世界人類が平和でありますように
9月17日に、世界平和祈念会9月東京集会が予定通りに開催されました。
ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回の集会も世界平和の祈りから始まり、参加者で五井先生、森島先生の御教えを、読書会形式で学んでまいりました。
先月の8月17日が五井先生のご命日のところ、8月集会がお休みでありましたので、今回の集会では世界平和の祈り全文をお祈りする際には、五井先生への感謝の祈りも加えてお祈りすると共に、教義「人間と真実の生き方」も全員で奉唱いたしました。
今回も事前に森島先生より頂きましたお言葉を読み進めていきました。そのお言葉をご紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔東京集会 2023年9月17日
法話「論理的思考と直観的思考」]
世界人類が平和でありますように
今年も8月に広島と長崎において原爆死没者慰霊式と平和祈念式が行なわれました。
「天皇陛下のおことば」「内閣総理大臣」「長崎市長」「上皇ご夫妻と愛子さま御所で黙とう」
の記事をまとめて下記に転載させていただきました。
毎年、同じような内容ですが、経典を唱えるように、同じ内容であっても、繰り返し言葉に出す、繰り返し読み上げるということが大事であり、それが供養となります。私たちは未来のことを考えるだけでなく、過去に想いを馳せ、過去の出来事を浄める行為も必要です。過去の因縁を浄めることによって、未来の運命が開けるからです。家族の先祖の御霊(みたま)を供養し、縁のある人々の御霊の供養をすることは、それによって成仏した御霊が守護霊となり、供養した人自身の運命をも好転させます。正守護霊のほかに、たくさんの副守護霊が守ってくれます。
「守護霊につねに感謝していると、守護霊が守りやすくなる」と五井先生は説いていました。感謝していなくても、守護霊は存在し、守護霊は守っているのですが、守護霊に対して祈っている人のほうが守りやすいということです。現世利益的な表現をすれば、ギブ・アンド・テイク、”Give and Take”です。祈りの対象が妖しい宗教や魑魅魍魎では危険ですが、各個人の先祖霊や守護霊に対して祈るならば、間違いありません。守護霊さまに感謝する、それにより守護霊はパワーを得て、被守護体である人間への防御力が高まるという原理です。
ただし、守護霊という言葉を使ったり、立派な神の名前を唱えているからといって、その宗教が正しいとは限りません。うのみに信じることはせずに、宗教指導者の言動や宗教団体の実態を調べて「ちょっと変だな」と怪しさを感じたら、深入りするのはやめましょう。信者に対して何かの行事を強要強制したり、何かの名目をつけて、やたらと寄付を要求するような宗教は邪教ですから、お気をつけ下さい。宗教は自由自在の心境になることが目的ですから、不自由さを感じたら、それはもう正しい宗教とは言えません。
また、他人にとって適した宗教団体であっても、自分にとって必ずしも適した宗教団体であるとは限りません。自分にピッタリ合った宗教団体を選ぶと、ふるさとに帰ったような、心地よい安らぎを感じます。私が五井先生にめぐり会ったとき、「これこそ自分の求めていた宗教だ」と確信しましたし、周囲の信者さんたちにも親しみを感じました。類は友を呼ぶ、ということわざの通り、宗教団体も似たような心境の人々が集まります。心の波長が合う人とは、自然に親しくなり、仲良くなります。そうした法友を見つけるには、自分に適した宗教団体に入るのも一つの方法です。
一人でも二人でも、共に祈る、生涯の法友が存在するのは、最高に幸せなことです。
戦争は悪であり、他国と戦争するべきではありません。しかし、過去において国のために生命を捧げた軍人や犠牲者に対して供養したり、靖国神社の英霊を祀り、感謝の誠を捧げる行為は間違いではありません。英霊を祀ったからといって、戦争を美化したり、戦争を誘引することはありません。
先祖のお墓参りをして平安な気持ちになっても、苛立ちは起きません。靖国神社の英霊に手を合わせても、戦争する気持ちにはなりません。過去においては、戦争に神道が利用されたことがありましたが、終戦後は本来の明るく純粋な神道が顕現して今日にいたっています。供養の話と同様に、靖国神社の英霊を祀ることにより、英霊は日本国家の守護霊となり、日本の平和のために働いて下さるのですから、戦争へと駆り立てられるのではないかと心配する必要はありません。
人から怨まれることがあり、もし自己に過ちがあれば「二度と同じ過ちは、すまい」と反省して、それでもなお、しつこく怨まれたら「怨みに報ゆるに徳をもってす」という老子の教えを実践して、相手の幸せを祈りましょう。相手の自分に対する怨みが消えるまで、相手の天命の完うを祈りましょう。
国と国との争いの場合にも、自国の平和を祈ると同時に、相手国の平和をも祈りましょう。
「相手の幸せを祈るなんてことは、できない」と思う人は、やらなくても結構です。やれる人だけ、やればいい。祈れるようになったら、祈ればいい。無理にやる必要はありません。少なくても、私たちは無理のない範囲で世界各国の平和を祈りつづけております。
「怨みに報ゆるに徳をもってす」心が浄まる、いい言葉です。
「対話による核兵器廃絶」「核兵器のない世界にする努力」も必要ですが、私は「祈りによる核兵器廃絶運動」を提案する者です。この平和運動は五井先生のご提案で始められました。私は若い頃に白光真宏会の青年部活動で広島、長崎へ行き、広島、長崎の街の家々に祈りのステッカーを貼らせてもらいました。その頃からすでに50年以上経ちましたが、いまだに核兵器は廃絶されず、それどころか核兵器をさらに増産している国々もあります。
いつも申し上げていますが、仮想敵国の核兵器に対する抑止力は、現実的には自国も核兵器を持つことです。善良なる人は、相手が武器を持たず、無抵抗の姿勢を示せば、相手を攻めることはありません。しかし、悪意を持つ人は、相手が無防備で、自分よりも弱いと見れば、とたんに相手を侮り、威圧してきて、相手の財産を奪おうと狙ってきます。悲しいことに、それが現実の世界です。そうした現実の世界を無視して、対話で核兵器をなくそうとか、戦わない、と宣言したところで、自国の平和を守ることはできません。個人として無抵抗主義で生きることは結構ですが、日本国民すべての人を保護する責任ある立場に立てば、戦力を持たない、無抵抗主義はファンタジーです。
日本国民全員が「武器を持たずに無抵抗主義でゆこう」と思えば、それは可能ですが、日本国民のうち、何%がそれを実行できるでしょうか。
しかし、私は「日本も核兵器を持て」と言っているわけではありません。政治家の立場に立って、現実的に考えれば、憲法を改正し、軍隊を持ち、核兵器を持つこともやむなしでしょうが、私は政治家ではなく宗教者ですから、核兵器を持つことに対して、賛成も反対もいたしません。
「日本も核兵器を持たなければだめだ」と主張する宗教者もいますが、宗教者が祈りの力を忘れて、何を狂ったことを言っているのか、と思います。政治家には最善の政策を考えていただくとして、宗教者は宗教者の立場に立って、祈りの力によって世界を平和にする運動をしなくてはなりません。宗教者が政治家の真似をしては駄目なのです。
核兵器を持たなければ、敵国は日本を攻めてこないかもしれません。あるいは、核兵器を捨てたウクライナがロシアに侵略されたように、核兵器を持たない日本は敵国に攻められて敗北してしまうかもしれません。また、仮に日本が敵国よりも数倍の核兵器を保有したから、もう敵国からの攻撃はない、と安心して寝ているわけにもいきません。
「核兵器を廃絶せよ」「核兵器をなくそう」「核兵器反対」「対話で世界を平和にする努力をしよう」と叫んだところで、核兵器がなくなるとは思えません。思える人は、その人の信念で努力をつづけていってほしいと思いますが、私には対話だけで核兵器がなくなるとは思えません。ロシアに侵略されたウクライナを助けようと、NATO諸国がロシアに対して「侵略をやめよ」と言ったり、国連が決議してロシアを批判しても、ロシアは自国の理屈を通して、侵略をやめません。
これが現実なのです。かといって、核兵器を持てば安心かといえば、核兵器を持っていても、北朝鮮のように不安で不安でたまらず、武器をますます増強する国もあります。
核兵器を持たなければ不安だし、核兵器を持ったとしても、不安が解消されることはありません。そこで宗教者としては、政治家とはまったく別の角度から平和運動を展開してゆく必要があります。それがすなわち「祈りによる世界平和運動」です。すると、必ず出る批判がこれです。
「祈りの力で平和になる証拠を見せてみろ」という批判です。この批判に対して、残念ながら、宗教者は答えることはできません。現在の段階では、科学的、実証的に祈りの力を証明することはできないからです。
信仰とはエビデンス、証拠があるから信じるのではありません。イエスキリストや釈尊だったら、奇蹟を見せて信じさせることはできますが、私にはそうした霊能力はありません。祈りの力を信じる、信じさせるエビデンス、証拠は何一つありません。科学は具体的に証拠や結果があって信じるのですが、宗教は証拠が何一つなくとも信じる行為ですから、エビデンスが要求される論理的思考とは、まったく別の思考法です。
論理的思考法ではなく、直観的思考法ですから、言い方をかえれば、「エビデンス、証拠は一つも必要ない」のです。「世界平和の祈りを祈れば、世界は平和になる」という五井先生の言葉を信じて、私たちは祈っているわけですが、そこには証拠はありません。証拠がないのに、信じています。証拠がなく、証拠を示すことができないのですから、当然、信仰者は少ないのが当然です。まして、数百年間以上も続いている既成宗教に対して、新興宗教である私たちの宗教が信用されないのは、無理もありません。人々からある程度信用されるためには、少なくとも百年間は必要だと思います。そこで私たちの信仰も、細々とした活動でいいから、最初の短期目標として百年間は続けてゆく覚悟を持ちましょう。
世界平和の祈りによって世界は平和になるのですから、世界平和の祈りが世界の隅々まで広まらないはずがありません。世界平和の祈りに目覚めたピースメーカーが、偶然の一致のように世界各地に出現して、祖国の政治家を選び、「政治家の会合の席では世界平和の祈りを祈ってから会議をする」という慣習ができたら、もうしめたものです。早く、そうなることを願って、今日も明日も、私たちは祈りつづけましょう。明るい未来を信じて。
さて、8月17日は五井先生のご命日(ご帰神日)です。
ご命日は霊にとっては、あの世へ往かれた誕生日です。
私たちにとっての指導霊であり守護霊でもある五井先生。
8月の世界平和祈念会の行事は夏休みでしたから、9月になりましたが、あらためて五井先生に感謝いたしましょう。世界平和を祈るとき、五井先生の神体は私たちの身近にいらっしゃるのです。
「五井先生」とお呼びすれば、五井先生はいつでも、あなたのそばに来て下さいます。
「エビデンス(証拠)はあるのか?」と問われたら、残念ながら証拠は示せません。だから、これは信じる、信じないの範疇になるのですが、私たちは信じています。
「五井先生とお呼びすれば、五井先生は来て下さいますか?」と私は五井先生に質問しました。そして、五井先生から「行きますよ」と明るく力強いお約束を、私は直接いただきました。ですから、五井先生は、いつでも私と一緒にいて下さるのです。
天皇陛下、上皇陛下、皇室の方々が国民と心を合わせて平和を祈って下さることは、ありがたいことです。神道、仏教、キリスト教と、祈り言葉の表現はそれぞれ異なっていたとしても、世界平和の祈り一念で国民がまとまっている国は、今のところ日本しか知りません。外国の中には宗教対立をしている国もありますが、現在の日本国内には宗教対立によるテロ活動はありません。客観的に見ても、日本は調和の国だと思いますし、日本国民として生まれた幸せを感じます。
病気であっても貧乏であっても、日本に生きているだけで幸せです。目が見えて、耳が聴こえて、手足が自由に動かせて、会話ができるだけで幸せではありませんか。それなのに健康そうな若者が不平不満ばかり口にして、他人の悪口を言い、社会の悪口を言い、犯罪事件に手をそめてしまうのは残念でなりません。しかし、そうしたカルマもいずれは消えてゆく姿だと、これも信じるしかありませんが、消えてゆく姿と信じて、神さまに感謝する生活をしてゆきましょう。
そういえば、9月1日は五井先生に初めてお目にかかり、お浄めを受けた日でもありました。新田(しんでん)道場の和室の部屋で、五井先生からキャラメルを手渡され、柏手(かしわで)を聞きながら正座統一した日のことを、今でも鮮明に記憶しています。
皆さまの信仰の糧になったら幸いです。
世界人類が平和でありますように
日本が平和でありますように
私達の天命が完うされますように
守護霊さま ありがとうございます
守護神さま ありがとうございます
五井先生 ありがとうございます
森島 恒吉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式〕(中國新聞より)
内閣総理大臣の挨拶
今から七十八年前の今日、一発の原子爆弾により、十数万ともいわれる貴い命が失われました。
街は焦土と化し、人々の夢や明るい未来が一瞬にして奪われ、一命をとりとめた方々にも、言葉
では言い表せない苦難の日々をもたらしました。
内閣総理大臣として、ここに犠牲となられた方々の御霊に対し、謹んで、哀悼の誠を捧げます。
そして、今なお、後遺症に苦しむ方々に対し、心からのお見舞いを申し上げます。
核兵器によってもたらされた広島、長崎の惨禍は、決して繰り返してはなりません。我が国は、
引き続き非核三原則を堅持しながら、唯一の戦争被爆国として、「核兵器のない世界」の実現に
向けた努力をたゆまず続けます。
現在、核軍縮を巡る国際社会の分断の深まりやロシアによる核の威嚇等により、その道のりは一層
厳しいものになっています。しかし、このような状況だからこそ、「核兵器のない世界」の実現に
向け、国際的な機運を今一度呼び戻すことが重要です。
「核兵器のない世界」の実現に向けた確固たる歩みを進める上で原点となるのは、被爆の実相への
正確な理解です。本年5月のG7広島サミットでは、世界のリーダーたちに、被爆者の声を聞いて
いただき、被爆の実相や平和を願う人々の思いに直接触れていただきました。
また、世界の指導者のみならず、若者等による広島、長崎訪問を促しました。各国首脳による胸襟
を開いた議論や「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」の発出を通じ、核軍縮の進展に向けた
国際社会の機運を今一度高めることができました。
既に始まっている国際賢人会議の議論も踏まえながら、「核兵器のない世界」の実現に向け、引き
続き積極的に取り組んでまいります。また、被爆者の方々の平和への思いを次の世代へとしっかり
とつないでいくための取組については、今後とも、「ユース非核リーダー基金」のプログラムなど
も通じ、積極的に行ってまいります。
被爆者の方々に対しましては、保健、医療、福祉にわたる支援の必要性をしっかりと受け止め、原
爆症の認定について、できる限り迅速な審査を行うなど、引き続き、高齢化が進む被爆者の方々に
寄り添いながら、総合的な援護施策を推進してまいります。
結びに、国際平和文化都市として、見事に発展を遂げられた、ここ広島市において、核兵器のない
世界と恒久平和の実現に向けて力を尽くすことを改めてお誓い申し上げます。原子爆弾の犠牲と
なられた方々のご冥福と、ご遺族、被爆者の皆様、並びに、参列者、広島市民の皆様のご平安を
祈念いたしまして、私の挨拶といたします。
令和5年(2023年)8月6日
内閣総理大臣・岸田文雄
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔令和5年 長崎平和宣言〕(長崎市ホームページより)
「突然、背後から虹のような光が目に映り、強烈な爆風で吹き飛ばされ、道路に叩きつけられました。
背中に手を当てると、着ていた物は何もなく、ヌルヌルと焼けただれた皮膚がべっとり付いてきました。
3年7か月の病院生活、その内の1年9か月は背中一面大火傷のため、うつ伏せのままで死の淵をさまよいました。私の胸は床擦れで骨まで腐りました。今でも胸は深くえぐり取ったようになり、肋骨の間から
心臓の動いているのが見えます。」
これは16歳で被爆し、背中に真っ赤な大火傷を負った谷口稜曄さんが語った体験です。
1945年8月9日午前11時2分、長崎の上空で炸裂した1発の原子爆弾により、その年のうちに7万4千人の命が奪われました。生き延びた被爆者も、数年後、数十年後に白血病やがんなどを発症し、放射線の影響による苦しみや不安を今なお抱えています。
谷口さんは6年前にこの世を去りましたが、生前、まさに今の世界を予見したかのような次の言葉を遺しました。
「過去の苦しみなど忘れ去られつつあるようにみえます。私はその忘却を恐れます。忘却が新しい原爆肯定へと流れていくことを恐れます。」
長期化するウクライナ侵攻の中で、ロシアは核兵器による威嚇を続けています。他の核保有国でも核兵器への依存を強める動きや、核戦力を増強する動きが加速し、核戦争の危機が一段と高まっています。
今、私たちに何が必要なのでしょうか。
「78年前に原子雲の下で人間に何が起こったのか」という原点に立ち返り、「今、核戦争が始まったら、地球に、人類にどんなことが起きるのか」という根源的な問いに向き合うべきです。
今年5月のG7広島サミットでは、参加各国リーダーがそろって広島平和記念資料館を訪れ、被爆者と面会し、被爆の実相を知ることの重要性を自らの行動で世界に示しました。また、このサミットの成果文書である「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」では、「核戦争に勝者はいない。決して戦ってはならない」ということが再確認されました。
しかし、この広島ビジョンは、核兵器を持つことで自国の安全を守るという「核抑止」を前提としています。
核抑止の危うさはロシアだけではありません。核抑止に依存していては、核兵器のない世界を実現することはできません。私たちの安全を本当に守るためには、地球上から核兵器をなくすしかないのです。
核保有国と核の傘の下にいる国のリーダーに訴えます。
今こそ、核抑止への依存からの脱却を勇気を持って決断すべきです。人間を中心に据えた安全保障の考えのもと、対決ではなく対話によって核兵器廃絶への道を着実に歩むよう求めます。
日本政府と国会議員に訴えます。
唯一の戦争被爆国の行動を世界が見つめています。核兵器廃絶への決意を明確に示すために、核兵器禁止条約の第2回締約国会議にオブザーバー参加し、一日も早く条約に署名・批准してください。そして、憲法の平和の理念を堅持するとともに、朝鮮半島の非核化、北東アジア非核兵器地帯構想など、この地域の軍縮と緊張緩和に向けた外交努力を求めます。
地球に生きるすべての皆さん、一度立ち止まって、考えてみてください。
被爆者は、思い出すのも辛い自らの被爆体験を語ることで、核兵器がいかに非人道的な兵器であるのかを世界に訴え続けてきました。この訴えこそが、78年間、核兵器を使わせなかった「抑止力」となってきたのではないでしょうか。
その被爆者の平均年齢は、今年85歳を超えました。被爆者がいなくなる時代を迎えようとしている中、この本当の意味での「抑止力」をこれからも持ち続けられるか、そして核兵器を廃絶できるかは、私たち一人ひとりの行動にかかっています。
被爆地を訪れ、核兵器による結末を自分の目で見て、感じてください。そして、世界中で語り継ぐべき人類共通の遺産ともいえる被爆者の体験に耳を傾けてください。
被爆の実相を知ることが、核兵器のない世界への出発点であり、世界を変えていく原動力にもなり得るのです。
私は、両親ともに被爆者である被爆二世です。「長崎を最後の被爆地に」するため、私を含めた次の世代が被爆者の思いをしっかりと受け継ぎ、平和のバトンを未来につないでいきます。
日本政府には、被爆者援護のさらなる充実と一日も早い被爆体験者の救済を強く求めます。
原子爆弾により亡くなられた方々に心から哀悼の意を捧げるとともに、長崎は、広島、沖縄、そして放射能の被害を受けた福島をはじめ、平和を希求するすべての人々と連帯し、「平和の文化」を世界中に広め、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に力を尽くし続けることをここに宣言します。
2023年(令和5年)8月9日
長崎市長 鈴木 史朗
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔全国戦没者追悼式の天皇陛下のおことば全文〕(NHKニュースより)
本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
終戦以来78年、人々のたゆみない努力により、今日のわが国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。
これからも、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います。
ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和とわが国の一層の発展を祈ります。
〔上皇ご夫妻と愛子さま 御所で黙とう〕 (NHKニュースより)
宮内庁によりますと、上皇ご夫妻は、東京 港区の赤坂御用地にあるお住まいの「仙洞御所」で、
テレビを通じて戦没者追悼式をご覧になりました。
そして、正午の時報とともに黙とうをささげられました。
また、天皇皇后両陛下の長女の愛子さまも、お住まいの御所で黙とうされたということです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
引用は以上。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈りを五井先生への感謝の祈りと共に全員でお祈りして、9月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2023年10月22日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2023年11月19日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD