世界人類が平和でありますように
4月25日に、世界平和祈念会 4月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
集会の開始前には森島先生より、五井昌久先生、植芝盛平先生の書について、詳しくご解説頂きました。
そして、森島先生と集会参加者の皆様がお一人ずつ、二人で並ばれた中での写真撮影が行なわれました。
今回の集会も世界平和の祈りから始まりました。
続いて今回は、森島先生が光明思想についてまとめられた冊子の中の「光明思想徹底比較5.」の続きの部分と、「光明思想徹底比較6.」の最初の部分をご解説頂きました。この「光明思想徹底比較5.」では「続宗教問答」p.53~p.60の箇所が、「光明思想徹底比較6.」では同p.118~p.121の箇所が抜粋されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「光明思想徹底比較5.」(「続宗教問答」のp.53~p.60)のご解説から、その一部を紹介いたします。
●「折角人間神の子完全円満と説きながら、その口の下から、人間の心の悪を把えて、おまえの心が悪い、お前の心の影として病気になったり、不幸になったりしているのだから、おまえの心を直さなければいけない、と神の子であるべき人間の心を責め裁いているむきもありますが、こうした神の子論光明思想は中途半端なもので・・・」(「続宗教問答」のp.54の3行目~)
これはどうしてかというと、結論から言えば、人間神の子完全円満論というのが光明思想なんですけれども、それがいわゆる真理・理想に偏った光明思想であるがために、前にも説明しました通り二元論になってしまって、本来の光明思想にならなくなってしまっているからなんですね。
人間神の子と唱えながら、何故、お前の心を直さなくちゃいけない、という事を言う様になるのかというと、いくら、私は神の子である、私は神の子である、と宣言しても、人間は神の子にはなれないからなんですよね。
あるいは相手に向かって、あなたは神の子です、あなたは神の子です、といくら宣言しても、相手は変ってくれない。
もし、相手に対して、あなたは神の子です、と言った時に、そう言われた相手が、ああ私は神の子なんだ!、と悟って、ああ申し訳ございませんでした、と自らの悪やこれまでの罪をわびて、生まれ変わったかの様に神の子になるかというと、そうはならないですね。それが現実なんですよね。
だから、そこでどうしても因縁因果論を持って来て、お前の心を直さなければならない、という様な表現が出て来る様になるわけです。それは要するに神の子完全円満という光明思想が理想に偏っているがために、現実と矛盾してしまって、思想が破綻をきたしているわけですね。そこを五井先生が鋭く指摘して説かれているわけです。
●「誰がなんていおうと、神は完全円満性であり、人間は神の子であることは間違いのないことで、神の子である人間には、悪も不幸も病気もなく、悪い心も誤った心も、心の影という暗い影もないのであります。それはすべて消えてゆく姿であって、神の子としての人間の姿が、真実の姿をこの世に現わすために、未完成の領分が次第に削りとられてゆく、削り屑のようなものであります。」(「続宗教問答」のp.55の1行目~)
ここに「心の影」という表現がありますけれども、この「心の影」というのはS教団の教えの中にある表現なんですね。まあ他の宗教団体でも、そういう表現を使っているところがありますけれどもね。
私が今こうやっている様に、光に手をかざすと必ず影ができますよね。それと同じ様に、悪い心を持っていれば、そういった心の影としての暗い影があるものなんだという考え方があるわけですね。
けれども五井先生は、そういう暗い影も本来は無いものであって、現実の現れているものは消えてゆく過程にある消えてゆく姿として存在はしているけれども、いずれは真実の姿が現れてくるんだと言われています。
そして五井先生は、その例え話として、「彫刻のようなもので、神の子像という彫刻像が完成されてゆくに従って、種々な形の切り屑がそのへんにちらばってゆくようなものなのです。」(「続宗教問答」のp.55の5行目~)と書かれていますね。
これを読んで、ああ!なるほど!、と納得する人もいるでしょうけれども、納得しない人もいると思いますよね。
中には、自分の人生が不完全で切り屑という様な感じで味わわされるのはイヤだなあ、最初から神の子像の完全な形をつくればよいのに何故切り屑が出て来るんだ?、と思う人もいて、そう思うのもよく分かります。
五井先生の思想では、神の子像という彫刻像が完成されてゆくためには、それが彫刻されて削られる時に出て来る切り屑が現れるという事が、前提になっているんですね。
だけど、そういう五井先生の思想に対して、なんで神様は最初からそういう切り屑を無くしてくれなかったのか?最初から完全な神の子の姿として現してくれればよいのではないのか?、という様な疑問も出て来るわけなんですよね。
そういう疑問に対して反論は出来ないんですよ。なぜかというと、実際に苦しい思いをしている人がいるわけなんですよね。そういう人が、この苦しい出来事は神の子像が現れるための切り屑なんだ、と思えればいいですけれども、中々そうは思えない苦しい立場の人が現実にはいるわけなんですね。
中には、何も苦しくなくて、幸せに生きている人で、お金にも苦労をしないで、健康で、やりたい事が自由に何でも出来て、遊びたい放題に遊べて、仕事も順調でね、もうインスピレーションも次々に湧いてきて、ああしようこうしようと次々に仕事を成功させていっている様な人もいるわけですね。
そういう様に人生に成功していて、痛みとか苦しみとか無くて、家族関係や仕事関係、健康面にも悩みが無い、という様な人が現実に存在するわけなんですよ。
そういう恵まれた人の立場に立てば、本来は神の子で今は不完全な人間の姿だけれども、それも神の子の姿が現れるための過程なんだ、と思えるんですよ。
だけど、現実に苦しんでいる人の立場から見ると、今のあなたの姿は神の子になるための途中の姿なんですよ、って言われても、その人にとっては、全然なぐさめにもならないと思うんですよね。
これは難しいところで、そういう悩み苦しんでいる人に対して理論的に、光明思想というのはこういう思想ですよ、という様に納得させる事は出来ないと思った方がよいですね。
五井先生の思想は、最高の思想なんですけれども、五井先生の思想であっても、どんな人も納得させる事が出来るかというと、現実には出来ないですよ。それは無理なんです。
私にも色んな質問が来ますけれども、答えられない質問ってあるんですよ。
私なんかは五井先生の全ての本を、この宗教問答にしてみても、隅から隅まで読んで、よし!これで五井先生の本を全部読んだから、人生どんな問題が来ようと解決出来るんだー!、と大喜びしているかというと、そうでもないんですよね。
五井先生の本を読んでも、悩みを解決しない事が、やはりあるんですよ。
中には悩みの無い人もいますけれどもね、大抵の人は何か悩みを抱えていていますけれども、そういうふうに五井先生の光明思想を読んだとしても、それで全ての人の心が明るくなるかというと、それは難しいです。
では、こういう思想が必要無いかというと、そうでもないですね。やはり理論的に、知性的に、人間は如何に生きるべきかという事を探求している人にとっては、こういう思想がやはり必要なんですね。
だから五井先生の光明思想が必要な人もいるし、必要と感じない人もいるわけです。
そういうふうに色んな人がいるので、五井先生の光明思想がよいからと言って、人に押し付けても仕様が無いんですね。自分が納得出来れば、それでよいわけです。
最高によい思想であっても、誰にでも当てはめて納得させる事が出来るかというと、出来ないんです
五井先生が、世界平和の祈りを説き始めてから、もう大分たちますけれども、それでも世界平和の祈りを知らない人がまだまだいますよね。
目の前に世界平和の祈りの、世界人類が平和でありますように、という言葉を掲げても何にも感じない人もいるわけですよ。
だから私たちの様に、世界人類が平和でありますように、という言葉をよんで、ああ!素晴らしいなあ!、なんて光にあふれる言葉だろう!、と感じる事が出来る人もいるけれども、それはまだまだ少数で、この世界には、まだまだそういう光明を感じる事が出来ない人が多いわけなんですよ。
それを無理に説得する必要は無い、という事ですね。
●「永遠の生命というのは、ただ単なる哲学的言葉ではなく、人間の世界に、真実のこととして使われる言葉なのであります。」(「続宗教問答」のp.56の4行目~)
「永遠の生命」という言葉が使われていますね。中にはこの言葉を観念的に言っている人もいますけれども、五井先生にとってはそれが実際体験として、人間の生命は永遠の生命である、と理解しているという事ですね。
五井先生は、よくおっしゃっていましたけれども、人間は何生もかけて、生まれかわり、生まれかわり、生まれかわりして、段々と立派になっていくんだと。
だけど、五井先生がそういうふうにおっしゃっていたからといって、それで理解しようと思っても、実際に見たわけではないですから、それは中々理解出来るものではないんですよね。
人間というのは、自分でもって自分の目で見てないと信じられないものなんですね。
だからまあ、そういうものかなあ、と思えればよいとは思いますけれどもね。
●「神と悪魔を対立させて考えていながら、周囲の国々が皆軍備をもっているのに、日本だけは軍備をもってはいけない、という考え方をしている宗教者がいますが、これはやはり半端な考え方で、日本が軍備をもたぬという考え方をするならば、その人々の心の中に悪魔や悪という存在を、すっかり消えてゆく姿として、神のみ宇宙唯一の存在者という絶対的な立場に自己をたたせなければなりません。」(「続宗教問答」のp.57の後ろから1行目~)
ここで、軍備の問題が出て来ましたね。理想的には日本も軍隊を持たないでいく事が出来れば、それは結構な事なんですけれども、現実には自衛隊というものがありますし、アメリカの軍備によって日本は守られているという現実があるわけですよね。
その一方では自衛隊をも持ってはいけない、という極端な考え方の人もいますけれどもね。憲法の中に一切の軍備は持たないという内容があるのに、なんで自衛隊という軍備を持つのか?という話題が、終戦直後から、ずーっと続いていますけれどもね。それはまあ現実的に矛盾しているわけですよね。
まあ冷静に考えれば、自衛隊は必要ですよね。もし、日本国民全員が悪の想念を持たないで世界平和の祈り一念で生きられれば、それは自衛隊は必要無くなるかもしれませんけれども、現在の状態では自衛隊を無くすわけにはいかない、というのが現実ですよね。
憲法改正論者の人もいて、憲法に自国を守る、防衛する、という事を明記するという様な働きかけがありますけれどもね。憲法を改正して、日本がちゃんと軍備を持てるようにするという憲法改正論は、中曽根元首相がよくおっしゃっていましたけれども、それはよいと思いますね。私は別にそれに対して、反対はしないです。
どっちみち、日本が軍備を持つ事を、憲法に書こうと書くまいと、また憲法に日本が軍備を持つ事を載せたからといって、それで他国からの侵略がおさえられるかというと、そうでもないですよね。
だから宗教者の立場に立つと、どちらでもよいんですよね。反対もしないし賛成もしない、政治家のやっている事はどちらでもよいんですよね。
いくら憲法を改正して言葉の上で変えたとしても、戦争する時はしてしまうし、軍備を持ってないと言っても、日本は軍備を持っていなくて平和な国だから攻め込んではいけない、と言って攻め込まないかというと、そうでもないしね。
だから、言葉の上ではどちらの場合も、現在の状況では不安であるわけですよね。
中国の船とか飛行機が、台湾海峡だとか尖閣諸島のまわりをウロウロしているのが現状ですしね。まあ日本人としてはヒヤヒヤしている状況ですよね。
日本の自衛隊と、アメリカの軍隊が一生懸命に、日本の国土を北から南まで守っている状況が現実なんですよね。
一般の人は自分の生活だけでも精一杯ですけれども、心ある人は本当に日本の国土が侵略されないかとかを常に心配していて、特に自衛隊の人なんかは毎日、神経をすり減らす様にして国土を守る努力をされているわけですね。そういうふうに日本の国土を守るために二十四時間、日夜努力されている方々に私たちは本当に感謝しなければならないと思いますね。
だから実際に、日本は軍備は持たぬという考え方をするならば、悪魔とか悪という存在を持っていてはいけない、という事なんですけれども、それは中々難しい事ですね。
アメリカでもキリスト教の考え方が浸透していますけれども、やはり悪魔とか悪というものを認めているわけですね。それはやはり、現実に悪い人がいるし、現実に悪魔の様な存在があるから、どうしても認めざるを得ないわけですね。
そこで、五井先生は悪というものを認めてもよいけれども、それを消えてゆく姿として考えなさい、とおっしゃっているわけなんですね。
●「またその反対に悪魔や悪を認めぬ神の完全円満性を宣言しながら、それでいて、自国を侵略してくる敵を認めて、軍備を持つことを唱導する宗教者がいるのですが、これもはっきりとした宗教思想の確立していない宗教者といわなければなりません。」(「続宗教問答」のp.58の4行目~)
これはS教団のT先生がそういう事をおっしゃっていたんですね。神の子完全円満性という事を言いながら、その一方では敵を認めて軍備を持たなければならない、と言う宗教者がいて、それは宗教思想の確立していない宗教者と言わなければなりません、と五井先生ははっきりと批判しているんですね。
五井先生の場合は、なんで矛盾しないかというと、現在の人間は神の子完全円満ではない、とおっしゃっているからなんですね。だから矛盾しなくなるわけなんです。
五井先生も、最初の頃からすると、少し変化をしてきたところがあるんですけれども、全ての軍備を捨てて世界平和の祈りにまかせる、というそういう様な強い表現でおっしゃっている部分もありましたが、やっぱり自衛隊という存在は認めていらっしゃるんですね。
だけどS教団の様に、人間は現在神の子である、という様な事はおっしゃらないで、人間は本来神の子である、と中庸の光明思想を説いているがために矛盾をしないという事なんですね。
●「また人間一個人としては、自己の生命がいかなる環境においても、そのまま神の子としての能力を出し得るための修行過程として、悪や不幸のような姿が現われているのであって、悪や不幸がそのまま実際にそこにあるのではなく、真理を知った時に、その悪や不幸は直ちに消え去ってゆくものであることを強調しているのです。」(「続宗教問答」のp.58の後ろから5行目~)
ここに「直ちに消え去ってゆくものである」と書かれていますけれども、先ほどの神の子像の彫刻のたとえと同じ様に、中々そういうふうには納得できない人もいると思いますね。
現実に苦しみとかを抱えている人に対して、それは消えてゆく姿ですよ、と説いてみて納得してもらえるかというと、納得してもらえないですけれどもね。
ただ、真理としては、現れれば消えてゆく姿であって、消えてゆけば神の子の姿が顕現されてゆくんだと、もうこれ以上の言い方は出来ないので、これで納得してもらえなければ、まあ仕様が無いかなと思いますね。
●「・・悪や不幸や病気を実在として摑んで放さないうちは悪や不幸や病気はいつまでもその人から消えないでしょうが、悪や不幸や病気を消えてゆく姿として、そのまま神のみ心の中に入れ切ってしまう人には、その時限り、そうしたマイナスの姿はなくなってしまうのです。」(「続宗教問答」のp.58の後ろから1行目~)
実在として悪や不幸や病気をつかんで放さないうちは消えない。悪や不幸や病気を消えてゆく姿として、神様に入れ切ってしまえば、その姿は消えてしまうんだと。
そして、この事は「理論上の問題ではなく、実際行為の上において答えの出る問題なのであります。」(「続宗教問答」のp.59の6行目~)と、五井先生はおっしゃっているんですね。
ですから、これは各人の心境に任されている、という事になりますね。まあ難しいと言えば難しいですよね。実在としてつかんで放さない人には、いつまでも消えないんだ、と言うんですからね・・・。これは困りますけどもね・・・。
そうは言っても別の所で、五井先生は、これは消えないなあ、消えないなあ、と思っていても、それでも消えていくんだから心配いりませんよ、と言われているお言葉もあるんですよね。まあ、そういうふうに楽観的に考えてもよいと思いますけれどもね。
消えてゆく姿、消えてゆく姿、と理論的に分かっていても、本当に消えてゆく姿とは思えないんだったらば、「理論上の問題ではなく、実際行為の上において答えの出る問題なのであります。」(「続宗教問答」のp.59の6行目~)と書かれているんですから、これはもう難しい問題で、理論上の問題ではないという事ですよ。
理論上の問題ではない、という事は、理論では答えが出ないという事ですよね。理論では解決出来ない事なんですよ。
●「・・・この世の悪や不幸ということは、人間の想念が、そうした波を把えている限りは消えないのであり、そうした波を神のみ心に投げ入れた人からは消え去ってしまうのでありますから、その人が真実に神のみ心に飛びこむか、飛びこまぬかによって、この問題が解決するわけなのであって、・・」(「続宗教問答」のp.59の3行目~)
「そうした波を神のみ心に投げ入れた人からは消え去ってしまうのであります」とありまして、五井先生は、よくこの表現を使われますけれどもね。
いつも言いますけれども、神の御心の中に投げ入れる、と言うと、まるでボールを投げ入れるみたいですけれども、これはどういう事なのかというと、私のいつものセリフで、「神様、お願いします」というのが、神様に投げ入れるという事であるんですね。
何か苦しくて悩んでいる時に「神様、お願いします、神様、お願いします、神様、お願いします、神様、お願いします、神様、お願いします、神様、お願いします、・・・」とひたすらに祈るんですね。そして、「世界人類が平和でありますように」と、世界平和の祈りの中に全部を投げ入れてしまうんです。
そういう祈りの行為が一番よいという事ですね。自分自身の悩みと同時に世界人類の業(カルマ)が消えてゆく、という事です。
これは私の体験として、唯一会を立ち上げた頃から申し上げている方法なんです。
ある新聞で読みましたけれども、神道をやっていらっしゃる神主さんが、一般の人から、神社に行った時にはどういうお祈りがよいですか?、という質問を受けて、神様お願いします、と、神様ありがとうございます、だけでよいですよ、と答えられていたんですね。
私はそれを読んで、ああ立派な神主さんだなあ、と思いましたね。
これが、やはり一番の秘訣なんですね。この「神様、お願いします」で私は五井先生の教えがすべて分かったんです。それまでは五井先生の教えが全然分からなかったんだけれども、この「神様、お願いします」というお祈りによって、「あっ、これで一つにつながったんだな。」「分かったー」と思いましたね。この時に宗教的な悩みが一切無くなりましたね。
まあ、悩みにも色々あって、勉強の悩みとか、仕事上の悩みとか健康の悩みとか、色々とありますけれども、私の場合は宗教的な命題として、どういうふうに祈ればよいのか?、どういうふうに祈ったら最も高い心境にいけるのか?、という命題が一つあったんです。
それともう一つは、五井先生は、合氣道と世界平和の祈りが一つである、とおっしゃっているのは、どこが一つなのか?、という事で、これが二つ目の命題なんです。
最初の一つ目の命題の方については、五井先生の教えが分からない、という事で、五井先生の全部の本を繰り返し繰り返し読みましたね。昼間に喫茶店に行ってはコーヒーを飲みながらでも読んでいましたし、もう毎日ですね、暇があれば読んでいましたね。
それで、ずーっと読んでいって、何回も何回も読んでいって、何回読んでも、分からないなあ、分からないなあ、と分かった様で分からなかったんです。
要するに五井先生の一つ一つの言葉はよく分かるし理解できるんだけれども、何か分かった気がしなかったんですよね。
五井先生がこんな事をおっしゃった、とか、五井先生がこんな事を書かれた、とか、そういうのはもう全部覚えるわけです。それは私だけではなくて、他の信者さんはみんなそうですよ。みんな一生懸命に熱心に読んでますから、知っているんですよ。
五井先生がこんな素晴らしい事をおっしゃった、とか、五井先生がこんな時にはお叱りになった、とか、そういう色んなエピソードは古い人はみんな誰でも知っているわけなんです。
そういうふうに、誰でも知っているし、私も知っているんだけれども、何か自分としては心境的に、こう祈りの中に入れなかったわけですよ。何かおかしいなあ、ちょっと何か違うなあ、何かまだもう一つ天井がつかえている感じがしましてね。
ガラスの天井の話とかもありますけれども中々、天井がつかえている感じで上に行けなくて、一つの雲の様な層があって、それを突き抜ける事が出来ないという感覚があるわけなんですよね。
それで私は苦しんでいたんですよ。何かおかしいなあ、何か祈っていてもピタッとこないなあ、分かった様で分からないなあ、と思いながら十年以上苦しんでいましたね。
それからある時、「神様、お願いします」という言葉が、五井先生の御本の中から、ハッと目について、ああ、そうか!、と思って、「神様、お願いします」と祈る様になってからは、もう全部、五井先生の教えが感覚的に分かる様になったわけです。
心境も、その瞬間に上がって、雲を突き抜けた様にかわってしまったわけです。
それは「実際行為の上において答えの出る問題なのであります。」(「続宗教問答」のp.59の6行目~)と書かれてある通りなんです。
ところが五井先生は、面白いもので、神の御心の中に投げ入れる、という表現は使われるんだけれども、神様お願いします、という表現は使われないんですよね。隠しているみたいですけれどもね。(笑)
でも、それは故意に隠しているんではないんですよ。
あまりにも、五井先生にとっては「神様、お願いします」という言葉が当然過ぎる言葉なんですよ。当り前過ぎる言葉なんで、いちいち言葉に出さないんですよね。
皆さんにも日常の中で、そういう事ってありますよね。今更、言うまでも無いと。自分では知っているんだけれども、こんな事は言うまでも無い、という事はありますでしょ?
五井先生もそういう感じなんですよ。
技術的な事でも勉強でも、何でもそうだと思うんですけれども、ある程度、自分が高い段階にいると、初心者とかの低い段階にいる人の気持ちが分からなくなってしまうんですよね。
だから指導者というのは、たまにでも初心者の立場に立って来て、低い段階の人の立場に立って考えて、あっ、こういうふうに指導したらよいんだろうな、という様に、常々反省しながら考える事が大事ですね。それが愛情であるわけですけれどもね。
●「一般大衆にできぬようなことは、現代の宗教としては、著しくその価値を下げることになります。」(「続宗教問答」のp.59の後ろから3行目~)
これは大事な事ですね。難しい行法とか難しい理論とかをやらなければ、悟れないだとか、幸せになれないだとか、と言っている様なそういうふうなやり方は、もう古いという事ですね。
一般大衆の人たちが誰でも出来るやり方でなければならない。少数の偉人とか、ごく少数の選ばれた人だけが出来る様な難しい難解なものではなくて、一般大衆のお年寄りから子供まで、また一生懸命に働いているビジネスマンや家庭の主婦にまで、学生にでも誰にでも出来る様なものでなければ、その価値を下げてしまうわけですよね。
そこで五井先生が挙げられているのが、世界平和の祈り、なわけですね。
●「私の世界平和の祈りは、少数の秀れた人々にもわかってもらえるし、一般大衆にもやさしく理解でき体得できる、世界平和実現の方法なのであります。」(「続宗教問答」のp.60の2行目~)
「少数の秀れた人々にもわかってもらえるし、一般大衆にもやさしく理解でき体得できる」とありますけれども、これがまた中々、理解出来て、体得出来る人は、まだまだ少ないですね。世界平和の祈りを、熱心に祈っている人が、二十年、三十年たったら、もう悩みも無くなって五井先生と同じ様な心境になって、いつも心は明るく勇気に満ちていて、どんな問題でも、ドンと来い!、というふうになるかというと、残念ながらそんな事は無いんですよね。
それは要するに、時間が非常にかかる、という事ですね。業(カルマ)が消えてゆくまでには時間がかかる。
だから、世界平和の祈りを祈っていても、悩みや苦しみはあるし、つらい事もある。
だけれども、消えてゆく姿、という言葉があるので、ちょっとはなぐさめになるという事と、世界平和の祈りをお祈りしている間は、心は安らぐという事ですね。
信じる人と信じない人がいますけれども、幸い私たちは世界平和の祈りを行じる事が出来ますのでね、その点はとっても幸せだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「光明思想徹底比較6.」(「続宗教問答」のp.118~p.121)のご解説から、その一部を紹介いたします。
●「ただいたずらに、罪本来なし、肉体なし、病気なし、などといっているのは、あなたのいうように観念論ということになるのです。」(「続宗教問答」のp.118の後ろから5行目~)
一つ言える事は、「罪本来なし、肉体なし、病気なし、」という様に言っていると、何か自分が高い心境になったかの様に自慢できるんですよね。自分を偉く見せたいとか、自分が高い境地である事を見せたいとか、そういう人の欲望をくすぐるものがあるんですよね。
人間にはそういう、自分を高くみせたい、という様な欲望があるんですよね。その欲望で、本来罪なし、病気なし、とか言って見せる事で自分の心境が高いものであるかの様に見せる事が出来て、まわりの人から尊敬されるんじゃないか、というみたいに変な見栄が出て来て、そういう虚栄心の欲望から、この様な真理に偏った事をおしゃべりしてしまう人が出て来てしまうんですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また参加者からの質問に対しても、森島先生から、とても丁寧なご回答を頂きました。その一部をご紹介致します。
●五井先生の執筆された御本には、「神様、お願いします」という表現は、ほとんど無いんですよ。ところが講話集とかで、五井先生がお話されていた事をまとめられたものがありますよね。そこには、いっぱい載っているんです。毎回の様に「神様、お願いします」と載っているんですよ。「神様、お願いします、世界人類が平和でありますように」と祈りなさいともおっしゃっていました。
ところが、執筆された御本の中には、ほとんど無いんです。ほとんど、と言うか、全く無いと言ってよいほど無いですね。「神様、お願いします」というのは、たしか聖書講義にも無いし、老子講義にも無いですね。講話集の方にはあるんですけどね。
それにはいくつか理由があるでしょうね。書く必要が無いと思われた、とか、文体的に「神様、お願いします」というのは、見方によっては、すがりつく様な、何か弱気なところを感じさせる面がありますよね。
人間は本来、神の子であるのだから、明るく堂々と力強く主体的に生きていくものである、という面もありますよね。
五井先生は、そういう内容を主体に置いて文章を書かれている中で、そこに「神様、お願いします」という様な、ちょっと弱々しさを思わせる様な言葉を入れるのは、文体的な表現上の美的センス的な観点からも、なされなかったのではないかと思うんですね。
ところが講話集に載っている、聖ヶ丘道場とかでお話になられた内容の中では、頻繁に「神様、お願いします」と出て来るんですよ。
その辺のところが、五井先生の美的な感覚によるところなのではないかと思うんですよね。
「神様、お願いします」というのは、とてもよい言葉なんだけれども、それを頻繁に文章にした時には、何か弱々しさを感じさせる様で、そんなに美しくなくなってしまう面もあるんですね。
それと、本を執筆されるにあたっては、他にも言いたい事がたくさんあるという事も、この「神様、お願いします」が、本の中では出て来ない理由の一つですね。
●「神様、お願いします」という言葉は、執筆された本の中では出て来なくて、お話の中では頻繁に出て来るわけですけれども、そこが面白いところですね。見方によっては謎を秘めていると思われるところですね。
だから私も、いくら五井先生の本を読んでも、分かんないなあ、分かんないなあ、と言いながら読んでいたわけですけれども(笑)、そういう謎めいたところが、また面白いなあ、と思いますね。
何かその、謎を解かせるために、わざわざ本に書かないでおいてある様ですよね。
それで私も本を読みつつ、何だろうなあ、何だろうなあ、と調べていって分からなくて、講話集を読んだ時に、あっ、ここに書いてあったんだあ!、と答えを見つけ出すのを、ゲーム探しではないですけれども、五井先生も楽しまれていたのではないかなあ、と思いますね。
そうすると今度は、神様、お願いします、で世界平和の祈りだけで、よいかというと、五井先生は、それだけじゃなくて、お釈迦様のお話をしたり、老子のお話もしたり、イエス・キリストのお話をしたり、と非常にバラエティに富んでいますよね。そういうところがまた、五井先生の著書の特長であると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会 4月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2021年 5月30日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2021年 6月27日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2021年 7月25日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD