2021年 2月 東京集会のご報告

世界人類が平和でありますように

2月21日に、世界平和祈念会 2月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。

集会開始前に、森島先生がお話されていた内容の一部をご紹介致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●最近はなんとなく春めいてきていて、心が明るくなってくる様な気がしますね。

●合氣道では、相手の気に合わせるのだと解釈している人がいますけれどもね。
もちろんの事、相手の氣に合わせなければ相手を導く事はできないんだけれども、それだったら、もしも相手の氣が悪いものであったら、それにも合わせる事になってしまいますよね。

また、一万人いたとすると、その一万の人たちは皆、氣が違うわけですよね。とすると一人一人の全ての氣に合わせていくなんて事は難しいわけですよね。

だから合氣道というのは相手の氣に合わせるんじゃなくて、天地の氣に合わせる道という意味なんですね。自分が天地の氣に合えば、人は自ずとついてくる。
それが合氣道の奥義という事になるんです。

そこで天地の氣に合わせるには、どうすればよいかを考えていくわけですよね。抽象的にでも、天地の氣に合わせるとはどういう事であるかを、合氣道の指導者はそれぞれ考えるわけ
ですよね。
そこを藤平光一 先生は天地の氣に合わせる方法として、臍下の一点に心をしずめ統一する、全身の力を完全に抜く、身体の総ての重みをその最下部におく、氣を出す、という四つの方法を挙げられています。
まあ合氣道の指導者によっては、別の方法を説く人もいるし、天地の氣に合わせる、という事を全然言わない人もいるし、様々なんですけれどもね。

私も天地の氣に合わせる方法を見つけたわけなんです。
それが五井先生もお説きになられている「自分を愛し人を愛する」という言葉に集約されているわけですね。
自分を愛するという事は天地の心に合わせる、という事ですよね。人を愛するという事も天地の心に合わせる事になるわけですね。
あるいは、神様に感謝する事も天地の心に合わせる事になります。

だから神様に感謝して、「自分を愛し人を愛する」という事を常に想っていれば、それは天地の氣に合わせている事になっているわけですね。そういう方法を私は説いているわけです。これは技とかではなくて、より根源的なものになります。

「自分を愛し人を愛する」。これが合氣道なんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の集会も世界平和の祈りから始まりました。
そして今回は、森島先生が光明思想についてまとめられた冊子「光明思想徹底比較2.」と「光明思想徹底比較3.」をご解説頂きました。
「光明思想徹底比較2.」では五井先生のご著作「宗教問答」のp.109~p.111が、「光明思想徹底比較3.」では同p.187~p.191の箇所が抜粋されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「光明思想徹底比較2.」の箇所(「宗教問答」のp.109~p.111)のご解説の一部を紹介いたします。

●ここも非常に重要な部分になります。五井先生の文章というのは、本当に一つ一つが心に沁みてくるもので、大事でないところは無いんですよね。いつも申し上げますけれども、どうしてこういう素晴らしい文章が書けるんだろう?と本当に不思議に思いますね。不思議でしょうがないです。

●ここではお姑さんとお嫁さんのお話が、例で出ていますけれどもね。お姑さんがS教団の信仰に篤く「病気は無い、今直ぐ立て」をお嫁さんに実行させているという事ですけれども、お姑さん自身が病気になった時にはどうするんでしょうかね?

昔はお嫁さんというと、家事労働の、悪い言い方をすると、まるで奴隷であるかの様に言う人がいましたね。家事労働をさせるのが当然であるかの様な考え方が昔にはあったんですね。
私の母も、私を生んだ翌日には家の仕事をしていたと言っていましたね。昔はひどいあつかいをされている女性が多かったんですね。今は男女平等で、女性に対するひどいあつかいは減ってきていると思いますけれども、今でもいろいろな悩みを聞いたりしていますと、お嫁さんに対して家事労働をさせようとして、「心が怠けているから身体が病気になるんだ」とか、「精神がたるんでいる!」「怠け心がある!」という事を言ったりするような考え方の人が未だにいるようですね。
病院に入院したくても中々、入院できない人もいるんでしょうね。


●NHKの番組でもやっていましたけれどもね。引きこもりの人がいて、ずっと家にいて仕事も何もできなくて自分の部屋にこもっているような人が、若い人だけではなくて、四十代、五十代の人でもいるという事で、NHKの番組でも特集が組まれていましたね。
引きこもりの人に対して、家族が「働け、働け」と言って責めるんですよね。だけど本人は身体の事情で働くことができないわけですけれどもね。つらいでしょうね・・。

私たち、五井先生の弟子としては、「病気は無い、今直ぐ立て」というようなことは言わないし、そういうような教え方はしていないわけですよね。
人に対して「あなたは神の子、完全円満」と言うことによって、知らないうちに、その人を責めることになっているんですね。神の子、完全円満なんだから、こんな病気なんかをしているわけがない、と言って人を責めてしまって、あるいは自分自身にウソをついて無理をしてしまう、ということがあるわけですね。

●「・・・あなたの病気は過去世から今生にかけての、悪想念行為の消えてゆくために現われている一つの症状なのだから、心をおびやかさず、ひたすら守護の神霊への感謝行の方に、不安の想いを投入させて置きなさい。痛みが出ても、不安が出ても、懸命に守護の神霊への感謝に、自己の想念のすべてを投げこみなさい。そのうちにあなたの完全性である丈夫な体が、うちから現われて、やがて健康な体に立ちかえるのですよ、と説いて聞かせているのです。」(宗教問答p.110の10行目~)

これを具体的に言えば「神様、ありがとうございます。神様、ありがとうございます。神様、ありがとうございます。・・・」という祈りをすればよいということですね。

ただ、こういうような五井先生の教え方というのは真理であってもですね・・。
やがて健康な体に立ちかえるのですよ」と書かれていますけれども、お祈りをすると病気が治るかのように、深い信仰をすればどんな病気でも治るかのように書かれているんですけれどもね。
私も若い時に、「やがて健康な体に立ちかえるのですよ」と書かれているのを読んで、まあ身体がつらくても「神様、ありがとうございます。」と祈っていれば、健康な身体に立ちかえることを信じていましたけれどもね。

だけど宗教の目的というのは何でしょうね?
病気を治すことが宗教の目的なんでしょうかね?

こういうふうにお祈りをすれば、「やがて健康な体に立ちかえるのですよ」と書かれてあるので、読んでいてそれを期待してしまうんですよね。だから医学的な治療を受けないで、お祈りをすれば病気が治るんじゃないか、というように期待してしまうんですよね。

だけど、病気にしても一つの法則のもとになるわけですから、「神様、ありがとうございます。」とお祈りしたからといって、簡単には治らないわけですよ。現実にはね。

がっかりさせることは言いたくないんだけれども、私の経験上、五十年お祈りをやってきて、お祈りをしてきたから健康な身体に立ちかえったか?というと、立ちかえったとは思えないですね。昔からの持病はそのままだし・・。

お祈りをしていなければ、もっと悪い状態になるところを、お祈りをしたから今の程度で済んでいる、と言われたら、それはそうかもしれないなあとは思いますけれどもね。(笑)

まあ五井先生もそういう言い方をされていて、五井先生に、世界平和の祈りをお祈りしていても中々病気が治らないんですけれども、どうしてですか?って質問しても、五井先生からは、世界平和の祈りをしているからその程度で済んでいるんだー!、と言われたりして、そうかなあと思うしかないですよね。

世界平和の祈りをしてなかったら、神様に感謝してなかったら、もっとひどい事になっていたのかなあ、と考えるのも一つの納得の仕方ですけれどもね。
ただ私はそういう教え方はしたくないと思いましてね。

私の教え方では、お祈りをして神様に感謝していれば病気が治りますよ、というように祈りの効果として病気が治るということは言わないことにしているんです。いつも言っていますけれどもね。
そういう現世利益は期待しないし、言わないようにしているんです。
その方が最初から期待させなくて、よいんじゃないかと思うんですね。

病気も治らない、運命もよくならない、そんな得にもならない世界平和の祈りを、なんで祈るのか?と聞かれても、それは困るんですけれどもね。(笑)
まあ何百年、何千年と世界平和の祈りを続けていくことによって、世界全体が平和になっていくのであるんですけれどもね。


●医学というのは、神様の愛を体現したものなんですね、。神様が人類を愛する愛情が、医学というかたちになって現れているんです。だから医薬を否定しているというのは、神様の愛を否定しているのと同じなんですよね。
だから医薬にしてもワクチンにしても、どこそこの製薬会社が作ったもので、人間が作ったものなんですけれども、ではそれを何のためにを作ったのかというと、やはり人々を健康にして病気から守りたいためで、その気持ちはどこから来ているのかというと、愛情ですよね。

もちろんそれは製薬会社にとっては、お金儲けになるものなのかもしれませんけれども、それ以前にその前提としては、人々の病気が治るようにという願いがあるわけですよね。その根底には神様の愛があるわけですよね。
医学を否定して、神様に感謝さえしていれば健康な身体になる、という考え方は偏った考え方である、というふうに考えるのがよいですね。


●『病人を看護する時には、看護するその人が、真剣に病人の守護の神霊に対してその人の病気の速かに癒ゆることを願い、感謝を捧げてやればよいのです。上すべりしたような言葉で「病気は無いのだ」とか「病気は業の消えてゆく姿なのだ」などと言ってきかせても効果はなく、かえって病人から冷い人だと思われるぐらいが落ちです。』(宗教問答p.111の4行目~)

ここでは、看護する人が言葉に出して、病気は無い、とか、業の消えてゆく姿なのだ、とかを言って聞かせても効果は無いのだと、五井先生は言われていますね。
では「業の消えてゆく姿なのだ」という言葉は、いつ使うのかというと、人に向かって言う必要は無いということですよね。

相談者が来た時に、「あっ、それは業の消えてゆく姿ですよ」と言ってみた時に、それを聞いて納得して喜んでくれる相談者だったら、そういう言い方をしてもよいかもしれませんよね。
でも、そういう言い方をしても、なんて冷たい人なんだ、と思われるのが落ちだと、ここにも書かれていますよね。落語の落ちみたいですけれどもね。

人に対する言い方で「業の消えてゆく姿」という表現を使うにあたっては、やはり冷たい人だ、とは思われないような言い方をしなくちゃいけないですね。
それにはやっぱり、「業は無い」という言葉だけではなくて、「業は消えてゆく姿」という言葉も、人に対しては使わない方がよいという事ですよね。

五井先生の本を読んでいる人が、ご自分で「あっ、これは業の消えてゆく姿なのだ」と納得するのは、よいけれども、それを他人に対して「それは業の消えてゆく姿です。」「あなたのご先祖の業がこれで消えたんです。」っていうような言い方はしないことですね。
冷たい人だと思われない言い方が大事ですね。


●「私は病人に対しては、普通の場合は、やはり温かく、心からの同情心をもって接してやり、生じっかな説教めいた口はきかぬ方がよいと思っているのです。」(宗教問答p.111の後ろから4行目~)

病人からすると、やはり孤独なので、病人にとっては自分の心と同じように思ってくれるだけで癒されるんですよね。

心からの同情心をもって接してやり・・」。これは考えてみると当たり前のことですよね。別に宗教に限ったことではなくて、普通の人の常識的な考え方ですよね。

だからまあ、宗教もこういうように、常識に戻ってくるんですよね。


●『間違った宗教者のように、「それは業だ」と冷い言葉を病人にあびせたり、「病気は無いのだ、無い病気になやむものはおかしい」など、と出来そうもないことを云ったりすることは、私の感心していないことです。』(宗教問答p.111の後ろから6行目~)

こういう事はけっこう多いんじゃないですかねえ。病人じゃなくても不幸災難に遭っている境遇の人に対して、ちょっと宗教をやっている人が「それは業ですよ」というふうに言ったりすることが多いと思いますね。

●「その人が一体癒える病人か死ぬる病人かは、霊覚者以外にはわからぬので、誠心誠意を尽してあげることが大事であると思います。」(宗教問答p.111の後ろから3行目~)

霊覚者以外にはわからぬ、と書いてありますけれども、霊覚者にはわかるということですよね。すごいもんだなあと思いますけどね。そうするとまた、霊覚者というものに興味が湧いてきますけどね。そんな簡単には霊覚者にはなれませんのでね。(笑)期待しない方がよいですね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生による「光明思想徹底比較3.」の箇所(「宗教問答」のp.187~p.191)のご解説の一部を紹介いたします。

●この冊子は光明思想についてまとめたものですから、当然似通った文章をまとめたものなので、重複しているところがいっぱいあります。わざと似た様な文章で重複させて、重要なところがより鮮明に濃くなるようになっています。

前の方に出てきた内容と似通った文章がありますけれども、似通った文章であっても繰り返し繰り返し読むことによって、よく理解できるようになっています。
そういうことで、重複した文章で同じことを、くどいくらいに繰り返していますけれどもね。なんでくどくやっているかというと、光明思想を誤解する人がいるからなんですね。

「森島先生は、なんでそんなにくどく、くどく、くどく光明思想をおっしゃっているのかなあ?」と思われるかもしれませんけれども、現実として光明思想を間違えてとらえている人がたくさんいるので、くどくならざるを得ないんですよね。
皆さんはよく理解してくださっておりますけれどもね。ここにいない人のために、私は話しているつもりなんですね。


●お金の貸し借りの例で、お話をしてみますとね。例えば、人間は完全円満で、この人は絶対にお金を返さないわけがない!見るからによい人だ!と自分では思っていて、しかもその人はちゃんと借用書も書いてくれてもいたので、五百万くらい貸してあげたとしますよね。

でも実際には、だまされてしまったり、借金を返してくれと言ったら、かえって人に殺されてしまったりとか、よくある話ですよね。

お金を貸してもらって感謝をするのが当然なんだけれども、借りている側としては返せなくなった時に、返してくれと繰り返し言われると煩わしくなるんでしょうね。
それで貸してくれた人を殺しちゃったりしたなんてことが、新聞とかニュースとかを見ていると、ざらにありますよね。感謝をするどころか、お金も返さないで逆に恨んでしまうんですよね。

こないだもインターネットで、信販会社だかクレジット会社の社員の人の体験談が載っているのを見ましたけれどもね。朝出勤してから夜に退社するまでの間ずっと、借金の催促の電話をかけ続けるんだそうですね。まあそういう係の人もいるわけですよね。

電話をかけて、○○クレジット会社ですけれども、お金をいついつまでに返してくれませんか、と言うんですけれどもね。反対に逆ギレされて怒られたりするんだそうですね。
その電話が終わるとまた次の所に電話して同じ様に借金の返済の催促をして、一日中そういう電話をかけ続ける役目の人もいるんですよね。
いや本当に大変だろうなあと思いますね。

話はちょっと変りますけれども、クレーム処理の担当の社員も大変ですよね。大きな会社になってくるとクレーム処理専門の人がいて、クレーム処理の体験談をまとめた一冊の本を、私も昔、読んだことがありますけれどもね。
その本の著者は何十年もの間、クレーム処理の担当者としてやってきた、という事なんですけれども、すごいなあと思いますね。
そういうような仕事をしている人は大変だろうなあと思いますよね。


●「いと簡単に人間の悪をみてはいけない、神の子として拝め、と云われて、そう簡単に拝めるものではないので、そう教えている先生方さえその教を実行し得ているとは云えない状態であるようです。」(宗教問答p.188の3行目)

ここに書かれてある通りで、そうなんですよね。
人間の悪を見てはいけない、とか、誰でも彼でも神の子で拝みなさいと、言っている人でも、本人は人の悪口を言っていたり、拝むことができていなかったりしているのが現実なんですよね。それだけ難しいということですね。

●「やたらに人を善とみることを教えずに、人間には本心と業想念とがあって、本心のまわりを業想念が取り囲んでいるので、人間は神の子でありながら、その神の子の本心が、業想念の波動を破って本来の光を放ち得ないでいるものなのだ、だから、やたらに人を信じてよいというものではない、やたらに人のいう通りに行動してよいというものでもない。その人々の本心と業想念をよく区別して、相手の業想念の中に自己をひきずりこまれてしまってはいけない。」(宗教問答p.188の後ろから4行目~)


私なんかは、どちらかというと素直なほうで、人からの誘いとかにも素直なほうなんですけれどもね。
やたらに人を信じてよいというものではない、やたらに人のいう通りに行動してよいというものでもない。」とここでは書かれていますけれども、本当にそうですよね。

まあ、人間は生活の中で人を信じなければ一人で生きるしかないですよね。
でもやっぱり誰か一人でも信じる人がいないと、生きづらいですよね。全ての人を信じる、ということはしなくてもよいけれども、やはり少数であっても信じる人がいたら、それだけ幸せですよね。
自然に、この人は信じられる人だなあ、と思える人を信じるのはよいんだけれども、やたらにね、人間は神の子だからといって、誰でも信じる必要はない、ということですね。

宗教者が弟子に向かって、みんな神の子なんだから、誰をも彼をも信じなくてはいけない、誰をも彼をも、あなたは神の子ですと拝まなくてはいけない、と教えるそのやり方が間違いということですよね。

ただ、それを信じられるという人は信じてもよいけれども、信じられないなあ、と思ったら信じなくてもよいということですよね。そのへんは各自の判断力とか洞察力によるものになってくると思います。



●先ほども、お祈りをしていても病気が治ることもない、というお話をしましたけれども、お祈りの効果で、霊能力がつくとか、お金が儲かる、なんてこともないと思います。

だけども、お祈りの効果としては「洞察力」が深まるんじゃないかと思うんです。
奥深いひらめき、直感力。そういうのが、お祈りをしていると出てくるので、それが一番のお祈りの効果だと思うんですよね。


●「相手の業想念の中に自己をひきずりこまれてしまってはいけない。」というのは大事なことですね。相手の業想念に巻き込まれないような判断力、直感力、洞察力を養うことが大事ですね。
そのためにお祈りというものがあるわけですね。

●「そうした本心と業想念の区別をつける最もよい方法は、自分の先祖の悟った霊である守護霊さんと、その上にいて常にその守護霊に光りを送っている守護神さんとに常に想いをむけていて、つまり感謝の想いを送っていると、守護の神霊の側から、その人の心にむけて、その区別を直感的にか、他の人をもって知らせるかして、必ず知らせて下さるものである。」(宗教問答p.189の2行目~)

守護霊さんに常に想いを向けていると教えてくれる、ということですけれども、そういうような経験は皆さんにもあるんじゃないかと想いますよね。
自分の直感で、ああこれはよいアイデアだなあ、と想ったりした時には、守護の神霊が教えてくれていたということがあるわけですよね。
それが自分のアイデアとして、ひらめきというようなかたちで、守護霊からの智恵が湧いてくるわけなんです。

だから、智恵がひらめいたら、ああこれは守護霊さんからのメッセージだと思って、パッとメモをしておくとよいですね。メモをしておかないと忘れてしまいますからね。
普段から、これはよいアイデアだなあと思ったら、メモをする習慣をつけることが大事ですね。そういう中では、どうでもよいようなメモもあるでしょうけれども、中には素晴らしいアイデアがあったりするわけですよね。
確かに、メモをするということは、守護霊さんのインスピレーションを受け取るうえで大事なことですね。そういうふうにして、常にインスピレーションを受け取る練習をすることですね。

パッとひらめく時がありますよね。お風呂に入っている時とか、ぼんやりしている時とか、歩いている時とか、昔は馬に乗っている時とかもそうだと書かれてありましたね、今では車に乗っている時とか、そういう思いがけない時に、よいアイデアが湧いてきますよね。

あれは不思議ですよね。なんでしょうかねえ。思いがけない時によいアイデアが出てきますよね。スッとね。なんでこんな時に、こんな良いアイデアがねえ、という感じで。
何も書くものを持ってない時にアイデアが出てきて困る時もありますけどね。(笑)
だから常に、ひらめきを逃がさないようにね、メモをする習慣をつけておくことが大事だと思いますね。守護霊が知らせてくれる、といいますからね。



●いつも言いますけれども、守護霊が実際に現れて、こうしたらいいよ、というようなメッセージで現れるんじゃなくて、守護霊の智恵が自分の心の中に、こうしてみようかな、というように、自分であたかも考え出したかのようにひらめくものなんですね。

自分でひらめいたと思って、まあそういう中にはどうでもよいようなものもありまして、それを雑念と言いますけれどもね。だけどその中にも大事なものもあるわけなんです。だからメモをするということは、とっても大事なことなんです。私も毎日、メモをしていますけれどもね。
そうしてきますと段々と直感力が増してきましてね、適切な時に適切な行動がとれるようになってくるわけですね。


●「・・これは偽善と云いまして、自己の心に不正直なやり方で、次第に潜在意識に自己に嘘つく想いがたまってしまって、それがついには習性のようになり、その人の人格的雰囲気が汚れてしまうのであります。」(宗教問答p.189の後ろから5行目~)

この「人格的雰囲気が汚れてしまう」というところが、偽善の一つの結果というか欠陥ですよね。やっぱり偽善的な人というのは人格的雰囲気が汚れてしまっていて、ちょっとあやしい雰囲気がするんですよね。正直でない人というのは、何かこうスッキリしないんですよ。

逆に偽悪ということもあるんですよね。悪ぶって行動することですね。
偽善も不正直な生き方だし、悪ぶった偽悪という生き方も素直ではないですね。


●「肉体人間の業想念、つまり利害得失で動きやすい人間性というものを無視した神の子論、実相論には、どうしても無理があるので、自己を偽るか、他を偽るかしないと、一般の人々はそうした教についてはいけないのです。」(宗教問答p.189の後ろから2行目)

正直に生きるということが、本当に大事だということですよね。正直に生きましょう!



●常識的に、自分に正直に生きて、無理をしないで、当たり前に行動しながらも、世界平和の祈りをしていけばよい、ということですね。

だから五井先生の教義の中に出てくる最初から最後までの全てを、できなくてもよいんですよ。
私も先ほど、自分を愛し人を愛す、ということをお話しましたけれども、「自分を愛し人を愛す、自分を愛し人を愛す、自分を愛し人を愛す、・・・」、ああよい言葉だなあと想って、その言葉にひたって、その言葉を潜在意識の奥深くにしみ込ませて、そういうふうな生き方がよいと思いますね。

「自分を愛し人を愛す、自分を愛し人を愛す、自分を愛し人を愛す、・・・」と、その言葉を唱えていることが、合気道であって、天地の心を我が心にする、という心境になることであるんです。

「自分を愛し人を愛す、自分を愛し人を愛す、自分を愛し人を愛す、・・・」。これが神様の心であり、理想的な姿であるんです。
地球人類の全てが「自分を愛し人を愛す」と想ったら、素晴らしいですよね。みんながそう想ったら世界は平和になりますよね。



●私はなぜ、五井先生が世界平和の祈りだけではなくて、教義「人間と真実の生き方」をつくられたのか?世界平和の祈りと教義とで、なんで二つあるのかなあ?と、これは長年ずーっと疑問に思ってきたわけなんですけれどもね。

もしも世界平和の祈りだけでよいんだったら、教義の中にある「愛と真(まこと)と赦(ゆる)しの言行(げんこう)をなしつづけ・・・」なんてことは、わざわざ言わなくてもよいわけですよね?
五井先生は一方で、世界平和の祈りは唯一の行であって、これほど素晴らしいものはない!とおっしゃっていて、口を酸っぱっくされて、世界平和の祈りが一番大事なんだ!、世界平和の祈りを祈りなさい!、と言いながら、もう片一方では、教義で「・・自分を愛し人を愛す、・・」と言っていますよね。

その教義の内容の中にも、「世界平和の祈りを祈りつづけてゆけば、個人も人類も真の救いを体得出来るものである」と書かれていて、もうその一言だけでもよさそうなものなのに、なんで世界平和の祈りの他に、愛と真の行いについても言われているのかなあ?というのが、長い間疑問に思っていたんです。
それが最近になってようやく分かってきたんですよ。

結局、この地球世界というのは、肉体人間というのが主体で主人公なんですよね。
守護霊さんが大根を刻んで、お料理をつくってくれたり、お皿洗いをしてくれたり、お掃除してくれたり、と守護霊さんがそういう役目ではないわけですよね。(笑)

つまり世界平和の祈りは根本的な行事としては必要なんだけれども、それと同時に教義として、こういうふうに生きる、という肉体人間にとっての生き方の指針、それを具体化したものも必要だということなんですよね。
だから教義の「自分を愛し人を愛す」などのことを宣言するのも、世界平和の祈りの他に必要だということなんですよね。


●守護霊さんを、まるで家事労働の人みたいに思っている人も中にはいるんですよね。
守護霊さんに対して、「お小遣いちょうだい。」とか、「ちょっと最近、掃除してないから掃除しておいて。」とか言えば、守護霊さんがお小遣いをくれたり、掃除してくれるんだと思っていたり・・。
また守護霊さんに、「必要なものがないから必要なものをお与えください。」とお願いすれば必要なものをポイッと与えてくれるかのように思っている人がいるんですよね。
そういうふうに、守護霊さんのことを家事手伝いの人のように考えている人がいるんですけれど、それは守護霊さんに対して失礼ですよね。(笑)

肉体人間の生活においては、肉体人間が中心なわけですよね。
私たちの人生、もっと具体的に言えば私たちの毎日のやるべきこと、タスク(task)というものは、肉体の自分が主体になってやることなわけですよね。
結局、自分の人生をよくするためには、自分が考えて、自分が決めて、自分が判断して、自分で自分の想念を動かしていくことが必要ですよね。

個人的な生活をよくしていくためには、自分の人生をよくしていくんだ、というような意志を持つことが必要なんですよね。
自分の人生は自分で設計していく、自分で設計して自分で成し遂げて成功していく、それは自分が主体となって、自分の人生をつくっていかなくちゃいけない、そういう主体的な気持ちを持つことが大事なわけなんです。

そして自分の力の及ばない、どうしようもない範囲のことは守護霊さんに助けてもらう、守ってもらう、そういうような生き方が大事だということなんですね。

繰り返し言いますけれども、守護霊さん・守護神さんが助けてくれるからといって、朝から晩まで何もしないで、棚からぼたもち式に、「守護霊さん、ご飯ください」とか、「守護霊さん、お金をください」とか言って、自分は何もしないで守護霊さん・守護神さんにお願いしていても、そりゃあ万に一つ、五井先生の体験談のように、お金が無くて困るので神様に一生懸命に朝から晩までお祈りしていたら、パッとご近所の人がお金を恵んでくれるかも!(笑)
かもしれませんけれども、それは期待できないですね。(笑)

だからやっぱり、この肉体生活における主人公は肉体人間であって、肉体人間が自分の人生を成功させる、自分の人生を幸せにする、自分の家族を幸せにする、それが基本としてあって、そしてあまった力で人の手助けをして人々のために役立たせて働いていって、日本の平和を祈り、世界の平和を祈る、そういうごく自然な生き方が一番よいと想いますね。

あくまでも自分自身が、自分の生活の主人公なんだから、自分の頭で、自分の生活をよりよくするにはどうればよいかを一生懸命に考えて、自分の人生をよりよくしていく、そういう努力をしなくちゃいけない、ということですね。

●「天の真理を地上に開顕するためには、どうしても、守護霊、守護神という光の柱と、消えてゆく姿という真理の言葉が必要なので、ただ、神の子完全円満という観念の言葉だけでは、どうしても、その後に、こうしなければいけない、という説教の言葉がでてきてしまうのです。」(宗教問答p.190の後ろから3行目~)

消えてゆく姿という言葉は、理論的に説明する時に使う言葉なので、人に言い聞かせたりする言葉ではないんですね。
どういう仕組みで、天の真理が地上に開顕していくのかを理論的に説明する時に、消えてゆく姿という言葉が使われるべきものなので、相手に対するお説教の時に使う言葉ではないんですね。

●「無理に悪や病気をみぬようにするより、悪は悪とみて、それも消えてゆく姿として、世界平和の祈りの中に投入してしまうことの方がより自然で実行しやすいのであります。」(宗教問答p.191の11行目~)

悪は、悪と見て良いわけですね。

そしていつも言いますけれども、「世界平和の祈りの中に投入」するとは、どうすればよいのかというと、「神様お願いします、世界人類が平和でありますように」とお祈りすることなんですね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会 2月東京集会が締めくくられました。

●今後の集会予定
2021年 3月21日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2021年 4月25日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2021年 5月30日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室

以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD