2021年10月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

10月24日に、世界平和祈念会 10月東京集会が予定通りに開催されました。
ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

今回も前回と同様に、世界平和の祈りから始まり世界平和の祈りに終りました。
また参加者で五井昌久 先生、森島恒吉 先生の御教えを、読書会形式で学んでいく方針のもとに、森島先生の文章を読み進めていきました。その一部をご紹介いたします。

---------------------------
森島恒吉先生 ご法話 旧 唯一会掲示板「PEACE NIFON」より

■業が消えてゆかない場合

悪いことをしたり間違ったことをして、「ああ、どうせ、これは消えてゆく姿だ、悪いことをしてもいいんだ」「私は神の子だ、悪は無い。だから何したっていいんだ、何したって大丈夫だ」と思っていては、業(悪い想い)は消えてゆきません。

なぜならば、悪いことを是認し、悪いことを承認し、悪いことをつかまえているからです。「悪は無い」と幾度も宣言したところで、実際に悪いことをしていたのでは、悪行為を認めているのですから、悪業はその人から消えてはゆきません。黒を「白」と言うように、悪を「善だ」と言っていたら、悪は消えることはありません。それでもまったく消えないわけではありませんが、把えているのですから、消えるのに時間がかかります。

悪いことは「悪い」、間違ったことは「間違った」と常識的に思って、「ああ、これは悪いことだ、間違いだった、こんなことをしてはいけないんだ」と思うことによって、悪いこと、間違ったことを否認、否定しなければなりません。悪いことを悪いことと認め、「これは間違いなんだ」と悪いことを否定する反省が必要です。「何したって大丈夫」ではありません。大酒飲んで暴力をふるうことは悪いことだし、他人の悪口を言うことは悪いことだし、神の子だからといって、何をしても赦されるわけではありません。

「これは悪いことだ、もう再びしまい」と反省し、「しかし、自分では悪い癖を消せないから、神さまに消していただこう。神さま、この悪い癖をお消し下さい。神さま、お願いします。世界人類が平和でありますように」と守護の神霊に祈りますと、業が消えてゆくのです。第一に、悪いことを悪いことと認めること。第二に、自分の思念の力で悪い想いを消そうと力まずに、守護の神霊に消していただくように祈ること。これが大事です。

消えてゆく姿の教えに、「消えてゆかない場合」があるように、赦しの教えにも「赦されない場合」があります。消えてゆく姿の教えには「反省」が必要であるように、赦しの教えにも「反省」が必要です。「どうせ消えてゆくんだから、何したっていいのよ」と同じく「どうせ赦されるんだから、何したっていいのよ」と反省しないのでは、業(悪い想い)は消えてゆきません。そのままでは神さまに赦されることはありません。

「私は悪いことをしました。神さま、ごめんなさい!神さま、どうか私を赦してください!」と神さまに深くお詫びして、神さまに謝って、「世界人類が平和でありますように」と祈った時はじめて、業は消えてゆき、神さまに赦していただけるのです。悪い想いを持ったままで、悪い行為を改めずに、神さまに赦されるわけではありません。

教義に「自分を赦し、人を赦す」という教えがありますが、悪い想いを持ったままの自己を赦すわけではありません。本心の自分は業の自己を赦すことはできませんし、悪い想いを持ったままの人を赦すことはできません。悪い想い、悪い行為を消し去り浄めた後に、真実に自分を赦し、人を赦すことができます。これは裁判を受けて刑罰に服する制度と同じです。真実に赦すとは、業に妥協することではありません。

「どうせ消えてゆくんだから、どうせ赦されるんだから」と自分の感情の都合のいいように、自分を正当化して、他人の迷惑も考えずに、自分の感情に動かされるままに悪口雑言を吐いたり、威張ったり、怒ったりするのは誤りです。それでは業は消えてゆかないし、赦されません。「消えてゆく姿の教え」には反省が必要です。「赦しの教え」にも反省がなくては、神様に赦されません。しかし、神様に赦しを願う祈りは許されていまして、反省したら神様にお詫びして、神様のみ心の中へと入り込んでしまえば、赦される日がくるのですから、ありがたいことです。
---------------------------


上記の森島先生の文章の中には、五井先生の教義「人間と真実の生き方」の中に出てくる「自分を赦し、人を赦し」という事について、ふれられていますが、最近の世界平和祈念会の集会では、森島先生はこの事に関して、次の様にご解説されている事を、今回の集会の中で再確認していきました。


---------------------------
世界平和祈念会 2021年6月 東京集会での森島先生のご講義より

●こないだワイドショーに取り上げられていて、またYahoo!ニュースにも出ていましたので、皆さんもご承知かもしれませんけれどもね。
お弁当屋さんにお弁当を買いに来た二人組の男がいたんですけれども、その際に店員さんにお弁当を温めてくれと、注文をつけたんですね。
だけど、そこのお弁当屋さんには電子レンジが無いんですよ。だから店員さんが、うちには電子レンジが有りませんので、お弁当を温める事は出来ません、と言ったんですね。

それでもその二人組の男は、お弁当を温めろ、と無理やりに言うんですよね。
まあ電子レンジが無いんだから温めようが無いじゃないですか。
そのうちに二人組の男がお店の中で、いちゃもんを付けて文句を言い始めて、お弁当代のお金をレジの所に投げつけるんですよね。

そうしたら、その店員さんは、お金は受け取っていません、と言うんですよね。それに対して二人組の男が、今お金を出したじゃないか、と言うと店員さんは、それは受け取ったものではなくて、投げられたものです、投げられたものなので受け取っていません、と言ったんですね。
そのうちに、その二人組の男は怒りだして、投げつけたお金を拾っていって、お店を出て行ったんですけれどもね。
その様子が全部、お店の防犯カメラに映っていて、防犯カメラによって記録されていたものがテレビで放映されたんですけれどもね。(笑)


私はその店員さんが偉いなあと思ったのは、普通のお店だったらもっと毅然とはしないでゆるしてしまう感じになると思うんですけれども、その店員さんは毅然としていてゆるさないんですよね。

なんでこんな話をするかというと、真理に把われない、という事が今回の文章の中にも出ていますよね。それに関連しているんですけれども、五井先生の教義の中にもね、「自分を赦し人を赦し」と出てきますよね。
だから私たち五井先生の弟子としては、自分を赦し人を赦し、と言っているんだから、このお弁当屋さんの様な場面でも、ゆるしてしまいがちになってしまうかもしれないんですよね。

だけどそれってどうなのかなあと思うんですね。これが本当にゆるす事になるのか?ゆるすという事が実に難しいんですよね。

私は業(カルマ)をゆるしちゃいけないと思うんですよね。業(カルマ)をゆるしちゃっていると、今回の場合でいうと、お弁当を買いに来た人がお金を投げつけてきた時に、業(カルマ)が消えないで増長してしまうんですよね。
だからそういうのは、本当の意味では、ゆるす、という事にはならないんですよ。五井先生の、ゆるす、というのは業(カルマ)が消えてこそ初めて、ゆるす、という事になるんですよね。業(カルマ)に妥協する事は、ゆるす、事にはならないんですね。

私たち宗教を行じている人間は、どうしても真理の言葉に把われがちなんですね。だから相手が罪な事をしてきた時に、ついゆるしてしまう、という事があるんですけれども、やっぱりそれは本当のゆるしではないんですよね。

私が普段、教義の「人間と真実の生き方」をやらないで、五井先生の御誕生日や御命日の時だけにしているのは、真理の言葉に把われてしまう、という事が気掛かりであるからなんです。

宗教ではよく、ゆるす、という事が言われるし、イエスさまも、ゆるす、という事を非常に重要視されていまして、それを実行している偉い方々もたくさんいらっしゃるんですけれども、ゆるす、という事は難しいんですよね。
私はそのお弁当屋の店員さんの毅然とした態度が、非常に偉いなあと思いましてね、感銘を受けましたね。
宗教をやっているからといって、また教義の中に「自分を赦し人を赦し」という言葉があるからといって何でもかんでも、ゆるしてよいかというと、そうではないですよね。

学生が授業中にハンバーガーを食べ始めるのをゆるしてよいかというと、それはゆるしちゃダメですよね。だからやはり、ゆるしちゃいけない事もあるわけなんです。
そのへんのところは善悪の問題で、この世の常識的な問題で判断していけばよいですね。

●五井先生の「自分を赦し人を赦し」というのは業(カルマ)に対してそのまま、ああいいよ、いいよ、という様なゆるし方をするのではなくて、業(カルマ)が消えた段階で初めてゆるす、という意味なんですね。
死刑制度については世界的に無くしていこうという風潮がありまして、国によっては死刑制度を無くした国も多いんですけれども、五井先生は死刑制度を無くしてはいけない、という考え方をされていました。

五井先生は教義の中で「自分を赦し人を赦し」と言っているから、どんな犯罪を犯した人でも死刑なんかにしないで、ゆるしてやったらよいではないか、とそういう様な解釈をされてもしょうがないですよね。
それなのに、なんで五井先生は死刑制度を認めるのか?と言う人もいるわけですね。まあそれは確かに表現上では矛盾しているんですよね。

だけどそれは、ゆるす、という言葉には、許可するという意味の「許(ゆる)す」と、宗教的な意味での「赦(ゆる)す」という、二つの意味の言葉がありますよね。
五井先生がおっしゃっているのは許可する方の「許(ゆる)す」ではなくて、罪を完全にきよめさる、という意味の「赦(ゆる)す」なんです。

だから五井先生が「自分を赦し」と言っているからといって、自分のやる事なす事を全部ゆるして、何をやってもいいや、と思ったとしたら、それは間違いなんですね。

そういう事は、五井先生の本を読むに際しては初めから知っておくべきですね。
このへんの所は、本当に誤解しやすいですから、誤解しない様にしなければいけないですね。

人の悪を何でもかんでも許可してしまう事はしてはいけないんです。まあ現実的に、時には許可したくなくても許可せざるを得なかったり妥協せざるを得ない時がありますけれども、出来るだけ常識の線に沿って罪は償ってもらう、という事をした方がよいですね。

相手が反省してくれればよいんですけれどもね。だけどゆるしたがために、どんどん増長して反省もしないでますます罪を犯してしまう、という事がありますのでね。

---------------------------

また今回読み進めていった森島先生の文章の他の部分には、聖書の内容の解説もありましたので、過去の世界平和祈念会 東京集会で、五井先生の聖書講義を森島先生にご解説頂いた際のプリントを用いて「マタイ伝 第六章 1節~8節」、「マタイ伝 第七章 6節~14節」を参加者で声を合わせて音読して、素晴らしい響きにふれていきました。


●今後の集会予定
2021年11月21日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2021年12月19日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2022年 1 月30日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD