世界人類が平和でありますように
4月23日に東京国際フォーラムG601号室にて、世界平和祈念会の4月 東京集会が予定通りに開催されました。 森島先生、ご講義頂きまして、ありがとうございました。そしてご出席くださいました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回は「聖書講義」(白光出版 五井昌久 先生ご著作)の「山上の垂訓」の前回の続きでp.102 4行目のところから、p.113の12行目までの箇所を、森島先生により朗読とご解説を頂きました。
聖書講義のp.104からp.105にかけて、マタイ伝の第五章 21節~26節の部分と同じく38節~48節の部分が引用されていますが、森島先生より、これらの部分について、改行や、ふりがなを施すなどによって、より読みやすくしたプリントをご用意頂きました。またp.113の最後から引用されているマタイ伝第五章
33節~37節の部分についても、同じくプリントをご用意頂きましたが、こちらは次回の講義で取り上げられる予定です。
以下、森島先生がご解説下さった内容について、一部をご紹介させていだだきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●104ページの「汝の敵を愛せよ」の所に聖書の方のマタイ伝から引用した部分がありますが、この2行目に「また兄弟に対ひて、愚者よといふ者は、ゲヘナの火にあふべし。」と書いてあります。ここには抜けている文字があります。
お渡ししたプリントの中に、「また兄弟に對(むか)ひて、愚者(おろかもの)よといふ者は、衆議(しゅうぎ)にあふべし。また痴者(しれもの)よといふ者は、ゲヘナの火にあふべし。」と書いてありますけども、これが正しい聖書の言葉で、五井先生の聖書講義の引用文は、この「衆議(しゅうぎ)にあふべし。また痴者(しれもの)よといふ者は」というのが抜けているんです。
●文語訳の聖書を読む様になってからですね、文語体について非常に興味を持つ様になりました。
「こんにちは」と言う時には「コンニチワ」と発音するけど、「コンニチハ」とは発音しませんね。それなのに例えば同じ「は」でも「はい」と言う時には「ハイ」と発音しますよね。「は」を「ハ」と読む場合もあれば「ワ」と読む場合もあるわけですよね。
こういう風な日本語のひらがなの読み方が二通りとかあるわけですね。そこが日本語の難しいところなんです。
例として「~したまふ」と書かれている場合、発音の仕方として「タマフ」と発音されていたのが、後の時代になって「タモウ」という発音に変化してきています。
昔の国語学者の人達は最初の旧かなづかいをそのまま形に残そうという事にしたんですね。時代に応じて発音が変わっていったとしても、昔のその当時の旧かなづかいのままにして残そうと。そしてそれを残しておきながら、その一方で発音はその時代の読み方で読んでいく事にしてきているんです。
歴史的かなづかいを、そのままの形で残しておきながら、発音の方はその時々の発音で読んできているわけなんですね。だから実際に書いてあるひらがなの言葉と、実際の発音とが異なる。なので歴史的かなづかいの通りに読む必要は無いんですね。両方とも知っておかなけばいけないという事で非常に難しいですけども。
●聖書講義p.76の「ペテロの慟哭」の詩を読みますと歴史的かなづかいで書かれていますよね。何故かと言うと、文語訳聖書を引用しているので文語訳聖書に合わせて五井先生の「ペテロの慟哭」という詩も歴史的かなづかいで書かれているんです。普通であれば現代のかなづかいで書いてもよさそうですけども、わざわざ歴史的かなづかいを使って書かれているわけなんですね。
歴史的かなづかいの発音と実際の文章とは違うんだという事ですね。その事を知っておくとよいと思います。
●p.102 6行目に、「われ律法(おきて)また預言者(よげんしゃ)を毀(こぼ)つために来れりと思ふな」とあって、ここに「毀つ」という言葉が、ありますけれども、だいたい意味的に「こわす」という意味です。
「こわす」というと通常は「壊す」と書きますけれど、では「壊す」と「毀つ」はどの様に違うのか。答えを言いますと「壊す」の方は物理的に「こわす」という意味合いがあります。物をこわすという事で、テーブルをこわすとか、椅子をこわすという様な意味合いがあります。
「毀つ」の方は、法律とか規則、掟とか、昔の予言者のお話しをこわすという意味合いがあります。ですから現在においても物理的に「こわす」以外の場合には「毀つ」の方を正式には使わないといけないんですね。
「壊す」と「毀つ」にはそういう違いがあるんです。ですから文語訳聖書を書いた人は、そこまで日本語をよく研究した人が書いている事が分かります。偉いなあと思いますね。明治の頃ですかねえ。非常に綿密に漢文、国語を深く研究した人が聖書を訳したという事がよく分かりますね。
●p.102 9行目に「汝らの義」とありますが、前にも言いましたけど「義」というのは、「神の御心を正しくあらわす行為」を意味します。ですから「汝らの義が学者やパリサイ人に勝る事がなければ天国に行く事はできないよ」という事ですね。
「パリサイ人」というのは、どういう人かというと、その頃の宗教宗派の中で最大の宗派らしいですね。その頃、一番勢力が大きかったパリサイ人の宗教よりも勝らなかったら天国に行く事はできないよ、と強い言葉で書いているわけなんですね。
●p.104 5行目に「汝の仇を愛せよ」とあります。仇を「あだ」と読みますけども「かたき」とも読みますよね。耳で聞いた時に「あだ」と言ってもよく分からなかったり、ピンと来ないという事があるので、「かたき」とか「てき」とかいう風に読んだりする事もあります。
文語訳聖書の場合には「あた」と読むのが元々で、現在では「あだ」と読んでますけどね。これを詳しく言いますと、「あた」と元々読んでたんですが、調べてみましたら近世の後期、1,600年頃になると「あだ」と濁音する様になったと言語学者は言っています。
●「ゲヘナ」というと五井先生も御本の中でかっこ書きで地獄と書いてますけども(p.106 7行目)。ゲヘナという地名が当時はあったんですね。今は無いですけど。エルサレムの南西あたりにゲヘナという地名の所があって、そこには死刑場の死体のための火葬場があるんです。聖書辞典にはそう書かれていました。その頃、ガラリア湖あたりでイエス様が活躍されていましたけれど、当時はゲヘナという火葬場は有名だったんですね。
●「一厘(いちりん)も残りなく償(つくの)はずば、其処をいづること能(あた)はじ。」とありますが、「一厘」というのは明治時代の銅貨の事です。これはもちろんイスラエルの時代の硬貨の単位ではなくて、日本の明治時代の硬貨の単位です。
それからp105 1行目に「人もし汝に一里ゆくことを強いなば、共に二里ゆけ」とありますが、これも日本語に翻訳した時に、日本人に分かり易い様に「一里」とか「二里」という様な言葉が使われているわけです。
それと獄(ひとや)というには監獄の事ですね。
●「「目には目を歯には歯を」と云へることあるを汝ら聞けり。」とあります。それと、「右の頬をうたば、左をも向けよ。」とあります。相手を心理的に侮辱する打ち方というのは、手のひらで打つより手の甲で打った方が、より相手に対する侮辱が増すという事なんです。
左利きの人は別ですが、通常右利きの人が、相手の右頬を打つとなると手の甲で打つ事になります。ですから、相手の右の頬を打つ事は、打つ側の手の甲で打つ事になるので、より相手に対する侮辱の度合いが強まるという事なんです。もし、その様な侮辱的な事をされても、左頬もどうぞと相手に対して向けなさいという事をここでは言っているわけなんです。
●「なんぢを訴(うった)へて下衣(したぎ)を取(と)らんとする者には、上衣(うはぎ)をも取(と)らせよ。」とありますが、これがちょっと分かりずらいですね。
元々の文語訳聖書は「上衣」と「下衣」という風に「衣」を使われているのですが、聖書講義のp105 1行目の所は「下着」となっています。これは五井先生がおそらく表現を分かり易くするために書き直したのかもしれませんし、五井先生のお使いになった聖書にはそう書いてあったのかもしれません。また編集者がそう書いたのかもしれませんけども、「下着」と書くと本来の意味が分からなくなってしまうんですね。
「下着」と書くと通常は肌着の事を指しますね。しかし、ここでの「下衣」というのは肌着の事ではないんですね。今の時代にもサラ金とかローンとかがありますけども、二千年前の時代にも金貸しがいたんですね。その金貸しにお金を借りた場合に、ちゃんとお金を返す事ができれば問題は無いですね。しかしそれができなかった時には、当時の金貸しは、着ている物を借金のかたに持って行ったんです。上衣というのは一番外側にかける物です。昔も何重にも着物を着ていたわけです。その時に持っていくのが内側に着ている「下衣」だったんです。ですから「下衣」というのは肌着の事ではないんですね。
順序がおかしいとおもいませんか?普通なら「上衣を取らんとする者には、下衣をも取らせよ。」とありそうなものですね。何で一番外側に来ている上衣よりも、内側に着ている下衣の方が先なんだろうか?と思いますよね。聖書が間違っているのではないかと一瞬、思ってしまいますよね。
なんで下衣を借金のかたにもっていかれてしまうかというと、当時に法律があったんですね。上衣というのは、毛布の様に一枚の大きな布になっていて、寝る時には上から羽織る様にかぶせる事ができる物だったんですね。ですから寒さを凌ぐためには必要な物だったんです。そこで、もし上衣を持っていかれてしまう事があっては、寒さを凌ぐ事ができずに凍え死んでしまうという事になってしまいます。そこで当時の法律では、借金のかたに上衣を持っていく事を禁じていたわけなんです。
当時の法律で取る事を禁止されている上衣でさえをも、あげてしまいなさいと、イエス様はおっしゃっているんですね。とても厳しい事をおっしゃっていますよね。
●「なんぢに講(こ)ふ者にあたへ、借(か)らんとする者を拒(こば)むな。」とあります。
例えば、百万円くださいと言ってくる人がいれば、それを与えるんですね。あなたの土地を下さいと言ってくれば、それを与える。家を貸してと言われたら、拒んではいけないと言うんですよね。イエス様のおっしゃる事をそのまま実行したら、家を乗っ取られてしまいますよね。大変な事ですよね。そういう厳しい事を書かれているんですよね。本当にため息が出てしまいそうになります。
●「なんぢの隣(となり)を愛し、なんぢの仇(あた)を憎むべし」と云(い)へること」と昔の律法にはあったんですね。内容的にはこれは当たり前の事ですよね。隣の人を愛して、仇を憎むんですからね。されど仇をも愛さなければならない。悪口を言ってきたり非難してきたり責めてくる者のために祈らなくちゃいけない。
天の父の子となるためには、こうしなければならないんだと。天の父というのは、太陽を悪しき者の上にも良き者の上にも昇らせ、雨も正しき者にも正しからざる者にも平等に降らせてる。天の父の様にあなたも全ての人を愛しなさいと。自分を愛してくれる人だけを愛するのは簡単ですよね、そんなのは当たり前じゃないかと。そんな当たり前の事だけをしていたのではだめなんだと。自分の兄弟のみに挨拶をするのは誰でもやっているじゃないかと。親しい人だけではなくて、全ての人に挨拶をする必要があるんだといっているんです。
●聖書講義のp.105 6行目の、「・・兄弟のみに挨拶す・・」と書いてありますが、正しくは「・・兄弟にのみに挨拶す・・」となります。
●非常に難しい事が書かれていますよね。「あの政治家バカよね」とか言ってはいけないんですよね。ゲヘナの火にあってしまう。
五井先生の御本にも書かれていますけど、また講演でもよくおっしゃっていましたけど、この世の苦しみというのは、痛みが本当に苦しいと気絶するんですよね。だけど幽界とかだと痛みがいくらあっても気絶する事ができないんだそうです。五井先生はそうおっしゃっていましたけど、気絶できないなんて事は、本当に大変な事ですね。ですから五井先生のおっしゃる事によると、あの世とか幽界で苦しみを受けるよるも、この肉体界で苦しみを味わっても、より少しでも罪を償って方がいいんだよという事でしたね。まあこの辺の霊的な事に関しては違う意見の人もいるでしょうけども、五井先生のおっしゃっている事をそのまま信じると、そういう事になります。
●p.107 1行目
「こちらが何もその人にたいして、悪いことも不為になることもしていないのに、あちら側で、こちらを怨んだり、叩いてきたりする場合もあるのです。ひどいのになると、愛情で親切に世話してやった人が、かえって仇してくる場合さえあります。」
本当にこういう事っであるんですよね。私もありますけども。皆さんも経験があるかもしれませんけどね。何にも悪い事をしていないのに怨まれたりね、悪口を言われたりする事があります。そういう時には「過去世において自己がなしてきた報いが現れてきて」と書いてありますけども、そうかなあ・・なんて思う事もありますけども、世界平和の祈りの中に投げ入れるという事をしていけば良いと思います。過去世の因縁の事は分かりませんから、相手に過去世で悪い事をしたなんて事は中々思えないですよね。この人にこんなに悪い事をされてるけど、過去世でこんなにこの人に悪い事をしたのかなあとか思う事がありますけど、考えても分からない事ですので世界平和の祈りの中に投げ入れて暮らしていくという事が大事だと思います。
●(p.109 5行目)「色情を抱きて女を見るものは・・・」
非常に難しい事柄ですよね。色情を懐きて女を見るものは、もう姦淫してるのと同じだと言うのですからね。非常に厳しい言葉で何と言ってよいのか分かりません。もしこういう事に悩んでいる人がいたら、五井先生の御本以外にも、こういう本がありますよという事で紹介のために持ってきたんですけども、上野千鶴子
先生という東京大学の社会学の名誉教授のかたで、ご承知のかたもいらっしゃると思いますけど、社会学で有名なかたで女性のかたです。何年か前に教授を退職されて名誉教授になられています。
「身の下相談にお答えします」という本で、朝日新聞出版から出ているんですけども。朝日新聞に投書された、性に対しての悩みを持つ読者からの質問に対して、上野千鶴子
先生がお答えになっているのをまとめた本なんですけれども、非常に面白いです。
なんで私が上野千鶴子 先生を知ったのかというと、自分の住んでる地域の方で介護についての講演会があったんです。介護の話しが100%だったんですけども、非常に言葉が滑らかで、お話しが上手で面白くて、内容もある。皆さんもそうですけど、親を介護するためには自宅で介護したらよいか、訪問して介護してもらったらよいかとか、いろんな介護の方法があるんですけどもね。そういう訪問介護に関するお話しとか、いろいろあったんですよ。
そして非常に分かり易くて、いいお話しだったんです。それで興味を持ちましてね、上野千鶴子 先生の本を読んでみましたら、これがまたすごく面白いんですよ。元々は東京大学の社会学の方でジェンダー問題でね、男女平等だとかそういう事で、社会学の方でやっていらしゃったんですけれども、朝日新聞の方から、相談者として書いてくれと言われた時に書き始めたところ、非常にその性の問題に対して非常にはっきり物を言って書くかたなんです。それで編集者が面白がって、もっと書いてください、もっと書いてくださいと、それでまとまったわけなんです。それで上野千鶴子
先生は定年退職して名誉教授になられていますけど、お話しを直接伺った時に、おっしゃっていましたけど、生涯独身で戸籍は汚れてません、とお話ししてましたけどね。それで一人で生きていくためにはどうすればよいかという事についても、いっぱい本を書かれています。
性的な問題で悩んでいる人で、五井先生の御本で解決できない人は、こういう本を読んで、こういう考え方もあるのかという事を読むのもよいなと思います。
それで性的な問題については、五井先生も御本でおっしゃっていますけれど、これ以上の事は私たちの立場で教える事はできません。前にも言いましたけれどね、いろんな相談を受けている中で、性の悩みについて訴えてくる人がいますけど、五井先生の御本を読んで、それでも解決できない人にですね、何を話してよいか分からないですね。
だからもし皆さんが質問された場合にはね、私たちの立場として五井先生の御本以上の解答はできませんという風なお答えの仕方でよいです。でまあ、それに加えてこういう社会学をやっている様な人の本を読むのも参考になるんじゃありませんかという事で、ご紹介してあげるのも良いと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●今後の集会予定
2017年 5 月21日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2017年 6 月25日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
2017年 7 月23日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせいたします。
MAY PEACE BE IN THE WORLD