と言ったり、『汝等(なんぢら)』と言ったりする所が、それぞれあります。五井先生の御本の中に抜粋されてある聖書の原典には、一つの文章の中に『汝(なんぢ)』と言ったり、『汝等(なんぢら)』と書いてあったりする箇所がありますが、そういう所は間違って抜粋されています。
一つの文章の中で、『汝(なんぢ)』と出てきたら、その一文の最後まで『汝(なんぢ)』で統一されるべきですし、もし『汝等(なんぢら)』と出てきた場合には、『汝等(なんぢら)』で統一されるべきなんです。
私の持っている文語訳聖書では、その様に統一されて書かれています。」
●「イエス様のお話しをピックアップして分かり易く文章を改行してみますと詩の様ですよね。詩の様にリズムが有って、まとまっていますよね。」
●「イエス様が話をしている時に、こんなにうまく文章的に見ても整ったままで、お話をされていたとなれば、それは素晴らしい事ですけれども、まあ実際にお話しになられた時には、ある程度ムダ話も入っていたと思うんですよね。それを聞いていたお弟子さんが格調高い文章にまとめ直した箇所がずいぶん有ると思うんですけどね。」
●「『汝らの天(てん)の父の全(まった)きが如(ごと)く、汝らも全かれ。』と書かれていますけれども、これは真理の言葉ですね。神様がなさっている様に汝等も行いなさいと言われるんですからね。そんな事出来っこないよと言いたくもなりますけれどね。(笑)
まあイエス様の言葉は本当に厳しいですよね。」
●「聖書の中の、こういう様な言葉を三十歳過ぎの青年が言っていたんですからね。すごい事ですよね。八十歳ぐらいの人生経験が豊かなご老人が言うなら、まだ分かりますけどね。本当にすごい事だと思います。」
●「有名な『人(ひと)もし汝の右(みぎ)の頬(ほほ)をうたば、左(ひだり)をも向(む)けよ。』という言葉が有りますが、私はよく言うんですけれども、イエス様を信じて聖書を読んでいると、右の頬を打たせてもいいんだな、という様な考え方になる人がいるかもしれません。
けれども、右の頬すらも打たせない様に努力する事が大事です。
最初から自分を守る気持ちが全く無いと、相手の悪い気にのまれちゃうんですね。相手の暴力に対して、こちらが何も守らないでいると、相手は図にのって増々カルマの力が増大してきてしまう事になりかねません。
常に自分の身を守るんだという気持ちが大事です。神様から命を頂いて、神様から授かった肉体ですから、その神様から授かったものを、お守りする気持ちになる事です。それが自分を守るという事なんですね。自分の身を守るというと、一見すると何かエゴイストみたいですけれども、実は神様から頂いた命と神様から頂いた肉体を守るという事でもあるんです。また、それが相手に罪を犯させないという事にもなります。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続きまして「聖書講義」(白光出版 五井昌久 先生ご著作)の前回の続きでp.113 後ろから2行目からp.121の1行目までの箇所を、森島先生により朗読とご解説を頂きました。
以下、森島先生がご解説頂きました内容について、一部をご紹介させていだだきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「p.113 13行目に「いたずらに誓うな」と小題が書かれています。五井先生が「いたずらに誓うな」と書かれているのですが、聖書の原文では『一切ちかふな』と書かれています。イエス様は「一切ちかふな」と書かれているのですが、それが難しい事なので、五井先生は「いたずらに誓うな」と表現されています。「いたずらに誓うな」という事であれは、たまには誓う事があっても許される事になりますよね。表現が少しやさしいものになっています。」
●「『ただ然(しか)り然(しか)り』からのところは、できる事はできる。できない事はできないと言いなさい。自信過剰であるとか、見栄を張って、できもしない事もできると言ったりする事は、悪から出てきた行為なんだと。だから誓う事はしてはならないという事をイエス様はおっしゃっているわけなんですね。」
●「私も誓っておいて、その誓いをやぶってしまったという事が何度もありました。もしかしたら皆さんもご経験があるかもしれませんけどね。何月何日にどこそこで何かをすると言っても、その時の都合で、どうしてもできなくなってしまったという事があります。
そういう事を考えますと、中々誓うという事は難しいですよね。誓ってもその通りにできればよいですけど、できない場合がありますから、約束も本当にできる約束だけをして、あまり見栄を張って約束をする様な事はしない方がいいですね。ちょっと控えめにしている事が大事だと思います。」
●「p.115の後ろから4行目に『・・会堂や街にて・・・』の部分で街(まち)とルビがふられていますが、文語訳聖書では街(ちまた)となっています。」
●「p.115の後ろから2行目に『・・隠れん為なり。然(しか)らば隠れたるに・・・』と書かれていますが、私の参照している聖書では、『・・隠れん為なり。さらば隠れたるに・・・』となっています。別に間違いではないんですけどね。後で声を出して読む時には『さらば』の方で読んでいきます。」
●「p.115の最後の行に『・・・彼らは人に顕さんとて、食堂や・・・』と書かれていますが、『食堂』は誤植で、正しくは『会堂』となります。」
●「p.116 2行目に『なんぢらは祈るとき、・・』と書かれていますが、この部分は原文では『ら』が無くて、『なんぢは祈るとき、・・』となります。その後に続く文章では『汝の父』と単称で書かれていますよね。ですから2行目の頭も『なんぢは祈るとき、・・』と単称でないとおかしい事になります。文語訳聖書にはその様に書かれています。」
●「施しについてや、また人の前で、正しい行いを見せるという事は行わない様にしなさい、という事が書かれてあります。
よく寄付とかでも名前を出さないでする人がいます。自分の名前を知らさないで、ひっそりと行う事は良い事だと思いますね。
『偽善者が人に崇められんとて、・・・』とありますが、まあ、崇められんという気持ちを持ったりするのも無理からぬと言える事もあるんですけどね。だから五井先生はそんなに厳しい事をおっしゃらないで、そういう偽善的な気持ちがあっても、人に崇められたい気持ちがあっても、人に見られたいという気持ちがあっても、まあやらならいよりはいいじゃないかという様に優しい表現で書かれていますよね。」
●「イエス様は、祈る時において偽善者の様に、人に見せようとして会堂(集会場)や大路(大通り)とか街角に立って祈る事を好む人がいるけれども、自分の部屋に入って戸を閉じて、ひっそりと祈りなさいという事をおっしゃっていますね。
その一方で五井先生は、ひっそりと祈る事も良いけれども、時には人の前で祈っても、また多人数で大勢の人と祈っても良いじゃないかと、ましてや世界平和の祈りの様な祈りは大勢で祈った方が効果的なんだという事をおっしゃっています。」
●「それから、『いたづらに言(ことば)を反復(くりかへ)すな。』という事は、『いたづらに』でなければ、言葉を繰り返しても良いという事ですよね。人に見られ様とか、そういう様なよこしまな気持ちで祈る事が良くないという事ですね。」
●「今日の一番最後の大事な所は、『汝らの父は求めぬ前(さき)に、なんぢらの必要なる物を知りたまふ。』という所です。これはよく五井先生の御本にも出てきますよね。神様というのは無限供給で、私たちが天命を完うするために必要な物を与えてくださる。必要な時に必要な物を、お与えくださる。ですから、これが欲しい、あれが欲しいと言わずとも、自ずと必要な物は与えられるという事ですね。自分が強く求めなくても、自然に神様に導かれながら、行なっていって、物事が成就していくという事です。」
●「仕事の場合は自分で目標を立てていく事が必要です。その目標を立てる時なんかでも、どこからアイデアが出てくるかというと、神様の方からくる場合もあれば、業の方からくる場合もあります。
本心と業想念が、ごっちゃになっている中から出てくると、間違ったものが出てくる場合がありますけども、それが神様の方から自然に来る様になると良いわけですね。
そうすると五井先生がおっしゃっている様に、想った瞬間にできている。行動と想念が一つになっている。まったくそこには寸分のズレもない。想ったら、その瞬間に行動できる。普通であれば、本心と業想念が、ごちゃごちゃになっていますから即断即決と言っても、間違う事もありますけども、五井先生の言われる神様の御心と一つになったところからくる即断即決には、間違いというものがないんですね。
そういう神様の御心のままに即断即決で、想ったらすぐに行動できるというのが理想なんですね。
世界平和の祈りを祈っていると、そういう心境になれますよという事を五井先生は、おっしゃっているわけなんですね。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●今後の集会予定
2017年 6 月25日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
2017年 7 月23日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
2017年 8 月27日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
※先日のお知らせでは、8月集会はお休みとお知らせを致しましたが、上記日程で開催される事になりました。
ご了承頂けます様、お願い申し上げます
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせいたします。
MAY PEACE BE IN THE WORLD