2017年2月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

2月19日に東京国際フォーラムG601号室にて、世界平和祈念会の2月 東京集会が、予定通りに開催されました。 森島先生、そして、ご多忙の中にもかかわらず、ご出席くださいました参加者の皆様、本当にありがとうございました。
今回は「聖書講義」(白光出版 五井昌久 先生ご著作)の「最初の弟子だち」のp.56からp.76の2行目までの箇所を、森島先生がご解説下さいました。


以下、森島先生がご解説下さった内容について、一部をご紹介させていだだきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●五井先生の聖書講義の特徴について
「聖書講義の五井先生の文章は、物語風に書かれていますね。ただ単に解説が書かれているという事だけではないですね。
そして新約聖書の順番通りに書かれているわけではなくて、四福音書の中から各テーマに応じて抜粋してまとめて、それに対して解説する形となっています。
皆さんも新約聖書を読んだことがあると思いますが、四つの福音書があって4人の編集者がいるわけなんですけども、それぞれがイエスの言動を見聞きして、それを書いているわけなんですね。だから当然4人全員が同じ場所にいて、イエスの言動を見ている場合もあるし、1人しか見ていない場合もあるでしょう。
そうすると、複数の人が同じ場所にいて同じイエスの言動を見ているんだから、一つの出来事についても複数の記録が残るわけです。新約聖書の読みづらいところは、そこにあるわけですね。1人が編集者になって、まとめたものならば順序立てて整理されて編集されているでしょうけれど、4人がそれぞれの立場で「私の見たイエス」という事で書いているわけですね。
そうすると、Aという人の文章と、Bという人の文章で、それぞれ異なった見方をしていたり、イエスの言った言葉の記録が、互いにちょっと違っていたという事があるんです。
だから長所としては、四つの福音書を比べる事によってイエスの言動が総合的に見えてきて分かってくるんです。1人の人の意見だけよりも、4人の人の意見を合わせた方が、イエスの実像がはっきり浮き上がってくるわけですね。
だけども短所もあるんですよ。何が短所かと言うと、記録が重複してしまうという事ですね。重複していると、今度それを読む側としては、読みづらいんですよ。
それぞれの福音書があって、あちこちに順番が違っているわけですね。ある人はイエスが生まれたところから書いているかと思えば、また別の人は違う所から書いていたりするわけです。また同じイエスの有り様を見ても、順序を変えてあって書かれていたりするので、読みづらいですね。そこが聖書を読む場合に、読みづらくなっている原因なんです。

生れた時からキリスト教の教会に馴染んで教会に通っている人とか、あるいは長い間教会に通って、指導者から聖書の講義を受けている様な人であれば、もちろん聖書を理解されているわけなんです。
しかし私たちの様に初心者がこれから聖書に取りかかろうとする時に、新約聖書の四つの福音書を全部読み通そうとすると、順番がこんがらがっていって、理解しにくいわけなんです。

それで、五井先生は聖書講義を書かれるにあたっては、四つの福音書から、各テーマごとに応じて、それぞれ取り出して、それをパズルの様に組み合わせて、一つにまとめて文語訳を載せる様にしているんです。そして、それに対して解説を加えるというやり方をとっているんです。だから普通に私たちが新約聖書を最初から普通に読み進めていくよりは、まず五井先生の聖書講義を読んでから、その後に新約聖書を読んだ方が、よく分かるんです。

また五井先生は霊覚者としての立場から聖書講義を書かれているので、普通ではちょっと信じられない様な事が書かれていますね。例えばイエスの風貌についてね、眼の色が碧かったとかね。鼻が高くて、形のよい鼻であるとかね。ちょっと普通では分かり様がないですよね。まるで見てきた様に堂々と書かれていますよね。それを信じる信じないは各人の自由ではありますけどね。そこが他の聖書の解説書には無いところですね。」


●聖書講義「最初の弟子たち」(p.56~)についてのご解説
● p.56にあるヨハネ伝からの文語体の箇所には、「ヨハネ」という名前がたくさん出てきますね。それでいったいどのヨハネなのか分かりにくいという所があります。p.56 1行目の「明くる日のヨハネ」とあるのは、「洗礼のヨハネ」の事です。

この文語体の箇所はヨハネ伝第一章35節から50節の部分になるわけですけれどもね。ちなみに、この聖書講義の「洗礼のヨハネ」の章の中のp.31にはヨハネ伝第一章29節から34節が抜粋されており、洗礼のヨハネが、その弟子たちに対して『視よ、これぞ世の・・・・(中途略)・・・・われ之を見て、その神の子たるを証せしなり』と言って、イエスが神の子である事を弟子たちに説いている箇所があります。ここから先ほどのp.56 1行目へと続くんですね。
p.56 1行目の二人の弟子というのも、洗礼のヨハネの弟子の事です。
そして、同じく1行目の『見よ、これぞ神の羔羊』の箇所は、p.31 7行目にある洗礼のヨハネの言葉の『視よ、これぞ世の罪を除く神の羔羊。』と、つながっているわけです。

● p.56 3行目の「ラビ」というのは、アラム語という当時使われていた言葉で、イエスもアラム語を話していたんです。
● p.56 7行目の『なんぢはヨハネの子シモンなり』とあるヨハネというのは洗礼のヨハネの事ではなく、普通の人の事を言っています。


● p.57 3行目に「無花果の樹」とありますね。これは読み過ごしてしまいやすいところなのですが、実は「無花果の樹」というのには意味があるんです。「ナタナエル」という名前を聖書辞典で調べてみますとね、無花果の意味が分かったんです。「ナタナエル」というのは神の賜物という意味らしいんですね。聖書辞典に書いてある事を読んでみますと、「ガリラヤのカヤの出身で友人のピリポに勧められてイエスに紹介されて、イエスを信じるに到るとされています。無花果の樹の下にいるところをイエスに見られ・・・」とありますけれど、これは目の前にある無花果の樹の下にいるところを見られたのではなく、普通であれば全く肉眼では見えない様な遠くの土地にある無花果の樹の下にいたところを、イエスが霊眼で見た事を意味しています。イエスが遠くの土地にいるナタナエルを霊視したんですね。
聖書辞典を引き続き読んでみますと、「当時ユダヤ教の教師たちは、無花果、オリーブ、ぶどうの樹の下で律法を学んだり教えたりしていた。」と書いてあります。面白いですね。ナタナエルという人は、これから分かる様にユダヤ教を学ぶために無花果の樹の下で学んでいたんですね。当時は屋外で、日蔭になる様な樹の下で民衆に対してユダヤ教の教えを説く風習があったんですね。
この様な、ちょっことした知識を知りますと、聖書が非常に分かりやすく、目に見えてくる様にイメージがつかみやすくなります。

● p.57 6行目に「神の使たちの昇り降りするを汝らみるべし」と言っています様に、イエスの教えというのは、ただ一つの神の存在のみを認めているのではなくて、複数の聖霊の存在を認めているわけですね。

● p.57の後ろから4行目に「実際家のピリポ」とありますが、「ピリポ」について、ちょっと調べたんですけど、よく分かりませんでした。そして「実際家」ってなんだろうな?と思ったんですね。普段あまり使われない言葉ですよね。ですが、インターネットで調べてみたら、そういう言葉があるんですよね。夢を追い続ける様な人を「夢想家」といいますが、その反対語が「実際家」という事の様です。意味合いとしては「現実主義者」という事です。
● p.57の後ろから3行目に「熱心党のシモン」とありますね。聖書にも「熱心党」と書いてあるんですよね。「熱心党」というと政党みたいですけどね。イエスの時代よりも後の時代には確かに「熱心党」という政党があるんです。自国の事を愛する国粋主義者の事で、そういう言葉が後の時代にはあるんです。けれども聖書辞典を読んでみますと、イエスの時代においては「熱心な人」という意味らしいですね。

● p.57 5行目に『まことに誠に汝らに告ぐ、・・・』とあります。何故、「まことに」という言葉を2つ、つなげるというと、これは同じ意味の言葉をつなげる事によって、文章を強調しているんです。
「世界人類」という言葉も同じですね。「世界」も「人類」も、同じ様なものですね。「世界が平和でありますように」「人類が平和でありますように」と言ってもよさそうなものですけども、「世界」と「人類」という同じ様な意味の言葉をつなげて「世界人類が平和でありますように」と言うと、強調されますよね。

● p.58 後から3行目に「・・信仰の自由を憲法でうたわれている時代・・」とあります。ここでの「うたわれている」を漢字では「謳われている」と書きます。「公に表明されている」という意味です。


● p.60 11行目に「ガブリエルやミカエル」と出てきます。
ガブリエルは洗礼のヨハネが誕生する時に出てきていますし、イエスの誕生を告げるために、天からつかわされてもきています。「ガブリエル」という天使は、洗礼のヨハネやイエスにとっては守護神として身近な存在であったわけですね。

ミカエルという天使は旧約聖書に出てくるイスラエルの守護天使の事です。
ガブリエルとミカエルは共に、イエスの背後にあらわれていて、非常に密接な聖霊であったということですね。

おもしろい事に各国には守護神・守護霊がいるわけですけれども、イエスのところに日本の天照大御神が突然あらわれたりするという事はなくて(笑)、イエスに縁のある守護霊・守護神があらわれて助けるということなんですね。その土地とかにも、とても関係があるんです。
日本でも氏神様や、産土神(うぶすなのかみ)という、自分の生まれた土地と関係のある神様に守って頂くという風習がありますね。

● p.65 6行目「かく語り給うほどに、・・・・」と、ルカ伝第8章49節からの文章があります。ここのところの前の場面では会堂司(かいどうつかさ)という一つの役職の人が、自分の娘が死にそうになったので、イエスのところに来て助けを求めたわけなんですね。そうしたところ会堂司の家族か使用人か分かりませんけども会堂司の家の関係者があとからやって来て、会堂司に言うわけなんですね。残念ながら、あなたの娘は死んでしまったのだからイエス様をわずらさせないでと。
そこでイエスが言ったんですね。『懼るな、ただ信ぜよ、さらば娘は救はれん』と。そして、イエスはわざわざ会堂司の家まで来てくれたんですね。その時にペテロ、ヨハネ、ヤコブと、娘の両親がいて、その他の人は家に入る事が出来なかったとありますね。そして娘は神癒により生きかえったとあります。

● p.66の後ろから後から5行目に「尊敬あたわざる師」とありますが誤植ですね。正しくは「尊敬おくあたわざる師」となります。別の箇所であるp.69の後ろから6行目の方にはそう書かれていますね。
「尊敬おくあたわざる」は「尊敬措くあたわざる」と書きます。「措く」には心を離すという意味が有りますから、「尊敬措く」で、尊敬から心を離す、つまりは「尊敬しない」という意味になります。それを「あたわざる」で否定して「尊敬しないではいられない」という意味になります。二重の否定語を使う事によって尊敬している事を強調しているんです。
p.66に書かれてある「尊敬あたわざる師」だと、「尊敬できない師」という本来とは正反対の意味になってしまいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


●今後の集会予定
2017年 3 月26日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
2017年 4 月23日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
2017年 5 月21日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせいたします。

MAY PEACE BE IN THE WORLD