世界人類が平和でありますように
3月26日に東京国際フォーラムG601号室にて、世界平和祈念会の3月 東京集会が予定通りに開催されました。 森島先生、そして、ご多忙の中にもかかわらず、ご出席くださいました参加者の皆様、本当にありがとうございました。
今回は「聖書講義」(白光出版 五井昌久 先生ご著作)ののp.73の「最初の弟子だち」のペテロのところから「山上の垂訓」へと進みまして、p.102の4行目までの箇所を、森島先生が朗読とご解説をして下さいました。
以下、森島先生がご解説下さった内容について、一部をご紹介させていだだきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●今回は、森島先生がイエスの十二弟子について、一枚にまとめたプリントをご用意下さいました。
またそのイエスの十二弟子たちの殉教についても、一枚のプリントにまとめて下さいました。
それらのプリントを使われながら、十二弟子の一人一人について、ご解説頂きました。
森島先生は、十二弟子についての一通りの解説を終えられた後に、次の様に言われていました。
「イエスの十二弟子についての概要をまとめてみました。こういう風に一人一人の人間についてのあらましを知って、また聖書を読みますと良く分かってくると思いますよね。聖書を読む時に、人間関係の事とか訳が分からなくなってしまう時があります。非常に難しいですからね。それでこういう風に箇条書きにまとまて、その上でもう一回、聖書を読んでみると非常によく分かってくるんです。」
●また森島先生は、聖書の中の「太初(はじめ)に言(ことば)あり」、「山上の垂訓」の部分について、読み易くするために、改行・ふりがな・下線などを付けて頂いたものを別途プリントでご用意下さいました。このプリントを用いて参加者全員で、音読をしました。
この事について、森島先生は次の様に言われていました。
「聖書と言うのは文語訳聖書、他の口語訳もそうなんですけど、本が厚くならない様に、ずーっと改行しないで、縮めて文章を書いているんですね。それが一般の人に分かりずらくさせているんですね。聖書を読む時に取っ付きにくいというのは何故かというと、休みなく区切りなく、ずーっと文章が書いてあるからなんですね。そのために読む気がしなくなっちゃうんです。」
「それで聖書を読み易くするためには、改行して書くと非常に分かり易くなってくるんですね。それを言いたくてわざわざ書いたんですけど。
最近出た新約聖書の本で文語訳なんですけど、岩波書店かなんかで出しているんですけど、それを見ますとね「山上の垂訓」とかでも一行一行ずつ区切ってあるんですね。非常に読み易くなっているんですよ。昔ながらの文語訳聖書、ましてや五井先生が「聖書講義」を出された頃の聖書だと文字が小さくてね、ルビなんかも非常に小さくて目を細めても読めないくらいの小ささで書いてありますね。だからそういうのを見ただけで読む気がしなくなってしまう人というのはたくさんいると思うんですよ。現実に五井先生の「聖書講義」を隈なく読んでいる人というのは本当に少ないと思うんです。それで如何にして聖書を読み易くしたらいいかというと、私がここに書いた通りに文章を区切って書くということですね。」
●「太初(はじめ)に言(ことば)あり」について
「「太初に言あり」(ヨハネ伝 第一章1節~5節)と旧約聖書 創世記 第一章 1節~5節)。これは五井先生が、お書きになっている通り、どちらも霊感で書かれている。だから普通の人が書いたんじゃないんですよね。霊感によって書かれている文章のために互いに非常によく似ていると、おっしゃっていますよね。」
「霊感で書かれた言葉というのは非常に美しくて神秘的で、読んでいて霊能力が発揮されてくるという程の言葉の力を持っているんですね。聖書の勉強をしたのですからね、こういうのは覚えておくといいですね。こういう文章が聖書の中にあるという事を、常識として知っておくことも、教養として知っておくことも非常にいいと思いますね。」
●「山上の垂訓」について
「「幸福(さいはひ)なるかな」と言う言葉はイエス様が二千年前に、山上でおっしゃった言葉です。ですから「幸福(さいはひ)なるかな、心の貧(まづ)しき者」と皆さんがおっしゃった時には、皆さんの心とイエス様の心とが、一体になっているんです。」
●p.90 1行目
「それをただたんに口先きや頭の中だけで、観念的に人間神の子とやっているだけでは、とても真実の神の子の姿は現れてまいりません。真実神の子の姿を現わすためには、人類平和につながるなんらかの働きをしていなくてはならないのです。」
「『私は神の子である』という風に口先きだけで言っているのは観念論であって、それでは神の子の働きはできない事をここでは言われいます。どうやって神の子の姿を現すかというと、実行する事。実行するとは『神様、世界人類が平和でありますように』と祈った時の祈るという行動が、神の子の姿を現す方法なんだという事なんですね。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●今後の集会予定
2017年 4 月23日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
2017年 5 月21日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2017年 6 月25日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせいたします。
MAY PEACE BE IN THE WORLD