世界人類が平和でありますように
4月23日に、世界平和祈念会 4月東京集会が予定通りに開催されました。
ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回の集会も世界平和の祈りから始まり、参加者で五井先生、森島先生の御教えを、読書会形式で学んでまいりました。
今回も事前に森島先生より頂きましたお言葉を読み進めていきました。そのお言葉をご紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~2023年4月東京集会へのメッセージ~
タイトル「学問と信仰」
世界人類が平和でありますように
[学(がく)を為(おさ)むる者は日(ひ)に益(ま)し、道(みち)を為(おさ)むる者は日(ひ)に損(そん)ず」
~老子道徳経 第四十八章~
世界情勢を知ろうとすれば、新聞、テレビ、インターネットで多くの情報を得ることができます。
神道、仏教、キリスト教その他の宗教も学ぼうとすれば、図書館に膨大な本が用意されています。
私は今、糖尿病、前立腺がん等について詳しく知るために、百冊以上の本を読んでいます。
体力があるときは、手当たり次第、興味を持つ書物を読みふけっていましたが、体力が衰えて
きた今は、テレビのニュースを見るのも疲れますし、本を読む集中力も衰えますし、若い頃のように、
たくさんの本を読みつづけることができません。
知識を求め、知識を得ることは愉しみですし、知識を持てば持つほど、人生に役立ちます。
わかりやすい例を出せば、医師、弁護士、公認会計士、簿記、翻訳、通訳、宅地建物取引士、
ファイナンシャルプランナー、行政書士、ITパスポート、医療事務、歯科助手など、資格や技術を
身につけることによって、就職に役立ちますし、収入も増え、経済的にゆとりある生活ができます。
79歳で宅地建物取引士の試験に合格して開業した人もいますから、健康であれば、老齢になっても、
学びつづけることができますし、新しい事業を始めることも可能です。若い人から相談されたとき、
私もそうした資格を取得することを勧めます。
人間の無限の可能性を考えますと、夢が広がり、勇気も湧いてきます。
「私はできる」と信じて、自分の能力を拡大し、人生を充実してゆくのも一つの生き方です。
それに対して、今の私のように老齢になり、体力が衰え、知力も衰えてきますと、若い頃のような
積極的な生き方よりも、自然法爾(じねんほうに)の無理のない生き方を好むようになります。
「なんでもできるのだ」と信じて行動するのではなく、自分の力量を客観的に見極めて、
「できることをやり、できないことはやらない」生き方のほうが、今の自分には向いていると思います。
今年の初めに私は運転免許証を返納しましたが、高齢者になったら、視力は衰え、運動神経も
衰えてきますから、自動車の運転をあきらめなくてはなりません。今まで持っていたものを手放す
のは、つらいですし、惜しいし、手放したくはないです。しかし、現実には交通事故を未然に防ぐ
ために、高齢者になったら、自動車の運転はあきらめ、気に入った車も手放さなくてはなりません。
身体が不自由になってきますと、遠方へ旅行へ行くことも、あきらめなくてはなりません。
人によっては、身体が不自由にもかかわらず、飛行機に乗って海外旅行へ遊びに行く人もいる
ようですが、その精神力に感嘆しながらも、私には真似ができません。また、80歳を過ぎてなお、
ボディビルをやって筋肉隆々としている人、長距離を走っている人、登山をしている人、水泳をして
いる人たちがいますが、私には真似さえできませんし、驚くばかりです。
年齢や体力、知力によって、人それぞれに自由に生きるのがいいですし、押しつけるものでもないで
しょう。各人が自分に合った生き方を見つけて、自由に生きてよろしいのです。その一つの生き方として、
今の私のように自己の限界を知り、能力拡大をあきらめ、自己過信を戒め、生活の範囲を縮小し、
消極的にも見える、無理をしない自然(じねん)の生き方も考えていいのではないでしょうか。
そう言うと、「いや、自然法爾の生き方とは、そんな消極的な生き方ではない」という声が聞こえてきそうです。
無為自然(むいじねん)にしても、自然法爾にしても、たしかに真実を言えば、消極的な生き方を意味
するものではありません。自然法爾とは、神の御心と一体化した境地から現れる行為なのですから、
消極的とか積極的とかを超えた絶対的な力の現れでありまして、そこに消極的な想念は存在しません。
しかし、それも宗教の知識として知っているだけで、私がその絶対力を行動に現しているわけではありません。
論語読みの論語知らず、という言葉もあるように、論語を読んでいても、論語に書いてあることを実行
できなければ、論語知らず、ということになります。自然法爾の言葉を知っていても、実行できなければ、
知らない人と同じです。
ですから、高い境地はいっぺんに実行できないと、これもあきらめて、できる範囲で実行してゆくことに
するのです。神の御心を自分の行動に現せなくてもいい。神の御心の愛ある行為を現せなくてもいい。
自分を赦せなかったら、自分を赦さなくてもいい。人を赦せなかったら、人を赦せなくてもいい。
すべてに感謝することがいいとわかっていても、自分にはできない。そう思ったら、すべてに感謝しなくても
いい。このように理想的な生き方を一段下げて、現実の自分を正直に見つめて、今の自分に合った
生き方をしてゆきますと、肩から力を抜いたように、自由で正直で力まない生き方ができてきます。
皆さんも他の人から人生相談を受けることがあるでしょう。
そんなときは理想的な生き方を説いて、真理を実行させようとしないで、無理のない生き方を説いて、
相手の心を癒してさしあげてください。もし、相談者が人を憎んで、憎しみの想いから離れられないと、
あなたに打ち明けてきたら、「憎んでいいのですよ、一生その人を怨みつづけなさい」と答えても、
かまいません。ただし、そのあとに「怨んでもいいから、憎んでもいいから、神さまに祈りましょう」と
つけ加えるのを忘れないようにしてください。
これが私たちの中庸の生き方なのです。
人を怨んだら怨んだままでいいから世界平和を祈り、人を憎んだら憎んだままでいいから世界平和を
祈る。不平不満があったら、不平不満を言ってもいいから世界平和を祈り、不安や恐怖があったら、
そのままでいいから世界平和を祈る。これは私が初めて説いているのではなく、五井昌久法祖が
常々お説きになっていたご法話でした。
すべての想いを神さまの光の中に投入してしまう、そうすれば、自然に神の御心が自身の行為に現れて
くる。神の御心が現れていないように見える、その行為は消えてゆく姿なのである、時間がたてば
不完全な姿は消えてゆくのであるから、神の光明の中にひたすら入りこんでいなさい、と説かれました。
五井昌久教祖は、パッと悟ったように見えますが、長い長い過去世の修行を経て、今日の悟りを得たと
言われました。即座に高い境地へ昇ろうとしてもむずかしいのですから、祈りをとおして、神さまの光明
の中に飛び込んでゆく生き方を、素朴に実行してゆくことが容易な道だと思います。
自己の天命を完うするために必要な知識やものが、必要なときに得て、必要な分が与えられれば、
それでよし、と思って、勉強、仕事、家庭、信仰、健康のバランスをとってゆくのが、いいでしょう。
神霊世界のことばかりに興味を持って、肉体世界の生活をおろそかにするのは、正しい信仰とは
いえません。宗教を生業としている人は別として、信仰者は神霊現象や宗教行事ばかりに時間を
費やして、肉体生活を怠惰に過ごしていてはいけません。また、信仰する人々に対して、多くの
宗教行事を課して肉体生活をおろそかにさせてしまうような指導をする宗教指導者がいたとしたら、
その人は大衆を救う真の宗教指導者とは言えません。
前掲した老子の道徳経のつづきを書きます。
之(これ)を損(そん)じて又(また)損(そん)じ、以(もつ)て無為(むい)に至(いた)る。
無為(むい)にして為(な)さざるは無(な)し。
宗教の道というのは、学問知識のように学問をすればするほど知識が増し、利益になるというもの
ではなく、宇宙の根源につながる方法であって、たくさんの経典を読む必要はなく、たった一つ
の行法に入り込んでしまう道です。
たとえば、「神さま、ありがとうございます」でも「世界人類が平和でありますように」でもいいし、
「天命が完うされますように」でもいい、正しい祈り言一つに想いを定めて、その祈りの中に入って、
神さまの光明の中に溶け込んでしまうのです。
それは神道の祈りであっても、仏教の唱え言でも、キリスト教の祈りでもいい。自分が納得できて、
自分の心境にぴったりする祈り言で結構です。この世の学問を学ぶ行為を否定しているわけでは
ありませんから、誤解なさらないでください。学問を学び、知識を得ることは必要なことです。ただ、
それと空観、つまり空即是色の信仰の道とは、方法が異なっていて、理論的に考えたからといって、
頭でわかるものではなく、一つの祈り言をくりかえして唱えることで直観的に体得するものです。
私たちの信仰の道は、少しもむずかしいものではありません。私たちの信仰は他力易行道です。
守護の神霊におまかせしながら、高い境地へとおのずと導かれる道です。宗教くさい癖をつけずに、
まったく宗教をやっていないように見えて、常識的な生活をしながら、しかも超常識の明るい心境で
日々を過ごしてゆく。そんな爽やかな感じのする、周囲の人から好かれる人になってください。
皆さんが明るく自由で伸び伸びとした信仰生活を過ごされますように、私は願っています。
ウクライナが平和でありますように
ロシアが平和でありますように
台湾が平和でありますように
中国が平和でありますように
スーダンが平和でありますように
世界各地の紛争や戦争が一日も早く消えてゆきますように
世界人類が平和でありますように
私たちの天命が完うされますように
森島恒吉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも世界平和の祈りを全員でお祈りして、4月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2023年 5 月21日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2023年 6 月18日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2023年 7 月23日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD