2021年11月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

11月21日に、世界平和祈念会 11月東京集会が予定通りに開催されました。
ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

五井先生のお誕生日が11月22日で今月はお誕生月にあたりますので、今回は五井先生を偲びつつ、五井先生の次の短歌を参加者で声を合わせて読んでいきました。
己が幸(おのがさち)願(ねご)ふ想ひも朝夕の世界平和の祈り言(のりごと)の中
世界平和 祈るは神のみ心の ひびきにあれば祈る楽しさ

そして教義「人間と真実の生き方」を奉唱し、世界平和の祈り全文に「五井先生ありがとうございます」の一文を加えてお祈りしてから、「世界人類が平和でありますように」の一文のみを繰り返し声を出してお祈りする唱行および黙祷を数分間行いました。
五井先生の詩「少年の日に」の朗読も行いました。

続いて、参加者で五井先生、森島先生の御教えを、読書会形式で学んでいきました。
まず今回の集会にあたりまして、事前に森島先生より頂きましたお言葉を読み進めていきました。その一部をご紹介いたします。

-------------------
森島先生からのお言葉(2021年11月20日)より、一部分を抜粋

世界人類が平和でありますように

今月は五井先生のお誕生月ですね。
五井先生は、神さまへの感謝の祈りを教えて下さいました。
いかに生きるべきかを教えて下さいました。

不平不満を言わず、他人への悪口を言わず、失敗したら反省し、
少しでも生活を向上しようと努力して、人の幸せを願い、朝から夕べまで、
明るい気持ちで「神さま、ありがとうございます」と唱えて暮らす、
これが私たちの生き方です。

一人で信仰するのも結構ですが、機会があれば同じ信仰の法友が集って
お祈りすると、信仰を続けることができます。私も信仰を続けてこれたのは、
法友の皆さんがいらっしゃったからであり、世界平和祈念会があるからです。
集団での祈りが霊性を高める効果があるのは実感しています。

閑話休題。
老子の言葉を紹介したいと思います。

「跂者不立、跨者不行」(老子道徳経.第二十四章)
「跂(つまだ)つ者は立たず、跨(また)ぐ者は行かず」

「爪先で立って、ことさらに背丈を高く伸ばそうとする者は、そのままの姿勢で長時間立っていることはできない。
また大股に歩いて早く行こうとする者は、その歩き方を続けて、そう遠くまで行くことはできない。」
(大修館書店「老子の講義」諸橋轍次著より)

これは私の特に好きな言葉です。老子のこの言葉は「無理をしない生き方」を説いていますが、
具体的にイメージできる例をあげていて、わかりやすいと思います。
若いときは、多少無理をしてもいいとは思いますが、老齢になってくると、
無理をしては長続きしない、としみじみ思います。

私たちは世界平和の祈り一念で生きておりますが、これは実にやさしい易行道です。
だからこそ、私にも祈り続けてこれました。複雑で難解で長時間かかり、身体的に痛みの伴う行だったら、
とても今まで続けてはこれなかったでしょう。難行道をやっている人でも、どこかで手を抜かないと、
とても長続きしないのが、修行者の本音ではないでしょうか。

私たちのような小さな団体の宗教指導者は、法友からの寄付金で存続することは期待できません。
指導者自身が仕事を持っているか、金銭的に余裕のある人でないと、宗教活動を続けることはできません。
毎日のように宗教活動だけで生活したくとも、お金がなければ、自身の生活が成り立ちません。
指導者も人間ですから、日常の家賃、食費、公共料金、税金、年老いた両親の介護や、子供の学費など、
お金が絶対に必要です。住宅ローンをかかえている人もいるかもしれません。

そこで、仕事をしながら、その合間に宗教活動をする、という形が無理のない指導者の生き方となります。
日常は仕事に時間を費やし、月に一回程度、宗教活動をするのが無理なく続けられるコツと言えます。
私も宗教活動によって生活費を得て生活していたわけではありません。宗教活動による収入はありません。
私自身がボランティアです。難行苦行の宗教生活だけでは、信仰が長続きしません。

宗教指導者の条件は、借金に追われた生活をしていないことです。借金取りが、いつも自宅の前をうろついて
いたら、精神が不安定になり、他人を指導するどころではありません。それが最低の条件です。
私の後継者の二代目会長も、別の仕事を持ちながら、ボランティアで会長職をやってくれています。
集会の会場費は、集まっていただいた法友の皆さんからいただきますが、それでも充分ではありません。
指導者自身が足りない分を負担しているのが現実です。五井先生への信仰、世界平和の祈りを祈る喜び、
世界平和を実現させようという強い熱意がなければ、宗教指導者として、とても続けられるものではありません。
宗教団体として活動していると、たまに勘違いされて、当会に就職を希望してくる人もいますが、
無収入と知ると去って行きます。

「跂(つまだ)つ者は立たず、跨(また)ぐ者は行かず」

人間には無限の可能性があります。夢を持つことも理想を持つことも必要です。
しかし、現実の自分を見ることも必要です。理想を見通した現実主義者であるべきです。
収入以上の家に住もうとしたり、自分の実力を過信して見栄をはったり、収入がないのに
背伸びをして海外旅行したり、高価な物を買って贅沢をするのは、跂つ生き方です。
身の丈に合った生活をすればいいので、無理のない生き方が最も楽に暮らせます。

とはいえ、人間には欲望がありますから、老子の言うように「欲を少なくする」のは、
なかなかどうして簡単ではありません。そこで「くりかえす」行が必要なのです。
必要以上に物を買ってしまう癖のある人は、「必要以上のモノは持たない」と繰り返し
自分に言い聞かせる。老子の言葉を、くりかえし音読する。老子の言葉に限りませんが、
善いと思った言葉を繰り返して唱えると、欲望をコントロールできます。

世界人類が平和でありますように、という祈りも一回で理解できます。
一回で理解できたつもりでも、一回だけでは身につきません。何度も何度も、一生
をかけて祈り続ける必要があります。世界平和の祈り以外にも、自分の好きな言葉を
まとめて、自分の祝詞、お経を作り、毎日、輝く言葉を唱えるとよいでしょう。
学業の勉強も自己啓発も霊性開発も「くりかえしの原理」は効果があるのです。

森島 恒吉

-------------------

他にも旧 唯一会掲示板「PEACE NIFON」からも森島先生のご法話を取り上げて、読み進めていきました。

終わりに「世界人類が平和でありますように」の一文のみを繰り返し声を出してお祈りする唱行および黙祷を数分間行い、世界平和祈念会11月東京集会が締めくくられました。

●今後の集会予定
2021年12月19日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2022年 1 月30日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD