世界人類が平和でありますように
1月22日に東京国際フォーラムG601号室にて、世界平和祈念会の1月 東京集会が、予定通りに開催されました。 森島先生、そして、ご多忙の中にもかかわらず、ご出席くださいました参加者の皆様、本当にありがとうございました。
今回は「聖書講義」(白光出版 五井昌久 先生ご著作)p.46~の「イエスとサタン」の箇所を、森島先生がご解説下さいました。
以下、森島先生がご解説下さった内容の一部を大まかに、ご紹介させていだだきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
聖書講義のp46にマタイ伝の第四章から引用されていますが、悪魔の試みに対してイエスが答える場面があります。ここで私がまず第一に面白いと思ったのは、イエスが旧約聖書を、よく読んでいらっしゃた事がよく分かるという事ですね。それから本当に面白いのは、悪魔も旧約聖書の内容をよく知っていますよね。(笑)
今であれば本屋さんに行けば聖書を買う事はできますが、二千年ぐらい前の時代には、それも難しかったと思います。そういった中でも、イエスも悪魔も、旧約聖書の内容を記憶するほどに、よく勉強していますよね。
悪魔の言葉で『汝もし神の子ならば、・・・・』とあるという事は、イエスが神の子の自覚を得ているという事を、悪魔が知っているという事が分かりますね。
ここでは、イエスが悪魔の試みに対して断る場面が書かれていますが、現実の私たちの生活においても、断るべき時には、しっかり断るという事が大切です。
『四十日、四十夜断食して・・・』とありますが、大変な事ですね。不思議な事に、お釈迦さんもイエスも断食をして行をしたという共通点があります。五井先生も「天と地をつなぐ者」にも書かれていますが、断食をされています。
例えば一週間断食についても、いろいろ本とかを見てみますと、効果として体が回復したりとか、霊的なパワーも出てくるという様な事が書かれているものもあります。人によっては、実際にやってみて、様々な効果が得られたという人もいるでしょうけれでも、しかし私の場合にはあまり効果は得られなかったですね。私の体験からしますと、霊性を開発する目的で断食する必要は無いと思いますね。
イエスも悪魔からの試みにあっていましたが、その様子を悪魔の上から見ている御使(みつかい)たちが見ていましてね、守護神的な立場で、悪魔の試みに引っかかるかどうかを見ているんですね。
私たちの場合は五井先生がいらっしゃいますから、もし何かあったら「五井先生お願いします」と業想念を全部、五井先生に持っていけばよいわけです。
しかし、試みにあうというのは特別な聖者になる天命を持った人の場合にあるのであって、普通の人には試みがあるという事はありません。普通の人の場合は試みではなくて、自分の業想念で不幸になっているだけなんです。
五井先生は「悪魔」という言葉を、あまり使わず、「業想念」という言葉を使っていました。それは「悪魔」と言うと形ある実体であるものを想像してしまいますが、「業想念」と言うとそういった事はありません。それで五井先生は「悪魔」とか「サタン」とかいう言葉は使わずに「業想念」という言葉を使われる事がほとんどだったのです。
私たちが生きていく中で様々な誘惑にあう事がありますが、そういう誘惑であるとか、自分の意に沿わない事があったら、自分の口から「お断りします。」という言葉が出てくる様に、しっかりと勇気を持つ事が大事です。人から良く思われたいとか、人から良く見られたいという気持ちを持っていると、悪魔の誘いに乗ってしまいます。自分の本心から嫌だと思った時には「嫌です。」「私はお断りします。」という事を、はっきり言える強い勇気が必要です。
また脅迫を受けるという事も人生の中ではあるかもしれませんが、断る勇気が必要です。
正しい事を主張しようとした場合に、それに対して脅迫を受けるという事がありますが、そういう時にも、脅迫に負けない強い勇気を持つという事が大事です。
人間はおだてられる事には弱いものですが、常に反省して謙虚な自分でいる事が大事ですね。「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」ということわざもありますね。
p52の1行目に「悪魔が行こうといっても、断ればよさそうなものを、断らずに悪魔と同行するわけです。」とありますが、この部分の五井先生の表現は面白くて、読んでいて笑ってしまいそうになりますね(笑)。五井先生は非常にユーモアのあるかたで、聖書を読んでいても面白くなってしまいますね。
p52 12行目に「宗教の修行中で一番恐ろしいのは、・・・」とありますが、私が見てきた中では、宗教の修行中で「修行誇り」という人がいましたね。「自分はこれだけ修行したんだ。どうだ偉いだろう。」「自分はこんなに厳しい修行を何年間もやってきたんだ。」という様な事を言う、威張った感じの人の事です。そういう様な人というのは、まだ修行が出来ていないと見ていいんです。
「主なる汝の神を試みるべからず」とありますが、確かにそうですね。
神様は私たちを助けて下さっている、守って下さっているという事を、私たちは信じていますが、特に信仰を始めた最初の頃などには「本当に守護霊様は守っていてくれているのかしら?」と試してみたくなる場合があります。それで神様から自分が試みられるのではなく、自分が神様を試みたくなってしまうんですね。
信仰の初期の頃において、「神様から守られている」と信じる事によって、「人から殴られても平気なのではないか」「ビルから飛び降りても助かるのではないか」「道を走っている車にぶつかっても大丈夫なのではないか」と思えてきてしまう事がありますが、そこに宗教の危険性があります。気を付けなければなりません。
ですから私は「守護霊様に守られている」という事を安易に言わないんです。「自分の身は自分で守る」事がまず前提にあって、その上で「守護霊様にお守り頂く」事を説いています。守護霊様に守られているからと言って、何をしても大丈夫だという事では無いんですね。
「守護霊様に守られている」と信じる事で、自分の身を自分で守ろうとしなくなってしまうのは、とても危険です。
「高い所から飛び降りても神様が守ってくれている」という気持ちは、神様を試みている事になりますね。神様が守ってくれているから、それを試してやろうという事ですからね。神様に対する不遜な気持ちが、そこにある事になり、神様に対して失礼な事になります。
「主なる汝の神を試みるべからず」とある通り、そういう事はしてはいけないわけです。
もし、何か常識外れな事をしたくなっても、この言葉を思い出して、常識的な考えに立ち戻って行動していかなくてはなりません。
p55 1行目~
「信仰者と称する人びとの中でも、これだけこちらが信仰しているのだから、神様はきっと何か奇蹟的な善いことを示して下さるに違いないと思っている人や、自分の欲するような奇蹟的な事柄が現われないと、神に不信の気持を抱いたりする人がおります。そういう心は真の信仰態度ではないのです。そういう態度は、神を試みている部類に入るのです。・・・」
この様に書かれてありますが、やはり何か奇蹟的な事が現れないと、お祈りをしていてもダメだなあと思ってしまったり、不信の気持ちを抱いてしまう事もあると思います。私自身も長い間やっていますので、そういう人の気持ちは、よく分かります。
そういう場合には、時には神様を疑ってしまってもよいし、信じられないと思ってしまってもよいと思います。そこから、しばらく時間がたてば、また信仰心が湧いてきますから、再び信仰心が湧いてきたらまたお祈りをしていく、という形でよいと思います。
奇蹟が現れるとか現れないとかという事よりも、神様に祈り続ける事が大事であると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●今後の集会予定
2017年 2 月19日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
2017年 3 月26日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
2017年 4 月23日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせいたします。
MAY PEACE BE IN THE WORLD