2021年 7月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

7月25日に、世界平和祈念会 7月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。
また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

集会開始前に、森島先生がお話されていた内容の一部をご紹介致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●前々から言っていますけれども、私たちは五井先生の真似をする事は出来ないんですよね。五井先生は、よくお浄めで柏手を打たれたり、口笛を吹かれたりとかされていて、それがCDにも残っていますけれどもね。
そういう中でまた、手とかをいろいろと動かされたりされていましたけれども、そういう五井先生を、ただ形だけ真似をしたとしても、どうなのかなあ?と思うんですよね。

音楽のコンサートで指揮者がタクトを振っていますけれども、ああいう音楽の指揮者がタクトを振るのでも、相当な訓練をやった上で振っているわけですよね。
それを素人の人が表面的に真似をしたとしても、プロの人からは変だな、と思われてしまうわけですよね。


●私たちの世界平和祈念会では、特殊な人になる事を求める生き方ではなくて、平凡な人間が如何にしたら安心立命の生き方をしていく事が出来るか、というのが一つのテーマなんですよね。
超人の様なものになるのを目指すのではなくて、平凡な人格の人が平凡な生活をしながら、超常識の世界平和の祈りを祈り続けてゆく、そういう生き方を勧めているわけですよね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の集会も世界平和の祈りから始まりまして、世界平和の祈り全文をお祈りしました。

そして森島先生から、次の様にお話頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●最近の話題としてはオリンピックが、無観客という事ではありますけれども始まりましたね。いろいろとドタバタ劇があって、様々な問題も出て来ましたけれども、まあなんとか始まって、天皇陛下が開会式で開会宣言をなさったのを見て一安心という事ですね。

元首である天皇陛下が、日本の代表として、世界中から集まった選手たちの前で、短い御言葉ではありますけれども、開会を宣言されましたね。こういう場が設けられるという事は、とてもよい事だと思いますね。

天皇陛下が世界平和の中心である、という事はいつも言っていますけれども、この世界平和の中心のお役目というものが、これから少しずつでも皆さんにも伝わっていくのではないかと思ってますね。

●開会式の時にも黙祷の時間がありましたよね。
以前にもお話をした事がありますけれども、全世界の人々が一緒にお祈りをしようとしても皆、言語は違うし、世界の平和を祈る同じ言葉でもいろいろな表現があるわけですよね。
言語でも何百、何千とあるし、表現の仕方もたくさんあるわけですね。まあ英語が世界の共通語という事ではありますけれども、それでも英語がしゃべれないという人もいるわけですよね。

そうなると、いろんな宗教宗派の人が集まって、世界の平和をお祈りする時に適しているのは、やはり黙祷だと思うんですね。黙ってお祈りをして、心の中で各自が各個人の好きな様にお祈りの言葉を心の中で唱える、そういう黙祷という在り方が究極的だと思うんですよね。
仏教の人の場合でもいろんなお経があるし、キリスト教でも宗派によって言葉が違って、同じ言語でも表現が異なってきますよね。ましてや、イスラム教とかヒンズー教とかの人もいて、いろんな宗教宗派の人がいるわけですからね。

一つのパターンとしては「世界人類が平和でありますように」というのを世界自由の各言語に翻訳してお祈りする方法がありますけれども、その場合には五井先生の世界平和の祈りに共鳴して賛同している人たちであれば、それが出来るわけですね。

他の宗教宗派の人でも、あっ、五井先生の本を読ませて頂きました、五井先生の教えは素晴らしいので共鳴しています、私も世界平和の祈りをしたいです、という様な方々の場合でしたら、「世界人類が平和でありますように」を、いろんな言語に翻訳してお祈りすればよいですよね。

ところが「世界人類が平和でありますように」という祈り言葉そのものは祈る気にはなるわけではなくて、自分たちの伝統的なお祈りの方法で、世界の平和を祈りたいという宗教者のかたもいらっしゃるわけですよね。当然に。
そういう様な人たちも受け入れて一緒にお祈りをするとなると、何十、何百の祈りの形式をやらなくてはならなくなってきますよね。もし、百団体の宗教者が一緒に集まって、では一緒にお祈りをしましょうとなって、お互いに他の宗教団体のお祈りを尊重もしたいからという事になると、それぞれの宗教の祈りの方法を百通りやらなければならなくなるわけですよね。まあ時間があって、そういうやり方をやってみたいという人であれば、そういう会合に参加してみてもよいとは思いますけれどもね。


でも、まあ日常的にそれをやるのは大変ですよね。そういうやり方もよくて、色んなグループが出来てよいんだけれども、私たちの場合は本当に他力易行道という事で、易しく行える道を目指しているんですね。

その事だけに範囲を絞って、あれもこれもと手を広げないで、日常生活の中で仕事をしながら、あるいは家庭生活をしながら、子育てをしながらも勉強もして、趣味の生活も楽しんで、美味しい食事を家族と食べに行ったり、という様な個人の生活も犠牲にしないで、個人の生活を楽しみながら、尚且つそこで世界平和の祈りを祈り続けてゆく、そういう在り方が私たちの会であるわけなんですね。
けっして、毎日この様な行をやらなければならない、とか、どこそこに行って一千人、一万人が集まらなければいけない、とかそういう事が無いわけなんですよね。

いろんな考え方の人がいるし、祈り方があるし、いろんなやり方があるんだけれども、私たちの場合はこういう易しく行じる事が出来るという方針でやって行ったらよいと思うんですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて、森島先生が光明思想についてまとめられた冊子の中の「新しい光明思想」の箇所をご解説頂きました。
この「新しい光明思想」の箇所では、五井先生ご著作「宗教と平和」p.198からの「光明思想の新しい生き方」の章から抜粋されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●冊子の中の「新しい光明思想」の章の前にある、光明思想徹底比較〈資料編〉の中に、宣言形と対話形の祈りの例を表にまとめて、真理の宣言の例(宣言形)と、守護の神霊への祈りの例(対話形)を表にまとめたものがありますね。

祈りと言いましても、五井先生はよく祈りという事を、「生命(いのち)の宣言(せんげん)である」という様におっしゃっていますね。
皆さんも読んだ事があると思いますけれども、五井先生によれば、「祈り」というのはお願い事ではなくて、生命(いのち)を宣(の)り出す、生命(いのち)の宣言(のりごと)である、という事ですよね。
ですから、祈りというものには宣言という意味があって、弱々しいものではないんだ、という風によくおっしゃっていましたね。
「世界は平和である」というのも一つの宣言であるから、これもまあ一つの祈りと言えるわけですね。「私は神と一体である」「私は完全である」というのも一つの宣言であるから、祈りの一つの形式であると言えるわけですね。

もう一つの祈りの形式としては、「神様、私を守り導きたまえ」「神様、愛深い私にならしめたまえ」「神様、勇気ある私にならしめたまえ」という様な祈りもあるわけです。
祈りというのは、普通はこういう対話形式のものが、祈りと言われているわけですけれども、さっきお話した宣言形の表現も、祈りの一つの形式であるわけですね。
だから祈りというものを、大きく二つに分けると、宣言形と、神様への対話形の二通りに分けられるわけですね。

「世界は平和である」というのは一つの宣言ですから、非常に力強い響きが含まれているわけですね。だけどこの宣言形を無理にやると、偽善的になってしまって、かえって神との一体化を阻害してしまう事になるわけですね。
オリンピックの開会宣言とかで、「これからオリンピックの開会を宣言します」という様な場合には、宣言形の表現が合っているわけですけれどもね。

面白いもので、この世の中のいろんな場面があって、オリンピックの開会宣言の様に宣言形の表現が必要な時があるわけですね。それからまた、神様お願いします、という様な対話形での表現が必要な時もあるわけです。
だから両方とも大事な表現の形であるわけなんですね。

この両方のお祈りの形を知った上で、日頃はどういう風な形でお祈りをしていったらよいか?というと対話形のお祈りが一番自然で無理の無い形になるんですね。

そこのところを、祈りは宣言なんだ!とか言って、神様にお願いする形の対話形のお祈りは弱々しいやり方だからやめてしまって、宣言形だけで突っ走って行こう!という事になると、それは行き過ぎなんですよね。
このへんのところは中庸をとっていくバランス感覚が必要ですね。時と場に応じて宣言形と対話形を使い分けていく事が必要ですけれども、日頃のお祈りの行としては対話形である「世界人類が平和でありますように」というお祈りをした方が無理が無いという事ですね。

皆さんも体験的にお分かりになってきてると思いますけれども、無理に宣言形のお祈りをしなくても、「世界人類が平和でありますように、神様よろしくお願いいたします。」とお祈りをしていると、けっして弱々しい人間にはならないですね。

神様にお願いする形をとって、神様に手を合わせて「どうか神様よろしくお願いいたします。どうかお守りください。」とお祈りをしていると、段々と弱々しくなるんじゃないかと、誤解する人もいるんですけれども、実際にやってみると、そんな事は無いですね。

仮に個々の人が病気に苦しんだり、悩みに苦しんだりしていて、「神様どうか助けて下さい、お願いします」と、神様にお祈りしているからといっても、その人がいつまでも弱々しい人間になってしまうのか、というとそんな事は無いんですよね。

何故かというと、想念の変換があって想いが、すーっと、神様の方に吸い寄せられる様に自分の想念が神様の中に入っていくと、今度は神様の方から自分の心の中に光が入ってくるわけですね。これが往相(おうそう)と還相(げんそう)ですよね。

往相というのは、人間の想いが神様の中に入り込んでいる姿ですね。「神様よろしくお願いいたします。」といって神様の御心の中に入り込む、これが往相ですね。

神様の御心の中に飛び込んでいくと、今度は神様の御心の中から光が現れてきて、自分の心が光で満たされてくる。これが還相ですね。
還相というのは、往相に対して還ってくる姿という事ですね。

ここで、神様に想いを渡すのは心境的に低いだろう、とか言って、往相のステップを省略してしまう事があるんですよね。
だけど、最初から神様に自分の想いを渡さないで、神様の御心を自分の言動に現そうとして、還相だけをやろうとしても変になってしまうんですね。これだと神様と一体にはならないんですよね。
あくまでも肉体人間から神様の方への、「よろしくお願いします」という謙虚な心、これがあってこそ初めて神様の力とか智慧が伝わってくるんですよね。

これから先、時代が進んでも、世界人類が平和でありますように、という様なお祈り言が必要無くなるなんて事は無いんです。これから千年、二千年、三千年、と時代がどんなに進んでも、神様どうかよろしくお願いします、世界人類が平和でありますように、という祈り方は続いていくわけなんです。

地球人類よりも、はるかに文明が進んで、神そのものの様な素晴らしい人格者になった宇宙人でさえも、世界人類が平和でありますように、という様なお祈りをするわけなんだと、五井先生はそう断言されていますよね。

何千年か先、一万年後ぐらいには、この地球にも宇宙人が現れるかもしれませんけれども、その時にも地球人類と宇宙人とか一緒になってお祈りをする時にも、世界人類が平和でありますように、というお祈りをすると思うんですね。

●私たちというのは、あくまでも真理を理解して伝えようとしつつも、現実の肉体世界の常識的感覚を忘れてしまってはいけないんですよね。


●世界人類が平和でありますように、という祈り言の中には、「今から永遠に」という言葉が含まれているんですね。
世界人類が平和になりますように、の場合だと未来において平和になりますように、という意味になりますね。
けれども、世界人類が平和でありますように、と言った時には未来において平和でありますように、という意味ももちろん含まれていますけれども、「今から永遠に」平和でありますように、という意味になるんです。

だから、世界人類が平和でありますように、というのは、今現在からの平和を祈っているわけだから、世界人類が平和になりますように、よりも力強いものがありますね。
そういう意味からも「になりますように」よりも「でありますように」の方が力強くてよいんですよ。

かと言って、それにとらわれてもいけないんですよね。

場合によっては、今現在で誰か苦しんでいる人がいた場合に、今から幸せでありますように、と祈ったとしても、かえって苦しんでいる人からは反発を受けてしまう場合も無きにしもあらずと言えますね。
そういった時には、これから病気がよくなりますように、という様に祈った方がよい場合もありますね。
現在病気で苦しんでいる人に対しては、今から健康でありますように、というよりも、一日も早くお元気になりますように、と表現した方がよい場合もあります。

●「常に善いことのみを思い、明るいことのみを思い、悪や不幸のほうに想いを把われないようにすることが大事なのである。」(「宗教と平和」のp.206の後ろから6行目~)

常に善いことのみを思い、明るいことのみを思い、」というのは、これは別に悪い事ではないですね。日常生活の中で何か失敗した事があっても、もう過去の事は修正できなくて、どうしようも無いわけですよね。そこで自分でしてしまった失敗とかを、もう二度とすまい、と反省をして、これからは少しでも正しい生き方をしていこうと思って、よい方向に考えて行く事は大事ですね。

五井先生のお話の中で記憶に残っているのは、人と待ち合わせをして遅刻をしてしまって、まあ遅刻をする事自体はよくない事ではあるんだけれども、遅刻をしたがために交通事故に遭わなくて済んだという場合もあるんですよね。
物事というのは、「人間万事塞翁が馬」ということわざもありますけれども、出来るものならばよい様に、よい様に解釈していくとよいですね。
もし何か悪い出来事があっても、ああ、これでよくなるんだ!、という風にですね。
でも無理無理に、よい方に!、よい方に!とまでは、考えなくてもよいんだけれども、自然な気持ちの中でよい方に考える事ができたらよいですね。

それを今度は行き過ぎちゃって、もう悪や不幸は無いんだー、という風に極端な方向に走ると、そこでまた不自然な感じになってしまうんですね。だから時々にでも自己反省をして、ちょっと行き過ぎているところはないかな?、と反省する事ですね。まあこの反省する心も自然に湧き上がってくるものですけどね。
それで反省する気持ちになった時には反省して、よりよく生きるためにはどうすればよいだろうかと、常に努力していく事が大事ですね。


●お祈りをしているからといって、努力は必要無いかというと、そんな事はなくて、努力はしなくちゃいけないですね。勉強についても努力はし続けなくてはいけないんです。私も70歳を越えましたけれども、勉強する意欲は失わないですね。
五井先生によれば、死ぬまで勉強し続けていくと、今生で一生懸命に勉強した事でも無駄にはならなくて、来世になった時に頭がよくなって生まれかわるみたいですね。
まあそこまでは中々考えられないかもしれませんけれども、勉強する事は楽しい事ですからね。まあ無理にする事は無いですけれどもね。

●こういう五井先生の文章についても、話を聞くだけではなくて、自分の口で言葉に出して、お経を読むように音読してみるのも非常に勉強になりますね。英語の音読だけではなくて、理科、数学、社会、と全ての教科で教科書とかを音読してみると、頭の刺激になってよいと思うんですよね。
ですから今日は、この「新しい光明思想」の章を皆で一緒に朗読・音読していきましょう。


●「光にとらわれる」という事を五井先生は、よくおっしゃっていました。
光にとらわれてはいけない、とはどういう事かというと・・。
光明思想の中には、悪を見るな、悪い言葉は聞くな、という様な教えがあるんですけれども、実際のところ、この教えだけにとらわれてしまうと、どういう事がおこるかというと、病人の人とは会わない、貧乏な人とは話をしない、病院には行かない、警察や裁判所での仕事はしない、という様な解釈が出てきてしまうんですよ。

こういうとらわれが出来てしまうと、きれいな仕事しかしなくなっちゃうんですよ。
病気という言葉を使ったり、病気の人を見たりすると、自分がけがれてしまうから医師とか看護師になるのはやめよう、という風になったり・・。悪い犯罪とは関わりたくないから警察官にはならない、とか、人を裁くのは犯罪とかそういうものにとらわれて自分がけがれてヤダから裁判官にはならない、とか、光明思想にとらわれてしまうと、そういう考え方になってしまう事があるんですよね。
こうなってしまっては変ですよね。それを五井先生は、光にとらわれる、という風におっしゃっていましたね。

光明思想をやりながら、病気とか貧乏の人から、悪い因縁を受けない様にしようと考えるのは臆病ではないかと思いますね。宗教心のある人とは言えませんよね。
だから光明思想も下手に解釈すると臆病な人間になってしまって、本来あるべき生き生きとした勇気ある行動が取れなくなってしまうんですよね。

宗教とか光明思想というものを、ちょっと理解した様な人はそういうとらわれが出来てしまって現実の世界で臆病になってしまうんです。そういう臆病になってしまう様な教え方はダメですね。勇気ある人間になれる様な教え方をしていって、勇気があふれてくる様な宗教でなければいけませんね。


●今後の集会予定
2021年 8 月の集会は、お休みとさせていただきます。
2021年 9 月12日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2021年10月24日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD