世界人類が平和でありますように
6月19日に、世界平和祈念会 6月東京集会が予定通りに開催されました。
ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
今回の集会も世界平和の祈りから始まり、参加者で五井先生、森島先生の御教えを、読書会形式で学んでまいりました。
今回も事前に森島先生より頂きましたお言葉を読み進めていきました。そのお言葉をご紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法話〔消えてゆく姿の行じ方〕
私が20歳を過ぎた頃、今から約50年前のことになりますが、白光誌に「消えてゆく姿について」という文を寄稿したことがありました。それは二カ月にわたって連載され、当時編集長だった高橋英雄氏が私の写真を撮ってくださって、次号の白光誌に私の写真が載りました。写真をご覧になった方々は、筆者が若いことに驚かれたようでした。
当時、私は「消えてゆく姿」の行じ方に関心を持っていて、「消えてゆく姿の教えをどのように行じたらよいのか」と考えておりました。
教義から「消えてゆく姿」についての箇所を抜粋してみます。
「・・・この世のなかのすべての苦悩は、人間の過去世から現在にいたる誤(あやま)てる想念が、その運命と現われて消えてゆく時に起(おこ)る姿である。いかなる苦悩といえど現われれば必ず消えるものであるから、消え去るのであるという強い信念と、今からよくなるのであるという善念を起(おこ)し、・・・」
この教義では「消え去るのであるという強い信念」と表現されていることから、「苦悩は消え去るのである、苦悩は消え去るのである、苦悩は消え去るのである」と強く信じるように説かれていると解釈できます。たった一回で強い信念は持てませんから、この信念の言葉をくりかえし唱えて信念を強めてゆかなくてはなりません。
強い信念と表現しておりますが、念力(ねんりょく)とは異なります。念力とは小我の我欲からくる念の集中であって、信念とは本心を信じる想念です。同じ念という言葉を使っているので誤解しやすいのですが、我欲からくるものは念力、そして本心の現れは信念と言います。どちらでもよいことですが、一般には「ねんりき」と言いますが、宗教用語としては「ねんりょく」と言います。
「苦悩は消え去るのである」
「今からよくなるのである」
この二つの信念を持ち続けてゆけばよい、ということになります。
「苦悩は消え去るのだ!」
「今からよくなるのだ!」
より強い表現で、このように言葉に出しても間違いではありません。
ただし、「苦悩は無い」とか「今、我は完全である」と言ってしまったら、それは行き過ぎです。
それは真理に偏りすぎた表現ですから、苦悩は消えませんし、本心が現われることもありません。
「嘘から出たまこと」という諺がありますが、嘘で苦悩は消えませんし、嘘で本心が現われることもありません。嘘をついておりますと、だんだんと本人も嘘がほんとうのように思えてきて、自己も周囲も騙せるかもしれませんが、なんとなく胡散臭い雰囲気が漂ってきて、清らかな明るさがなくなり、見る人が見れば信用できない、妖(あや)しい人物に見えるものです。
さて、上記の「苦悩は消え去るのである」という強い信念を持ち続けるという方法のほかに、五井先生は別の表現も講話で説かれています。私が白光誌に投稿した「消えてゆく姿について」は、次のやり方を紹介しておりました。
「守護霊さま、この苦悩をお消しください」
という守護霊との対話形式の消えてゆく姿の行じ方です。
いつも申しておりますが、五井先生は原稿用紙に書かれた法話と聖ヶ丘道場でお話になる講話とでは、もちろんどちらも正しいのですが、表現が少し異なっておりまして、法話と講話の両方を通読しないと、教えの全体像が見えてこないのです。私は五井先生の講話で話された「消えてゆく姿の行じ方」の表現をまとめて、白光誌に発表しました。どのように消えてゆく姿の教えを行じたらいいのか、わからなかった人々にとって、この行じ方は新鮮な驚きであり、精神的な救いに役立ったと思います。
次々と思い浮かんでくる悩みについて、「守護霊さま、この想いをお消しください」と神さまの御心のなかへと投入してゆけば、消えてゆくからです。「悩みは消え去るのだ」と信念を持てるときは結構ですが、そうした信念を持てないときは、もう一つの方法として「守護霊さま、この想いをお消しください」と守護霊さまの光明のなかに想いを投げ入れて消していただく、そうしていると、カルマが消え去ってゆき、心が晴々としてきます。宣言形の祈りが信念であり、対話形の祈りが守護霊と一体化する祈りとも言えます。
仏教のお経は難解な漢字を音読みしますから、お坊さんがお経を唱えていても、お経を知らない人にとっては、何を言っているのかさっぱり理解できませんが、「南無阿弥陀仏」は「阿弥陀仏さまに帰依します」、「南無釈迦牟尼仏」とは「釈迦牟尼仏さまに帰依します」、「南無観世音菩薩」は「観世音菩薩さまに帰依します」という仏さまとの対話の祈りです。
キリスト教では、イエスさまはつねに神に祈りを捧げておられます。聖書に書かれているように、目の前にいる人に語りかけるように言葉を発して神に祈ります。主の祈りが代表的な祈りです。神道でも、神さまに対して「はらひたまへ、きよめたまへ」(祓いたまえ、清めたまえ)と対話形式で祈ります。五井先生の説かれた「守護霊さま、この想いをお消しください」という表現は、「神さま、清めたまえ」の現代語表現と言えます。ただ、現在の口語表現の祈り言は理解しやすく、祈りの効果は同じであっても、文語体の祈り言になじんだ人にとっては、軽すぎて厳粛なひびきを感じないため、文語体の祈り言のほうを好む人も多いと思います。
僧侶が寺院で世界平和を祈ったり、神主が神社で祈るときは「世界人類を平和にならしめたまえ」とか「世界人類を平和であらしめたまえ」と古語で唱えてから、それぞれの仏典や祝詞を唱えれば、違和感なくお祈りできると思います。このようにすべての宗教者がそれぞれの立場で、それぞれの言語で世界平和を祈ってくださったら、八百万(やおよろず)の神々も仏さまも応援しないはずがありません。世界平和を願わない聖者はおりません。世界平和を祈る人を助けない神仏は存在しません。イエスさまが「平和をつくる者、その人は神の子と称(たた)えられん」とおっしゃったように、平和を祈る人は神の子の神性を顕してゆくのです。
神さま、私共の業因縁を一日も早く消し去りたまえ。
神さま、世界の紛争を一日も早く消し去りたまえ。
神さま、どうぞ憎しみ、怨み、悲しみ、悩み、苦しみを一日も早く消し去りたまえ。
そして、神さまの御心である平和な力を授けたまえ。
神さま、世界人類を一日も早く救いたまえ。
世界人類を一日も早く平和にならしめたまえ。
このような祈り方もあると知っていただいて、日常生活での祈りにお役立ていただければ嬉しく思います。
祈りが深まってゆきますと、こうした祈り言をしなくても、自然に神の御心の中へと想念が吸い込まれてゆき、黙っていても光明を発する人になります。これを為さずして成る、無為といいますが、そうなるまでには、やはり祈り言を積み重ねてゆく必要があります。神の御心の中へと入ってゆく往相(おうそう)、いつの間にか業想念が光明に変換され地上に現われてくる還相(げんそう)、色即是空(しきそくぜくう)、空即是色(くうそくぜしき)の原理を、あなたはいつの間にか体得していることでしょう。
今日は五井先生の消えてゆく姿の教えについて解説いたしました。
世界人類が平和でありますように
森島 恒吉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続編〔私たちに敵はいない〕
〔質問〕
「本心を信じる想念」とは、神様の御心を信じる想念、と同じ意味合いなのでしょうか?
ここのところの意味につきまして、今一度ご解説をお願いいたします。
〔回答〕
「信念とは本心を信じる想念」というのは「神様の御心を信じる想念」と同じ意味と解釈して間違いありません。
神様の御心といいますと、自分の外部に存在する守護霊をイメージします。実体としては本心のなかには守護霊も含まれますが、神様という表現は自分と守護霊がそれぞれ別れて対話する形をイメージします。それに対して本心と申しますと、やはり守護霊は含まれるのですが、守護霊の存在を意識しない自己単独をイメージします。
「いかなる苦悩も必ず消え去るのである」と言うとき、いったい誰が誰に対して言っているのでしょうか? これは自分が他人に対して言うときもありますが、自分が自分に言い聞かせているわけです。そうすると自分が二人いることになり、二つに分かれた自分が存在することになります。自分という肉体は一人しかいないはずなのに、想念としての自分は大きく分けると、二人の自分が存在します。
二人の自分のうち、神の分霊としての本体からくる真実の自分を本心と呼び、肉体を持ったときに生じた自分の想念を業想念と呼びます。業想念にも善業と悪業があり、善念と悪念とも言います。善念の波動は粗いものの本心につながる想いであり、神につながる想いですが、悪念は本心から離れた迷いの想いです。したがって「いかなる苦悩も必ず消え去るのである」と自分に言い聞かせるとき、本心の自分が潜在意識といわれる幽体の自分に向かって言い聞かせているわけです。
自分に「いかなる苦悩も必ず消え去るのである」と強く言い聞かせなくても苦悩は消えてゆくのですが、消えてゆくことを知って生きるのと、知らないで生きるのとでは、今の心境には雲泥の差が出てきます。同じく「今からよくなるのだ」と信じて生きるのと「運命は悪くなるばかりだ」と思って暮らすのとでは、生き方に差が出ます。
ところが、そう言われても、「未来にはよくなることを信じなさい」と言われても、信じることはできない。そのような人には守護霊に応援していただく祈りをお勧めしています。それが「守護霊さま、よろしくお願いします」と守護霊の愛にゆだねる祈りであり、個人人類同時成道の世界平和の祈りを祈ることによって、たくまずして個人も人類も救われてゆくことになります。守護霊の存在を信じることができない人は、私の話を聴きに来ることはないでしょうが、その人なりにご自分の好むやり方で自己啓発をなさったらよろしいでしょう。
私は世界平和の祈りを伝える天命をもって生きておりますが、人それぞれ、人の数だけ、無限の生き方があります。法律関係でいえば、弁護士、税理士、司法書士、行政書士、弁理士、宅地建物取引士など、法律は奥が深いですし、科学の分野でも医学、数学、物理、化学、生物などがあり、医学でも多くの分野があります。栄養学一つ見ても、50年前とはまるで違ってきています。現在の歴史を研究し始めたら一生かかっても学びきれないほどの知識の海が目の前に広がっています。芸術にも音楽、美術、芸能があり、どこまで探究しても終わりが見えません。最近、小学校でも学ぶことになったプログラミングを始めた人も多いでしょう。料理の味を追求してゆくことに生きがいを感じている人もいるでしょう。金融のシステムに精通している人も多いでしょう。世界のどのワインがどのようにうまいのか、詳しく知っている人もいます。しかし、人生の時間は有限です。知識を学びながら、その中で自分にできることを探し、深掘りして、楽しみを見いだしてゆく人は幸せです。
世界平和の祈りは世界の争い、戦争をなくし、完全な平和を達成することを目的にしています。他国に侵略している国の大統領が憎らしいからといって、神社のご神木に、釘で呪いの藁人形を打ちつけるようなことをしてはいけません。どうしたら戦争をやめさせることができるか、どうしたら世界を平和にできるのか、暗中模索でまったくわからない、わからないから呪いの藁人形に釘を打ちつけるような手段しか、思いつかないのでしょう。神社のご神木を傷つける行為は犯罪であり、平和とは真逆な行為であると知らなくてはなりません。
「私は世界を平和にしたい。戦争をなくしたい。しかし、世界を平和にするには、どうしたらいいのか、私にはわからない」そう思う人に私たちは世界平和の祈りを提案したいのです。反対運動もときには効果がありますが、戦争反対をどんなに叫んでも、戦争はなくなりませんし、争いの波を立てるだけです。軍備を増やすのも結構ですが、軍事力の均衡が崩れたら、平和も崩れます。敵がいると興奮しますが、私たちの平和運動には敵がありません。主義、主張、政治、宗教、人種、民族、国を超えて、心を調和にする運動です。
世界平和を熱望する人々よ、世界平和の祈りを共に祈ろう。日本人が世界平和の祈りを祈るとき、日本の天命が豁然と開けてくるのです。日本の天命とは世界平和の中心として活躍する使命です。アメリカには国連という機関がありますが、日本には、いずれ国連とは異なる性格の世界平和の中心国らしい国際的な平和機関が政府によって創られると思います。日本の天命を果たすためにも、私たちの熱意のこもった祈りが必要なのです。
いつも申しておりますが、自分の生活を崩してまで平和活動をする必要はありません。勉強をしながら、仕事の合間に可能な平和運動、それが祈りによる世界平和運動です。各自の生活を崩さずに、足を地につけて、かといって、自己の生活だけに振り回されずに、眼を世界に向けて、理想に向かって明るい気持ちで進んでゆきましょう。
世界人類が平和でありますように
森島 恒吉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも世界平和の祈りを全員でお祈りして、6月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2022年 7 月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD