世界人類が平和でありますように
1月17日に、世界平和祈念会 1月東京集会が予定通りに開催されました。
森島先生、ご講義下さいまして、ありがとうございました。また、ご出席頂きました参加者の皆様、ありがとうございました。
集会開始前に、森島先生がお話されていた内容の一部をご紹介致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●昔、五井先生がご存命の頃には、毎週日曜日に欠かさず統一会が開かれていたんですね。毎週日曜日に開かれていたものが、そのうちに日曜日に参加できないという人がいるという事で、月に一回、月曜日に開かれる事になって、その時の日曜日はお休みになっていました。
私も月曜日の統一会にも参加したかったんですけれども、仕事が有って参加できなかったですね。一回でも休むと、五井先生は何をお話されているのかなあ?みんなから遅れてしまうなあ、とか思いながら焦りを感じていましたけれどもねぇ。(笑)五井先生のお話は、それだけ素晴らしかったですからね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の集会も世界平和の祈りから始まりました。
そして前回からの続きで、森島先生が光明思想についてまとめられた冊子「光明思想徹底比較1.」の後半部分を詳しくご解説頂きました。ここでは五井先生のご著作「宗教問答」のp.20~p.27の部分が抜粋されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生によるご解説の一部を紹介いたします。
●この冊子は五井先生のご著書から抜粋して、光明思想に関する内容だけをまとめたものです。これを読みますと光明思想というものが、どういうものであるかを、はっきりとお分かり頂けると思います。
さーっと読めば、内容的には分かるものであると思いますが、じっくりじっくりと文章の内容をかみ砕きながら読み進めていきたいと思います。
●ここでは、五井先生はT先生に対して批判を書かれていますけれども、五井先生のご著書の膨大な量からすると、T先生についての批判というのは見落としてしまう程にわずかなものなんですね。
五井先生のお気持ちの中には、T先生の悪口は言いたくないというお気持ちがあるんだと思います。T先生に対する感謝の気持ちがありながらも、この部分は正さなくてはいけないというお気持ちがあるわけですね。
五井先生にとっては、T先生の教えに対して何も言わないわけにはいかない、光明思想を話すにおいては避けては通れないものがあったわけですね。
私だって人の悪口を言う事は嫌いで、言いませんけれどもね。この冊子「光明思想徹底比較1.」を解説するにおいても、T先生に対する批判的な事は言いたくないですね。
それは五井先生もそうだと思います。五井先生の初期の頃にはT先生の教えに対する批判は書かれていますけれども、その後はほとんどおっしゃらなくなりましたね。
●光明思想を話すうえで、何故T先生の批判をしなければならないのかというと、T先生と同じ様な考え方の宗教家が、その後も現われ得るからなんですね。
それだからT先生を一つの例として挙げざるを得ないという事なんです。
私たちも、S教団やT先生の悪口を言うつもりは無くて、ここでは光明思想の歴史的なものを学ぶつもりでピックアップしているわけです。
●今でもS教団は、たくさんの信者を抱えた立派な教団ですけれども、私がこういう話をした時に、あるいは五井先生のこういう文章をS教団の信者さんが見たとしたら、やはり不愉快に感じるかもしれませんよね。
だけど実相論を実行するのであれば、そこを不愉快に感じないで、「五井先生のおっしゃってる事も、無いものなんだ。」、「五井先生も神の子なんだ。」、「森島さんは神の子である。」、「森島さんは完全円満である。」と思って、実相論で五井先生も私の事も見てくれれば良いんですけれどもね。実相論を実際に行なうという事は、そういう事ですよね。
●私たちは理想に偏った実相論をやっていないので、楽なんですよね。
理想に偏った実相論を、もし実行するのであれば今現在、目の前にいる人に対して、「ああ、あなたは神の子です。」と言って拝まなければならないわけですから、そこに無理が生じるんですね。
私たちの世界平和祈念会では今現在、目の前にいる人に対して、「ああ、あなたは神の子です。」と言って拝まなければならないなんて事は教えていませんし、そんな事はやる必要が無いんです。やらなくて良いんです。
不完全な相手を不完全な人間として認めて良いんです。だけど、その不完全な姿は消えてゆく姿で、いつかは神の子の姿が現われるものなんだという見方をしているので、私たちの光明思想というのは楽なんですよね。現実と矛盾してないんです。
悪いものは皆、消えていって、必ず良くなっていくと見るんです。
●なんで、せっかくそういう五井先生の消えてゆく姿の教えがありながら、その消えてゆく姿の教えよりも、「あなたは神である」とか「あなたは神の子である」という実相論
を振り回す人が出て来てしまうかというと、実相論の方により新鮮さを感じてしまうからなんですね。
五井先生はS教団でさんざん修行されて、信者さんたちの実際の言動を見ながら、色々と悩まれて、理想に偏った実相論はダメだなあと思われて、「悪は消えてゆく姿である。」、「いずれ神の子の姿が現われてくる。」という中庸の実相論を説かれたんですよね。
だけどS教団の経験をしないで初めから五井先生の教えを学んだ人の場合は、中庸の光明思想の教えに段々と飽きてしまうんですね。
人間というものは何に対しても飽きてくるものなんですね。
消えてゆく姿で、世界人類が平和でありますようにという世界平和の祈りを、最初は素晴らしいと思って感動してお祈りしていても、そのうちに飽きてきてしまって、何か他の教えを探す様になって、「人間神の子、完全円満である。」なんて書かれているのを読むと、ああ、これはすごいなあ!と思って、これは五井先生の教えよりも良いなあ、と勘違いをしてしまう人が多いんですよね。
それで五井先生の教えは古くて、「人間は神である」という様な宣言をする方が新くて、より高い教えであると思い込んでしまうわけですね。ところがそれは一見、進化した様に見えた教えであっても、かえって落ちてしまっている教えなんですね。その辺を理解していかなくてはいけないという事ですね。
だからそのために、五井先生はT先生に対する批判を言いたくはないけれども、残されているんだと思います。
・・・・・・・
●「地上世界の人間には、多かれ少かれ、悪い想念はあるにきまっているので、それはそれではっきり認めてよいのです。」(宗教問答p.25の後ろから5行目~)
悪い想念を認めるという事が、五井先生の光明思想のまず最初の第一歩でポイントですね。T先生の教えの場合にはこれを認めないわけですね。でも現実には認めてしまっていたわけですけれどもね・・。
●「いったん認めて、認めた瞬間、これで消えてゆくのだと、その摑んだ想いを、守護の神霊への感謝の祈りに変えてゆくのです。」(宗教問答p.25の後ろから5行目~)
「摑んだ想いを感謝の祈りに変えてゆく」という事は、悪い想いが出て来た時に、「守護霊様、守護神様、ありがとうございます。」と感謝する、という風に誰でも解釈しますよね。
だから悪い想いが出て来たな、と思った時とか、あるいは人の悪を見た時に、ああ、これは消えてゆく姿だ、神様ありがとうございます、と祈らなくちゃいけないな、と思うわけですよね。
今はコロナウィルスが流行っていますけれども、「コロナウィルスが存在する」とまずは存在する事を認めるわけですね。
理想に偏った実相論では「コロナウィルスは存在しない」と言うわけですけれども、ちなみにこれは間違いではないんですね。「人間に病気をもたらすウィルスはこの世に存在しない」というのはデタラメではないんです。ウソでもないんですよ。そこが難しいところで、分かる人には分かるんですけれどもね。この点について五井先生は「私には分かる」とおっしゃっていましたね。
神の子完全円満、病気は無い、コロナウィルスは無い、不幸も無い、貧乏も無い、悲しみも無い、苦しみも無い、憎しみも無い、というのが実相完全円満という事なんですけれども、五井先生はこれが分かったとおっしゃるんですね。
実相完全円満の実感として、実際にそれを摑んだと言うんですね。だけれども普通の人にはそれが分からないだろうと、五井先生はおっしゃっていましたね。
五井先生の場合には、「私には実相の世界が分かる」と、「私には神の子完全円満という事が本当に分かって、どの人に対してもそう思えるし、悪は無い、病気は無い、不幸は無いと思える」という事を、おっしゃっていました。
そういう点でT先生の光明思想は、あながち間違っているとは、五井先生も私も言っていないんです。ただ「難しい」と言っているんです。
一億人に一人か百億人に一人か分かりませんけれども、分かる人には分かるという事ですね。
T先生の光明思想は間違いではないけれども、それを一般大衆に向けてやらせる事に無理があるという事なんです。実相論そのものは間違いではないけれども、それを誰でも出来るかの様に実行させ様とする事が間違いなんです。
●「いったん認めて、認めた瞬間、これで消えてゆくのだと、その摑んだ想いを、守護の神霊への感謝の祈りに変えてゆくのです。」(宗教問答p.25の後ろから5行目~)とありますけれども、「消えてゆく姿だ、神様ありがとうございます。」と祈れば、それで消えてゆくかの様に書かれていますが、これがまた難しい。
この行に書かれている事が出来れば、あとは何もいらないですよね。(笑)
「これで消えてゆくのだ。神様ありがとうございます。」と祈って、本当に消えてゆくんだったら、五井先生の何十冊という本を読まなくても良いわけですよね。もう宗教なんかやめて、あとは仕事でも勉強でも勤しめば良いですね。(笑)
だけど皆さん、それが出来ますか?そこが問題なんですよね。
●「そうすれば、悪は無い、病気は無い、と本当は心から想えるわけでもないのに、想ったようなふりをする偽善者的無理をせずに、三界の迷妄から自然にぬけでて、実相の世界、安心立命の生活の中に生々と働くことが出来るようになるのです。」(宗教問答p.25の後ろから4行目~)
文章を読んでいると如何にも簡単に見えますね。「三界の迷妄から自然にぬけでて、実相の世界、安心立命の生活の中に生々と働くことが出来るようになるのです。」と書かれていて、どんな悪い想いが出て来ても、「神様ありがとうございます」、「神様ありがとうございます」とやっていれば安心立命の生活が出来ていいなあと、思っても、それからが中々大変で一年やっても、二年やっても、三年やっても「生々と働くことが出来るように」なった感じがしない場合が多いんじゃないかと思いますね。皆さんはどうか分かりませんけれどもね。
五井先生は教義の中で「消え去るのであるという強い信念・・」と書かれていますけれども、これで消え去るのだという強い信念を持って、神様ありがとうございます、と祈れれば良いですけれどもね。これも一つのやり方としては良いと思います。
もう一つのやり方は、神道で言う「祓(はら)へ給へ、淸(きよ)め給(たま)へ」という祈りがありますけれども、五井先生のお話の中に「一日も早くこの業(カルマ)を消し去りたまえ」という様な表現があるんですね。
「消えてゆくのだ」という表現で理解できる人は、もうそれで十分なんですけれども、「消えてゆくのだ」と想えない場合には「神様、どうか一日も早くこの業(カルマ)を消し去りたまえ」という様に、対話形の表現で守護の神霊に対して祈るのが、やさしいやり方ですね。
昔、私が白光誌に、消えてゆく姿についての解説を、二回か三回かに分けて書いた事があるんです。
その時には、五井先生がご本の中で、「お消しください」とか「この業(カルマ)をお消しください」という表現をよく使われているのを引用しつつ、それを応用して「こういう不調和をお消しください」、「こういう苦しみをお消しください」、「こういう悩みをお消しください」という様に、具体的に自分が想った業(カルマ)の想いを言葉に出して、それを「お消しください」と祈る祈り方を、白光誌に書いた事があるんですね。もう昔の話で私が二十歳の頃ですけれどもね。
「消えてゆく姿」と想える人はそれで良いんですけれども、それだけだと、ちょっと難しいなあという人には、「神様、どうかこの想いを消してください」とか「神様、どうかこの不調和をお消しください」、「あの人と私の間に存在する業(カルマ)を消してください」という様な祈り方を、五井先生はよくおっしゃっていましたので、そういう風に消えてゆく姿を使ったら良いですね。
これは非常に現代的な表現ですよね。如何にも現代宗教の現代語によるお祈りの仕方ですよね。それを、同じ意味なんですけれども表現を変えると、神道で昔からある「祓(はら)へ給へ」というお祈りになりますね。神道の「祓(はら)へ給へ」というのは、五井先生のおっしゃる「業(カルマ)を消し去りたまえ」と同じ意味ですよね。
だから「業(カルマ)を消し去り給え」、「業(カルマ)を祓(はら)へ給へ」、「業(カルマ)を淸(きよ)め給へ」と、どの表現を使っても良いんです。
五井先生のご本の中には「消してください」という表現がありますけれども、あまりにも現代風の表現で、消しゴムで鉛筆の書いたものを消す様な感じがして、何かお祈りらしくない感じがするかもしれませんけれどもね。
だけど、「祓(はら)へ給へ」も「淸(きよ)め給(たま)へ」も意味としては「消してください」と同じ事なんですよね。ただ祈り言葉としては、現代的過ぎて意味は分かるんだけれども、何かちょっと風格が欠ける様な感じもしますよね。
だから個人個人で、皆さんの自分に合った表現で、消えてゆく姿のお祈りをされると良いと思いますよね。
神道の「祓(はら)へ給へ、淸(きよ)め給(たま)へ」が好きだったら、「守護霊様、どうか業(カルマ)を祓(はら)へ給へ、淸(きよ)め給(たま)へ」という様に古文にある様な表現で祈っても良いし、現代風に「業(カルマ)を消してください」と祈っても良いです。
あるいはイエス・キリストのお祈りにあります様に「罪をお赦しください」と祈っても良いですね。「罪」というのは「業(カルマ)」の事ですからね。神様に赦していただくという事は、業(カルマ)が消えるという事でもあります。「赦す」という事は業(カルマ)が消えるという事ですから、キリスト教で言う「赦したまえ」というのは、「業(カルマ)を消し去りたまえ」と同じ意味なんです。
表現が違うだけなんですね。その中で自分にとって、一番ピタっとくる様な表現を探してみると良いですね。仏教的な表現が好きな人は「煩悩即菩提」でも「煩悩消滅菩提」でも良いですね。
とにかく知ってほしい事は、同じ意味であるという事なんですね。「消してください」というのは新しくユニークな表現で、あまり聞き慣れないとは思いますけれども、消えてゆく姿で「お消しください」という祈りは、昔からある宗教のお祈りの仕方を現代風にしたものであると思って良いですね。
もし自分のご先祖様が仏教に親しみのある様な霊系統のかたでしたら、仏教的な表現をしたら良いし、キリスト教にご縁があって、おじいさんの頃からキリスト教の信者さんであるという事であれば、キリスト教的な表現で「罪をゆるしたまえ」という様な表現で、きよめて頂いても良いし、それぞれ自分に合った表現を見つけてお祈りされたら良いですね。
●「これで消えてゆくのだと、その摑んだ想いを、守護の神霊への感謝の祈りに変えてゆくのです。」(宗教問答p.25の後ろから5行目~)とありますけれども、「消し去りたまえ」と祈った後に、「神様、ありがとうございます」という感謝の祈りに変えて行けば良いんですよね。
そこで、感謝が出来ない場合にはどうしたら良いかという事なんですよね。無理矢理、無理矢理に「消えてゆく、消えてゆく、消し去り給え、ありがとうございます」と祈ってみても、全然感謝の気持ちが湧いてこないという場合があると思いますよね。
それを無理矢理に、「ありがたいんだ」と唱えてみても、それは形式的な感謝行になってしまうんですね。
それは間違いなんです。形式的な感謝行になってしまうと、それは偽善者の行いになってしまうんです。
「私は神の子である」と宣言するのも、「私は本来、神の子である」であると宣言するのは良いんだけれども、「現在、私は完全な神の子である」と宣言したとすると、それはウソですよね。
本当に神の子なった人であれば、そう宣言しても良いんですよ。だけど本当には神の子になっていなくて、完全円満な行動が出来ないのに「私は現在、神の子そのものである」なんて言ってしまうと、それはウソになりますね。
同じく形式的な感謝行についてもそうですね。一日に一千回、感謝行をやりなさいなんて課題を出されて、ありがたくも無いのに、「ありがとうございます」「ありがとうございます」・・・という様に、繰り返しやっていて悟れるかというと、絶対に悟れないです。
何故、悟れないかというと形式的だからですね。形式的にいくらやったって悟れないし本心が現われてこないです。そこが難しいところですね。
そこで、どうやったら感謝行が出来る様になるかというと、いつも申し上げている様に、「神様、よろしくお願いします」という前提が必要になるんです。「祓(はら)へ給へ」にしても「淸(きよ)め給(たま)へ」にしても、「罪を赦したまえ」にしても、皆それは「神様、よろしくお願いします」という前提があるんですよね。
祈りというものは全て「神様、よろしくお願いします」というのが省略されているんです。世界平和の祈りにしても、毎回毎回「神様よろしくお願いします、世界人類が平和でありますように」「神様よろしくお願いします、世界人類が平和でありますように」と、いちいち「神様よろしくお願いします」を言っていたら大変だから、「神様よろしくお願いします」が省略されたんですね。
「日本が平和でありますように」「私達の天命が完うされますように」についても、本当は「日本が平和でありますように、神様お願いします」「私達の天命が完うされますように、神様お願いします」が一つの文章になるわけですよね。
そこを「神様お願いします」が省略されて、「日本が平和でありますように」「私達の天命が完うされますように」と、どちらも「に」で止められているわけですよね。
本当は「に」の後に何が続くのかというと「神様お願いします」という言葉ですよね。
同じ言葉を繰り返すのは文体的にも美しくなくて、祈りというのは、そこを美しくまとめられているんですね。
だけど、この「神様お願いします」が省かれた事によって、かえって分からなくなってしまったというのが現実なんですね。それで私が整理し直して、皆さんにお話をしてるわけです。
「神様、ありがとうございます」と祈れない場合には、無理に「神様、ありがとうございます」とは言わなくても良いから「神様よろしくお願いします」とだけ祈れば良いんだと、私はやさしく説いているんです。
これは私が初めて説いた事ではなくて、五井先生がお説きになられていた事なんですけれどね。そういう事を誰も言わないので私が口を酸っぱくして言っているわけなんです。
「守護の神霊への感謝の祈りに変えてゆくのです。」という事は、「神様、ありがとうございます」でも良いけれども、もしそれが出来なかったら「神様よろしくお願いします」という全託の祈りをしていけば良いという事です。
そうすると「生々と働くことが出来るようになる」という事になるんですね。
・・・・・・・
●「二元論」という言葉が出て来ていますね。(宗教問答p.26の6行目)
「一元論」というのは一つの原理に基づいて考える思考方式の事ですね。
五井先生の、この文章の中に実相論と因縁因果論というのが出て来ますけれども、因縁因果論を無しにして実相論だけに基づいて考える考え方は「一元論」という事になりますね。
また因縁因果論にしても、因縁因果論のみで物事を考えていくのであれば、これも「一元論」になりますね。
だから一つの原理に基づいて信仰生活をするのであれば、それは「一元論」になります。
「二元論」では、二つの原理を同時に持つわけですよね。だからある時は因縁因果論で説明して、またある時は実相論で説明するわけですね。
実相論と因縁因果論とでは、全く別のものですよね。実相論では悪は一切認めないわけですからね。一方で因縁因果論では悪を認めるわけだから、互いに全く原理が違ったものなんですよね。
この二つを混ぜ合わせると「二元論」になるわけですね。それに加えて、また別の原理の教えで「こういう印を組めば悟れる」とか、「こういう印を組めば、あなたは神の子になれる」なんていう教えを加えたら「三元論」にも「四元論」にもなって、また更に別の原理の教えをどんどん増やしていったら「五元論」にも「六元論」にもなるわけですね。
それが一冊の本に書いてあったら、もう頭が混乱してしまいますよね。(笑)
それを読んでいる人の中には、それが当然だと思って、「ああ、今度は新しい教えが出て来て素晴らしいなあ!」と言って、その度ごとに喜んで感動したりしているわけですけれどもね。それは丁度、あちこちの宗教をかじっている人と同じですよね。
今月はこっちの宗教団体に行って、来月はあっちの宗教団体に行って、その次はまた別の宗教団体に行って、あちこちの宗教団体に行ったり本を読んだりして、かじっては満足している様な場合がありますけれども、それはもう「三元論」「四元論」「五元論」「六元論」・・・にもなりますね。
これは要するに迷い続けているわけですよね。迷い続けているから「一元論」になり得ないわけなんです。それで色んな複雑なものをやる様な事になるんです。
宗教指導者が「三元論」「四元論」「五元論」の話をする様になると、信者さんも皆、「多元論」になってしまうんですよね。
昔の物理学では、「太陽は地球の周りを回っている」という考え方がありましたね。一方で「太陽の周りを地球が回っている」という考え方もありますね。これが今の考え方ですね。
「太陽は地球の周りを回っている」というのは一つの原理ですよね。この考え方と「太陽の周りを地球が回っている」という考え方とでは、全く違った考え方ですよね。その全く違ったものを同時に思っていたら「二元論」になって矛盾してしまいますよね。
まあ、たまに人間はそういう矛盾している事をやっているものなんですけれども、これは明らかに矛盾していますよね。
特に宗教的な信仰に関して、そういう矛盾をしていると、もう迷い続けて、いつまでたっても悟れないですね。S教団の教えでは因縁因果論を説いて、実相論を説いて両方を説いているので「二元論」という事になるわけです。
五井先生の教えは「一元論」なんですね。ただ五井先生の説かれる実相論というのは普通の実相論ではないんです。「中庸実相論」の「一元論」なんです。
●「私はそこに守護霊、守護神という梯子をかけ、実相と現象を一本につなぎ、一元的にして、現象無しというところを病気も不幸も悪想念も、すべて過去世からの誤った想念行為の消えてゆく姿、消えてゆくに従って、人間の本心(実相)が現われてくるのだ、と分析の代りに、消えるという言葉で業生(カルマ)の幕をひらいてゆくのです。」(宗教問答p.26の後ろから4行目~)
ここにも「一元的にして」という言葉が書かれていますね。二元論ではなくて、それを守護霊、守護神という梯子をかけて実相と現象を一元的にしたんですね。
一元的にすると矛盾が無くなるわけですよね。「二元論」は矛盾しますよね。「三元論」はもっと矛盾してきます。これが「一元論」になると矛盾が無いわけです。
無理に高い理想に偏った実相論を、消えてゆく姿で、消えてゆくに従って実相が現われてくるという中庸の実相論にしたがために「一元論」になったというわけですね。
だから消えてゆく姿の教えというのは素晴らしいわけなんです。素晴らしい!言葉なんです。
●「要するに迷いの想念を分析的につかわず、一直線に守護霊、守護神、直霊(本心)の方に感謝全託の想念として振りかえてしまわせる教なのです。ですから私の教には、私が悪いも、あなたが悪いもなく、悪いものはすべて過去世からの業(因縁因果)の消えてゆく姿となり、在るものは法華経や華厳経の説く、光明燦然たる実相身、み仏ばかり、ということになるのであって、そうした本質の世界が次第に現われてくることになるのであります。」(宗教問答p.27の2行目~)
素晴らしいですよね。「私が悪い」も「あなたが悪い」もなくて、因縁因果は全て消えてゆく姿という事ですね。だから因縁因果の力を使って、人生を良くしようとか、そういう事も必要無いわけですね。
因縁因果の「果」を念ずれば良いんだという考え方もありますけれども、これは因縁因果の世界での事なんですね。
因縁因果の世界の中で因縁因果を使って自分の運命を良くしようというのは、まだまだ低いんです。
宗教の極意というのは因縁因果を超える事なんです。因縁因果を超えるところに宗教の本質があるわけなんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
森島先生からは、参加者のかたからの質問に対しても、懇切丁寧にお答え頂きました。その際にお話し頂いた事の一部をご紹介いたします。
●五井先生のおっしゃる通り、神様に全託をするという事が、宗教の信仰の最高の境地であるわけですね。ところが今、ご質問にありました通り、それは普通の心境では出来ない事なんです。
五井先生は色んな教えを説かれる中でも、やさしい教えを説かれる場合と、非常に高い真理の教えを説かれる場合とかが色々とあるんですよね。そこが私たちが聞いていて、戸惑ってしまうところなんですよ。
五井先生の教えの中に、高い教えと、誰でも出来る様なやさしい教えと、大きく分けて二
種類あるという風に理解すると良いですね。
神様に全託するという事が信仰の最高の在り方なんだけれども、今、質問の中でおっしゃられた通り、それは難しいんです。
例えば、五井先生が霊修行で体験された様に、道を歩いていたら突然、神様の声が聞こえて、「眼を閉じてこの通りを渡れ」と言われた時に、神様に本当に全託していたら恐怖心も湧かないのかもしれませんけれども、車がビューンビューン走っている中を、眼を閉じて通りを渡るなんて事は出来ませんよね。
「神様の御心のままになさしめたまえ」と祈って感謝できれば良いですけれどもね。「神様の御心のままになさしめたまえ」と祈って全託しておいて後になって、「ああ、やっぱり神様の御心のままにまかせなければ良かったなあ」と後悔するくらいだったらば、自分の頭で考えて、自分で最善の道を考えて生きていった方が良いですよね。
五井先生の全託の教えは立派な教えなんだけれども難し過ぎますよね。ではその五井先生の全託の教えが無駄かというと、そうではないんです。いわゆるイエス・キリストの言葉と同じ様に、真理の言葉というのは、心をきよめる働きがあるんですね。
例えば、右の頬を打たれたら、左の頬を差し出しなさい、なんて事は人間には出来ない事ですよね。だけど出来ない事であっても、イエスさまのそういう言葉を聞くと、心で「ああ、なんて素晴らしい言葉なんだ!」と感動するわけですね。そこで心がきよめられるわけですよ。
五井先生の、神様に全託するんだという教えを聞いてみても、「ああなんて、神様に全託する事は素晴らしいんだろう!」と、それが出来ない事であっても、そういう真理の言葉を聞く事によって心がきよめられるわけですよね。
だけど、それをそのまま実行しなさいとは五井先生はおっしゃていないし、実行しなくても良いんです。
五井先生は神様への全託のお話はしていても、あなたは今日から神様に全託して、24時間神様にまかせて生きていきなさい、なんて事は言ってないわけなんです。五井先生の霊修行の時にはご自分がなさって、そういう経験をされましたけれども、皆さんにそういう経験をさせ様とは、五井先生は思っていないんですね。
だから全託というのは難しいから、日々時間が空いた時に「神様よろしくお願いします」とお祈りしながら少しずつ全託していくのが良いし、そういう教え方も五井先生はなさっているんですね。
とにかく高い方法と、やさしい方法と五井先生は色々お話をなさっているので、その一部分だけをとらえてしまうと、非常に難しくて誤解してしまいますよね。
そこで、五井先生が説かれた高い教えを、私はもっとかみ砕いて、皆さんが実行出来る様にやさしく説いているわけなんです。
神様の御心のままに全てをおまかせするのは難しいから、世界人類が平和でありますように、天命が完うされますように、と祈って、その祈った後に自分の頭で考えて、自分で計画を立てて、ひらめいたアイデアを実行に移してみるのが良いですね。
これがやさしい全託の行なんですね。
・・・・・・・
●本来、全託した以上はどんな事があっても「神様、ありがとうございます」と祈らなければいけませんよね。全託した以上は文句は言っちゃいけませんね。だって全託したんだから。
全託するという事はそういう事ですよね。
命を神様に預けるわけだから。神様に命を差し上げますというわけだから、もう今この瞬間から文句を言っちゃダメなんですよ。ご飯が食べられなくても、お腹が空いても、お金が無くても、どんな病気になっても、全託したんだったら文句は言っちゃダメなんです。そういうのが全託なんです。
全託したらお金が入ってくるんじゃないかとか、全託したら健康になるんじゃないかとか、そういうのは全託ではないんですね。どんな結果でも、全て神様を信頼して「神様、ありがとうございます」という事なんです。
言い換えれば、「神様、ありがとうございます」と毎日、朝から晩までそういう心境で祈っていたら、その人は全託した事になるわけですよね。
「全託すなわち感謝行」ですよね。不平不満を言っているとしたら、その人は全託してないという事ですよね。不平不満を言うくらいだったら神様に全託しないで、自分の頭で考えて自分の力で切り開いていった方が良いですね。
・・・・・・・
●全託をしたら本当に安心立命を得るんですよね。現象はどうであろうと、心が安心するというのが全託の真意ですよね。安心立命を得ていなかったら、その人は全託した事にはなってないです。だから全託する努力をしてほしいですね。
一度で全託できれば良いですけれどもね。「神様に私の命を預けますと」と、パッとその瞬間に全託出来れば良いけれども、普通の人には出来ないですよ。
だから毎日毎日、全託し直して、朝になったら「神様、今日一日よろしくお願いします」と全託して、また次の日になったら朝に「神様、今日一日どうかお導きください」と全託していって、もう毎日毎日全託する練習をしていくわけですね。
そうやって全託をする練習をしていくうちに、本当に心が不動心になって、不平不満の無い、神様に感謝できる人間になっていくわけなんです。
一度に全託するのは難しいから何十年、何百年・・・とかけてやっていくわけなんですね。
五井先生の教えの中にも、そういう本当に高い真理の教えがあって、ちょっと難しいんですよね。そういう難しいところは、とりあえず、いずれやる事にしておいて、やさしい教えだけをやった方が良いですよ。そうしないと、つらくなりますよ。
私も五井先生に「私の生命を五井先生に差し上げます」と五井先生におまかせしましたけれども、それでも難しくて結局、「神様よろしくお願いします」という一番やさしい方法をやってみたところ、これが自分に一番合っていたので、それを皆さんにお話しているわけなんです。
・・・・・・・
●五井先生は、本当に自分は何事も為し得ないと分かったら、それは悟りだ、とおっしゃっていましたけれども、自分は何事も為し得ない、と本当に分かったら、文句は言えないですよ。不平不満を言ったり、神様に文句を言うという事は、まだ自分が本当に何事も為し得ないとは、本当には思ってないんですね。
●南無阿弥陀仏の「南無」というのは帰依しますという意味ですね。一体となりますように、という意味や、おまかせしますという意味も含まれています。
南無阿弥陀仏でも良いし南無観世音菩薩でも良いですね。自分に親しみのある守護霊様、守護神様にお祈りをする事は良い事ですよね。
観世音菩薩については五井先生も詩を書かれていましたね。観世音菩薩は色んな姿に現われて人々を救ってくださる、本当に慈悲深い仏様ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集会の最後にも、世界平和の祈り全文をお祈りして、世界平和祈念会 1月東京集会が締めくくられました。
●今後の集会予定
2021年 2月21日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
2021年 3月21日(日)14:00~16:00頃 日本教育会館 705 トーキングサロンB
2021年 4月25日(日)14:00~16:00頃 東京国際フォーラム ガラス棟G601号会議室
以上は、あくまで予定です。もし変更が生じました際には、随時ホームページ上にてお知らせ致します。
MAY PEACE BE IN THE WORLD