世界人類が平和でありますように
6月27日に、世界平和祈念会 6月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
集会開始前に、森島先生がお話されていた内容の一部をご紹介致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●世界を平和にするには、十年とか二十年とかでは出来ない事は、もう分かりましたよね。いくら世界平和の祈りを祈っていたとしてもですね。やっぱり時間が必要でねえ。
この世の波というのは、ゆっくりでしょ。だから霊界とか神界とかみたいにスピードが速いわけではないから、やっぱりノロいんですよね。それで平和になるのも、ゆっくりゆっくりとしたかたちでなっていくんで、まあせっかちな人だと、ちょっとイライラしてくるかもしれませんけれどもね。だけどそれはまあ、しょうがないですよね。
●こないだアメリカでUFOが存在するというニュースが出ていましたね。まあ前々からね、アメリカの国防省では、UFOが存在するんだという話は出てはいましたけれどもね。それが、つい先日に正式にUFOが存在する事を認めたという事がニュースで出ていました。皆さんもご存知でしょうけれども。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の集会も世界平和の祈りから始まりました。
そして、森島先生が光明思想についてまとめられた冊子の中の「光明思想徹底比較6.」の続きの部分と、「光明思想徹底比較7.」をご解説頂きました。
この「光明思想徹底比較6.」では五井先生ご著作の「続宗教問答」p.118~p.121の箇所が、「光明思想徹底比較7.」では「白光への道」p.144~p.158の箇所が抜粋されています。
また、森島先生が1992年11月に執筆された「光明思想徹底比較〈総論〉」その他についてもご解説頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「光明思想徹底比較6.」(「続宗教問答」のp.118~p.121)の続きの部分のご解説から、その一部を紹介いたします。
●「私はこうした真理の道に入りきるまでの、人間の想念の経過を自己も体験して知っておりますので、神のみ心、神の本質、神の子の真実の姿が現われるまでの掛け橋として、消えてゆく姿、という言葉を中にはさんだのであります。」(「続宗教問答」のp.119の後ろから1行目~)
この「消えてゆく姿」という言葉は、五井先生が初めて発表した言葉ではないんですね。S教団のT先生が、もう既に「消えてゆく姿」という表現を使ってらっしゃたんです。
ただそれが、たくさんの文章の中に埋もれてしまっていたのを、五井先生がピックアップされて、クローズアップとも言いますかね、されていったんですね。
そのへんの五井先生の感覚は素晴らしいと思います。
●「そして、その消えてゆく姿を、肉体的存在としての個人や人類を苦しませぬ消えてゆく姿にするためには、肉体人間として存在する以外の、神の光明のみ働きである守護の神霊への加護を願って、守護霊、守護神への感謝行の中に、すべての消えてゆく姿的物事事柄を投げ入れてしまえと、説くのです。その上、自己の想いとしても、人類の真実の姿である大調和した世界を築きあげる一役を買う、という実際の方法として、世界人類が平和でありますように、という、世界平和の祈りを、おすすめしているのであります。」(「続宗教問答」のp.120の後ろから7行目~)
五井先生の文章はこの様なかたちで書かれていますけれどもね。
初めて五井先生の本を読みますとね、簡単に消えてゆくかの様に解釈しがちなんですよね。私も若い時に五井先生の本を読んで、素晴らしいなあ、と思って、全ての業(カルマ)が一年くらいで消えてゆくのかなあ、と思ったりしていましたけれども、まあ実際問題としては、人類の業(カルマ)は中々消えてはゆかないなあ、というのが現在の正直な感想ですね。
まあそれさえも、消えてゆく姿として、お祈りの中に入れてゆく事が必要なんですけれどもね。
●「この世界平和の祈りは、守護の神霊の大集団である救世の大光明の働きの場から働きかけてきている祈り言なのですから、この祈り言をやることによって、自己の想いも自然に世界人類の平和という大きな根本的な生き方につながってゆくし、実際的にも、救世の大光明の光が、自己の肉身の場を通して、世界中に広がってゆくので、個人と人類が同時に深まってゆき、その本質を現わすのが楽にできるようになるのです。」(「続宗教問答」のp.120の後ろから1行目~)
この部分については、五井先生ご自身はそういう感覚をお持ちなのだと思いますけれども、私たちの立場で、大光明の光が自分を通して世界中に広がってゆく、という事を実感として持つという事は、霊的な感覚としては中々難しいですよね。
世界平和の祈りのピースポールとか、世界平和の祈りそのものを人々に伝える事によって、世界中に広がってゆくという感覚は、私たちにも持つ事は出来るとは思いますけれどもね。
光が自分の肉身を通して、パッーと世界中に広がってゆく、というのを実際に霊的な感覚として得るという人はほとんどいないと思いますよね。
霊感的な人はそれを感じ取るとは思いますけれども、まあ霊能力の無い一般の人がそれを感じるという事は出来ないですよね。
だから、そういうものなのかなあ、と信じていくしかない、という事ですね。
●こないだワイドショーに取り上げられていて、またYahoo!ニュースにも出ていましたので、皆さんもご承知かもしれませんけれどもね。
お弁当屋さんにお弁当を買いに来た二人組の男がいたんですけれども、その際に店員さんにお弁当を温めてくれと、注文をつけたんですね。
だけど、そこのお弁当屋さんには電子レンジが無いんですよ。だから店員さんが、うちには電子レンジが有りませんので、お弁当を温める事は出来ません、と言ったんですね。
それでもその二人組の男は、お弁当を温めろ、と無理やりに言うんですよね。
まあ電子レンジが無いんだから温めようが無いじゃないですか。
そのうちに二人組の男がお店の中で、いちゃもんを付けて文句を言い始めて、お弁当代のお金をレジの所に投げつけるんですよね。
そうしたら、その店員さんは、お金は受け取っていません、と言うんですよね。それに対して二人組の男が、今お金を出したじゃないか、と言うと店員さんは、それは受け取ったものではなくて、投げられたものです、投げられたものなので受け取っていません、と言ったんですね。
そのうちに、その二人組の男は怒りだして、投げつけたお金を拾っていって、お店を出て行ったんですけれどもね。
その様子が全部、お店の防犯カメラに映っていて、防犯カメラによって記録されていたものがテレビで放映されたんですけれどもね。(笑)
私はその店員さんが偉いなあと思ったのは、普通のお店だったらもっと毅然とはしないでゆるしてしまう感じになると思うんですけれども、その店員さんは毅然としていてゆるさないんですよね。
なんでこんな話をするかというと、真理に把われない、という事が今回の文章の中にも出ていますよね。それに関連しているんですけれども、五井先生の教義の中にもね、「自分を赦し人を赦し」と出てきますよね。
だから私たち五井先生の弟子としては、自分を赦し人を赦し、と言っているんだから、このお弁当屋さんの様な場面でも、ゆるしてしまいがちになってしまうかもしれないんですよね。
だけどそれってどうなのかなあと思うんですね。これが本当にゆるす事になるのか?
ゆるすという事が実に難しいんですよね。
私は業(カルマ)をゆるしちゃいけないと思うんですよね。業(カルマ)をゆるしちゃっていると、今回の場合でいうと、お弁当を買いに来た人がお金を投げつけてきた時に、業(カルマ)が消えないで増長してしまうんですよね。
だからそういうのは、本当の意味では、ゆるす、という事にはならないんですよ。五井先生の、ゆるす、というのは業(カルマ)が消えてこそ初めて、ゆるす、という事になるんですよね。業(カルマ)に妥協する事は、ゆるす、事にはならないんですね。
私たち宗教を行じている人間は、どうしても真理の言葉に把われがちなんですね。だから相手が罪な事をしてきた時に、ついゆるしてしまう、という事があるんですけれども、やっぱりそれは本当のゆるしではないんですよね。
私が普段、教義の「人間と真実の生き方」をやらないで、五井先生の御誕生日や御命日の時だけにしているのは、真理の言葉に把われてしまう、という事が気掛かりであるからなんです。
宗教ではよく、ゆるす、という事が言われるし、イエスさまも、ゆるす、という事を非常に重要視されていまして、それを実行している偉い方々もたくさんいらっしゃるんですけれども、ゆるす、という事は難しいんですよね。
私はそのお弁当屋の店員さんの毅然とした態度が、非常に偉いなあと思いましてね、感銘を受けましたね。
宗教をやっているからといって、また教義の中に「自分を赦し人を赦し」という言葉があるからといって何でもかんでも、ゆるしてよいかというと、そうではないですよね。
学生が授業中にハンバーガーを食べ始めるのをゆるしてよいかというと、それはゆるしちゃダメですよね。だからやはり、ゆるしちゃいけない事もあるわけなんです。
そのへんのところは善悪の問題で、この世の常識的な問題で判断していけばよいですね。
●五井先生の「自分を赦し人を赦し」というのは業(カルマ)に対してそのまま、ああいいよ、いいよ、という様なゆるし方をするのではなくて、業(カルマ)が消えた段階で初めてゆるす、という意味なんですね。
死刑制度については世界的に無くしていこうという風潮がありまして、国によっては死刑制度を無くした国も多いんですけれども、五井先生は死刑制度を無くしてはいけない、という考え方をされていました。
五井先生は教義の中で「自分を赦し人を赦し」と言っているから、どんな犯罪を犯した人でも死刑なんかにしないで、ゆるしてやったらよいではないか、とそういう様な解釈をされてもしょうがないですよね。
それなのに、なんで五井先生は死刑制度を認めるのか?と言う人もいるわけですね。まあそれは確かに表現上では矛盾しているんですよね。
だけどそれは、ゆるす、という言葉には、許可するという意味の「許(ゆる)す」と、宗教的な意味での「赦(ゆる)す」という、二つの意味の言葉がありますよね。
五井先生がおっしゃっているのは許可する方の「許(ゆる)す」ではなくて、罪を完全にきよめさる、という意味の「赦(ゆる)す」なんです。
だから五井先生が「自分を赦し」と言っているからといって、自分のやる事なす事を全部ゆるして、何をやってもいいや、と思ったとしたら、それは間違いなんですね。
そういう事は、五井先生の本を読むに際しては初めから知っておくべきですね。
このへんの所は、本当に誤解しやすいですから、誤解しない様にしなければいけないですね。
人の悪を何でもかんでも許可してしまう事はしてはいけないんです。まあ現実的に、時には許可したくなくても許可せざるを得なかったり妥協せざるを得ない時がありますけれども、出来るだけ常識の線に沿って罪は償ってもらう、という事をした方がよいですね。
相手が反省してくれればよいんですけれどもね。だけどゆるしたがために、どんどん増長して反省もしないでますます罪を犯してしまう、という事がありますのでね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「光明思想徹底比較7.」(「白光への道」p.144~p.158)のご解説から、その一部を紹介いたします。
●「光明思想徹底比較7.」の部分は「白光への道」からの抜粋になりますけれども、五井先生のお言葉がどんどん迫力を増していくところです。
●「いかなる悪も不幸も不調和も、因縁因果という言葉も罪の子という意識も、すべて一度つかんだら、そのつかんだ想念ごと、消えてゆく姿として、守護の神霊への感謝の想いとともに、世界平和の祈りの中に入れてしまうのです。そうすると、いやでも応でもやがては、神の子本来の姿が、その人の生活環境の中に現われてくるのです。これは絶対なる真理なのです。やさしい全託、空の境地なのです。」(「白光への道」p.149の後ろから3行目~)
ここではいかにも簡単に空の境地になれるかの様に書かれていまして、これを読んだ私たちの心も非常に明るくなりますよね。
ただ、これは実際には非常に難しい事なんですけどね。だけど、こういう風にいかにもすぐに簡単に空の境地になれるかの様に書く事によって、読む人に感動を与え、勇気を与え、心を明るくさせる効果があるんですね。
こういう風に五井先生の文章というのは、いかにも簡単そうに書いてあるんですけれども、もしこれが難しいものであるかの様に書かれていたとすると、読む側も読む気がなくなりますよね。(笑)
もしこれが、空の境地には一生かかってもなれないぞ!、とか、もう十生や二十生したぐらいでは空の境地にはなれっこないよ、皆さん!、というふうに言われたら、皆さんもやる気を無くしますよね。(笑)
現実問題としてはそういう風にもおっしゃっているんだけど、読む側も毎回毎回そういう風に書かれていたりすると、読む気も無くなるし、皆離れていってしまいますよね。
その辺のところを、読者を惹き付ける様に書かれているところが、五井先生の文章のテクニックであるし、神様の御心でもあって、いかにも簡単にできるかの様に表現されているんだと思いますね。
●「光明思想というのはどういうものかと申しますと、人間は神の子であるとして、すべての悪や不幸や不調和を大神様(救世の大光明)の中に、消えてゆく姿として投げこんでしまう方法なのです。」(「白光への道」p.149の後ろから5行目~)
いつも申し上げておりますけれども、「投げ入れる」とか「投げこんでしまう」というのは、具体的にどういう事なのかというと、「神様お願いします」という事ですね。
でも、その「神様お願いします」がなんで書いていないのかというと、あまりにも簡単過ぎるからですね。簡単過ぎるし、当たり前なので、わざわざ「神様お願いします」は書かれていないんです。
五井先生が文章を書かれるにあたって、気を付けていらっしゃる事は、文章が冗長となってしまう様な言葉は出来るだけ削除しているという事なんですね。
だから文章ごとに「神様お願いします」「神様お願いします」と書いていたら、文章が冗長になってしまって、引き締まった文章にならないでダラダラと長くなってしまいますよね。五井先生はそういうのを嫌ってらっしゃるんですね。
文章としての美しい表現というものを追求していくと、省略できるものは省略してしまう、という事があるんですね。
いつも私が申し上げておりますけれども、五井先生のお話の中では「神様お願いします」という言葉はよく出て来るんだけれども、文章の中では「神様お願いします」という言葉を使わないで、その代りに「投げ入れる」とか「投げこむ」とか、そういう風な表現を使われているのが、五井先生の特徴ですよね。
その辺のところを理解しておくと、よく分かってくると思います。
●「東西の光明思想」(「白光への道」p.150の5行目~)とありますね。
西洋の光明思想というものもありますけれども、東洋の光明思想とは何か?というと法華経の事ですね。
法華経と言いますと仏教ですけれども、これは光明思想なんですよ。光明思想という表現は使われてはいませんけれどね。
●「著書をあまりにも多く出しすぎたことに・・・」(「白光への道」p.150の8行目~)とありますけれども、私たちもこれを教訓にすると、例えば来月までにこの原稿を書き上げなければならない、という様な状況の時に、ちょっと他の宗教書から引用して、それを自分なりに書き直して、月刊誌とかに載せて発表しよう、という事になってしまうと、それはだめなんですね。
五井先生の場合には、その時その時の色んな本を読まれていて、リーダーズ・ダイジェストみたいな本とかも幅広く読まれていたんですね。
その時々のよい話題とかがあったらピックアップして、それに対してお考えを述べるという様なやり方をされていましたね。
仏教書から取り入れられたり、キリスト教の本からも取り入れられたりと、色んな本を読まれて、あるいは時事のニュースから取り入れたり、政治問題を取り入れたり、とその時々の話題になる事をテーマにしてお書きになられていましたね。
だから五井先生の場合には文章をスラスラスラーと書かれるので、他人の文章を真似して、あたかも自分の文章であるかの様に書き加えて、それを月刊誌に載せるなんていう様な事はなさらなかったですね。
だけどそういう力が無い人の場合には、次々に来月もその次の月も原稿を書かなければならない、という事になると、つい他の宗教書を真似して書いてしまう、という過ちが起きがちです。
論文とかでも、過去にあった他の論文を真似しておいて、部分的にだけちょこっと変えて書いて、自分の論文としてしまう様な事もありますよね。それはだめですよね。
必ず引用をする際には、引用元をはっきりとさせておいて、ここから先は私自身の独自の考えです、という様な表現をすればよいわけですよね。それを、他人のものをそっくりそのまま、あたかも自分で全部書いたかの様に書いてしまったら、それはいくら期限に迫られたからといっても、盗作になりますよね。盗む事になって、それはしてはいけない事ですね。
もし自分にそれだけの力が無かったら、書かない方がよいですね。そういう事を私たちは気を付けていかなければならないですね。
以前に私が朝日新聞に載っていた文章を引用した事がありますけれどもね。
皆でお祈りをする時には黙祷という黙ってお祈りをする事がよい、という内容が書かれていたのを、朝日新聞社に電話して、この文章を使ってもよいですか?と聞いてみたところ、いいですよ、引用する分にはかまいませんよ、と言ってもらったので、朝日新聞から引用、と書いて文章を書いた事もあります。
ですから他人の文章を引用する時には、ここからここまでは誰それが書かれたものです、という事をはっきりと書いておいて、自分の文章を書く事ですね。それだったらよいですよね。
人の文章を勝手に引用して、それをあたかも自分の文章であるかの様に盗作してはいけないですね。
●「光明思想というからには、徹底的に悪をつかんではいけないのです。自分の悪も人の悪も、それはみんな神の子の姿が現わされるための過去世からの因縁の消えてゆく姿なのであって、自分の心が悪いからと、いちいち自分の心をせんさくし、精神分析して、自分を痛め傷つけるのは、自分の業因縁に自分の想いを縛りつけておくようなものなのです。」(「白光への道」p.150の後ろから1行目~)
こんなに自分を責める様な人というのは少ないんじゃないかと思うんですよね。まあ中には「精神分析して、自分を痛め傷つける」という人もいるし、自分の手首を傷付けてしまったり、やたらと自分を傷付けてしまう人もいますけれどもね。
●「肉体人間というものは、どのように修養しても、何かしらの不完全不調和の箇所があるもので、いちいち自分の欠点を自分でひき出して、自分で直すということは、容易なことではないのです。そういうやり方は宗教ではなくて修養なのです。宗教と修養とは違うのです。修養というものは結構ですし、たゆみない修養は必要なのですが、修養はいつまでたっても修養であって、神我一体の境地になるのには、修養だけでは到底なれるものではないのです。」(「白光への道」p.151の4行目~)
反省する事は大事ですね。修養も必要なんですけれどもね。
五井先生は修養は必要無いと言っているのではなくて、神我一体の境地になるためには修養だけではなれない、という事を言っているわけなんですね。
神我一体への道とは違うけれども、修養も必要である、という事ですね。
●「この世界平和の祈りの他に何の足し増しがいるのでしょう。」(「白光への道」p.152の後ろから5行目~)
この文章が大事な所ですね。これが心の底から分かっていると、もうそれは一つの悟りですよね。世界平和の祈りの他に何か足し増しが必要であると思っている限りは、まだ悟っていないという事なんですよね。
五井先生の言う悟りの境地になると、「この世界平和の祈りの他に何の足し増しがいるのでしょう。」という世界平和の祈り一念の境地になるんですよ。
これがもう最高の境地なんです。
「この世界平和の祈りの他に何の足し増しがいるのでしょう。」という最高の境地に達するまでには、色んなお祈りの行をやっても構わないわけですよ。色んな個人的なお祈りをしてもいいわけですね。
「神様の御心のままに、私にふさわしい彼(彼女)が現れますように」と祈ってもよいし、「天命が完うできる善き仕事をお与え下さい」と祈ってもよいし、「私に必要なものをお与え下さい」と祈ってもよいんですよ。
そういう小乗的な事を祈っても構わないけれども、そこから段々と心境が進んで行くと、「この世界平和の祈りの他に何の足し増しがいるのでしょう。」という様な境地になっていくわけですからね。
逆に言うと、世界平和の祈りだけでは足りないと思っているうちは本当には悟ってはいないし、五井先生のおっしゃる悟りの境地には至っていない、と思ったらよいですね。
そこでそれぞれの心境の浅さ深さが明らかになってくるわけですよ。
だから「この世界平和の祈りの他に何の足し増しがいるのでしょう。」という境地になれたら、ああ、自分は五井先生のおっしゃる悟りの境地になったんだ、と思ってもよいんですよ。これはもう自信を持ってもよいんですよ。
とは言っても、悟りにも無限の境地があるので、どこまで高く行っても、これでよいという事は無いわけですけれどもね。
●「・・・守護の神霊を一つに集めた救世の大光明の力で、そういう幼い子供のいたずらを止め、一挙に成長させるための光のエネルギーを、地球人類に送りこんできているのです。
その光の柱、エネルギーの注入場所が、世界平和の祈り、ということになっているのです。」(「白光への道」p.154の9行目~)
世界平和の祈りに光りがあるという事ですね。いつも申し上げておりますけれども、軍事力とかそういうものに対する光明力というものがあるんですね。それは目には見えないものなのですけれどもね。
世界平和の祈りは光明力を持っていて、大光明の力があるのだ、と五井先生はおっしゃているわけですね。
ただ私たちには、目には見えないし、肉眼では見る事ができませんので、それを信じるしかないんですけどね。
あるいは感覚の鋭い人には感じられるかもしれませんけどね。
言葉でも本当に明るい言葉とか、よい言葉とか、美しい言葉とか、心を明るくさせる言葉がありますよね。心を明るくさせる様な言葉を聞くと、聞いている側もよい気持ちになるし明るくなりますよね。そういう感覚は誰にもあるわけですね。
そういう風に、世界人類が平和でありますように、と聞いた時に、あるいは発した時に、ああ、心が明るくなるなあ、心が何か光り輝く様な気がするなあ、という事が感じられたら、それだけで素晴らしいですよ。
世界人類が平和でありますように、という祈り言葉を聞いても見ても、全然何も感じない人もいるわけですね。世界人類が平和でありますように、と聞いても、何、これ?、と心に響かない人が多いわけなんです。
でも私たちは、世界人類が平和でありますように、という言葉を見たり聞いたり発した時には、ああ何か心が明るくなる、何か光り輝いたものを、世界人類が平和でありますように、という言葉から感じられるなあ、と思うわけですよね。それを感じるだけでも素晴らしい事で本当に幸せな事だと思います。
●「共産主義を光明思想と対立させていて、私たちは敵をみていない、と云っても、それは単なるキベンであって真実の言葉として通用は致しません。」(「白光への道」p.156の4行目~)
これは明らかにS教団に対する批判ですね。S教団が共産主義に対立する様な運動をしていたわけですね。それで政治団体を作って活動していたらしいですね。現在は政治活動はしていないらしいですけどね。
私たちとしては、政治は政治家におまかせする、政治家にアドバイスをするのはよいんですけれどもね、だけど自分が政治家の様になって政治を司る様な事になっては宗教者としては逸脱したものになるんですね。
なぜかというと対立を生んでしまうからですね。宗教者としては政治家から相談された様な場合にアドバイスをする分には構わないんですけどね。宗教者自身が対立を引き起こす様な事をしては、それは逸脱した行為なんですね。
よく宗教者の中にも政治活動をする人がいますけれどもね。だったら、はっきり区別して宗教家をやめて政治家になればよいんですよね。
●「日本を真実大和の国として、霊(ひ)の本の国として起ち上がらせたいならば、徹底的な光明思想、徹底した平和の国として、国内の対立の上に起たなければなりません。そうした実行をしていて日本という国が滅びるならば、この日本という国は地球上の国としてもはや使命は終ったとみるより仕方がないではありませんか。真理をそのまま行じて滅びるものなら、それも天命というのでありましょう。」(「白光への道」p.156の7行目~)
すごい力強い文章ですね。それぐらいの覚悟を持って徹底した光明思想で、そして世界平和の祈りに徹底して生きよう、という事を五井先生はおっしゃっているんですね。
●「私に働き給う神々は``日本は地球の中心の国、大調和、大平和の見本の国である。光明思想の普及に徹底し、いささかも相対的であってはならない。相対的なものはすべて消えてゆく姿として世界平和の祈りの中に投げ入れよ``と云っているのです。」(「白光への道」p.156の後ろから6行目~)
私が初めて五井先生の本を読んだ時に、日本ってそんなに素晴らしい国なのかなあ?とか、日本という国にはそんな天命があるのかなあ?、という様に思いましたけれどもね。
それが五井先生にこういう様に教えてもらって、ああ、日本って地球の中心の国になるほど素晴らしい国なんだなあ、と段々段々と分かってくる様な感覚がしましたよね。
一つの例としては、元号が令和になって天皇陛下が、これより天皇陛下として働かれる事を宣言された時がありました。それで世界各国の代表者が皇居に集まって来られましたね。その時の事で皆さんは覚えてらっしゃいますか?雨が降った後に綺麗な虹が皇居の庭にかかって素晴らしかったわけなんですけどもね。
世界各国の代表者が天皇陛下をお祝いしていましたけれども、もうこれ以上に世界各国の人たちが、お祝いに集まる行事なんていう事は他には無いんですよ。日本の天皇陛下に一番多く集まるんですよね。
それはどうしてか?というと日本は平和の国だからです。日本には敵対する国が無いんですよね。色んな海外の国に援助している、という事もありますけれども、平和な国であるから海外から皆さんが集まって来て下さるわけですよ。それだけ日本という国が信頼されているわけなんですよね。
天皇陛下というのは日本の象徴であると同時に、世界平和の象徴でもあるんですよね。そういうのが段々と時代がたつにつれて明らかになってきますね。
そういう流れを昭和から見ていると、確かに五井先生のおっしゃっている通りに、日本は地球の中心の国なんだなあ、と大調和・大平和の見本の国なんだなあ、と本当に分かってきますよね。
海外から若い人が日本に留学して来ても、日本って本当に素晴らしい国なんだなあ、とロシアから来た人が日本人になっちゃったり、フランスから来た人も、日本は素晴らしい国だからと、日本人になったりと、海外の若い人で日本に帰化する人がたくさんいますよね。
それは、いかに日本が素晴らしい国であるのかが、外から見ると分かるという事なんですよね。五井先生がおっしゃっている通りに日本が地球の中心の国である事が本当に分かりますね。
日本が世界の中で一番軍事力がある強い国なんだぞ!とか、日本は世界の文化の中心だ!とか言ったら、これは反発されますけれども、平和の中心の国なんだ、と言っても誰も怒って反発する人はいませんよね。だれも文句を言う人はいませんよね。まあ、勝手にやってれば、というぐらいな感じですよね。(笑)
平和を唱えて反発する人は誰もいないんですよ。反発する国も無いんですよ。
それと先ほど読んだ所で、右翼とか左翼とかというものにも敵対意識を持たない、という事がありましたけれども、これは宗教団体にも言える事ですよね。だから他の宗派に対して敵対する様な考えを持ってはいけない、という事です。そういう様な考え方を持ってしまうと相対的な世界に堕ちてしまうんですね。
私たちはそういう相対的な世界から離れて超越していなければならないんです。私たちは有名にならなくてもよいから、そういう宗教団体同士の争いとか、そういうものからは抜け出て、本当に平和な気持ちで世界平和の祈りを祈っていればよいんですよ。
だからいくら世界平和祈念会の悪口を言われても、言わせておけばよいんですよ。それは消えてゆく姿ですからね。そういうのに、いちいち敵対意識を持っていたら、自分が相対的な中に堕ちてしまいますから、自分の心境が落ちてしまうと思って、そういう敵対意識の中には入り込まない様にして、何を言われても、悪口を言われても、世界人類が平和でありますように、神様ありがとうございます、と祈っていく、そういう生き方をしていかなくちゃいけないですね。
●「相対的な立場にみずからを引き下しながら、しかも相手も実相は神の子だから、主義を改めれば赦してやる式の思想では、大神様のみ心とはあまりに距離のある、我の想いであると思います。
そうしたことは現象面の専門家の政治家諸氏に任せておくべきであって、宗教者はやはり真実の祈りを人々に知らせることに専念すべきであります。」(「白光への道」p.156の後ろから3行目~)
現象面については政治家に任せておくべきですね。日本の軍備はどうするかとか、そういう事は政治家の方が詳しいですからね。憲法問題についても政治家に任せておけばよいんですよね。それで悪い方向に行かない様に、私たちとしては、世界平和の祈りで応援していく、という事が大事だと思います。
もちろんの事、任せるとは言っても、何でもよいという事ではないんですよね。毅然とした正しい考え方を自らも持つ事は大事なんですけれどもね。
常に祈り心で自分の心を平静に保つ事が大事ですね。
政治家というのはやはり妥協しなくちゃいけないんですよ。宗教者の場合とは違うんですよ、政治家はね。
政治家が宗教者と同じ様に実行しようとしたら、それは無理なんですよ。政治家にとっては民衆がついて来なかったら、しょうがないでしょ。
民衆がついて来なかったら、いくら政治家が高度な事を言っていても、票が取れないわけですから自分が選挙に落ちてしまいますよね。だから政治家は民衆の程度に合わせて妥協もしなくちゃいけないわけですよね。だけど宗教者は妥協するわけにはいかないですからね。そこでやはり、宗教者が政治問題に関わりたかったら、政治家になるべきである、という事なんですよね。
宗教家はあくまで宗教家として生きなくちゃいけない、という事ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文を、お祈りして、世界平和祈念会 6月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2021年 7月25日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2021年 8月の集会は、お休みとさせていただきます。
2021年 9月12日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD