2021年 5月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

5月30日に、世界平和祈念会 5月東京集会が予定通りに開催されました。
ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

今回の集会でも世界平和の祈りに始まり、世界平和の祈りに終わりましたが、先日にホームページにてお知らせ致しました通り、今回5月 東京集会では森島先生がご体調の事情により欠席なされました。
そこで今回は、参加者で森島先生が光明思想についてまとめられた冊子の中の「序文」と、「光明思想徹底比較1.」(五井先生のご著作「宗教問答」のp.20~p.27より抜粋)の部分を朗読していくと共に、その箇所について2020年10月から2021年1月にかけての世界平和祈念会 東京集会にて森島先生よりご解説頂きました内容を復習していきました。

大まかな内容としましては、光明思想とは何か?、光明思想と積極思想との違いは何か?、光明思想は使い方を誤ると冷酷思想になってしまう事について、実相論と現象論について、不完全な実相論の欠陥について、五井先生の御教えの特徴について等々となりまして、森島先生のご解説を繰り返し学んでいきました。

次に今一度、森島先生のご解説からその一部をご紹介致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去の東京集会における森島先生のご解説より再掲


●「五井先生の光明思想とは、「徹底的に悪をつかまない」「いちいち自分の欠点を自分で引き出して、自分で直す、という行はしない」「自己を責めたり、人を裁いたりしない」「世界平和の祈りの行によって、光明心を自然に顕現していただく」という思想なのです。そして「世界平和の祈り以外に、光明思想の行は無い。世界平和の祈りに付け足す行は何も無い。光明思想家がなぜ大神様の大愛にすべてをゆだねないのか!」「自力を捨て去り神に全託せよ!」と五井先生は世界平和の祈り以外の方法を強く否定され、世界平和の祈りだけが、光明思想の唯一の行である、と説かれているのです。
森島恒吉著 冊子「完全光明思想」の「序文 五井先生の光明思想」より


世界平和の祈り以外に、光明思想の行は無い。」という事は、五井先生ご自身がおっしゃっているんです。
世界平和の祈りに付け足す行は何も無い。」という事もそうですが、本当に素晴らしいと思います。世界平和の祈りに何かを付け足したくなるというのは、世界平和の祈りを本当には信じていないから、あるいは世界平和の祈りの効力が感じられないからなんですね。
光明思想家がなぜ大神様の大愛にすべてをゆだねないのか!」「自力を捨て去り神に全託せよ!」という言葉も、五井先生がご自身の口からおっしゃっていた事なんです。


●ここでは、五井先生はT先生に対して批判を書かれていますけれども、五井先生のご著書の膨大な量からすると、T先生についての批判というのは見落としてしまう程にわずかなものなんですね。
五井先生のお気持ちの中には、T先生の悪口は言いたくないというお気持ちがあるんだと思います。T先生に対する感謝の気持ちがありながらも、この部分は正さなくてはいけないというお気持ちがあるわけですね。
五井先生にとっては、T先生の教えに対して何も言わないわけにはいかない、光明思想を話すにおいては避けては通れないものがあったわけですね。

私だって人の悪口を言う事は嫌いで、言いませんけれどもね。この冊子「光明思想徹底比較1.」を解説するにおいても、T先生に対する批判的な事は言いたくないですね。
それは五井先生もそうだと思います。五井先生の初期の頃にはT先生の教えに対する批判は書かれていますけれども、その後はほとんどおっしゃらなくなりましたね。

●光明思想を話すうえで、何故T先生の批判をしなければならないのかというと、T先生と同じ様な考え方の宗教家が、その後も現われ得るからなんですね。
それだからT先生を一つの例として挙げざるを得ないという事なんです。
私たちも、S教団やT先生の悪口を言うつもりは無くて、ここでは光明思想の歴史的なものを学ぶつもりでピックアップしているわけです。


●五井先生の教えは、行法としては「祈りの行に統一する」というものなんです。ここが大きな特色です。

●光明思想を行じようとする考え方がありますけれども、光明思想の行じ方というのが、「心を明るくしよう」とか「心を常に明るく保とう」というものであると勘違いをしている人が多いんです。
だけれどもそうではなくて、五井先生の光明思想の行というのは「世界平和の祈りを祈る事」なんです。だから世界平和の祈りの行の他には、行は無いんです。光明思想の行と言ったら、祈りの行なんです。
だから世界平和の祈りの他に、光明思想の行があると言う人は勘違いをしているんです。

もしも世界平和の祈り以外に光明思想の行があるとしたら変じゃないですか。それだったら世界平和の祈りは何のためにやっているのか?という事になりますよね。世界平和の祈りを祈っていたら心は光明化しないのか?世界平和の祈りが足りないから、心が光明化しなくて、光明思想の別の行を考える様になるんです!

世界平和の祈りで心が光明化すれば、他に行法が必要無くなるじゃないですか。「世界平和の祈りを祈っていても、心が明るくならない」とか「おかしいなあ、いくら世界平和の祈りを祈っていても心が暗くなるばかりだ」と言って、これは世界平和の祈りを祈っていても心が明るくならないから、他に方法を考えて、どうやったら他に心を光明化できる方法があるかを一生懸命に考えてみても、それは小知才覚と言うんです。

五井先生の智恵から出た最高級の教えより素晴らしいものを、小知才覚の人間が考え出せるけがないんです。五井先生が最高の教えを説いていて、光明思想の行というのは世界平和の祈りの行なんだと言っていて、それが最高級の智恵のかたまりなんです。そういう世界平和の祈り以外に光明思想がどこかにあると思うのが迷妄なんですね。誤りであって、迷いであって、業(カルマ)であるんです。
世界平和の祈り以外に光明思想の行があると言うのは業(カルマ)で迷いなんです。迷っているから世界平和の祈りが信じられなくて、世界平和の祈りに全託できないから他の方法を探そうとするわけです。
では何故、世界平和の祈りに全託できないのか?というと、世界平和の祈りに入るコツというものがあるのを知らないからなんです。


●「今私が説いている教は、この法華経を基として、この法華経に浄土門の教を一つに結びつけた教なのです。法華経が天の声とすれば、浄土門は地の声が天に合体せんとする教です。」(宗教問答p.23の後ろから7行目~)

法華経プラス浄土門の教えというのが、五井先生の御教えの特徴なんです。


●五井先生の「実相世界と現象世界をつなぐ柱として守護の神霊の存在を説き、」(宗教問答p.24の後ろから5行目~)というところが、それまでの過去の実相論と現象論の在り方との大きな違いですね。 先ほど出て来た浄土門の南無阿弥陀仏の阿弥陀仏のところを、守護神・守護霊にかえたのが、五井先生の浄土門ですね。その守護の神霊に導いて頂いて、助けて頂いて、本来の本心の力を出して頂こうというのが、五井先生の思想であるんです。


●時間経過の要素を加えた実相論というのが、五井先生の実相論ですね。そこに守護の神霊に助けて頂くという要素が加わって、守護霊・守護神への祈りに全て切りかえてしまいなさいという教えです。



●「これで消えてゆくのだと、その摑んだ想いを、守護の神霊への感謝の祈りに変えてゆくのです。」(宗教問答p.25の後ろから5行目~)とありますけれども、「消し去りたまえ」と祈った後に、「神様、ありがとうございます」という感謝の祈りに変えて行けば良いんですよね。

そこで、感謝が出来ない場合にはどうしたら良いかという事なんですよね。無理矢理、無理矢理に「消えてゆく、消えてゆく、消し去り給え、ありがとうございます」と祈ってみても、全然感謝の気持ちが湧いてこないという場合があると思いますよね。
それを無理矢理に、「ありがたいんだ」と唱えてみても、それは形式的な感謝行になってしまうんですね。それは間違いなんです。形式的な感謝行になってしまうと、それは偽善者の行いになってしまうんです。

「私は神の子である」と宣言するのも、「私は本来、神の子である」であると宣言するのは良いんだけれども、「現在、私は完全な神の子である」と宣言したとすると、それはウソですよね。
本当に神の子なった人であれば、そう宣言しても良いんですよ。だけど本当には神の子になっていなくて、完全円満な行動が出来ないのに「私は現在、神の子そのものである」なんて言ってしまうと、それはウソになりますね。

同じく形式的な感謝行についてもそうですね。一日に一千回、感謝行をやりなさいなんて課題を出されて、ありがたくも無いのに、「ありがとうございます」「ありがとうございます」・・・という様に、繰り返しやっていて悟れるかというと、絶対に悟れないです。
何故、悟れないかというと形式的だからですね。形式的にいくらやったって悟れないし本心が現われてこないです。そこが難しいところですね。

そこで、どうやったら感謝行が出来る様になるかというと、いつも申し上げている様に、「神様、よろしくお願いします」という前提が必要になるんです。「祓(はら)へ給へ」にしても「淸(きよ)め給(たま)へ」にしても、「罪を赦したまえ」にしても、皆それは「神様、よろしくお願いします」という前提があるんですよね。

祈りというものは全て「神様、よろしくお願いします」というのが省略されているんです。世界平和の祈りにしても、毎回毎回「神様よろしくお願いします、世界人類が平和でありますように」「神様よろしくお願いします、世界人類が平和でありますように」と、いちいち「神様よろしくお願いします」を言っていたら大変だから、「神様よろしくお願いします」が省略されたんですね。

「日本が平和でありますように」「私達の天命が完うされますように」についても、本当は「日本が平和でありますように、神様お願いします」「私達の天命が完うされますように、神様お願いします」が一つの文章になるわけですよね。
そこを「神様お願いします」が省略されて、「日本が平和でありますように」「私達の天命が完うされますように」と、どちらも「に」で止められているわけですよね。
本当は「に」の後に何が続くのかというと「神様お願いします」という言葉ですよね。

同じ言葉を繰り返すのは文体的にも美しくなくて、祈りというのは、そこを美しくまとめられているんですね。
だけど、この「神様お願いします」が省かれた事によって、かえって分からなくなってしまったというのが現実なんですね。それで私が整理し直して、皆さんにお話をしてるわけです。

「神様、ありがとうございます」と祈れない場合には、無理に「神様、ありがとうございます」とは言わなくても良いから「神様よろしくお願いします」とだけ祈れば良いんだと、私はやさしく説いているんです。
これは私が初めて説いた事ではなくて、五井先生がお説きになられていた事なんですけれどね。そういう事を誰も言わないので私が口を酸っぱくして言っているわけなんです。

守護の神霊への感謝の祈りに変えてゆくのです。」という事は、「神様、ありがとうございます」でも良いけれども、もしそれが出来なかったら「神様よろしくお願いします」という全託の祈りをしていけば良いという事です。
そうすると「生々と働くことが出来るようになる」(宗教問答p.25の後ろから2行目)という事になるんですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●今後の集会予定
2021年 6月27日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2021年 7月25日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD