2016年10月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

10月16日に世界平和祈念会の10月 東京集会が、東京国際フォーラムG501号室にて、予定通りに開催されました。 森島先生、そして、ご多忙の中にもかかわらず、ご出席くださいました参加者の皆様、本当にありがとうございました。


今回の集会から何回かに分けて、五井先生のご著作である「聖書講義」(白光出版)をテキストに、森島先生が、ご解説くださる事になりました。
その第一回目となります今回のご講義では、「聖書講義」の具体的な内容に入る前に五井先生が、ご参考にされていた文語訳の聖書が作られた歴史的経緯などを、ご解説くださいました。
この文語訳の聖書は明治の頃に作られていており、主に中国語の古い聖書を参考にして作られているとの事でした。

森島先生は、文語訳聖書に翻訳者が一切、書かれていない事に関して、次の様に言われていました。
「この聖書の翻訳にあたって私が一番、感銘を受けたのは、誰が翻訳したのかという事が書かれていないという事なんです。通常であれば、聖書を外国語から翻訳したという事で自分の名前を出したくなるところとは思いますが、一切出していない。自分の自我を一切出すことなく、聖書の神様の御心をあらわす事のみに集中された聖書翻訳に携わった人達の熱い無私の心、その心境を思いますと、偉いなあと思いますね。」



続いて「聖書講義」の具体的なご解説にあたりまして、「第1巻序文」(p2~)、「第2巻序文」(p5~)、「第3巻序文」(p7~)、そして「はじめに」(p13~p21)の部分を森島先生が自ら、朗読して下さいました。
実に見事な朗読で、本当に素晴らしいと思いました。

●p3  6行目の「イエスと仏陀、キシスト教と仏教をところどころで比較して書くことに努め、・・(中途略)・・宗教の奥義は何宗でも終局は同じなのだ・・・」
●p3  9行目「霊的に背後から種々と教わりながら・・・(以下略)」

この部分については、五井先生を信じている私たちにとっては、すんなりと受け入れる事ができても、そうでない人にとっては理解をされづらい場合があります。直接に人に向かって話をする形だと必ず抵抗が出てくるものです、と森島先生が自らのご体験を交えてお話しくださいました。

「私たちは、『こうなんだ』と押し付ける様なやり方ではなく、私たちなりに、ひっそりと地道にイエス キリストの教えを学んでいけばよいですね」と森島先生は言われていました。


●p3  11行目「口語体の聖書をつかわずに、昔風の文語体の言葉をなぜ使用したかというと、・・・(以下略)」

森島先生は、この箇所について、次の様にお話しされていました。
「今の口語体の日本語は、できてからせいぜい百年ほどなのですが、それに対して文語体は一千年以上の歴史が有り、非常に日本語として、言葉が洗練されていて磨かれています。だから文語体というのは非常に美しいんです。」
「ラテン語などもそうですが、古い言語というのは、非常に長い歴史を持っているので味わい深いんですね。そして言葉の響きとして非常に美しい。」
「このせっかくの文語訳聖書というものを、これからも残しておかなくてはいけないし、必ず今後、一千年 二千年たっても永遠に残っていくと思いますね。だって本当に美しんですからね。」
「現在の日本語とは比べものにならないくらい文語体というものは美しんですよね。イエス キリストの言葉を表現するのには、文語体は非常に良いと思いますね。」
 
●p5  6行目「イエス キリストは二千年も前のしかも現在の日本などとはまったく異なった生活状態に・・・(以下略)」

森島先生のご解説:「二千年たって今も聖書が読み継がれている事は、本当に素晴らしい事だと思いますね。だから宗教というものは、50年、100年では考える事はできないですね。」
「100年、200年のスパンで考えるのではなく一千年、五千年という長い期間かけて、やっていくつもりでやらなければならないわけですよね。」

p7  2行目「イエスのように正面きって業(カルマ)の世界に立ち向ってゆく天命をもった人は、・・(以下略)」

森島先生のご解説:「ご存知の様に、イエス キリストは何も悪い事をしていたわけでもないのに、十字架にかけられてしまいました。それを『業(カルマ)の世界に立ち向ってゆく天命をもった人』というふうに表現されていますね。だけど、私たちの場合は、『正面きって業(カルマ)の世界に立ち向ってゆく』必要は無いんです。」

p8  4行目「周囲の犠牲や不調和を当然とするような昔風の考えを捨てていただいて、終始平和裡に天のみ心を地のものとしてゆくことなのである。」

森島先生のご解説:「昔、私の若い頃でも、そういう考え方の人がいましてね。聖書の中に、親を捨て兄弟を捨て、信仰の道に入るという事が書かれている部分がありますので、信仰に身を捧げるために、家族の反対にあいながらも、家族を捨てて、尽くしてという人がいました。それはそれで立派な事なんですけども、そこに無理があってはいけないという事ですね。」
「五井先生の宗教というのは、日常生活そのままで、当り前に家庭生活を持って、特に厳しい修行をする事は無くして、当り前に普通な平凡な生活を楽しみながら、そこに宗教生活、世界平和の祈りを加えて生活をしていく。そういうところに、五井先生の、おのぞみが、あるわけです。私達はそういう様な生き方をしていきたいと思っております。」


今後の集会予定
2016年11月20日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G501号会議室
2016年12月25日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス 棟G501号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせいたします。

MAY PEACE BE IN THE WORLD

若水 正眼