2021年 3月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

3月21日に、世界平和祈念会 3月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

今回の集会も世界平和の祈りから始まりました。
そして今回は、森島先生が光明思想についてまとめられた冊子「光明思想徹底比較4.」と「光明思想徹底比較5.」の最初の部分をご解説頂きました。

「光明思想徹底比較4.」では五井先生のご著作「宗教問答」のp.222~p.225が、また「光明思想徹底比較5.」では「続宗教問答」p.53~p.60の箇所が抜粋されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「光明思想徹底比較4.」(「宗教問答」のp.222~p.225)の箇所のご解説の一部を紹介いたします。

●ここの章では複雑と言いますかね。ちょっとややこしいんですよ。
ここではS教団の教えの説明と、五井先生の教えの説明とが入り交じっているので、分かりづらくなっているんですよね

縦一元に割りきって・・」(「宗教問答」のp.222の後ろから2行目)、と説いておきながら、横の教えもある、と言っているんですね。
一元論は一元論なんだけれども、それを縦の教えとか横の教えとかという話になっているので、ちょっとややこしくなっているんですね。

●五井先生が「縦一元に割り切って・・」と言っていますけれども、「縦一元」という表現に統一して、全部そういう教え方にしていてくれれば、読者の方も混乱しなくて済んで分かりやすいんですけれどもね。


●S教団の精神分析的な教えは無くて、縦一元の神の子完全円満という教えだけがあるんだ、という事であれば、あっ、なるほど!五井先生は縦一元に割り切っているんだ、と解釈できて、これだけだったらシンプルなんですけれどもね。

ところが、そこから五井先生も横の教えがある、と言われていて分かりづらいんですよね。

●「この世の中は、勿論縦の線と横の線があって存在しているのでありますから、・・」(「宗教問答」のp.223の1行目)

ここも分かりづらいですね。直観的に把握する事はできるんですけれどもね。


●「私の教も実は縦横の大調和を説いているのですが、・・」(「宗教問答」のp.223の1行目~)

先ほどは、「縦一元に割り切って・・」と言っていたのに、ここでは「縦横の大調和を説いている」と言っているんですよね。理論的に理解しようとしている人にとっては読んでいて、ちょっと頭が混乱してしまうのではないかと思いますよね。

ここの所の五井先生のお気持ちを私は分かるよ、という人もいると思いますけれどもね。だけど、あまり五井先生の本を深く読んでいない人は、こういうところも読み飛ばしてしまうかもしれませんね。
五井先生の文章は、論理的で筋を通した書き方をしているところもありますけれども、ここの文章については、非常に直観的な書き方をされています。

●「ですからひとまず消えてゆく姿を、横の教として、いかなる業想念(怒りや恨みや妬み等々)が出てこようと、どのような病気や不幸が出てこようと、みな過去世からの業因縁の消えてゆく姿であって、消えてゆくに従って、縦の教である、人間神の子の本心が光り輝いて出てくるのである。と説いているのですから、横の教もやはり、神の子人間としての人間を観じての教なのであります。・・」(「宗教問答」のp.223の4行目~)

五井先生は、消えてゆく姿の教えを、横の教えとしているんですね。
S教団の縦と横の二元論の教えを、縦一元にして説いているんだけれども、また再び消えてゆく姿の教えを横の教えとして説いている、という事をここでは言っているわけですね。
五井先生ご自身は、縦横十字という言葉をよくおっしゃっているんですね。S教団の縦横とは違った意味なんですけれどもね。

五井先生はS教団の横の教えと比較する時には、縦一元に割り切る事で、精神分析の教えを無くして人間神の子完全円満だけにしたんだ、という事であれば、「縦一元に割り切って・・」という事も分かってくると思います。

●「消えてゆく姿を横の教として、消えてゆく姿なのだと説いた時には、もはやその横の線は縦の線の光明の中に吸いこまれてしまっているので、その瞬間に縦横が大調和して、天地を通した円光になっているのであります。
 消えてゆく姿という教には、業生の人間を摑む姿はないので、業因縁を分析して、自己を責めたり、他を裁いたりする想いが一つもないのであります。」(「宗教問答」のp.223の9行目~)

消えてゆく姿の教えは、横の教えは横の教えなんだけれども、S教団の横の教えの様に業因縁を分析して精神分析的に責めたり裁いたりする想いが一つも無いという事なんですね。


●「もし消えてゆく姿だと思いながらも、自己を責め悔み、他を裁き怒る想念が出てきた時には、その想念も消えてゆく姿として、縦の教である、神の子人間、本心の中に、あるいは守護の神霊への感謝の中に、もっと進んで、世界平和の祈りの中に投入してしまうのであります。徹底した消えてゆく姿として、すべては祈りの中に、神の子人間の中に自己を住まわせてしまうのです。」(「宗教問答」のp.223の後ろから4行目~)

神の子人間の中に自己を住まわせてしまうのです。」とありますけれでも、ここのところは非常に観念的な表現ですよね。この様に書かれてはいるものの、それをどうしたらできるのか?という事は書かれていないんですよね。

●「こう考えますと、私の横の教は、縦の教と等しいものであるのですから、縦と横と云っても、縦一元と云っても、縦横調和の円光的教と云っても、天地大調和の教と云ってもよく、実在の世界をそのままこの現象面に現わす教となっているのであります。」(「宗教問答」のp.224の2行目~)


私の横の教は、縦の教と等しいものである」と言うんだったら、わざわざ縦横十字とは言わなくてもよいと思うんですけれどもね。

五井先生の教え方の特徴というのは、こういうふうに幅広く色んな面から表現を変えて親切に説かれているので深みはあるんだけれども、理論的に理解しようとすると、ちょっと難しい面があるんですね。
五井先生のご説明の中で、こういうふうに解釈するのかと思ったところが、後の方で別の解釈になっていたり、それに加えて、別のこういう解釈もあるんだよ、というような事も言われたりしているところがあるので、ちょっと初心者には難しいなあと思うところがありますね。

●「皆さんに縦横十字交叉の中心の器になって貰いたい・・・」(「宗教問答」のp.224の5行目~)

この文章の前では、縦一元、だとか、縦横十字、だとかが出てきていましたけれどもね。ここにきて「縦横十字交叉の中心の器になって貰いたい」とまた別の表現が出てきたんですね。
これは五井先生の本を読んでいると、あるいはお話を聞いていると、何度も出てくる言葉なんですね。私たちには聞き慣れている言葉なわけですね。

縦横十字の教えに関連して、ここで新たに「縦横十字交叉の中心の器になって貰いたい」と出てくるんですけれども、これまでに出てきた縦だとか横だとか、消えてゆく姿とか精神分析とかのお話は前段階であるんですね。
結局のところ五井先生が何を一番言いたいのかというと、この「縦横十字交叉の中心の器になって貰いたい」という事なんですよね。これが五井先生のお考えの核心なんです。

五井先生は「縦横十字交叉の中心の器になって貰いたい」と言って、五井先生ご自身はそうならされていて、またそれが如何にも簡単になれるかの様に書かれてありますけれども、そんな簡単にはなれるものではないわけですよね。
でも五井先生が一番おっしゃりたい事は「縦横十字交叉の中心の器になって貰いたい」という事なんです。


●一番最初の前段階で出てきた縦一元の教えという事については、まずは精神分析の教えは無くして人間本来神の子完全円満という一元論だけに集中しなさいよ、という事を五井先生は言いたいわけですね。最初の段階として。

次の段階として「縦横十字交叉の中心の器になって貰いたい」という話になるわけです。ここでの横の教えが消えてゆく姿の教えなんですけれどもね。
続いて縦横十字交叉のお話になるわけですけれども、ここからが五井先生が一番言いたかったところだと思うんですね。


●「縦横の十字交叉というのは、理想と現実の一致点とも云えるのですから、・・・」(「宗教問答」のp.224の9行目~)とありますけれども、ここで図に書きながら皆さんに
説明してみたいと思います。・・・・


・・・・・
・・・・・


●業(カルマ)は完全に無くなったらよいんですけれども、そう言ったらウソになるし、業(カルマ)はあると言って、またそれにとらわれてしまってもいけないから、業(カルマ)は消えてゆくんだ、という考え方に立っている事が大事だという事ですね。

●人間の理想は神の子であるという事なんだけれども、まだ神の子の姿を現していない現実の姿があるという事ですね。


●「天の理想(真理)を肉体をもったままで、この地上界に現わすためにも、この地上界の業生の姿、業因縁の波動をすべて消えてゆく姿として、十字交叉の中心点、つまり、中庸の姿として生かし切って下さることを私は祈っているのです。」(「宗教問答」のp.224の9行目~)

人間は神の子、と言いながら、業(カルマ)は存在しているとするのは、矛盾していて考えづらいわけですよね。
人間は本来、神の子なんだけれども、はまだ神の子の姿を現していない。また、業(カルマ)は、は存在しているんだけれども、未来においては無くなる時が来る。今はその途中の段階にいるんだという様に解釈したら、理論的にも一番納得しやすいという事になると思いますね。

最初に出てきた縦一元にする教えというのは、人間神の子という教えだけにして、業(カルマ)については無視した考え方なんです。
人間は完全円満な神の子である、私も神の子、皆さんも神の子で完全円満である、という教えだけを説けば、それだけで縦一元の教えになるわけですね。だけれどもS教団では、それに加えて精神分析論を横の教えとして説いて、分かりづらくなってしまったんですね。

そこで五井先生は、この章の最初に、精神分析論を無くして縦一元の教えにすればよいと、おっしゃっているわけですね。

だけどまた五井先生は、そこから消えてゆく姿、という横の教えを出してきたもので、ややこしくなりますけれどもね。
五井先生は一元論なんだけれども、そこに時間軸というものを入れて調和させたわけですよね。それで縦横十字交叉の中心に立って、業(カルマ)は消えてゆく姿である、とした事によって一元論に近いようなかたちで説いたという事なわけです。

●人間は本来、神の子である、という事と、業(カルマ)は今、消えてゆく途中にある、という事は矛盾しませんよね。

また、人間は現在、神の子である、という事と、業(カルマ)はは無い、という事の、この2つの文章にも、互いに矛盾は無いわけですよね。
S教団はこれを実相論として説いたわけですね。これには矛盾は無いわけだけれども、今あるいは現在の人類は神の子そのものかというと、それは違うわけですよね。現実には。
今、業(カルマ)は無いかというと、現実にはある様に見えるわけですよね。

徹頭徹尾、人間は神の子で業(カルマ)は無いというふうに実相論を一元で、実相論一本鎗でやったならば、それは矛盾は無いわけだけれども、現実を見ると、実際には人間は神の子そのものにはなっていないし、悪いヤツはいっぱいいるしで、業(カルマ)もあるように見えるわけです。

だからこの理論は、現実に即した理論ではないわけですよね。頭の中の幻想、イリュージョンとして、イメージする事はできますけれどもね。
だけれどもイリュージョンから醒める時が来るわけです。

ちょうど今、新型コロナウィルスの感染拡大で緊急事態宣言が出ていますけれどもね。
緊急事態宣言が出されると、みんなも最初の頃は真剣になって、真面目にマスクをするだけじゃなくて、人とも会わないようにして、外での飲食も控えて家の中で、じっとしていようとするわけですよね。
そういうふうに最初の頃は、緊急事態宣言の効果があるわけなんですよね。
だけれども緊急事態宣言と言われても、月日がたつにつれて段々とだらけてしてしまって、緊張感も無くなってきたりするんですよね。

それと同じなんですよね。
人間は神の子である、と言われると、ああ、そうかー!神の子として生きなくちゃいけないんだー!と思って、最初は人間神の子の宣言の効果があるんだけれども、これが半年、一年、二年・・・と、たってくると段々薄れてきて、そのうち全く無くなってくるんですよね。

人間は神の子である、と宣言した最初の時には効果的なんだけれども、しばらく一年、二年たってくると、現実には神の子のようにはなれないものだから、色々とそこに矛盾が生じてきて、かえって人間神の子の教えが、だらけて無くなってしまって、どうせ人間は業(カルマ)のままにしか生きられないんだから精神分析的に人を責め裁かなくてはならないんだ、というような考え方にもなってくるわけですよね。

だから、人間は今、神の子である、というような、あまりにも理想に偏った教えは無理だから、人間は今、神の子になる過程である、と考えて、業(カルマ)も今は存在しているけれども、それは消えてゆく途中で、いずれは無くなるんだ、というような考え方をすれば、無理の無い、人間神の子論になっていくというわけですね。
そこで時間軸として、消えてゆく姿の教えを説いて、人間は本来、神の子である、という事で縦横十字の中心に立ちなさい、と五井先生は言われたんですね。

人間は本来、神の子で、現在は神の子になりつつある状態である。これを現在、神の子である、と言い切ってしまったところに誤りがあるわけですよね。
業(カルマ)は今、消えてゆく途中にあるんですよね。そして、業(カルマ)は未来には無い
それを、業(カルマ)は今、無い、と言ってしまったがために、そこで現実との矛盾が生じてしまったわけですよね。


●「十字交叉の中心点、つまり、中庸の姿として生かし切って下さること」(「宗教問答」のp.224の11行目~)というのは、どういう事なんでしょうかね?
これも、いわゆる観念的な表現なんですよね。具体的に、「庸の姿として生かし切って」という事が、どういう事かが書かれていないので、この文章を読んだだけでは分からないのが当り前なんですよね。
だけれども、それは今、私が説いているように、人間は、神の子になりつつある状態であって、業(カルマ)は今、消えてゆく途中にある、という中庸の考え方をして生きていきなさい、という事なんです。


●「・・・教理にも実際の生活の面にでも一切責め裁かぬ愛と赦しの教が必要だと痛切に思っていたのでしたが、ついに現在の教のような、消えてゆく姿と、守護の神霊の加護による救われを私の体験を通して説きはじめたのであります。」(「宗教問答」のp.224の後ろから3行目~)

ここで、消えてゆく姿の教えの他に「守護の神霊の加護による救われ」という事が、新しく出てくるんです。

五井先生の根本的な教えの一つは、人間は本来は神の子である、という教え。もう一つは、業(カルマ)は今、消えてゆく姿である、という教え。
そして五井先生の教えの特徴である、もう一つの教えが、この「守護の神霊の加護による救われ」という事になるんですね。
この三つの教えが五井先生の教えの根本になっている、という事なんです。
先ほど、ここに縦と横の図を書きましたけれども、ここに「守護の神霊の加護による救われ」という全く別の要素が加わってきたわけですよ。

例えば要素Aが「人間は本来は神の子である」として、要素Bが「業(カルマ)は今、消えてゆく姿である」だとしますよね。
そしてその他に要素Cがあって、それが「守護の神霊の加護による救われ」であって、五井先生の教えの特徴として入ってくるわけですね。

S教団の教えには、「守護の神霊の加護による救われ」という教えは、強調されてはいないんですよね。
S教団にも神様はいるわけですけれどもね。だけれども、実相論と精神分析論の教えが、あまりにも強調され過ぎたがために「守護の神霊の加護による救われ」という教えが、影にかすんでしまったわけなんですよ。

宗教の教えというものは面白いもので、一つの要素を強調すると、他の要素がかすんでしまうんですよね。

実相論の、人間は神の子である、あなたは神の子である、という教えを強調したとすると、この神の子が、かたちとしては外部の守護の神霊に対して、神様、救ってください、と言うのは変ですよね。だって自分が神の子なんだから、外部に向かって、神様、助けてください、というのは変ですよね。(笑)

実相論と精神分析論と、それに「神様、救ってください」というような祈りを加えたら三元論になってしまいますよね。
そうすると、変ですよね。実相論の教えによると今、神の子であるはずの人間が、どうして「神様、救ってください」って祈る事になるのか?という事になりますよね。
だからS教団では人間神の子の教えを強調し過ぎたがために、守護の神霊に助けを求めるという教えが薄れてしまったわけですよね。

では、なんで五井先生は「守護の神霊の加護による救われ」を求めるようにしているのでしょうか?何故でしょうか?
五井先生は、人間は本来は神の子である、と説いていて、業(カルマ)は今は存在していて、それは消えてゆく姿である、と説かれていて、それだけで十分であるかのようにも思えるけれども、実は五井先生はこれだけでは十分ではないと思っているわけです。
これだけではダメだと思っているから、守護の神霊に救われを求める教えをプラスしたんですよ。このプラスしたのは何故なのでしょうか?

それは結局のところ、人間は本来、神の子であるんだけれども、自分の力だけでは業(カルマ)の波を破る事ができない事を、五井先生は知ったからなんです。
肉体の中に閉じ込められた分霊(わけみたま)の力だけでは、業生の波を破って、本来の神の子の本性の姿を現し切る事ができないと、知ったからなんです。
自力によって、自分は神の子なんだ、と宣言する事によって、神の子になれれがよいんだけれども、まあそういうふうになった人もいるんだけれども、それは不可能に近い事なんです。

人間は本来、神の子である、という事を知って、業想念は消えてゆく姿である、という事を知れば、これはもう、ここまで分かったら、大変な悟りなんです。
だけど、まだこれだけでは足りないわけなんです。そこで五井先生は守護の神霊による助け、というものをプラスしたんですね。

だから、もし「人間は本来は神の子である」、「業(カルマ)は今、消えてゆく姿である」だけで止まってしまったら、まあこれだけでも立派な教えなんだけれども、五井先生の教えはまだ未完成だったわけなんです。
五井先生が、それにプラスして「守護の神霊の加護による救われ」を説いた事によって、光明思想の完成に至ったわけですよ。



●「私はすでに肉体人間としての自己は、凡愚なものであると、すっかり守護神の中に捨て切って、捨て切ったところから、縦横十字交叉の中心点に器として、場所として立たされているのであります。人間は一度肉体の自己を凡愚なりと捨て切らぬと、いつまでも小智才覚が残っていて、真実の神の子の姿を現わし得ません。」(「宗教問答」のp.225の3行目~)

人間は本来、神の子であるのだけれども、肉体の自分が現実には神の子にはなっていないのに、神の子になったかのように思い上がっていると、守護の神霊に助けを求めないわけですよね。
五井先生は、自分というものを本来は神の子なんだけれども、現在の自分は凡愚なり、と捨てたわけですね。
五井先生は、人間は本来、神の子である、という事はもう直観で、十分に知っているんだけれども、現在の肉体の自分は、なんて愚かなんだろうと、現実の肉体の想念に目を向けたわけなんですね。
そうやって、本当に自分はダメなんだなあ、と思い込むようになると、外部の守護の神霊に助けを求めるようになりますよね。

自分には本当に力が無いんだ、もうどうしようもないんだ、と思ったところから、神様に助けを求めるようになるわけですよね。自分に自信を持っているうちには、まだ神様に助けを求めるようにはならないですよね。
もう本当に自分はダメなものなんだと思って、自分は凡愚なり、と思って、五井先生は神様に生命をお預けされたわけなんですよね。


●「私の教は浄土門的易行道として、法華経を説き神道を説く立場にあり、今日ではやさしく出来る世界平和の祈りにすべての教を集中しているのであります。」(「宗教問答」のp.225の8行目~)

法華経を説き神道を説く立場にあり」という事は、人間は本来、神の子であり仏なんだ、という事を説くという立場にある、という事なんだけれども、今日では法華経や神道の本質的な教えを顕現するための具体的な方法として、世界平和の祈りに全ての教えを集中しているのだと、五井先生はおっしゃっていますね。

世界平和の祈りにすべての教を集中している」と書かれていますね。
五井先生は、人間は本来は神の分霊(わけみたま)である、業(カルマ)は消えてゆく姿である、という事を理論的に教えているんだけれども、五井先生は教えをどこに集中させているのかというと、浄土門的易行道の具体的な方法である世界平和の祈りに教えを集中しているんだ、とこういうふうに言われているわけですね。

S教団では、人間神の子、実相論とか、精神分析論に教えが偏っているわけだけれども、五井先生の教えでは、守護の神霊に全託する世界平和の祈りに教えを集中しているんですね。


●今回のところでは、五井先生は複雑に説かれているので、ちょっと難しいですけれどもね。「守護の神霊の加護による救われ」が五井先生の教えの中心なんだ、という事が分かればよいと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「光明思想徹底比較5.」(「続宗教問答」のp.53~p.60)のの最初の部分のご解説から、その一部を紹介いたします。

●ここでは質問に「人間が神の子であり、神が完全円満ならば、なぜこの世に悪や不幸が生じたのでしょうか、なるべくくわしくやさしくお教え下さい。」(「続宗教問答」のp.53の1行目~)、とあります。

私たちの仲間の中にも、こういうような疑問を抱いて、私に質問をしてくるかたもいらっしゃいます。
だけど、これは理屈をいくら言っても、分からない問題なんですよね。
五井先生の「宗教問題」には具体的に色々と解決方法が載っています。
しかしある程度は、そういうものか、と納得はできるんだけれども、本当に納得できるかというと、中々心の奥底までは納得できない、というのが普通の人の心の在りようだと思います。

世界から戦争は無くならないし、ロシアは北方領土を返してくれないし、中国は尖閣諸島のまわりをうろついているし、世界のあちらこちらで紛争が起きて、暴力にさいなまれている人もいるし、人種差別も存在していて、未だにアメリカの国内も平和になっていないし、日本の国内だって本当には平和になっていないわけですけれども、なんで世界平和の祈りを、ずっと何年も祈っているのに、中々よくならないのか?というような疑問を抱いている人もいるんですね。

そういう疑問に対して、私がいつも答えるのは、五井先生の宗教問答を読んで、五井先生のお答えを読んで、もし納得ができないのだったら、私だってその疑問に対して納得させる事はできないよ、という事なんです。
要するに五井先生以上の答え方って、できないんですよ。五井先生がお答えになっている以上の答え方ってできないんですよ。
ただ、私は五井先生の教えを分かりやすく、皆さんが誤解することが無いように、正しく理解できるように解説することはできるんだけれども、五井先生以上に人々を納得させる答え方というのは、私にはできないんですよね。

これは、いずれ科学的に納得させるような方法が現れるまで待つしかないですね。
それまでは、言葉の上でのある程度の納得の仕方しかできないのではないかな、と思いますし、納得できない人は納得できないと思います。
だって、十年、二十年と世界平和の祈りを祈っている人でさえ、なんで未だに世界は平和にならないのか?、世界平和の祈りを祈っていても、しょうがないのではないか?というように色々と疑問に思って、「森島先生、世界平和の祈りを祈るのに疲れました。」と言ってくる人がいるわけなんですよね。

そう言われると私としては、何かこう手品みたいに、物質化現象とか、あっと驚くような奇蹟とかを見せられるものではないから、私も困ってしまいましてね。
「特に今は疲れているでしょうから、ゆっくりと休憩して、スポーツでも趣味でも好きな事をやって、気持ちを回復させて、それでまた気が向いたら、世界平和の祈りに戻ってみたらいいよ。」というふうに言うしかないですよね。

私だって世界平和の祈りを、なんで五十年も続けていられるのかというと、こういうふうに指導する立場に立っているからできると思うんですよね。だけれども普通の人はそういう制約がなくて、ましてや先ほどのような疑問が湧いてきたら中々、世界平和の祈りを長く続ける事は難しいと思いますよね。

そして、もう一つの、なんで私が世界平和の祈りを祈り続けていられるのかという理由が、現世利益的なものを求めていないから、という事なんです。
皆さんも、歌を歌うような時というのは喜びを感じると思いますけれども、そういうような感じで、世界人類が平和でありますように、という言葉の響きに、私はすごい惚れているんですよね。それでもって何か病気を治そうとか、大金持ちになろうとか、そういう気持ちは無いわけです。
世界人類が平和でありますように、という言葉の響きが何か、例えば天皇陛下のような格調の高い、非常に高い、高貴な響きに自分の心が同調していく喜びがあるんですよね。世界平和の祈りには。

人の悪口を言っていたり、愚痴ばっかりこぼしているような人の傍にいるのは、嫌になってしまいますよね。だけど明るい言葉を使って、格調高い響きの中に常に自分の身を置いていると、気持ちがよいなあ、と思いますよね。そういうような直感的なものから、世界平和の祈りを続けていられるわけですけれどもね。


●「こうした姿を実在の人間だとみている人々は、人間の性は悪なりとして、性悪説を唱えているのであります。この世の思想は、昔から性善説と性悪説とが入り乱れておりますが、両説ともに肯づけるものをもっているのです。私はどちらの説かと申せば、勿論性善説であり、しかも徹底した性善説、つまり、人間神の子説なのであります。」(「続宗教問答」のp.53の後ろから3行目~)

先ほど、人間神の子論とか実相論のお話がでましたけれども、五井先生の性善説は、理想に偏った現実を見ない性善説ではない、という事ですね。性善説は性善説なんだけれども、いわゆる一般に言われる性善説ではないんですね。

五井先生の性善説は、この世の中には悪い人間も存在するし、業(カルマ)も存在するし、だます人間も存在するという事を認めた上での性善説という事だから、まあ中庸実相論と同じですよね。
五井先生の教えの言葉の一部分だけを見ると誤解してしまいますよね。だから私も常に、五井先生の教えの全体をとらえた上で説明しているんです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会 3月東京集会が締めくくられました。


●今後の集会予定
2021年 4月25日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2021年 5月30日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2021年 6月27日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD