2016年11月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

11月20日に世界平和祈念会の11月 東京集会が、東京国際フォーラムG501号室にて、予定通りに開催されました。 森島先生、そして、ご多忙の中にもかかわらず、ご出席くださいました参加者の皆様、本当にありがとうございました。

今回の集会での世界平和の祈りは、2日後の11月22日が、五井先生のお誕生である事にちなみまして、世界平和の祈り全文の後に「五井先生ありがとうございます」の一文を付け加えて、お祈りしました。
そして、その後に続けて、通常通りに世界平和の祈り全文を、お祈りしました。

今回は森島先生による「聖書講義」(白光出版)の第2回目の、ご解説となります。
森島先生は今回の集会に際しまして、「新約聖書の時代のパレスチナの地図」を参加者全員に、ご用意下さり、その地図を用いられつつ、聖書に出てくる地名をご解説くださいました。
私自身はナザレやエルサレム、ベツレヘムなどを、地図上で確認したのは初めてでした。またガリラヤ湖や死海については、地理的にとても不思議な状況にある事を知って、興味深かったです。

また、聖書の基礎知識の一端として、文語訳聖書の成り立ちについてや、ローマ法王の名称、天皇と王の違い、天皇と教皇についてなど、とても詳細にご解説頂きました。

森島先生によりますと、「そうした周辺の豆知識が、聖書の教えを理解するのに役立ちます。」との事でした。また「聖書の内容を理解するには、時代背景とか地理関係などを理解していく事が必要ですね。聖書の言葉だけを、単に抜き出して読もうとしても、深く頭に入ってこないんですね。」とも言われていました。

「聖書講義」(白光出版)の具体的な内容については、今回はp22~p29の「太初に言葉あり」の部分を、読み進めていきました。
この中でも、「太初」や「元始」と書いて「はじめ」と読む部分を取り上げられ、この様な漢字と、そのふりがなが通常と異なる部分について、歴史的経緯も踏まえて、ご解説頂きました。

「イエスの生き方を真似する必要もなければ、イエスの教えをすべて実行しなければならない、と思うこともありません。自己の魂にしみこむ光の言葉を味わえばいいのです。私たちが五井先生のご著書を読むとき、五井先生と私たちの心は一つにつながり、幸せを感じます。」と森島先生は、言われています。

次回はp30~の「洗礼のヨハネ」から、ご解説いただく予定となっています。

今後の集会予定
2016年12月25日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G501号会議室
2017年 1 月22日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室
2017年 2 月19日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせいたします。

MAY PEACE BE IN THE WORLD